JP2910786B2 - 紙積層体を結束する方法、装置およびカバー - Google Patents

紙積層体を結束する方法、装置およびカバー

Info

Publication number
JP2910786B2
JP2910786B2 JP2513163A JP51316390A JP2910786B2 JP 2910786 B2 JP2910786 B2 JP 2910786B2 JP 2513163 A JP2513163 A JP 2513163A JP 51316390 A JP51316390 A JP 51316390A JP 2910786 B2 JP2910786 B2 JP 2910786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
adhesive
spine
display means
paper laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2513163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05502409A (ja
Inventor
トレルス,ユァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05502409A publication Critical patent/JPH05502409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910786B2 publication Critical patent/JP2910786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0056Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying tape or covers precoated with adhesive to a stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/02Machines or equipment for casing-in or applying covers to pamphlets, magazines, pads, or other paper-covered booklets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D3/00Book covers
    • B42D3/002Covers or strips provided with adhesive for binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/90Activating previously applied adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は紙積層体を結束してカバーを有する小冊子と
するための方法および装置に関するものである。さらに
この小冊子を具体的に定義すれば、2枚の表紙、その間
の背表紙、この背表紙裏面に施される接着剤、およびこ
れらの2枚の表紙間に挾持される紙積層体から成るもの
である。この積層体の一方の側面は接着剤で背表紙裏面
に接着固定される。本発明はまた結束されるべき紙積層
体を挾持するカバーに関する。
背景技術 上述した種類の小冊子は一般的に以下のようにして作
製される。
紙および/あるいはプラスチックの1枚のシートを、
2枚の表紙と背表紙が構成されるように、折曲する。ビ
ーズ状の接着剤を背表紙内面に付着し、加熱によりこれ
を溶融させて半固体状とし、次いで冷却して固化し背表
紙に固着させる。カバーシートを折目線に沿って折曲
し、付着接着剤が両表紙間に位置するようにする。この
完成カバーを梱包し、配布したならば、カバーを梱包か
ら取出し、紙積層体をこのカバーに挿入し、積層体の一
方の側面を接着剤と接触させる。次いで紙積層体を挾持
するカバー結束装置に挿入して、又背表紙外面を加熱板
に接触させる。一定時間経過後、接着剤は溶融し、紙積
層体の側面が溶融接着剤に浸漬される。この紙積層体を
挾持するカバーを装置から取出し、放冷すると、固化し
た接着剤により紙積層体は背表紙裏面に固着され、完成
小冊子が得られる。
上述した方法は多種多様の、例えば背表紙の幅、カバ
ー寸法の材質、接着剤の特性において相違する小冊子の
作製を可能とする。しかしながら、どのようなカバーが
結束装置に挿入されるかを予測すること、および例えば
カバー保持手段、接着剤加熱手段に関して結束装置を結
束されるべきカバーに適合させることは困難である。こ
のような適合性がないと、紙積層体がカバーに対して正
しい位置に固着されず、あるいは結束が不充分になる可
能性がある。さらに機械としては多種多様のカバーない
し小冊子の所望数に関する情報を入手することはできな
い。
発明の開示 本発明の目的は小冊子を作製するための従来から公知
の方法および装置の欠点を除去し、紙積層体が結束装置
により意図されていない他のカバーで結束されないよう
に、また同じあるいは類似する種類のカバーの数量に関
する情報が得られるようにすることである。
これらの目的は、特許請求の範囲における特徴部分で
規制される本発明による方法、装置およびカバーにより
達成される。
図面の説明 第1図はカバーと、これに挿入されているが未だこれ
に固定されていない紙積層体の一部を切除した斜視図、 第2図は第1図のII−II線による断面図、 第3図は小冊子作製のため、第1および2図に示され
るようなカバーに紙積層体を結束するための装置の一部
を切除した斜視図、 第4図は第3図の装置を右側から見た側面図、 第5図は第3図の装置を左側から見た側面図、 第6図は第3、4および5図による装置に包含されて
いる揺動装置の斜視図である。
好ましい実施態様 第1図にカートンおよび/あるいはプラスチックから
成るカバー1が示されており、これは平坦な状態から折
曲により第1図に示される形状になされたものであって
2枚の表紙2、3および背表紙4を形成する。この背表
紙の内面には接着剤5が施されており、必要に応じ背表
紙に隣接する表紙2、3の部分2、3にも接着剤が施さ
れ得る。接着剤5はいかなる形態、組成のものでもよい
が、好ましいのはほぼ矩形状の断面を有する帯片ないし
ビーズ状で、室温では固状であるが加熱により半固状な
いし溶融体となる、いわゆるホットメルトグルーが好ま
しい。
第1図および2図に複数枚の紙から成る紙積層体6が
示されているが、この積層体はカバーに挿入され、積層
体に含まれる紙の縁辺が背表紙内面の接着剤5上に載置
される。この状態で紙積層体を挾持するカバーが、第3
から6図による装置に挿入され、処理され、接合剤5に
より紙積層体とカバーが固着される。表紙2、3および
接着剤5を施した背表紙4から成るカバー1には自動読
取り可能の表示手段7が設けられており、これは異な
る、あるいは誤ったカバーが第3から6図の装置により
処理されることがないように保障し、かつ/もしくは使
用者に背表紙幅の相違するカバーないし小冊子の装置に
より処理されている数を告知するためのものであって、
後に除去され得る。
この表示手段7の形態および装着態様にはいくつかの
可能性があるが、その若干のものについて以下に説明す
る。第1および2図には磁化可能材料ないし磁気的材料
から成り、接着剤5に埋設された複数本の針金7a、7b等
が間隔を置いて配置されている。針金の本数、その配置
間隔および/あるいは針金の太さがカバーの種類に応じ
て変えられる。この表示手段はカバーのいかなる位置に
も配置され得るが、カバーの背表紙4の領域内で、接着
剤5の表面に設けるのが好ましい。針金7a,7b等の代り
に幅の相違する条片を使用してもよく、また相当の背表
紙幅を有するカバーの場合には相互間の間隔を変えて配
置することもできる。
第3から6図に示される装置は、第1および2図に示
されるようなカバーに挿入された紙積層体6とカバー1
から成る小冊子を作製するためのものである。紙積層体
6はこの装置に挿入する前に揃えられている必要もなけ
れば、またカバー内における最終的な所望位置に置かれ
ている必要もない。すなわち第1図に示されているよう
な状態で装置に挿入され得る。
装置の主要部分は、紙積層体6が挿入されているカバ
ー1を収納するマガジン8、接着剤5を加熱し、必要に
応じその後冷却するための装置9、作製され終った小冊
子の収納スペース10である。さらに本装置は紙積層体を
挾持するカバーをマガジン8から収納スペース10まで搬
送する装置11、12(第4および5図)と、紙揃え装置13
(第6図)を有する。装置をできるだけコンパクトに
し、また紙積層体収納カバーを装置に挿入しやすく、ま
た完成小冊子を装置から取出しやすくするために、マガ
ジン8と収納スペース10は加熱装置9直上にならべて配
置される。
マガジン8は搬送手段を包含する直方体状の空間から
成り、搬送装置はこの空間の2側壁面を形成する同様の
平行コンベア13、14を有し、マガジン底壁15は装置の機
枠に固定されている。各コンベア13、14はそれぞれ2本
の可撓性有歯エンドレスベルト16と、これらの間にわた
って延び、かつこれらに固定されている複数本のワイヤ
屈曲枠17とを有する。有歯ベルト16は各コンベア13、14
ごとに第3図右端に示される歯車18により駆動され、こ
れはシヤフト19により駆動回転せしめられる。シャフト
19はベベルギア21a、21bを介してモータ20により一方方
向に連続的に回転せしめられる。
各コンベア13、14には2個の隣接する上述屈曲枠17が
装着させ、その間隔は紙積層体6を収納するカバー1の
予想される最大厚さよりも大きい寸法になされ、両屈曲
枠間には紙積層体を収納するカバーが予想される最小厚
さの場合には2個以上のカバーが収納保持され得る区画
を形成する。このようにして紙積層体を収納する種々の
厚さのカバーを任意の順序でマガジン8内に挿入するこ
とができ、しかもマガジン内においてほぼ垂直にこれら
を保持することができる。紙積層体収納カバー1は、そ
の背表紙を下にして水平状態で、各コンベア13、14にお
ける隣接する1対の屈曲枠17間に置かれ、コンベア対向
部は同時に第3図右方に向けて駆動され、屈曲枠に支承
されたカバーの背表紙4は底板15と接触する状態で搬送
される。
コンベア13、14の右端において、水平シャフト23に2
本のアーム24aが設けられ、この水平シャフトは、第6
図に関し後述されるように往復枢軸支運動するようにな
される。各アーム24aの自由端にはそれぞれ吸引カップ2
4が装着される。
紙積層体6を収納するカバー1が、マガジン8の右端
に達して底壁15を超えると、自重でわずかな距離を落下
し、機枠の一部を構成する板体25と接触する。カバーの
背表紙4は遮断器26を作動して、コンベア13、14の運動
を一時的に停止し、パルスを吸引ポンプ(図示せず)に
送信して、これに接続されている上述吸引カップ24を作
動させる。同時に枢軸支シャフト23が旋回せしめられ
て、板体25上に載置されているカバー1に向けて吸引カ
ップ24を移動させ、カバーを吸引保持させる。シャフト
23が逆方向に旋回せしめられると、吸引カップ24は紙積
層体6を挾持するカバー1を第3図右方に搬送してカバ
ー板体25から離れる。次いでカバーは吸引カップ24から
釈放され、その背表紙4はそれぞれプーリ29を具備する
2本のアーム28から成る昇降機の2個の段部27と接触せ
しめられる。この昇降機は機枠に装着された1対のロッ
ド30に沿って本装置のほぼ全高にわたり上下運動するよ
うになされている。2本のアーム28とそれぞれのプーリ
29は、弯曲アーム31により互いに結合され、この弯曲ア
ーム両端は可逆モータ22により起動されるシャフト34
a、34bを介して駆動される2本の可撓性有歯ベルト32、
33に装着されている。有歯ベルト32は歯車34、35間に、
有歯ベルト33は歯車36−39間に展張されている。
紙積層体6を収納するカバー1が、両アーム28により
垂直状態で保持されるように昇降装置28、29、31まで搬
送されて来ると、有歯ベルト32、33は昇降装置を本装置
下方に降下させる。この搬送の間にセンサ40は紙積層体
6を収納するカバー1が本装置において連続的処理する
ために受け入れ得るか否かを検知し、またカバー背表紙
の幅を検知する。このセンサ40は公知慣用のものでよ
く、例えば背表紙4に設けた表示手段7の領域でその直
下を往復走行するプーリ29の一方に可動的に装着された
磁石により構成される。背表紙4を走過する間に、この
センサ40はワイヤ7a、7b等あるいはそのための表示手段
の数を検知し、適当な手段(図示せず)に信号を発して
加算し、検知された背表紙幅のカバー1の総数を表示す
るように指令する。さらにセンサ40は、当該カバーが受
入れられるものである場合に、磁石41に信号を発して機
枠下方に設けられたストッパー42をほぼ水平方向まで旋
転させる。あるいはこれに代えて、もしくは追加的に、
センサ40は加熱装置9に指令してこれを不作動化し、す
なわち非加熱状態化する。
昇降装置28、29、31がその下方端位置に達すると、カ
バー1の背表紙4は機枠の内下方に向けて傾斜している
面部分43(第4図)と接触する。上述したストッパが旋
回せず垂直方向に在る場合には、下降運動を継続してい
る昇降機上のカバーは、この傾斜面43上を滑動して昇降
機を離脱し、これと搬送装置44との間に在る隙間から落
下して、例えば搬送装置の下方における空間に入る。こ
れに対してストッパー42が旋回して水平方向に在る場合
には、これは搬送装置44と傾斜面43との間を封鎖し、傾
斜面43上を滑動するカバー1はストッパー42を経て搬送
装置43上まで達し、コンベア46、47(第3図)に把握さ
れる。これらは本質的にコンベア13、14と同様に構成さ
れているが、水平方向においてさらに長い距離にわたっ
て展張されている。これらコンベア46、47はシャフト60
に装着され、コンベア13、14と逆方向にモータ61により
段階的に駆動される。モータ61(第4図)は偏心盤61a
を有し、これはアーム62を介してラッチ63を往復運動さ
せる。このラッチ63はラチェット64と係合し、これは第
4図に示されるラチェットに装着されたシャフト65に段
階的な反時計方向回転運動を与え、このシャフト65は対
をなす歯車21およびこれらの間にわたって延びるローラ
50(第3図)を介してシャフト60(第4図)を駆動す
る。
搬送装置44はテフロン のような適当な熱伝導性材料
から成る少なくとも1本の可撓性エンドレスコンベアベ
ルト52を有し、その上方走行部分は第3図において左方
に段階的にコンベア46、47と同速度で運動せしめられ
る。搬送装置44はまたローラ50、51を有し、これらの間
にベルト52が展張されている。
加熱装置9はこのベルトの上下両走行部分間に在っ
て、機枠に装着され、側方に突出せしめられる。装置9
はカバー1の背表紙内面に付着されたメルトグルービー
ズ5を溶融して半固体状もしくはほとんど液状とするに
充分な熱をベルト52を介してもたらす加熱板53を有す
る。ベルト52の上方走行部分下面が、この加熱板53に対
向し、その上を摺動する。メルトグルー以外の他の接着
剤が使用される場合には、この加熱装置はこれに対応す
るように改変され得る。このベルト52は、改変実施態様
において加熱源としと構成され、あるいは接着剤を接着
活性化するための他の手段として構成されることができ
る。
第3図において加熱板53の左側、ベルト52の上下両走
行部分間に冷却板53が設けられ、ベルト上方走行部分は
この冷却板に対向し、その上面を摺動する。この冷却度
を増大させるため、冷却板54を下面に冷却フランジを設
け、かつ/もしくは冷却ファンを設けることができる。
冷却板54はまた冷却水用の樋溝を有することができる。
コンベア46、47およびベルト52は同速度で走行して、
紙積層体6を収納するカバー1を図面左方に向けて搬送
する。この走行の間にメルトグルーは半固体状もしくは
液状になされ、紙積層体6の対応側面は背表紙4上の溶
融接着剤中に沈下せしめられる。さらにこの走行の間に
積層体をなす各紙は、第6図に示され後に詳述されるべ
き揺動装置13により、積層体中において、またカバーに
対して紙揃え処理される。この紙揃え処理の間に、カバ
ーとこれに収納されている紙積層体とは、加熱板53から
ベルト52を介して背表紙4への熱伝導を増大させるた
め、加熱板53に対して押圧されねばならない。
カバー1が加熱板53上を移動しつつこれに直接接触せ
しめられない理由は、両者間の摩擦が背表紙4表面に掻
き傷を与え、あるいはこれを汚ごすおそれがあり、こと
に背表紙に印刷インキが施されている場合にそのおそれ
が大きいからである。
紙積層体6を収納しているカバー1が加熱板53を通過
すると、依然としてコンベア46、47およびベルト52によ
り搬送されているカバーは冷却板54上を走行し、メルト
グルーは少なくとも部分的に固体化される。カバーが冷
却板体54を通過した時点で接着剤は本質的に硬化され
る。
紙積層体6を固定的に挾持しているカバー、すなわち
完成小冊子搬送装置44を通過する間に、これは装置44の
左方端のシュート55に落下する。小冊子はこのシュート
55から、第5図に示される搬送装置12により収納スペー
ス10まで搬送される。この装置12は、歯車58、59間を走
行する有歯無端ベルト33、57に装着された両端部を有す
る水平シャフト56を有する昇降装置から成る。上記歯車
59は機枠に回転可能に装着され、歯車58は軸承ブラケッ
ト71に回転可能に装着されたシャフトに装着されてい
る。シャフト70の他方端部に装着され、有歯ベルト33に
より駆動回転される歯車38は、シャフト70を駆動回転
し、これはベルト33、57を介してシャフト56に、コンベ
ア46、47及び搬送装置44の運動と同調する上下運動をも
たらす。
上記シャフト56には保持部材72が装着され、これには
ロール73が回転可能に装着されている。また保持部材72
は、垂直上下方向運動のため2本の杆状部材75に装着さ
れた板体74に枢軸支装着されている。板体44にはまた弾
性フック80をそれぞれ支承する2本のアーム79が装着さ
れている。ロール73は機枠に固定されているレール76に
常に衝合されている。第5図において、ハンドレール77
の突起77aが上記レール76の上方端側方に位置せしめら
れ、上記上方端と斉合している。発条84により本装置外
方に向けて押圧されているハンドレール77は、機枠下方
に枢軸支装着されている2本のアーム78に装着されてい
る。
そこで小冊子が上記シュート55に落下すると、昇降装
置15がその最下方位置にもたらされ、フック80が小冊子
により外方に押圧される軽い発条力作用に抗して、装置
外方に向けて多少旋転せしめられる。最下方位置に達す
るとフック80は発条力により内方に旋回して小冊子の背
表紙4の下方に位置する。昇降装置の上昇によりフック
80は小冊子を上方に搬送する。昇降装置の上昇に伴いロ
ール73がレール76から離れるとき、これは突起77aを装
置内方に向けて押圧し、従ってハンドレール77は機枠の
パネル81における比較的大きい凹陥部わ通過して、小冊
子の高さよりわずかに小さい寸法の相互間隔で配置され
ている2枚の帯片83(第3図)をすでに通過し終って、
収納スペース10と同じレベルに在る小冊子をこのスペー
ス内に移動させる。帯片83に向けて弾性的に押圧されて
いる対向支承部材82は小冊子を常に第3図に示される姿
勢に保持する。
カバーが収納スペース10に入ると、昇降装置12はシュ
ート55に在る他のカバーを捕集するため再び降下せしめ
られる。
第6図に揺動紙揃え装置13が示されており、これは3
枚のパネル85、86、87およびこれらを駆動するための第
4図に示される装置を有する。上記パネル85は第3図に
も示されている。前述したモータ61と同様に偏心盤88a
を有するモータ88が設けられており、この偏心盤88aに
はアーム89が枢軸支装着されており、このアームには枢
軸支部材対91に枢軸支装着されているアーム90が枢軸支
装着されている。上記枢軸支部材対91は他の枢軸支部材
対92、機枠のビーム84に枢軸支装着されているシャフト
92に固定的に結合されている。さらに枢軸支部材対92と
同様の枢軸支部材対92′がアーム104によりこれらと連
結されている。
上記シャフト93には、パネル85−87に装着されたブロ
ック95に装着されたクランク96が設けられている。各ク
ランク96の上方部分は、パネル87に装着されたビーム98
を貫通して延びるシャフト97に装着されている。ビーム
98上において各シャフト97はナット99と螺合するボルト
100に装着され、ナット99はビーム98の表面に装着され
ている。ナット98は機枠に対して回転不能に装着されて
いるが、これに対し軸線方向には運動し得る。
モータ88の回転にり、パネル85、86はモータの回転速
度により決定される周期で水平方向において相互に接近
および離隔し得る。同時にシャフト97の回転により軸方
向運動不能のボルト100がナット99内において螺合して
上下動し、これと共にビーム88とパネル87もこれと共に
上下動するためにパネル87は活性化装置9に接近および
隔離される。パネル85−87の運動は、加熱装置9による
カバー1の接着剤5の溶融化直前およびその間において
行われ、これにより紙6が相互間とカバーに対して揺動
され紙揃え処理され、同時に紙積層体6を収納するカバ
ーを加熱装置9に対して押圧(これはパネル87のみによ
り行われる)し、接着剤に対する熱の伝導を促進する。
1対のシャフト97の一方は他方より延長され(971で
示され)、この部分に枢軸支部材101が装着され、これ
はシャフト23の一方端部に装着されているアーム103に
回転可能に装着された杆状部材102に回転可能に装着さ
れる。シャフト97′の両方向における交互回転運動によ
り、シャフト23は相互に時計方向および反時計方向に枢
軸支運動し、吸引カップ24を板体25上に載置されている
カバー1に対して接近させ、離隔させる。
以上において図面を参照しながらただ1実施態様につ
いてのみ説明したが、本発明は当然のことながら実施例
のみに限定されるのみではなく、特許請求の範囲により
規制されるべきである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−67533(JP,A) 特開 昭54−42208(JP,A) 特開 昭51−148514(JP,A) 特開 昭63−35390(JP,A) 特開 昭63−9581(JP,A) 特開 平2−72999(JP,A) 実開 昭48−41315(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B42C 11/02 B42D 3/00

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の表紙、これらの間に在る背表紙、こ
    の背表紙の内面に付着された接着剤から成るカバー、な
    らびにこのカバー内に挿入され、一方の縁辺が背表紙内
    面に固着されるべき紙積層体から構成される小冊子を形
    成するため、接着剤を接着活性化装置において活性化
    し、紙積層体の一方の縁辺を接着剤を介して背表紙内面
    に固着させる紙積層体とカバーを結束する方法におい
    て、各カバー(1)がセンサ(40)に作用して、カバー
    に設けられカバーの種類を表す表示手段(7)の存在も
    しくは不存在を検知させ、かつ所定のカバー種類の表示
    手段の不存在の場合には、紙積層体(6)とカバーとの
    結束を禁止する接着剤活性化阻止手段(41、42)を作動
    させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】請求項1による方法において、紙積層体
    (6)とカバー(1)との結束を、カバーを接着活性化
    装置(9)の作用範囲外にもたらして禁止することを特
    徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求項1による方法において、紙積層体
    (6)とカバー(1)との結束を、接着活性化装置
    (9)を不作動化させて禁止することを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】上記請求項のいずれかによる方法におい
    て、カバー(1)が接着活性化装置(9)に向かう間に
    センサ(40)に作用することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】上記請求項のいずれかによる方法におい
    て、センサ(40)が表示手段(7)の磁気特性を検知す
    ることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】2枚の表紙、これらの間に在る背表紙、こ
    の背表紙の内面に付着された接着剤から成るカバー、な
    らびにこのカバー内に挿入され、一方の縁辺が背表紙内
    面に固着されるべき紙積層体から構成される小冊子を形
    成するため、接着剤を接着活性化して紙積層体の上記一
    方の縁辺をこの接着剤を介して背表紙内面に固着し得る
    ようにする接着活性化装置を具備する、紙積層体とカバ
    ーを結束する装置において、装置内に配置され、カバー
    に設けられカバーの種類を表す表示手段(7)の存在も
    しくは不存在を検知し、かつこの表示手段の不存在の場
    合には、紙積層体(6)とカバーとの結束を禁止する接
    着剤活性化阻止手段(41、42)を作動させるセンサ(4
    0)を具備することを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】請求項6による装置において、センサ(4
    0)が表示手段(7)の磁気特性を検知するように設け
    られていることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】請求項7による装置において、センサが背
    表紙(4)に沿って移動し得る磁石(40)を具備するこ
    とを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】請求項6〜8のいずれかによる装置におい
    て、センサ(40)が、検知された背表紙幅ごとにカバー
    (1)の総数を集計し且つ/若しくは表示する装置に接
    続されていることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】請求項6〜9のいずれかによる装置にお
    いて、センサ(40)が接着活性化装置(9)に作用し
    て、接着剤を活性化させる作動を行わせないようにする
    ことを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】2枚の表紙およびこれらの間に在る背表
    紙、ならびに背表紙内面に付着された接着剤から成り、
    両表紙間に挿入されて接着剤面に一方の縁辺が当接され
    る紙積層体を、接着活性化された接着剤を介して紙積層
    体と一体化され小冊子を形成するカバーにおいて、紙積
    層体(6)が挿入されていない状態においてカバー
    (1)に小冊子作製態様を決定する磁化可能材料もしく
    は磁気材料から成る、自動読取り可能の表示手段(7)
    が設けられ、これが複数の針金(7a、b)もしくは帯片
    として、背表紙(4)の長手方向において互いに間隔を
    おいて取付けられ、この針金ないし帯片の数および/あ
    るいはこれらの間の間隔が背表紙の幅を確定するように
    なされていることを特徴とするカバー。
  12. 【請求項12】請求項11によるカバーにおいて、表示手
    段(7)がカバー(1)の背表紙(4)と接着剤(5)
    の間に、接着剤中に、あるいは接着剤面に取付けられて
    いることを特徴とするカバー。
  13. 【請求項13】2枚の表紙およびこれらの間にある背表
    紙、ならびに背表紙内面に付着された接着剤から成り、
    両表紙間に挿入されて接着剤面に一方の縁辺が当接され
    る紙積層体を、接着活性化された接着剤を介して紙積体
    と一体化されて小冊子を形成するカバーにおける表示手
    段において、この表示手段が小冊子作製態様を決定する
    自動読み取りし得る表示手段(7)であることを特徴と
    する表示手段。
  14. 【請求項14】請求項13による表示手段において、この
    表示手段(7)が磁化可能材料ないし磁気材料から成る
    表示手段であることを特徴とする表示手段。
JP2513163A 1989-09-15 1990-09-14 紙積層体を結束する方法、装置およびカバー Expired - Lifetime JP2910786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8903049A SE8903049L (sv) 1989-09-15 1989-09-15 Anordning vid tillverkning av hoeljen
SE8903049-8 1989-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502409A JPH05502409A (ja) 1993-04-28
JP2910786B2 true JP2910786B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=20376895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513163A Expired - Lifetime JP2910786B2 (ja) 1989-09-15 1990-09-14 紙積層体を結束する方法、装置およびカバー

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5066183A (ja)
EP (1) EP0491835B1 (ja)
JP (1) JP2910786B2 (ja)
KR (1) KR0154315B1 (ja)
AT (1) ATE98162T1 (ja)
BR (1) BR9007651A (ja)
CA (1) CA2065845C (ja)
DE (1) DE69005118T2 (ja)
DK (1) DK0491835T3 (ja)
ES (1) ES2049986T3 (ja)
GR (1) GR1002148B (ja)
MX (1) MX174257B (ja)
NO (1) NO306543B1 (ja)
PT (1) PT95323B (ja)
SE (1) SE8903049L (ja)
WO (1) WO1991004160A1 (ja)
ZA (1) ZA907176B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156419A (en) * 1991-05-13 1992-10-20 The Chilcote Company Hinge system for albums
US5120176A (en) * 1991-07-29 1992-06-09 Dennison Manufacturing Company Fabrication of bound documents
US5383754A (en) * 1992-02-27 1995-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having an image orientation identifying device and a binding device
SE9301708D0 (sv) * 1993-05-18 1993-05-18 Jan Sabelstroem Saett och anordning foer att tilverka haeften
SE507804C2 (sv) * 1996-11-11 1998-07-13 Bindomatic Ab Sätt att stapla för framställning av häften avsedda höljen, ett dylikt hölje och sätt vid tillverkning av dylika häften
US6257816B1 (en) * 2000-01-14 2001-07-10 Mark R. Frich Book binding orientation detector
SE516540C2 (sv) * 2000-05-18 2002-01-29 Bindomatic Ab Transportör och förfarande för förflyttning av mappar
US6599074B2 (en) 2001-03-19 2003-07-29 Powis Parker Inc. Binder strip having encoded surface and method
US6726423B2 (en) 2001-05-07 2004-04-27 Powis Parker Inc. Method and apparatus for binding a plurality of sheets
US20040028505A1 (en) * 2002-06-07 2004-02-12 Bilbrey Robert A. Document tape binding system with automatic tape feed, tape indicia sensing, spine printing method and post-bind automation mechanisms
US7246981B2 (en) * 2002-10-02 2007-07-24 Powis Parker, Inc. Apparatus and method for making hardcover book
US7351024B2 (en) * 2002-10-02 2008-04-01 Powis Parker Inc. Apparatus and method for binding a book
US20040066029A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Parker Kevin P. Method of making a hardcover book and hardcover apparatus
US7134822B2 (en) * 2002-10-02 2006-11-14 Powis Parker Inc. Guide apparatus for use in making a hardcover book
US7153076B2 (en) * 2004-10-19 2006-12-26 Powis Parker Inc. Method of applying a wrap sheet to a book hardcover and related guide apparatus
EP1661834A1 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 Kba-Giori S.A. Marking for printed matter
US7452172B2 (en) * 2004-11-30 2008-11-18 Powis Parker Inc. Method of making and applying a hardcover over-wrap and guide apparatus
BE1016441A3 (nl) * 2005-02-01 2006-11-07 Unibind Cyprus Ltd Werkwijze voor het thermisch inbinden van een bundel losse bladen en/of documenten en inbindelement daarbij toegepast.
US20070216153A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-20 Parker Kevin P Bound book having hardcover and method of making same
CN113771526A (zh) * 2021-08-09 2021-12-10 张�杰 一种全自动线圈装订机用封面封底自动配装机构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840254A (en) * 1972-06-15 1974-10-08 Heller W Perfect binding
US3953277A (en) * 1974-05-30 1976-04-27 Xerox Corporation Bookbinder having resettable strip guides
JPS5234818A (en) * 1975-09-09 1977-03-17 Toppan Printing Co Ltd Apparatus for detecting fall-off bookbinder#s wires
US4204704A (en) * 1976-10-05 1980-05-27 General Binding Corporation Heat reactivatible adhesive book binding
JPS5442208A (en) * 1977-09-08 1979-04-04 Dainippon Printing Co Ltd Prevention of failure of casemaking in bookmaking
GB2072096B (en) * 1979-01-11 1983-05-25 Midland Binding Machines Ltd Thermal binding machines
FR2502547B1 (fr) * 1981-03-25 1985-06-14 Ccmc Machine automatique a relier des documents, notamment des documents comptables, sous forme de fascicules, de differentes natures et de differents formats se succedant dans un ordre quelconque
DD201434A1 (de) * 1981-10-26 1983-07-20 Rolf Boettcher Zusammentragmaschine
FR2546822B1 (fr) * 1983-06-01 1986-09-26 Akopian Georges Couverture permettant d'effectuer la reliure de feuilles volantes et appareil de mise en oeuvre
GB2184981B (en) * 1985-09-25 1990-07-11 Easibind Ltd A book and method of producing same
AU567839B2 (en) * 1985-12-30 1987-12-03 Madsen, N.B. Thermal binding machine.
DD260033A1 (de) * 1987-04-24 1988-09-14 Inst Fuer Grafische Technik Verfahren zur lageerkennung von buchblocks
US4855573A (en) * 1988-03-22 1989-08-08 General Binding Corporation Electrically heated binder apparatus
FR2630046B1 (fr) * 1988-04-14 1990-08-31 Ordibel Procede et dispositif de commande d'une machine a relier des liasses de feuilles par brochage

Also Published As

Publication number Publication date
CA2065845C (en) 2000-11-14
EP0491835A1 (en) 1992-07-01
CA2065845A1 (en) 1991-03-16
DE69005118D1 (de) 1994-01-20
GR900100686A (el) 1992-01-20
ZA907176B (en) 1991-11-27
NO920952D0 (no) 1992-03-11
PT95323B (pt) 1998-06-30
GR1002148B (en) 1996-02-20
AU6421290A (en) 1991-04-18
DE69005118T2 (de) 1994-07-07
JPH05502409A (ja) 1993-04-28
ATE98162T1 (de) 1993-12-15
ES2049986T3 (es) 1994-05-01
MX174257B (es) 1994-05-02
NO920952L (no) 1992-03-11
KR0154315B1 (ko) 1998-12-01
PT95323A (pt) 1992-05-29
DK0491835T3 (da) 1994-04-18
BR9007651A (pt) 1992-07-07
SE8903049L (sv) 1991-03-16
AU643236B2 (en) 1993-11-11
NO306543B1 (no) 1999-11-22
SE8903049D0 (sv) 1989-09-15
EP0491835B1 (en) 1993-12-08
US5066183A (en) 1991-11-19
WO1991004160A1 (en) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910786B2 (ja) 紙積層体を結束する方法、装置およびカバー
JP4049392B2 (ja) 小冊子を製造する方法、装置、および付属品
JP3014446B2 (ja) 小冊子を作製する方法および装置
EP0703867B1 (en) A method and a device for the manufacture of booklets
EP0685328B1 (en) Boxed pocket folding machine
CN115072049B (zh) 一种钢带覆膜用贴膜机构
JP2012046230A (ja) ヒートシール包装装置
US4345960A (en) System for and method of laminating
WO2021149276A1 (ja) 包装装置
CN106986202B (zh) 一种电子标签存放装置
CN214491818U (zh) 一种自动装气泡袋机
JP4461248B2 (ja) シート状商品の自動払出装置におけるシート状商品の自動払出方法
JP4296340B2 (ja) 商品を封入したシート状袋の自動払出装置
CN214265811U (zh) 一种纸张圆角裁切机
JPH11314617A (ja) ラップフィルム包装札添付装置
EP1044638A2 (en) Newspaper and/or magazine vending machine
JPH09226024A (ja) トレー成形機
JP2023146750A (ja) フィルム包装機及び内容物収容容器の包装方法
CN114834692A (zh) 风琴袋出料机构
JP2503424Y2 (ja) フイルム包装装置の搬入コンベヤ構造
JPH0519444A (ja) 自動袋詰装置
JPS60228227A (ja) 圧縮包装機
KR920011873A (ko) 라벨의 접착대지 분리 장치
JP2004240705A (ja) シート状商品の自動払出装置
JPH0656855U (ja) 厚紙の計数装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12