JP2897922B2 - 接着フィルム - Google Patents

接着フィルム

Info

Publication number
JP2897922B2
JP2897922B2 JP28408088A JP28408088A JP2897922B2 JP 2897922 B2 JP2897922 B2 JP 2897922B2 JP 28408088 A JP28408088 A JP 28408088A JP 28408088 A JP28408088 A JP 28408088A JP 2897922 B2 JP2897922 B2 JP 2897922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
film
copolymer
soluble
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28408088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165685A (ja
Inventor
ハインリッヒ・ダイビグ
アルブレヒト・ディンケラカー
クラウス・ロスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BERANTO AG
Original Assignee
BERANTO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BERANTO AG filed Critical BERANTO AG
Publication of JPH01165685A publication Critical patent/JPH01165685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897922B2 publication Critical patent/JP2897922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/245Vinyl resins, e.g. polyvinyl chloride [PVC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はアルカリ水に溶解できるラベル等の接着フ
ィルムに関する。
従来の技術 箱や、わく組箱、特にガラス又はセラミック製の使い
すての再利用可能なボトルのような形式の容器を工業的
に洗浄すると、種々の問題が生じる。この種の問題は、
とりわけ飲料産業でのボトルからのラベルのはがれと主
に関係している。これにより、接着剤のあぶくや、あわ
が残り、ラベルは、すすぎ液で分離するのが一般に困難
であり、ラベルは洗浄プラントの迅速な作動を著しく妨
げる。また、ラベルは分離された平坦な構造であるの
で、スクリーン、ドレインおよびポンプを閉鎖してしま
う。また店の窓、プラカード表面、自動車の窓ガラスな
どのような対象物から、申分のないやり方で表示物等を
はがせることが望まれている。さらに、フィルム系とラ
ベル系が再び容易にはがせることが要求される。残り物
(特にすすぎ水)を良好に処理するこも望まれている。
接着フィルムは、これらの欠点をなくし、かつ所望の
特性が得られることが判明している。
発明の実施の形態 この発明による接着フィルムは、アルカリ水に溶け、
しかも a)アルカリ水に溶ける少なくとも1つのアクリレート
および/またはメタクリレートと、アクリル酸および/
またはメタクリル酸との共重合体のフィルム、および b)アルカリ水に溶ける接着剤からなり、 c)フィルムがインクコーティングにより少くとも部分
的に被覆されており、このインクコーティングは、酸媒
体に対して中性で溶けないが、アルカリ水には溶けうる
ものである。
この発明による接着フィルムは、着脱自在であるだけ
でなく、完全に溶かすこともできる。ラベルのような接
着フィルムの構造にすると有利である。ポリビニル・ア
ルコールを基本とする公知の水溶性のラベルとは違っ
て、この発明のラベルは、すみやかに作動するボトル洗
浄プラントのすすぎ液に完全に溶ける。これは前記すす
ぎ液がアルカリ性に調整されているためである。ポリビ
ニル・アルコールを基本とするラベルはアルカリ性媒体
に溶けにくい。さらにラベルの問題がなく、しかも繊維
状の固まりも形成されない。むしろ接着フィルムの溶解
したすすぎ液は、容易に送り出すことができる。これに
よりフィルタ、スクリーンおよびポンプが閉鎖してしま
うことを防ぐ。しかし、この発明の接着フィルムは貼付
けた状態では耐水性もある。したがって、中性又は酸性
の水、たとえば雨水は害にはならない。この発明のフィ
ルムの重要な利点は、アルカリ水に溶けた共重合体を簡
単な酸化処理により別個のプロセスにおいて再び沈殿さ
せかつ分離させることができることである。これによ
り、水が重合体から離れるだけでなく、重合体は多くの
目的のために再利用できる。洗浄液は、そのpH値をアル
カリ性の範囲にもどしたのち、溶かすために再利用する
こともできる。これにより、水の無駄な使用を大幅に少
くすることができる。
接着フィルムはドイツ連邦共和国特許公開明細書第34
35468号に記載された形式のものが好ましい。これはス
ロット押型から成形されたり、吸込みフィルムとして作
ることができる。共重合体は相応する単量体を遊離着重
合することにより押出機で有効に作ることができる。接
着剤は本質的に耐水性の接着剤であるのが好ましい。接
着剤はアルカリに溶ける。また、接着剤は、少くとも1
つのアクリレートおよび/またはメタクリレートと、ア
ルカリ酸および/またはメタクリル酸との共重合体であ
ると有利である。2〜18の炭素原子、特に3〜6の炭素
原子を備えるアルコール基を有するアクリレートおよび
アクリレート類は特に接触接着剤に付して良好な接着特
性を与えるので好ましい。とくに、ブチルアクリレート
が好ましい。モル比としては、モノカルボン酸1モルに
対しアクリレートが3〜4モルであると有利である。
接着剤は永久接着特性を有する接触接着剤にすること
ができる。しかし接着剤は溶剤接着剤又は分散接着剤に
もできる。固体共重合体の溶液は溶剤接着剤のために使
用することもできる。分散接着剤はドイツ連邦共和国特
許第3620145号に記載された分散形のものが好ましい。
接着フィルムは、すでに接着剤により被覆されてしかも
上面又はカバーフィルム又はそれに類するものにより任
意的に保護することができる。しかしフィルムと別体の
接着剤とにより接着フィルム系を構成することもでき
る。しかもフィルムは使用する直前に接着剤によりおお
うこともできる。もしラベル系として使うなら、フィル
ムは不透明なものが好ましい。フィルムは共重合体に顔
料を添加することにより得ることができる。
この発明の接着フィルムの好ましい実施例によると、
フィルムは少くとも1つのインクコーティング、特に印
刷により少くとも部分的に被覆される。印刷インクはア
ルカリ水に再度溶けるものが好ましく、しかも酸媒体に
対して中性では溶けないものが好ましい。このために、
インクは、少くとも1つのアクリレートおよび/または
メタクリレートと、アクリル酸および/またはメタクリ
ル酸との共重合体をバインダとして含めることができ
る。共重合体は接着剤やフィルムの形成と似たやり方で
構成できる。エチルアクリレートとアクリル酸の共重合
体においては、エチルアクリレートとアクリル酸が特に
4:1のモル比となっているのが望ましい。
フィルムは、エチルアクリレートとメタクリル酸との
共重合体から実質的に作り、共重合体のエチルアクリレ
ートとメタクリル酸とのモル比は2:1〜4:1の範囲、特に
2.5:1〜3:1の範囲であると有利である。フィルム、接着
剤およびインクバインダの共重合体の分子レートは50,0
00〜100,000、特に60,000〜80,000の範囲にできる。
印刷インクは有機溶剤を含めることができ、有機溶剤
では共重合体が少くとも一部溶ける。しかし水性分散染
料またはインクは、有機溶剤がないのが好まれる。染料
は通常の印刷絵の具と顔料、特にカーボンブラックのよ
うな黒い色合い、二酸化チタンまたは硫酸バリウムのよ
うな白の色合い、そして市販の有用な着色した色合いか
ら構成できる。
接着フィルムの厚みは意図する用途に合せることがで
きるが、一般に10〜500ミクロンメートルの範囲になっ
ていて、所望の強度をみたす。20〜70ミクロンのフィル
ム厚みは、たとえばラベルにとっては十分なものであ
る。フィルムを溶解するためのアルカリ水はアンモニア
水溶液などだけでなく、炭酸アルカリ、炭酸水素アルカ
リ、メタ珪酸アルカリなどから構成できる。一例として
接着フィルム、たとえば印刷ラベル状のものでは、1〜
4パーセントのソーダまたはアンモニア水溶液で短時間
で完全に溶ける。
この発明の特徴は、従来形式の請求項と関連する好ま
しい実施例の次の説明から明らかとなる。個々の特徴は
単独で、または適当に組合せて実現できる。
実施例 白い顔料としてTiO2を含んでいる5kgの粒状の材料
が、スロットの押型を用いて押出しプラントにおいて押
出され、ほぼ50ミクロンの厚みの平坦なフィルムにな
る。ドイツ連邦共和国特許公開明細書第3435468号に記
載されているように、粒状材料は、押出のモル比を2.6:
1にしたエチルアクリレートとメタクリル酸から遊離基
重合により重合されたものである。このフィルムの片側
には、ドイツ連邦共和国特許公開明細書第3435468号に
記載されているように、アクリル酸1モルに対して3.0
モルのn−ブチルアクリレート(n−butyl acrylate)
を共重合としたものから成る接触先着剤が実質的に被覆
されかつ準備された。接着剤は永久接着特性を有する。
接着剤の被覆は容易に除去できる市販の有用なシリコー
ン紙でおおわれた。
こうして得られた接着フィルムは型紙でおおわれた。
このあと、印刷インクがおう版印刷ロールにより解放表
面に付与された。印刷インクはバインダの25%水性着色
分散物からなる。25%水性着色分散物は、この組成を基
にした4モルのエチルアクリレートと1モルのメタクリ
ル酸の共重合体である。ドイツ連邦共和国特許公開明細
書第3435468号に記載されているようにして準備がなさ
れた。染料として65gの青の顔料(LUCONYL BLAU 7
BASF−6900)が分散物に与えられた。印刷インクの粘性
は肥厚剤(シックニング・エージェント)により22秒に
調整された。他の顔料または顔料の混合物が同じ結果を
得るために前述の顔料の代わりに使用できる。インクは
他の通常の処理により適用することもできる。乾燥後、
10cm×10cmのサンプルは打抜き工具を用いてフィルムか
ら打抜かれた。打抜きと格子の除去は難なく行えた。
このように準備された接着剤ラベルのサンプルはボト
ル(ガラス製またはセラミック製)またはドリンク用の
わく組箱(ボトルわく組箱)に貼付けた。ボトルまたは
わく組箱は保存され、通常の使用状態におかれた(たと
えば雨、日光や、それに類する条件)。これはラベルの
耐久性をチェックするためである。ラベルは、長期保存
のあとでもフレキシブルでありかつ良好の接着性および
外観を有した。その後、ボトル又はわく組箱は、弱アル
カリ性の洗浄液、たとえば2%のソーダ水溶液で処理さ
れた。この液は室温ですすごうとする生産物にスプリン
クラーにより噴霧された。ラベル、印刷インクおよび接
着剤は数分で完全にはがれた。
溶けた共重合体の分級物は、塩酸による酸化処理によ
り低粘性のすすぎ液から沈殿した。共重合体は小さい片
又は固まりとして得られた。共重合体は簡単な機械的分
離操作により水系から分離できた。
カセイソーダ液と界面活性剤を加えることによりpH値
を9〜10に上げたあと、水系はすすぎのために再び使わ
れた。塩基の量はこのサイクルを数回くり返すことによ
り増した。いずれの場合も、塩基の含有したすすぎ液の
一部分は、新しい水を供給することにより放出し、かつ
入れかえた。これにより水量の無駄を著しく減らすこと
ができた。
フィルム、接着剤およびインクの共重合体は互いに非
常に似ているので、分離した共重合体は再利用でき、し
かも、特に新しく準備した共重合体と混合できた。共重
合体の分子組成により、再利用しないときは共重合体は
容易に燃やせる。
前述の実施例で用いた接触接着剤は次のようにして用
意された。
30モルのn−ブチルアクリレート、10モルのアクリル
酸、5ミリモル/モルの過酸化物(ドイツ連邦共和国、
クリュンツベルツのペンバルトのLUPEROX 26 R)
と、この混合物を基にした追加的な20%n−プロパノー
ルの混合物が、たとえばドイツ連共和国特許公開明細書
第3335954号公報に記載の反応押出機によってドイツ連
邦共和国特許公開明細書第3335468号に示されているよ
うに115℃で連続的に重合された。
35モルのn−ブチルアクリレート、10モルのアクリル
酸、10ミリモル/モルのn−ドデシル・ミルキャプスタ
ン(n−dodecyl mircaptan)の単量体の混合物、5ミ
リモル/モルの過酸化物の単量体混合物(ドイツ連邦共
和国、グリュンスベルグ、ペンバルトのLUPEROX 26
R)と、この混合物を基にした追加的な20%n−プロパ
ノールの混合物が、たとえばドイツ連邦共和国特許公開
明細書第3335954号公報に記載の反応押出機によってド
イツ連邦共和国特許公開明細書第3335468号に示されて
いるように115℃で連続的に重合することによっても良
好な接触接着剤が得られる。
次の処理用押出機(配合機)において、反応混合物は
n−プロパノールと重合されなかった単量体が除かれ、
しかも薄肉金属容器で集められた。
得られた共重合体は、ジオキサンにおいて0.5%溶液
で測定した0.2dl/gの固有粘性を有する高粘性接触接着
剤である。共重合体の酸化は96mg KOH/gである。たと
えば、1%アンモニア液または3%ソーダ液のような水
性塩基に溶かすことはさておいて、共重合体は、たとえ
ばエタノール、n−プロパノール、アセトン、トルンエ
ンおよび酢酸エチルのような有機溶剤に溶かすこともで
きる。
上述のように、接触接着剤または溶剤接着剤の代わり
に分散接着剤を使うこともできる。分散接着剤は上述の
接触接着剤から次のようにして用意することができる。
上述のやり方で準備した15kgの接着剤は、35kgのアン
モニア液で蒸留装置において溶かされる。アンモニアは
水とともにそれから分散するまで前記水溶液から蒸留さ
れる。分散したものの濃度は、さらに水を蒸留すること
によりほぼ50%の固体分に調整される。分散されたもの
は、pH値6.1と粘性80秒の特性(DIN53211による測定、
デリバリ・カップ、4mmの押型)を有する。接着フィル
ムを作るために、前記分散剤は、用意した任意の、すで
に印刷されたフィルムに適用できる。水の蒸発により、
フィルムは、前述の接触接着剤被覆フィルムと同じやり
方で使用可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・ロスマン スイス連邦 ツェーハー 4704 ヴォル フィスベルク、クムリシュベル 30 (56)参考文献 特開 昭60−155212(JP,A) 特開 昭52−33926(JP,A) 特公 昭54−42868(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 7/00 - 7/04 G09F 3/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)アルカリ水に溶けうるアクリレートお
    よび/またはメタクリレートと、アクリル酸および/ま
    たはメタクリル酸との共重合体のフィルムと、 b)本質的に耐水性であるがアルカリ水に溶けうる接着
    剤とからなり、 c)フィルムがインクコーティングにより少くとも部分
    的に被覆されており、このインクコーティングは、酸媒
    体に対して中性で溶けないが、アルカリ水には溶けうる
    ものである、 アルカリ水に溶解できる接着フィルム。
JP28408088A 1987-11-14 1988-11-11 接着フィルム Expired - Fee Related JP2897922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873738786 DE3738786A1 (de) 1987-11-14 1987-11-14 Im waessrigem alkali aufloesbare klebefolie, wie etikett und dgl.
DE3738786.3 1987-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165685A JPH01165685A (ja) 1989-06-29
JP2897922B2 true JP2897922B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=6340545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28408088A Expired - Fee Related JP2897922B2 (ja) 1987-11-14 1988-11-11 接着フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5094912A (ja)
EP (1) EP0316676B1 (ja)
JP (1) JP2897922B2 (ja)
KR (1) KR890008286A (ja)
AT (1) ATE141319T1 (ja)
CA (1) CA1332894C (ja)
DE (2) DE3738786A1 (ja)
ES (1) ES2091181T3 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023907A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-30 Belland Ag Verfahren zur aufbereitung und reinigung von in alkalischem medium loeslichen, mit biologischem material und ggf. anderen stoffen verureinigten polymeren
DE4023910A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-30 Belland Ag Verfahren zur wiedergewinnung von in waessrig alkalischem oder saurem milieu aufloesbaren polymeren
AU651180B2 (en) * 1991-02-27 1994-07-14 Gillette Company, The Safety razors
DE4202248A1 (de) * 1992-01-28 1993-07-29 Belland Ag Verfahren zur wiedergewinnung von in waessrig alkalischem oder saurem milieu geloesten polymeren
EP0571682A1 (fr) * 1992-05-27 1993-12-01 Cofradec S.A. Feuille laminée thermoscellable
KR100209818B1 (ko) * 1992-09-04 1999-07-15 사또 아끼오 분해성점착필름 및 분해성수지조성물
DE4313008C1 (de) * 1993-04-21 1994-11-10 Beiersdorf Ag Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5443652A (en) * 1993-06-30 1995-08-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Method and apparatus for cleaning contaminants from plastics
US5569527A (en) * 1993-11-08 1996-10-29 Bixby International Corporation Adhesive system
US5395907A (en) * 1993-11-29 1995-03-07 Adhesive Research, Inc. Water-soluble pressure sensitive adhesive
US5508367A (en) * 1993-11-29 1996-04-16 Adhesives Research, Inc. Water-soluble pressure sensitive adhesive
US5726250A (en) * 1994-07-11 1998-03-10 Adhesives Research, Inc. Covalently crosslinked water-absorbent graft copolymer
DE4431053A1 (de) 1994-09-01 1996-03-07 Lohmann Gmbh & Co Kg Wasserlösliche Haftklebemasse
US6018010A (en) * 1995-04-26 2000-01-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer with high acid value from unsaturated carboxylic acid and vinyl monomer
DE19536048A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Rmh Polymers Gmbh & Co Kg Formbeständige orientierungsfreie Verbundfolie und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19548349C2 (de) * 1995-09-28 2000-09-14 Rmh Polymers Gmbh & Co Kg Verfahren zur Verhinderung von Farbauftragungen auf Steinflächen, metallischen Oberflächen oder mit einer Lackschicht versehenen Oberflächen
DE19536346C2 (de) * 1995-09-29 1999-07-22 Rmh Polymers Gmbh & Co Kg Geschäumte, wiederauflösbare Folie
NL1002508C2 (nl) * 1996-03-01 1997-06-06 Wavin Trepak B V Werkwijze voor het aanbrengen van een verwijderbare bedrukking op een houder en houder voorzien van een verwijderbare bedrukking.
US6616786B2 (en) 1996-03-20 2003-09-09 Heineken Technical Services B.V. Process for applying an ink-only label to a polymeric surface
CN1075019C (zh) * 1996-03-20 2001-11-21 海内肯技术服务公司 可重复使用的带标签的塑料包装箱
EP0807673A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-19 Hamo Ag Klebeschutzfolie für optische Gläser sowie Verfahren zu ihrer Entfernung
AU6012996A (en) * 1996-06-07 1998-01-05 Tamas Jermakov Method of producing environmentally friendly labelling material, in particular for marking re-usable packaging
DE19639347A1 (de) * 1996-09-25 1998-03-26 Belland Ag Zweiphasige, in wäßrigem Alkali auflösbare Polymerkombination und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3516035B2 (ja) 1997-05-13 2004-04-05 綜研化学株式会社 粘着剤組成物
DE19747449B4 (de) * 1997-10-27 2012-01-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung einer wässrigen Klebstoffzubereitung
JP3424801B2 (ja) * 1998-02-23 2003-07-07 東洋紡績株式会社 ラベルを装着したボトル及びその再生方法
EP1214157A1 (en) * 1999-07-28 2002-06-19 Isolyser Company, Inc. Methods of treating waste
DE19940847A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Klaus Koenig Kg Selbstklebender Verbund
US6465595B1 (en) 2000-03-13 2002-10-15 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Potentially hydrophilic resins and compositions comprising the same
US6610397B1 (en) * 2000-03-22 2003-08-26 Mukund R. Patel Heat-activatable alkali-removable labelling systems
US6348093B1 (en) 2000-04-27 2002-02-19 W. R. Grace & Co. - Conn Basic-medium-soluble packaging material for use in castable cementitious composites
US6610769B1 (en) 2000-06-30 2003-08-26 Basf Corporation Carpet backing adhesive and its use in recycling carpet
US6998435B1 (en) 2002-10-22 2006-02-14 Henkel Corporation Aqueous adhesive composition
DE10256782A1 (de) * 2002-12-05 2004-08-05 Tesa Ag Haftklebeartikel
DE10348222A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Belland Ag Biberist Klebstoff und seine Verwendung
JP4736457B2 (ja) * 2005-02-17 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 テープカセット
US8020359B2 (en) * 2009-05-11 2011-09-20 The Coca-Cola Company Method of using temporary decoration to mass customize refillable glass vessels
CN103492280B (zh) * 2011-04-20 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 纤维素防护包装材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096202A (en) * 1960-08-30 1963-07-02 Johnson & Johnson Polyvinyl pyrrolidone pressure sensitive adhestive and tape containing same
US3556835A (en) * 1968-09-03 1971-01-19 Borden Inc Repulpable tape
US3936571A (en) * 1971-06-07 1976-02-03 Agfa-Gevaert N.V. Adhesive tape
US3763117A (en) * 1971-09-21 1973-10-02 Monsanto Co Aqueous alkali removable pressure sensitive adhesives
AU4761372A (en) * 1971-11-01 1974-04-26 Norton Company Water soluble pressure-sensitive adhesive and tape manufactured therefrom
JPS5233926A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Nitto Electric Ind Co Ltd Water-soluble adhesive composition
DE3037640A1 (de) * 1980-10-04 1982-05-19 Joachim 7440 Nürtingen Dudzik Verwendung einer polyvinylalkohol-folie zur herstellung von haftmaterial, wie etikettenmaterial
DE3335468A1 (de) * 1983-09-30 1985-05-02 Helmut 2420 Eutin Krueger-Beuster Brille mit variierendem focus
DE3335954A1 (de) * 1983-10-04 1985-04-04 Roland Dipl.-Kaufm. 7022 Leinfelden-Echterdingen Belz Verfahren zur durchfuehrung von chemischen reaktionen, insbesondere zur herstellung von kunststoffen mit hilfe von extrudern und anlage hierzu
JPS60155712A (ja) * 1983-12-23 1985-08-15 Agency Of Ind Science & Technol 金属酸化物繊維の製造方法
DE3435468A1 (de) * 1984-09-27 1986-04-10 Belland Ag, Solothurn Thermoplastisches polymerisat und gegenstaende aus einem thermoplastischen polymerisat
DE3620145A1 (de) * 1986-06-14 1987-12-17 Rb Kunststoffpatent Verwert Ag Waessrige polymerdispersion und verfahren zu ihrer herstellung sowie verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0316676B1 (de) 1996-08-14
EP0316676A2 (de) 1989-05-24
JPH01165685A (ja) 1989-06-29
CA1332894C (en) 1994-11-08
ATE141319T1 (de) 1996-08-15
DE3855474D1 (de) 1996-09-19
KR890008286A (ko) 1989-07-10
DE3738786A1 (de) 1989-05-24
US5094912A (en) 1992-03-10
EP0316676A3 (en) 1990-12-19
ES2091181T3 (es) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897922B2 (ja) 接着フィルム
US6841241B2 (en) Repeated use of an adhesive-film laminate
JP3934292B2 (ja) 脱離層を有する物品、該物品から該表面層を脱離、除去する方法
DE69926267T2 (de) Druckempfindliche klebstoffzusammensetzung
JPH11508294A (ja) アクリレート含有ポリマブレンド
JPH11209677A (ja) 脱離性を有するインキ組成物及び印刷物から該インキ組成物の脱離方法
JPS63308079A (ja) 感圧接着剤
JP2003529648A (ja) 親水性ポリマー、感圧接着剤及び被覆剤
TWI262210B (en) Pressure sensitive adhesives
JP4832624B2 (ja) 潜在的親水性樹脂を含む組成物
US5191014A (en) Temporary protective aqueous coating compositions
DE4114923A1 (de) Klebefolie
JP7074973B1 (ja) 積層体からの基材の分離回収方法
US6018010A (en) Polymer with high acid value from unsaturated carboxylic acid and vinyl monomer
WO2007124272A2 (en) Water-soluble adhesive
CN113668269B (zh) 一种碎边涂料染色亚克力板及其加工工艺
WO2009113097A2 (en) Process for printing a plastic film with water containing inks and water containing additives
JPH11263848A (ja) 水性分散液及びその製法
EP3377546A1 (en) Hydroxyethylpyrrolidone methacrylate/glycidyl methacrylate copolymers
JP2000345089A (ja) 印刷膜の製造方法、印刷膜、被印刷体のリサイクル方法及びインキ組成物
JP2001106985A (ja) 粘着ラベル
JPH11246612A (ja) 紫外線硬化性液状組成物及びこれを用いた製品
WO2018055839A1 (ja) アクリル樹脂フィルム
AU2395300A (en) Fluorescent agents
JP3739973B2 (ja) 脱離性表面層を有する物品、脱離性表面層形成材料、該物品から該表面層を脱離、除去する方法及び該表面層が除去された物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees