JP2894042B2 - 画像操作方法 - Google Patents

画像操作方法

Info

Publication number
JP2894042B2
JP2894042B2 JP3272569A JP27256991A JP2894042B2 JP 2894042 B2 JP2894042 B2 JP 2894042B2 JP 3272569 A JP3272569 A JP 3272569A JP 27256991 A JP27256991 A JP 27256991A JP 2894042 B2 JP2894042 B2 JP 2894042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
current
midpoint
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3272569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05108782A (ja
Inventor
ひろし 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3272569A priority Critical patent/JP2894042B2/ja
Publication of JPH05108782A publication Critical patent/JPH05108782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894042B2 publication Critical patent/JP2894042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CRTに代表される画
像表示手段と、マウスに代表されるポインティング手段
とを有するコンピュータシステムにおける画像操作方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像操作技術には、一つのポイン
タ情報を基にして、画像の位置と向きを同時に決定する
手法があった(特願平3−055276号「画像表示方
式」参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方式では一人のユーザの片手の操作しか受け付けること
ができなかった。複数のユーザが協同して画像のレイア
ウトを決定する場合や、一人のユーザが両手を使って画
像をレイアウトする場合には従来の方式では対応できな
かった。
【0004】本発明の目的は、複数のユーザが協同して
行う画像のレイアウトや、一人のユーザによる両手を使
った画像のレイアウトを可能にする画像操作方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像操作方法
は、二つのポインタの情報から画像の位置と向きを決定
するものであって、具体的には、二つのポインタ(P
1,P2)が示す補正前の座標P1(X1,Y1)、P
2(X2,Y2)の有向線分から画面に表示すべき画像
の向きを決定する第1のステップと、前記P1,P2の
中点Mが、現在のP1とP2の中点に位置するように前
記表示すべき画像の位置を決定する第2のステップと、
前記補正前の座標P1(X1,Y1)、P2(X2,Y
2)の距離をDとした時、現在のP1とP2の距離が、
前記Dと等しくなるように前記現在のP1とP2を補正
する第3のステップと、を含むことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明は、二つのポインタは二つの点のx,y
座標の情報を与えるので、この四つの値から、ポインタ
間の距離一定という制約条件を設けて自由度を落とすこ
とにより、画像の位置(重心のx,y座標)と向き
(θ)という3つの未知数を求めることができるという
事実を利用している。
【0007】
【実施例】本発明による画像操作の一実施例について説
明する。図1は、本発明を実施するアルゴリズムを示す
図である。
【0008】ポインタとしてマウスを仮定し、ユーザは
マウスを使って画像中の任意の部分を仮想的に押さえる
ことができるものとする。
【0009】二つのマウスをマウス1,マウス2として
それぞれが現在指している座標をP1(X1,Y1)、
P2(X2,Y2)として、P1とP2の中点をMとす
る。
【0010】ステップ1では現在の有向線分P1P2の
向きから表示すべき画像の向きを決定する。
【0011】ステップ2では表示すべき画像の位置を決
定する。画像上の点Mが、現在のP1とP2の中点に位
置するように表示する。
【0012】ステップ3ではP1とP2の間の距離がD
と等しくなるように、P1とP2を補正する。
【0013】二つのマウスがともに画像を押さえている
間は、どちらかのマウスの位置が変更される度にステッ
プ1から3を実行する。どちらかのマウスが画像を離し
たときは一つのマウスによる処理に移行するのが好まし
い(一つのマウスによる処理アルゴリズムには前記従来
技術を用いればよい)。
【0014】図2に示すように、二つのマウスが画像を
押さえ始めたときの画像の向きをa、そのときの有向線
分P1P2の向きをb、そのときのP1P2間の距離を
Dとする。
【0015】図1のステップ1では現在の有向線分P1
P2の向きをcとして、表示すべき画像の向きを以下の
式で決定する。
【0016】a+c−bここで、P1とP2の座標が一
致していると向きが確定しないので、そのような場合は
例外的処理として、P1,P2に適当な値を与える必要
がある。
【0017】ステップ2では前述したように表示すべき
画像の位置を決定する。画像上の点Mが、現在のP1と
P2の中点に位置するように表示する(図3)。
【0018】ステップ3では前述したようにP1とP2
の間の距離がDと等しくなるように、P1とP2を補正
する(図4)。以下に補正後のP1′(X1′,Y
1′)を求める式を示す(P2に関しても同様)。
【0019】
【数1】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のユーザが協同して行う画像のレイアウトや、一人の
ユーザによる両手を使った画像のレイアウトを可能にす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のフローチャートを示す図で
ある。
【図2】a,b,M,Dを説明する図である。
【図3】P1とP2が移動によって生じたMの移動の様
子を示した図である。
【図4】P1,P2の補正の様子を示す図である。
【符号の説明】
P1,P2 座標 M 中点 D P1P2間の距離 a 画像の向き b,c 有向線分P1P2の向き

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つのポインタ(P1,P2)が示す補正
    前の座標P1(X1,Y1)、P2(X2,Y2)の有
    向線分から画面に表示すべき画像の向きを決定する第1
    のステップと、 前記P1,P2の中点Mが、現在のP1とP2の中点に
    位置するように前記表示すべき画像の位置を決定する第
    2のステップと、 前記補正前の座標P1(X1,Y1)、P2(X2,Y
    2)の距離をDとした時、現在のP1とP2の距離が、
    前記Dと等しくなるように前記現在のP1とP2を補正
    する第3のステップと、 を含む ことを特徴とする画像操作方法
JP3272569A 1991-10-21 1991-10-21 画像操作方法 Expired - Fee Related JP2894042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272569A JP2894042B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 画像操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272569A JP2894042B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 画像操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05108782A JPH05108782A (ja) 1993-04-30
JP2894042B2 true JP2894042B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=17515738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272569A Expired - Fee Related JP2894042B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 画像操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894042B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219324A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Hitachi Ltd 座標入力方法及びデータ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05108782A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10269022A (ja) 通信機能付き携帯型情報処理装置
EP0714057A1 (en) Method and apparatus for displaying a cursor along a two dimensional representation of a computer generated three dimensional surface
JP2894042B2 (ja) 画像操作方法
JPH02244214A (ja) 座標入力装置
JPH07230354A (ja) 情報入力装置及びそれを用いたプレゼンテーションシステム
JPH1021007A (ja) 前面投影型タッチパネルのタッチ位置像投影方法及び前面投影型タッチパネルシステム
JP3325723B2 (ja) 3次元図形表示装置および3次元図形表示方法
JP2000020754A (ja) モデル表示装置
JP3059739B2 (ja) 曲線描画機能を備えた情報処理装置および処理方法
JP2008033823A (ja) グラフ表示装置及びグラフ表示処理プログラム
JPH07104923A (ja) ポインティング装置
JPH0689143A (ja) タッチパネル入力装置
JPH0785132A (ja) 図形処理装置
JPH05143235A (ja) タツチスクリーン入力方式
JPH02110796A (ja) 手書き文字の認識辞書作成方式
JP2721344B2 (ja) 画像処理方法
JPS616728A (ja) 入力アドレス補正方式
JPS61161537A (ja) 情報処理装置
JPH01306894A (ja) 表示処理装置
JPH0887395A (ja) アイコンメニュー選択方式およびそのシステムならびに情報処理装置
JPH01142921A (ja) マウス型入力装置
JPH05324793A (ja) 図形処理システムにおけるカーソル表示方式
JPH0573256A (ja) クロスヘアカーソル発生装置
JP2686607B2 (ja) 画像処理方法
JPS62154067A (ja) ウインドウ変形表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees