JP2890434B2 - 臭化水素酸およびメタノールの回収方法 - Google Patents

臭化水素酸およびメタノールの回収方法

Info

Publication number
JP2890434B2
JP2890434B2 JP1016295A JP1629589A JP2890434B2 JP 2890434 B2 JP2890434 B2 JP 2890434B2 JP 1016295 A JP1016295 A JP 1016295A JP 1629589 A JP1629589 A JP 1629589A JP 2890434 B2 JP2890434 B2 JP 2890434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
hydrobromic acid
distillation
filtrate
recovery method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1016295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02199002A (ja
Inventor
正勝 佐藤
貞美 清水
範三 玉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP1016295A priority Critical patent/JP2890434B2/ja
Priority to US07/469,385 priority patent/US4990321A/en
Priority to IL9317590A priority patent/IL93175A/en
Priority to EP90300852A priority patent/EP0380365B1/en
Priority to DE69007993T priority patent/DE69007993T2/de
Publication of JPH02199002A publication Critical patent/JPH02199002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890434B2 publication Critical patent/JP2890434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/09Bromine; Hydrogen bromide
    • C01B7/093Hydrogen bromide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/24Mobile, marine distiller

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は合成樹脂用難燃剤として広く使用されている
テトラブロモビスフェノールA(略称TBA)を製造する
際副生する臭化水素を臭化水素酸として回収する方法に
係り更に詳しくは、メタノール中でビスフェノールAを
臭素化し、該臭素化反応を濾別した濾液よりメタノール
と副生臭化水素酸を効率良く回収して、TBAの製造コス
トを安価ならしめることから成る。
(従来の技術) 従来TBAはメタノール中又はメタノール水溶液中にビ
スフェノールAを溶解し、これに臭素を添加反応させて
TBAを得る方法が一般的である。この場合副生する臭化
水素は溶媒のメタノールと反応してメチルブロマイドを
生成しやすい。メチルブロマイドの生成を望まない場
合、従来の方法としてはメチルブロマイドの形成を防止
し、TBAを沈澱させるのに充分な水を加えて反応し濾過
後、濾液を苛性ソーダ等で中和した後蒸留によりメタノ
ールを回収する方法が特公昭41−3376号公報に記載され
ている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の方法では、中和工程が必要なことおよび臭素原
子がアルカリ金属塩として固定化されてしまう等の欠点
を有している。
(課題を解決するための手段) 本発明者等はこれら従来技術の問題点を解決すべく鋭
意検討して結果、反応生成物を濾別した後の濾液に十分
量の水を加えた後直接蒸留精製し、メタノールと臭化水
素酸を分離する方法を見い出し本発明を完成するに至っ
た。
すなわち本発明は、メタノール溶媒中でビスフェノー
ルAを臭素化し得られた臭素化ビスフェノールAを濾別
した後の濾液に、水を加えて後蒸留精製することにより
メタノールと臭化水素酸を分離することにより臭化水素
酸およびメタノールを回収する方法を提供するものであ
る。
(作用) 以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明で使用される濾液は、メタノール又はメタノー
ル水溶液中でメチルブロマイドの生成を防止する反応条
件下、ビスフェノールAを臭素化した後結晶を析出させ
るのに十分な水を加え、濾過した濾液を言う。従って濾
液中の成分はメタノール,臭化水素酸,微量の臭素化ビ
スフェノール類および微量のメチルブロマイドである。
この濾液に水を加えたものを蒸留原液とする。その添
加量は、臭化水素酸濃度が約10%以下になる様にするの
が好ましい。
さらに蒸留原液中に微量存在する臭素化ビスフェノー
ル類をクロルベンゼン等の有機溶剤で抽出分離しておく
ことが望ましい。
これらの処理をされた蒸留原液を蒸留精製し、蒸留塔
トップよりメタノールを蒸留塔ボトムより臭化水素酸を
それぞれ回収する。
蒸留は連続式でも半回分式でもいずれも可能であるが
連続式がより望ましい。
蒸留圧力は常圧で十分であるが減圧下又はわずかの加
圧下でも可能である。回収されたメタノールはそのまま
反応溶媒として再使用できる。
また臭化水素酸はさらに別の蒸留塔で濃縮し、高濃度
臭化水素酸として他の用途に使用しても良いし、そのま
ま塩素等で酸化処理して臭素として回収することも可能
である。
(発明の効果) 以上説明したようにメタノールと臭化水素酸を直接分
離する本方法によれば、副生臭化水素酸を有効に利用す
ることが出来、TBAの製造コストを安価ならしめること
ができる。
(実施例) 以下本発明をさらに実施例により説明するが、本発明
はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1 メタノール溶媒中にビスフェノールAを溶解し20℃で
ほぼ理論量の臭素を添加し十分熟成した後、TBAの結晶
を析出させるための水を加えた。その後減圧濾過により
結晶を炉別し、濾液を得た。この濾液にさらに水を加え
た後クロルベンゼンで臭素化ビスェノール類を抽出し次
の組成の蒸留原液を調整した。
メタノール28.00wt%,水64.94wt%,HBr7.02wt%,メ
チルブロマイド trace,クロルベンゼン0.04wt%,臭素
化ビスフェノール類 trace 上記原液の1,000gをフェンスケのラ環を充てんした30
mmφ×1000mmの塔を通して蒸留し、トップよりメタノー
ル274g、ボトムより10%の臭化水素酸713gを得た。メチ
ルブロマイドの生成はなく、メタノールの回収率は98%
臭化水素酸の回収率は99%であった。
比較例1 実施例1と同様の方法で次の組成の濾液を得た。
メタノール54.66wt%,水28.64wt%,HBr13.79wt%,
メチルブロマイド trace,臭素化ビスフェノール類3.00
wt%この濾液1,000gを実施例1と同様の方法で蒸留した
ところ7gのメチブロの生成が認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01B 7/09 C07C 29/80 C07C 31/04 C07C 25/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタノール溶媒中でビスフェノールAを臭
    素化し得られた臭素化ビスフェノールAを濾別した後の
    濾液に、水を加えて後蒸留精製することによりメタノー
    ルと臭化水素酸を分離することを特徴とする臭化水素酸
    およびメタノールの回収方法。
JP1016295A 1989-01-27 1989-01-27 臭化水素酸およびメタノールの回収方法 Expired - Fee Related JP2890434B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016295A JP2890434B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 臭化水素酸およびメタノールの回収方法
US07/469,385 US4990321A (en) 1989-01-27 1990-01-24 Method for recovering hydrobromic acid and methanol
IL9317590A IL93175A (en) 1989-01-27 1990-01-25 Method for the recycling of hydrobromic acid and methanol obtained in the process of bromination to bisphenol
EP90300852A EP0380365B1 (en) 1989-01-27 1990-01-26 Method for recovering hydrobromic acid and methanol
DE69007993T DE69007993T2 (de) 1989-01-27 1990-01-26 Verfahren zur Wiedergewinnung von Bromwasserstoffsäure und Methanol.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016295A JP2890434B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 臭化水素酸およびメタノールの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199002A JPH02199002A (ja) 1990-08-07
JP2890434B2 true JP2890434B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=11912556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016295A Expired - Fee Related JP2890434B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 臭化水素酸およびメタノールの回収方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4990321A (ja)
EP (1) EP0380365B1 (ja)
JP (1) JP2890434B2 (ja)
DE (1) DE69007993T2 (ja)
IL (1) IL93175A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059726A (en) * 1989-01-26 1991-10-22 Tosoh Corporation Process for producing tetrabromobisphenol A
US5230879A (en) * 1992-01-29 1993-07-27 Ethyl Corporation Reduction of metal halates and recovery of metal halides
US5283375A (en) * 1992-04-01 1994-02-01 Ethyl Corporation Process for high purity tetrabromobisphenol-A
US5208389A (en) * 1992-04-01 1993-05-04 Ethyl Corporation Process for high purity tetrabromobisphenol-A
IL105722A (en) * 1992-05-19 1997-11-20 Tosoh Corp Single crystals of tetrabromobisphenol a, having a large particle size and process for their production
US5527971A (en) * 1995-04-24 1996-06-18 Albemarle Corporation Process for the preparation of tetrabromobisphenol-A
US6084136A (en) * 1995-03-06 2000-07-04 Albmarle Corporation Process for the preparation of tetrabromobisphenol-A
US6084137A (en) * 1995-03-06 2000-07-04 Albemarle Corporation Process for the preparation of tetrabromobisphenol-A
US6218584B1 (en) 1995-03-06 2001-04-17 Albemarle Corporation Process for the preparation of tetrabromobisphenol-A
US6002050A (en) * 1995-03-06 1999-12-14 Albemarle Corporation Process for the preparation of tetrabromobisphenol-A
US6235946B1 (en) 1995-03-06 2001-05-22 Albemarle Corporation Process for the preparation of tetrabromobisphenol-A
WO1996027576A1 (en) * 1995-03-06 1996-09-12 Albemarle Corporation A process for the preparation of tetrabromobisphenol-a
CN1049157C (zh) * 1995-08-28 2000-02-09 山东大学 副产氢溴酸的纯化方法
US6004433A (en) * 1997-02-03 1999-12-21 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes George Claude Purification of electronic specialty gases by vapor phase transfilling
IL131408A0 (en) * 1997-02-19 2001-01-28 Great Lakes Chemical Corp Process for the manufacture of tetrabromobisphenol-a with co-production of n-propyl bromide
JP2001518884A (ja) * 1997-04-03 2001-10-16 グレート・レークス・ケミカル・コーポレーション 水系HBr溶液からアルカノール類を回収する方法
US5986149A (en) * 1997-04-03 1999-11-16 Great Lakes Chemical Corporation Method for recovering alkanols from aqueous HBr-solutions
AU2174800A (en) * 1999-01-29 2000-08-18 Glaxo Group Limited Near infrared spectrum measurement of gases
US6147264A (en) * 1999-04-08 2000-11-14 Albemarle Corporation Process for producing tetrabromobisphenol-A
CA2537042A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-21 Soucy International Inc. Polymeric endless track
BR112023026597A2 (pt) * 2021-07-27 2024-03-05 Albemarle Corp Processo para purificar soluções de haleto de hidrogênio contendo impurezas orgânicas

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3182088A (en) * 1961-05-26 1965-05-04 Dow Chemical Co Method of making a tetrabromobisphenol
DE1268149B (de) * 1962-02-02 1968-05-16 Dow Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Alkyliden-bis-(dibromphenolen)
US3546302A (en) * 1964-04-03 1970-12-08 Dow Chemical Co Process for brominating phenols
FR1596725A (ja) * 1968-11-29 1970-06-22
DE2601681A1 (de) * 1976-01-17 1977-07-21 Degussa Verfahren zur herstellung von 4,4'- isopropyliden-bis(2,6-dibromphenol)
FR2370493A1 (fr) * 1976-11-12 1978-06-09 Onil Fab Agrup De Munecas Perfectionnements dans la fabrication de dispositifs applicables au domaine des poupees ou des marionettes, simulateurs de fonctions physiologiques
JPS58225034A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Ube Ind Ltd 臭化フエノ−ル化合物の製法
US4451675A (en) * 1982-07-16 1984-05-29 The Dow Chemical Company Preparation of alkylidenebis(dibromophenol)
US4431847A (en) * 1982-07-29 1984-02-14 Ethyl Corporation Method for removing brominated phenolic waste
US4783556A (en) * 1985-09-23 1988-11-08 Ethyl Corporation Tetrabromobisphenol-A process

Also Published As

Publication number Publication date
IL93175A (en) 1994-06-24
EP0380365B1 (en) 1994-04-13
JPH02199002A (ja) 1990-08-07
IL93175A0 (en) 1990-11-05
DE69007993T2 (de) 1994-08-11
EP0380365A1 (en) 1990-08-01
US4990321A (en) 1991-02-05
DE69007993D1 (de) 1994-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890434B2 (ja) 臭化水素酸およびメタノールの回収方法
JP2012188437A (ja) 高純度のモノペンタエリスリトールを製造する方法
KR20060086287A (ko) 아르알킬 화합물의 제조 방법, 아르알킬 할라이드 화합물의탈할로겐화 방법, 및 아르알킬 화합물의 회수 방법
JP2845745B2 (ja) 高純度メタンスルホニルフロライドの製造法
US4324665A (en) Process for recovering bromine from waste liquid
GB2050361A (en) Production of epoxy compounds
US4087474A (en) Process for the purification of 1,2-dichloroethane
JP2008074722A (ja) 2−アミノ−5−ヨード安息香酸の製造方法
JP3289338B2 (ja) ノルカンファーの製造法
JPS62176903A (ja) 沃素の製造法
JP3001097B1 (ja) ソルビン酸の製造法
EP0040830B1 (en) Method for the preparation of (e)-4-bromo-2-methylbut-2-en-1-al
JPS5822109B2 (ja) 二酸化チオ尿素の製造法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JP3084577B2 (ja) 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体
JPS58206541A (ja) ヒドロキシフエニル酢酸類の製法
KR101325698B1 (ko) 4-할로프탈산 이량화반응 부산물인 소디움할라이드의 효율적 재사용 방법
JPH05117196A (ja) ポリグリセリンの製造方法
JPS58198441A (ja) マロン酸ジエステルを製造する方法
JP3587473B2 (ja) バルプロ酸の精製方法
JPH03181432A (ja) フロラール水和物の精製方法
JPH11279093A (ja) フェノールの回収方法
JPS5828860B2 (ja) フタル酸ジアリルエステルの連続的製造法
JPH0448917A (ja) ビスフェノール化合物製造廃ガスから塩化水素の回収方法
JPH0764770B2 (ja) m−フエノキシベンジルアルコ−ルの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees