JPS58206541A - ヒドロキシフエニル酢酸類の製法 - Google Patents

ヒドロキシフエニル酢酸類の製法

Info

Publication number
JPS58206541A
JPS58206541A JP57088346A JP8834682A JPS58206541A JP S58206541 A JPS58206541 A JP S58206541A JP 57088346 A JP57088346 A JP 57088346A JP 8834682 A JP8834682 A JP 8834682A JP S58206541 A JPS58206541 A JP S58206541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
halide
chlorophenylacetic
chlorobenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57088346A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Kobayashi
木林 「巌」
Yoshio Osai
小佐井 義雄
Mitsukuni Ayabe
綾部 光邦
Tsunehiko Shimizui
清水井 恒彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP57088346A priority Critical patent/JPS58206541A/ja
Publication of JPS58206541A publication Critical patent/JPS58206541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒドロキシフェニル酢酸類の製法、特にクロロ
ベンシルハライドとクロロベンずル/1ライドの混合物
からヒドロキシフェニル酢酸の製法に関する。
ヒドロキシフェニル酢酸類は抗生物質、消炎剤な点の医
薬品の中間体として有用な物質であり、従来からその製
法についてはいろいろ提案されている。
Vl) エは、アニソールをホルムアルデヒド及び塩酸
と反応させ、p−クロルメチルアニソールとし、これを
青酸ソーダと反応させ、p−メトキシベンジルシアニド
とし、さらにこれを加水分解してp−メトキシフェニル
酢酸とし、そのメトキシ基をパラジウムと水素により水
酸基さする方法が知られている。この方法では収率が2
0%程度と低く、又その工程も長く、しかも毒性を有し
高価な青酸ソーダを使用するなどの欠点がある。
また、フェノールとグリオキシル酸からp−ヒドロキン
マンデル酸を中間体として反応液から牟離し、これをパ
ラジウムカーボンの存在下で、水素で還元する方法も工
業的に開発されているが収率、コスト面でも充分な方法
とは云えず、新しい製法の開艶か望まれている。
本出願人は先に特定のハロゲン化ペンジルノ1ライド、
−酸化炭素、アルコール、及び塩基性物質を、触媒とし
てコバルトカルボニルを用いて反応させ、ハロゲン化フ
ェニル酢酸エステルとし、次いてこれを加水分解又はケ
ン化し、ハロゲン什フェニル酢酸又はその金属塩若しく
はこれらの混合物とし、さらにこれらとアルカリ金属水
酸化物々を、触媒として銅又は銅化合物を用いて反応さ
せることによりヒドロキシフェニル酢酸類を高収尋で製
造する方法を提案した(特願56−76063号)。
本発明は、上記方法の改良に関するものである。
原料として用いられるハロゲン化ペンシルハライド類は
、通常、ハロゲン化トルエン類を光又はラジカル発生剤
の存在下でハロゲン化する方法で製造されるが、一般に
この方法では、ハロゲン化ベンシルハライド類が副生じ
易い。例えば、p−クロロトルエンを工業的に簡便な液
相反応で塩素化する場合、■)−クロロトルエンの反応
率の増加に□、、i ともない、■)−りUロ塩化ベン゛ずルが増加し、通常
、p−クロロトルエンの反応率が70%以上になるとp
−クロロ塩化ベンずルの生成率は特、激に増加する。
こ(llr) f、−め、工業的には、p−クロロトル
エンの反応率を70%前後に止めている。しかし、p−
クロロ塩化ペンシルに対し10%前後のp−クロロ塩化
ベンずルの生成は避けられない。工業的には、p−クロ
ロ塩化ベンジルとp−クロロ塩化ベノサ゛ルは蒸留によ
り分離されているが、両者の沸点差は近似しているので
(p−クロロ塩化ベンジルの沸点=217°G/772
龍Hgs p−クロロ塩化ベンずルの沸点=264℃)
高段数の蒸留塔を用い、注意深い操作が必要であり、エ
ネルギーコストもかかり、p−クロロ塩化ベンシルの価
格にも大きな影響を及ぼしている。同様のことが他のハ
ロゲン化ペンシルハライドの製造にも云えることである
本発明者は、クロルトルエンのハロゲン化により、クロ
ロペンシルハライドを製造し、次いて特m、 56−7
6063号の方法によりヒドロキシフ    1エニル
酢酸類を製造する方法について鋭意検討した結果、クロ
ロペンシルハライドとクロロベンザルハライドを主成物
とする710ケ9ン化生成物力)ら両者を分離すること
なく直接用いても、何ら支障なくヒドロキシフェニル酢
酸類を製造することか可能であり、さらには、クロロベ
ンジル11ライドからのヒドロキンフェニル酸酢の収率
が、クロロペンシルハライド単独で用いた場合の収束に
くらべて意外にも向上していることを見出し、ヒドロキ
シフェニル酢酸を有利に製造する方法の発明に到達した
。即ち、本発明は、クロロペンずルノ・ライドを含有す
るクロロベンジル7λライドを出発物質として、これに
、塩基性物質及びコl々ノシトカIIメニル触媒の存在
下、−酸化炭素及びアルコ−ILを反応させてクロロフ
ェニル酢酸エステルとし、次いでこれを加水分解又はケ
ン化させ、クロロフェニル酢酸又はその金属塩、若しく
はこれらσ〕混合物とし、さらに銅又は銅化合物の介在
下、了lしカリ金属水酸化物を反応させることを特徴と
するヒドロキシフェニル酢酸類の製法である。
以下さらに本発明の詳細な説明する。
まっ、クロロペンデル71ライドを含有するクロロべ/
ゾルハライドをアルコールに溶融又は分散させ、塩基性
物質及びコバルトカルボニル存在下、−酸化炭素を導入
することによりクロロフェニル酢酸エステルを主成分と
する反応生成物カ得うれる(カルボニル化工程)。
−酸化炭素は高純度のものが好適であるが、不活性ガス
、水素炭酸がスなど共存しているものであっても差支え
ない。
アルコールは特に制限を受けるものはないが、好ましい
ものとしてはメチルアルコール、エチlレアルコール、
n−ノロビルアルコール、インノロビルアルコール、ブ
チルアルコールである。また、少酸の水が含有していて
も特に影響はないが高純度のものが好ましい。
又、アルコールとクロロベンザルハライドのモル比は、
1〜10倍モル、好ましくは1〜5倍モルである。
塩基性物質としては、反応で副生ずる/\ロrン化水素
と反応するものであればよく、たとえばアンモニア、ア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸地、
水酸化物、脂肪族カルざン酸のアルカリ金属塩等が使用
できる。塩基性物質の使用量は、化学量論量が必要であ
り、好ましくは、1〜1.5倍斌である。
さらに、アルコールの他に、不活性溶媒、た声えば脂肪
族飽和炭化水素、芳香族炭化水素、ピリジン、ピコリン
及び有機酸のアルコールエステルを共存させてもよい。
触媒として使用するコバルトカルボニルとしては、ジコ
バルトオクタカルボニル、ヒドロコバルトテトラカルボ
ニル アニオンなとであり、又それらの混合物であってもよい
その使用する形ルとしては、結晶あるいはMWとして使
用するのが好ましい。その溶媒としては特に制限は無い
が、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、モノ又は多価ア
ルコール、類、エーテル類、ケトン類なとである。
好ましい触媒形轢としては特開昭55−27、015号
及び同昭55−54.038号に1載のコバルトテトラ
カルボニルアニオンのアルコール又はアセトン溶液であ
る。
コバルトカルボニルとクロロベンジルハライドとのモル
比は、1:1〜1 :400好ましくは、1 2〜1:
100である。
クロロベンシルハライドをカルボニル化してクロロフェ
ニル酢酸エステルを製造するカルボニル化工程の反応条
件としては、反応温度は、60〜120℃好ましくは、
40〜100℃である。又反応圧力は、2〜508cg
/cIIL2好ましくは5〜60に9 7 cm”であ
る。
本発明の反応方法としては、原料を一括して仕込んでも
よいし、又クロロペンシルハライド、触媒又は塩基性物
質を分添して反応を行ってもよい。
上記の条件下で反応させると、クロロフェニル酢酸エス
テルが収率よく製造することができる。
なおこの場合クロロフェニル酢酸も、一部副生ずるが、
クロロフェニル酢酸もクロロフェニル酢酸エステルと同
様、以後の工程の原料とすることができるので特に問題
はない。
本発明の方法に於て特徴的なことは、20[コペンシル
ハライド単独の場合にくらべ、クロルトルエンのハロゲ
ン化混合物を原料に使用した場合は、クロロベンジルハ
ライドに対するクロロフェニル酢酸及びそのエステルの
収率が増加することが確認され、一層好ましい結果が得
られる。これはクロロペンずルハライドも理由は定かて
はないが本発明の方法によりハロゲン化フェニル酢酸又
はそのエステルに転換されていることを示すものである
上記の反応後、常法により、コバルトカルボニルを分解
し、過剰の溶剤を留去し次いでこねに水を添加すると、
有機層と水層に分離さ第1、その有機層にクロロフェニ
ル酢酸エステル及びクロロフェニル酢酸、水層にコバル
トが含有するようになる。次いで、水層からコバルトを
、水酸化コバルト又は、炭酸コバルトの形態で、回収し
コバルトカルボニルを再生し、リサイクルすることが出
来る。
次の工程は、前記有機1−中に含有さ第1ているフェニ
ル酢酸エステル及びりし30フエニル酢酸の混合液を加
水分解、あるいはケン化すると、クロロフェニル酢酸あ
るいはその金属塩となる。
加水分解の場合は、水を添加し、酸性物質の存在下加水
分解させるとクロロフェニル酢酸が晶析し、口過するこ
とにより、クロロフェニル酢酸が得られる。この場合、
酸性物質としては特に制限はないが、その具体例として
は、硫酸、塩酸などの鉱酸、あるいは酸性イオン交換樹
脂などがあげられる。
酸性物質の使用量は、クロロフェニル酢酸エステルに対
し、0.1〜2倍モル奸才しくは0.1〜1、0倍モル
である。
水の使用量は、特に制限はないが、好ましくは前工程で
の有機層に対し、重量で0.1〜20倍、特に好ましく
は、1〜10倍である。
反応条件としては、温度40〜160℃、圧力は常圧か
ら減圧下行い加水分解して副生ずるアルコールを回収す
る。
また、ケン化の場合は、水を添加し、アルカリ金属水酸
化物の存在下反応させる。アルカリ金座水酸化物は特に
制限はないが、その枕体例としては水酸化ナトリウム、
水酸化カリウl、があげらイする。
この場合、アルカリ金属水酸化物の1史用量によす、ク
ロロフェニル酢酸又は、クロロフェニル酢酸とその金属
塩の混合物が得られる。
アルカリ金属水酸化物の使用量は、クロロフェニル酢酸
エステルに対し、0.1〜10倍モル、好ましくは1.
0〜6倍モルである。
反応条件としては反応温度40〜b 圧力は、常圧〜減圧下行い、ケン化して副生ずるクロロ
フェニル酢酸を結晶として得ることか出来る。
次に水酸化し、ヒドロキシフェニル酢酸類を製造する際
、アルカリ金属水酸化物と反応させる。
このことから工業的なプロセスとして好ましい方法とし
てはクロロフェニル酢酸エステルをアルカリ金属水酸化
物によりケン化し、そのまま水酸化するのが好ましい。
この方法で得られる水溶液中には、少量の未反応原料及
びカルボニル化及び該工程で副生ずる副生物等が含まれ
ているが、これらの存在は以下の水酸化反応の妨害とは
ならないので、直接、水酸化反応に供しても良く、又、
最終の精製操作の工程を効率化する目的で、該水溶液を
水不溶性の不活性油剤と接触させ、副生物を抽剤層に移
行させる方法も採用できる。例えば、ベンゼン、トルエ
ン、/クロヘキサン等を用いると、水酸化反応に次に水
酸化工程では、フェニル酢酸又はその金属塩あるいはそ
れらの混合物とアルカリ金属水酸化物を、触媒として銅
金楓あるいは銅化合物の存在F反応させヒドロキシフェ
ニル酢酸の塩とする。
アルカリ金属水酸化物としては、特に制限はな    
[いが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、が好まし
く、その使用量は、クロロフェニル酢酸又はその金属塩
あるいはこれらの混合物に対し、1〜10倍モル好まし
くは6〜6倍モルである。但し前記のケン化工程で、ク
ロロフェニル酢酸エステルを、水の存在下、アルカリ金
属水酸化物と反応させケン化し、そのまま水酸化する場
合のfilFf用量は、ケン化工程で使用した量を含め
た量である。
触媒としては、銅又は銅化合物を使用するか、銅化合物
としては、特に制限がなく、第一銅、第二銅のいずれの
化合物でもよく、又こ才1らの混合物でも支障がない。
具体的には塩化鋼、酔化鉋1、硫酸鋼、などである。触
媒の使用量は、り1jIJ −フェニル酢酸又はその塩
に対し、0.01〜1倍モルであり、好ましくは0.0
2〜0.5倍モルである。
溶媒としては、特に制限はないが、好ましくは水である
。溶媒の使用量は、クロロフェニル酢酸又は、その塩に
対し、重量で1〜20倍、好ましくは6〜10倍量であ
る。
反応温度は、190〜350℃で、好ましく(寸200
〜270℃である。
反応後は、常法によりヒドロキンフェニル酢酸類を純度
よく回収できるが、その方法としては、種々の方法が考
えられるがたとえば、反応液から子爵性の銅化合物を口
過等により除き、酸によりPHを酸性にし、ヒドロキシ
フェニル酢酸類を晶析させ口過し、再結晶することによ
ql、純度の高いヒドロキノフェニル酢酸類を回収する
ことができる。又反応液から銅化合物を除去した後に、
強酸性樹脂及び弱塩基性樹脂処理した後、場合によって
は濃縮し、晶析口過することにより、純度の高いヒドロ
キシフェニル酢酸を回収することができる。さらに反応
液から銅化合物を除去した後、酸によりPHを酸性(p
H2−5程度)にし、抽剤たとえば、’T I’ノン類
例メチルイソブチルケトン等)、炭素数4以上のアルコ
ール(例2−エチルヘキサノール)、芳香族ノ・ロデン
化物(例クロルベンゼン)等により抽出し、抽出液につ
き脱抽剤あるいは、水による逆抽出により回収すること
も出来る0以上のとおり、本発明は、クロルトルエンの
710ケ9ン化反応に於て副生ずるクロロペンfル/)
ライドをクロロベンジルノ)ライドから分離する工程が
湘略できること及び両者の混合物をカルボニル化反応に
供した場合、クロロベンジルハライドも何らかの理由で
クロロフェニル酢酸類に転換できるため、クロロベンジ
ルハライドを原料とする方法にくらべ、実質的に収率が
高いこと、水酸化工程以後に於て何ら支障がない等の有
利な特徴を何するものである。
以下、本発明の実施例を挙げてさらに詳しく籍明する。
実施例1 1)塩素化工程 紫外線溶を内部に敗り付けたガラス製反応器に312 
、!9 (2,47モル)のp−クロルトルエンを仕込
み、反応温度を40°Cに調節しながら、工品素がスを
p−クロロトルエン中に25L/時のψつつ8時間で吹
き込んだ。この反応生成物を分析した結果、p−クロロ
トルエンの反応率は、82%であり、p−クロロ塩化ベ
ンレ見の選択率は、89%、p−クロロ塩化ペンずルの
顆択率は8%であった。
この反応生成物を減圧下で蒸留し、p−クロルトルエン
を留去した後、缶残I(p−クロロ塩化ベンジル87重
量%、p−クロロ塩化ベンザル9重量%の組成)を32
9g得た。
なお、未反応のp−クロルトルエンは、定量的に回収で
き、少量のp−クロロ塩化ベンジルも含まれており、こ
の回収したp−クロルトルエンをリサイクルすることに
より、p−クロルトルエンからの収率は、缶残液として
、88%、一方p−クロル塩化ベンずルの収率は、7%
であった。
2)カルボニル化工程 1)で得られた缶残液629gを、21のステンレス製
オートクレーブに仕込み、さらに2重量%アセトン溶液
110CC(コバルトテトラカルボニルアニオ713g
含有)を仕込んだ。次いで、−酸化炭素で内部を置換後
、−酸化炭素圧91C9/α2、反応温度60℃で、−
酸化炭素を流通しながら8時間反応した。反応後、反応
液を冷却し、常圧に戻した後、21のガラス製反応器に
入ね、硫酸60g及び空気21/Hrの速度てバブリン
グしながら、温度55℃で2時間処理し、触媒を分解し
た。分解後、過剰のイソゾロビルアルコール及びアセト
ンを留去した後、水500gを添加し、有機層と水層の
二層に分離し、有機1141!Mの中ノ分析を行ったと
ころp−クロロフェニル酢酸イソゾロビルエステル32
5g、p −クロロフェニル酢酸が46g生成し、両者
を合せてp−クロロ塩化ベンジルに対する収率は101
%であった。
比較のために、純度99.8%のp−クロτコf%化ベ
ンシル161gを用いる以外は上記2)の方法に従って
反応を実施した。p−クロロフェニル酢酸エステル17
2°N1p−クロロフェニル酢酸26fJが得られ、両
者を合せてのp−クロロ増化ペンシルに対する収率は9
6%であった。
6)ケン化以降の工程 2)で得られた治機層に力性ソーダ120g及び水60
0gを加え、温度60℃で6時間反応(7、副生ずるイ
ソプロパツールを回収し、p−クロロフェニル酢酸ナト
リウムの水#解を得た。この文応液を、21のステンレ
ス製反応器に仕込み、さらに力性ソーダ240g、触媒
として塩化第ニー17gを仕込み反応温度225℃で4
時間で水酸化した。
反応後、反応液を冷却後抜き出し不溶性の銅化合物を口
過により除き、#塩酸でPHを5に調節し、次いて微旨
溶解している塩化鋼をキレート樹脂により除去した後分
析したところ、p−ヒドロキンフェニル酢酸268gが
生成していた。次に濃塩酸によりPHを2.[Jに調節
する。次いで5℃で一昼夜放置して晶析し、遠心分離器
により脱水、水洗した後、乾燥器で乾燥し、純度97.
5軍営%のp−ヒドロキシフェニル酢酸256gを得た
。さらにこれを水680gに50℃で溶解後、10℃附
近まで冷却、再結晶化し、同様の方法により、脱水、乾
燥し、純1fm99.5重量%のp−ヒドロキンフェニ
ル酢酸241gを得た。また再結晶母液中には12gの
p−ヒドロキシフェニル酢酸があった。
一方、食塩、未晶析p−ヒドロキシフェニル酢酸15g
、及び副生物を含有する一次結晶の母液を2−エチルヘ
キサノールで抽出してp−ヒドロキシフェニル酢酸を回
収し、さらにこの抽出液を6811の20重量%の力性
ソーダ浴液で逆抽出してp−ヒドロキシフェニル酢酸ソ
ーダの水浴液を得、これと上記の再結晶母液とを合せて
、次のバッチの晶析工程へ循還し、p−ヒドロキシフェ
ニル酢酸を回収した。
以上の方法により純度99重量%−p−ヒドロキシフェ
ニル酢酸としての収率はp−クロロフェニル酢酸(p−
クロロフェニル酢酸イソプロ仕ル+ p’−クロロフェ
ニル酢酸に対して96%てあ番)、p−クロルトルエン
に対する収率は85%であつNた。
実施例2 出発原料として、0−クロ!し、トルエン312gを使
用した以外は実施例1と同様の方法で行った。
0−クロルトルエンの塩素工程化では、O−クロルトル
エンの反応率79%であり、0−クロル塩化ベンシルの
選択率は、87%、0−クロル環化ベンサ゛ルの選択率
は、9%であった。
この反応生成物を減圧下で蒸留し、0−クロルトルエン
を留去した後、缶残液(0−クロロ塩化ペンシル86重
量%、0−クロロ塩化ベンずル10重量%の組成) 3
16gを得た。
なお未反応の0−クロルトルエンは、定量的に回収てき
、又少量の0−クロ9塩化ベンジルも含ままねており、
この回収した0−クロルトルエンをリサイクルしたとこ
ろ、V−クロルトルエンから0) a−クロル塩化ベン
ジルの収率は、85%であり、一方O−クロル塩化ベン
ずルの収率は、9%であった。
次いて、缶残液616S使用し、カルボニル化を行った
か、この際インゾロパノールの代りにメタノール4UO
gを使用し、触媒としては、コバルトテトラカルボニル
アニオンのメタノール溶液90に(コバルトテトラカル
ボニルアニオン12   1g含有)を使用した反応後
、実施例1と同じ処理を行い、有機層を分析した結果、
0−クロロフェニル酢酸メチルが298g、又フェニル
酢酸18g生成しており、両者を合せての0−クロル塩
化ペンシルに対する収率は10.2%であった。
ケン化以後の工程は、実施例1の3)の方法で行った結
果、純度99重量%の○−ヒドロキンフェニル酢酸が得
られ、0−クロロフェニル酢酸(0−クロロフェニル酢
酸メチル+0−クロロフェニル酢酸)に対する収率は、
95%であり、0−クロルトルエンに対する収率は、8
2%であった。
実施例6 出発原料として、m−クロルトルエン612gを使用し
、実施例1の方法で行った。
m−クロルトルエンの塩素化工程では、m−クロルトル
エンの反応率78%であり、l11−クロル塩化ベンジ
ルの選択率87%で、In−クロル塩化ベンずルの選択
率は、8%であり、この反応生成物を処理し、缶残液(
m−クロロ塩化ベンシル86重量%、m−クロロ塩化ペ
ンデル9%)611gを得た。
又未反応の・−ノ・・レト・レニンは、定量的にICF
l収され、リサイクルしたところ、m−クロル塩化ベン
シルのm−クロルトルエンに対する収率ハ、86%であ
り、m−クロル塩化ベンザルの収率は、8%であった。
缶残液611.!9を使用し、カルボニル化し、有機層
を分析した結果、m−クロロフェニル酢酸イソ7’ロビ
ル327.!7又m−クロロフェニル酢酸ハ、26!j
生成しており、両者台せてのm−クロロ塊化ベンシルに
対する収率は、102%であった。
ケン化以後の工程においては、カセイソーダの代りにカ
セイカリを使用し、水酸化工程では、塩化第2銅の代り
に、塩化第−m 0.07モル使用し、温度260”C
て6時間反応し、反応後は、実施例1 (7) 6)の
方法てm−ヒドロキシフェニル酢酸を純199%、m−
クロロフェニル酢酸(m−クロ[]]フェニル酢酸イソ
プロピル十m−クロロフェニル酢酸に対する収率94%
で得た。したがってl11−クロルトルエンに対する収
率は82%であった。
実施例4 実施例1の6)において、カセイソーダの代りに硫酸3
0Iを使用し、温度80°Cで4時間反応し、副生ずる
インゾロパノールを回収し、生成するp−クロロフェニ
ル酢酸を口過洗刺し単離しp−クロロフェニル酢酸を得
て、次いでカセイソーダ360,9.触媒として酸化第
2銅0.1モル、水400gを加え、225℃で4時間
反応した。反応後、実施例1の3)の方法で処理し、純
度99%のp−ヒドロキシフェニル酢酸を、p−りUロ
フェニル酢酸(p−クロロフェニル酢酸イソゾロめト ビル+p−クロロフエニノσ徹)に対し、94%の収率
で得た。それ以外は実施例1と同様に実施した。
実施例5 実施例1の2)の工程において、−酸化炭素の代りに、
水素20容I11′%含有した一酸化炭素を曲用シ、イ
ソゾロビルアルコール600gを使用した他は、同様に
実施した。反応後、有機層を分析したところ、p−クロ
ロフェニル酢酸イソゾロビルエステル351g、p−ク
ロロフェニル酢酸2:lか生成しており、両者台せての
p−クロ1コ塩化ペンシルに対する収率は、100%で
あった0次いで、塩化第2銅の代りに、銅粉9gを用い
る他は、実施例1の6)の方法と同様に行ったところ、
純1m’ 99%のp、−ヒドロキシフェニル酢酸が得
られ、収率は、p−クロロフェニル酢酸(0−クロロフ
エニIし酢酸イソゾロヒル+p−クロロフェニル酢酸)
に対し、′94%であった0 特許出願人笥、気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クロロペンずルハライドを含有するクロロペンシルハラ
    イドを出発物質として、これに、塩基性物質及びコバル
    トカルボニル触媒の存在下、−酸化炭素及びアルコール
    を反応させてクロロフェニル酢酸エステルとし、次いて
    これを加水分解又はケン化させ、クロロフェニル酢酸又
    はその会瓜塩、若しくはこれらの混合物とし、さらに箒
    1又は鋼化合物の存在下、アルカリ金属水酸化物を反応
    させることを特徴とするヒドロキシフェニル酢酸類の製
    法。
JP57088346A 1982-05-25 1982-05-25 ヒドロキシフエニル酢酸類の製法 Pending JPS58206541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088346A JPS58206541A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 ヒドロキシフエニル酢酸類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088346A JPS58206541A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 ヒドロキシフエニル酢酸類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58206541A true JPS58206541A (ja) 1983-12-01

Family

ID=13940275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088346A Pending JPS58206541A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 ヒドロキシフエニル酢酸類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167747A (en) * 1989-02-15 1992-12-01 Kadija Igor V Apparatus for manufacturing interconnects with fine lines and fine spacing
US5221772A (en) * 1990-06-11 1993-06-22 Imperial Chemical Industries Plc Preparation of 2-hydroxyphenyl-acetic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167747A (en) * 1989-02-15 1992-12-01 Kadija Igor V Apparatus for manufacturing interconnects with fine lines and fine spacing
US5221772A (en) * 1990-06-11 1993-06-22 Imperial Chemical Industries Plc Preparation of 2-hydroxyphenyl-acetic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1848679B1 (en) Method for preparing trimethylolpropane
JP2890434B2 (ja) 臭化水素酸およびメタノールの回収方法
US3739020A (en) Preparation of carboxylic acids
JPS58206541A (ja) ヒドロキシフエニル酢酸類の製法
JPS6232741B2 (ja)
JPS5950663B2 (ja) γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2863296B2 (ja) ジペンタエリスリトールの製造方法
JPH0442375B2 (ja)
JPH0428247B2 (ja)
CN109810085A (zh) Acc抑制剂及其中间体的制备方法
JP3881044B2 (ja) グリコール酸水溶液の製造法
JPS5832838A (ja) メチルビニルエ−テルの連続的製造法
JPS62108842A (ja) マロン酸ジエステルの製造法
JP3208458B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JP4641640B2 (ja) カルボジヒドラジドの製造方法
JP2586949B2 (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPS5929170B2 (ja) β−フエニルエチルアルコ−ルおよび酢酸β−フエニルエチルの製造方法
JP4168457B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒドと関連化合物の製造方法
JPS58206542A (ja) フエニル酢酸エステル類の製造法
JP2907523B2 (ja) 桂皮酸類の製造方法
JPH0660130B2 (ja) 1―ブロモエチルヒドロカルボニルカーボネートの製造方法
JPS62158240A (ja) フエニルピルビン酸の製造法
JPS61243043A (ja) 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法
JP3587473B2 (ja) バルプロ酸の精製方法
JPS61191650A (ja) フエニルピルビン酸の製造方法