JPS58206542A - フエニル酢酸エステル類の製造法 - Google Patents

フエニル酢酸エステル類の製造法

Info

Publication number
JPS58206542A
JPS58206542A JP57088345A JP8834582A JPS58206542A JP S58206542 A JPS58206542 A JP S58206542A JP 57088345 A JP57088345 A JP 57088345A JP 8834582 A JP8834582 A JP 8834582A JP S58206542 A JPS58206542 A JP S58206542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
toluene
chloride
halides
halogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57088345A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Osai
小佐井 義雄
Iwao Kobayashi
木林 巌
Mitsukuni Ayabe
綾部 光邦
Tsunehiko Shimizui
清水井 恒彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP57088345A priority Critical patent/JPS58206542A/ja
Publication of JPS58206542A publication Critical patent/JPS58206542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フェニル酢酸エステル類の製法、特にトルエ
ン類を出発物質とし、・・口r/化して得られるベンジ
ルハライド類及びべメチルハライド類の混合物からフェ
ニル酢酸エステル類を製造する方法に関する。
フェニル酢酸エステル類及びこれから容易に誘導される
フェニル酢酸類は、抗生物質、消炎側なとの医薬原料、
その中間体として、又、殺虫剤等の中間体として非常に
有用な物質である。
従来フェニル酢酸エステル類は、ベンジルクロライド類
に青酸ソーダを反応させて、さらに得られるペンジルノ
アニド類を加水分解及びエステル化し製造されていた。
この方法では、胃価で、毒性の強い青酸ソーダを使用す
る。また工程が長い等の理由から、コスト面及び公害対
策等に大きな問題点があり、工業的に有利な方法の開発
か強く要望されており、その方法の一つであるベンジル
・・ライド類と一酸化炭素を原料とする方法も種々提案
されている。
一般にペンジルノ・ライド類を原料とし、コノ々ルトテ
トラ力ルポニルアニオンの塩を触媒として、フェニル酢
酸エステル類を製造する方法に関しては、特公昭40−
’10967号で開示されているが、この方法では、収
率が低い、触媒の使用量が多い、触媒の製造法が工業的
でなく公害面でも対策を講する必装がある( Na−H
g使用)などの重大な問題を有していた。
本発明者らは、先にコバルトテトラカルセニルアニオン
の工業的な製法を確立し、その活性の篩い触媒を使用し
高収率でフェニル酢酸エステル類を製造する方法に関し
、特開昭55−27155号及び′特開昭55−532
41号ですでに提案した。
一方、コバルトテトラカルポニルアニオノの代りに、ジ
コバルトオクタカルボニル全触媒とする方法に関しては
、特公昭56−40144号に知られている。
これら公知の方法において、出発原料として使用される
ベンジルクロライド類idm通常、トルエン類を光又は
ラジカル発生剤の存在■で・・ロケ9ン化する方法で製
造されるが、この方法では、ベンシルハライrの副生を
避けることはできない。
例えば、p−クロルトルエンを工業的に簡便な液相反応
で塩素化する場合、p−クロルトルエンの反応率の増加
に伴いp−クロロ塩化ベンデルの生成率は増加し、通常
p−クロルトルエンの反応率が70%以上になると、p
−クロル塩化べ/+fルの生成率が急激に増加する。こ
のため工業的には、p−クロルトルエンの反応率を70
チ前後に止めている実情である。しかしp−クロロ塩化
ベンジルに対し、10重−ii%前後のp−クロロ塩化
ベンずルの副生は避けられない。工業的には、次いでp
−クロロ塩化べ/ジルとp−クロロ塩化ペンデルは、蒸
留により、分離されるが、両者の沸点が近似しているの
で (p−りoo塩化ペンシル217°C/772龍H
gs  p−クロロ塩化ベン→rル264℃)、高段数
の蒸留塔を用い注童床い操作が必要であり、エネルギー
コストもかかつて、p−クロロ塩化ベンジルが高価であ
る要因になっている。
同様のことが他のペンシルハライドの製造にも言える。
また、従来の認識では、副生するペンデルハライド類を
カルボニル化した場合、副生物の生成、触媒み等の問題
が生じるため、好ましくない化合物であるとされていた
本願発明者らは、上記の解決困難な問題を含んでいるト
ルエン類を原料とする安価で、工業的に有利なフェニル
酢酸エステル類の製造法に関し、鋭意検討を重ね本発明
に到達した。
本願発明の特徴は、出発物質であるトルエン類をハロゲ
ン化して得られるペンツルハライド類とペンデルハライ
ド類を主成物とする反応液から両者を分離精製すること
なく、カルボニル反応を行っても、全く問題がなくむし
ろ収率が向上するという意外な利点を有していることで
ある。
即ち、理由は定かではないが、カルボニル化反応におい
て有害物質として考えられていたペンずルハライド類も
、ベンジルハライド類と同様、カルボニル化され、フェ
ニル酢酸エステル類に変換され収率の向上に寄与するこ
とを見い出した。
したがって、本願発明の方法によれば、トルエン酸を塩
素化して得られるベンジルハライド類とペンデルハライ
ド類を相互に分離し、実質的にベンシルハライーのみを
カルボニル化シ、フェニル酢酸エステルを製造する方法
に比べ、分離の必要がなく、また収率も向上することか
ら、膜質コスト、エネルギーコスト、原料コストの低減
が確実であり、工業的に非常に優れた方法である。
即ち、本発明は、トルエン又はハロゲン化トルエンのメ
チル置換基をハロ′f″′ン化して得られるペンシルハ
ライド及びペンデルハライドの混合物又はハロゲン化べ
/ジルハライド及びハロゲン化ペンデルハライドの混合
物に塩基性物質及びコバルトカルボニル触媒の存在下、
−酸化炭素及びアルコールを反応させることを特徴とす
るフェニル酢酸エステル類の製造法である。
原料となるトルエン又は・・ロデノ化トルエンの具体例
としては、トルエン、0+ m  r  p−のクロル
トルエン、o−、m−、p−のブロモトルエン7i[o
−r m−、p−のヨードトルエンである。
これらの化合物のハロゲン化剤としては塩素、臭素か反
応性の面から好適に使用される。・・ロゲ/化反応は、
光又はラジカル開始剤の存在下、上記原料の中にハロゲ
ン化剤を導入することにより容易に進行する。反応条件
、不活性溶媒の使用等は公知の・・ロデン化技術に準じ
て行えば良く、特に限定するものでない。
ハロゲン化反応の進行にともなって、ベンずル・・ライ
ド類の生成量は増大するが、一般にペンずルハライド類
の生成量は生成したベンジルノ・ライド類に対し25重
量−以下にすることが好ましい。
未反応トルエン類は塩素化生成物と沸点差が相当にある
ことから、減圧蒸留等により容易に回収され再使用され
る。このようにして得られたベンシル・・ライド類とペ
ンデル・・ライド類の混合物は何ら処理することなく次
のカルボニル化工程に供給されるが、ペンデルハライド
以外の副生物が含まれる場合は、その目的に応じた処理
を行うことは構わない。
カルボニル化反応は以下の様に実施される。
トルエン類をノ・ロデン化−て得られた混合物をアルコ
ールに溶解又は分散さす・、;塩基性物質及びコバルト
カルボニル触媒の存在下□、−酸化炭素を導入すること
によりフェニル酢酸エステル類を主成分とする反応生成
物が得られる。
−酸化炭素は高純度のものが好適であるが、不活性がス
、水素1.炭酸がスなど共存しているものであっても差
支えない。
アルコールは特に制限を受けるものはないが、好ましい
ものとしてはメチルアルコール、エチルアルコール、r
+−fロピルアルコール、イソソロビルアルコール、エ
チルアルコールである。また、少数の水が含有していて
も特に影響はないが高純度のものが好ましい。
又、アルコールとベンジルハライド類のモル比は、1〜
10倍モル、好ましくは1〜5倍モルである。
塩基性物質としては、反応で副生するハロゲン化水素と
反応するものであればよく、たとえばアンモニア、アル
カリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸塩、水
酸化物、脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩等が使用で
きる。塩基性物質の使用槍は、化学量論量が必要であり
、好ましくはその、1〜1.5倍量である。
さらに、アルコールの他に、不活性溶媒1、たとえば脂
肪族飽和炭化水素、芳香族炭化水素、ピリジン、ピッリ
ン及び有t1kmのアルコールエステルを共存させても
よい。
触媒として使用するコバルトカルボニルとしてハ、ジコ
バルトオクタカルボニル、ヒVロコノ々ルトテトラ力ル
ボニル、コバルトテトラカルボ二ルアニオンなどであり
、又それらの混合物であってもよい。
その使用する形態としては、結晶あるいは溶液として使
用するのが好ましい。その溶媒としては特に制限は無い
が、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、モノ又は多価ア
ルコール類、エーテル類、ケトン類などである。
好ま・しい触媒形態としては特開昭55−27015号
又は同昭55−54038号に記載のコバルトテトラカ
ルボニルアニオンのアルコール又はアセト/溶液である
コバルトカルボニルとベンジルノーライド類とのモル比
は1:1〜1:400好ましくは、1:2〜1:100
である。
ベンジル・・ライド類をカルボニノを化してフェニル酢
酸エステル類を製造するカルボニル化工程の反応条件と
しては、反応温度は、60〜120℃好ましくは、40
〜100℃である。又反応圧力は、2−50 kg/c
m2好ましくは5〜60kg/cIIL2である。
本発明の反応方法としては、原料を一括して仕込んでも
よいし、又ペンシル・・ライド類、触媒又は塩基性物質
を分添して反応を行ってもよい。
上記の条件下で反応させると、フェニル酢酸エステル類
が収率よく製造することができる。なおこの場合フェニ
ル酢酸類も、一部副生ずるが、フェニル酢酸類は、公知
の方法によりエステル化することにより、フェニル酢酸
エステル類に容易に変換される。本発明の方法に於て特
徴的なことは、ベンジル・・ライド類単独の場合にくら
べ、トルエン類の・・ロダン化混合物を原料に使用した
場合はベンジルハライド類に対するフェニル酢酸エステ
ル類の収率が増加することが確認され、一層好ましい結
果が得られる。これはベンデルノ・ライド類も理由は定
かではないが本発明の方法によりフェニル酢酸エステル
類に転換されていることを示すものである。
上記の反応後、たとえばコバルトカルボニルを分解し、
過剰の溶剤を留去し次いでこれに水を添加すると、有j
機層と水層に分離され、その有機層にフェニル酢酸エス
テル及びフェニル酢酸、水層にコバルトを含有するよう
になる。次いで、水層からコバルトを、水酸化コバルト
又は、炭酸コバルトの形態で、回収しコバルトカルボニ
ルを再生し、リサイクルすることが出来る。
以下、本発明の実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
実施例 1 1)トルエン類のハロゲン化 紫外線屑を内部に取り付けたガラス製反応器に312 
N (2,47モル)のp、−クロルトルエンを仕込み
、反応温度を40℃に調節しながら、塩素ガスをp−ク
ロロトルエン中に25g/時の駿づつ8時間で吹き込ん
だ。この反応生成物を分析した結果、p−クロロトルエ
ンの反応率は、82%であり、p−クロロ塩化ベンジル
の選択率は、89%、p−クロロ塩化ペンデルの選択率
は、8チであった。
この反応生成物を減圧下で蒸留し、p−クロルトルエン
を留去した後、罐残液(p−クロロ塩化ベンジル87重
量%、p−クロロ塩化ペンデル9重酸チの組成)を32
9g得た。
なお、未反応のp−クロルトルエンは、定量的に回収で
き、少量のp−クロロ塩化ベンジルも含まれており、こ
の回収したp−クロルトルエンをリサイクルすることに
より、p−クロルトルエンからのp−クロル塩化ベンジ
ルの収率は、罐残液として、88チ、一方p−クロル塩
化ペンデルの収率は、7チであった。
2)カルボニル化 1)で得られた罐残液329.Fを、21のステンレス
製オートクレーブに仕込み、さらに2%含含水イソコロ
ピルアルコール600、炭酸ソーダ120g及びコバル
トテトラカルポニルアニオ/のアセトン溶液110 C
C(コバルトテトラカルボニルアニオン13.9含有)
を仕込んだ。次いで、−酸化炭素で内部を置換後、−酸
化炭素圧9kVCIn2、反応温度60℃で、−酸化炭
素を流通しながら8時間反応した。反応後、反応液を冷
却し、常圧に戻した後、反応液を21のガラス製反応器
に入れ、硫酸60g及び空気2 l / Hrの速度で
バブリングしながら、温度55℃で2時間処理し、触媒
を分解した。分解後、過剰のイソゾロビルアルコール及
びアセトンを留去した後、水500gを添加し、有機層
と水層の二層に分離し、有機層415gの中の分析を行
ったところp−クロロフェニル酢酸イソノロビルエステ
ル325+9.p−クロロフェニル酢酸が469生成し
、両者を合せてのp−クロロ塩化ベンジルに対する収率
は101チであった。
比較のために純度99.8重量%のl)−クロロ塩化ベ
ンジル161gを用いた以外は同様に反応を行すった。
p−クロロフェニル酢酸エステル172g1p−クロロ
フェニル酢酸26gが得られ、両者を合せてのp−クロ
ロ塩化ベンシルに対する収率は96チであった。
実施例 2 出発原料として、0−クロルトルエン612gを使用し
、実施例1の方法と同様に行なった。
0−クロルトルエンの塩素化工程では、0−クロルトル
エンの反応率79チであり、0−クロル塩化ベンジルの
選択率は、87%、0−クロル塩化べ/ずルの選択率は
、9%であった。
この反応生成物を減圧下で蒸留し、0−クロルトルエン
を留去した後、罐残液(0−クロロ塩化べ/ツル86重
量Ss o−クロロ塩化ペンデル10重量%の組成’)
 31 tlを得た。
なお未反応の0−クロルトルエンは、定量的にIl:!
]収でき、又少量のO−クロロ塩化ベンジルも含まれて
おり、この回収した0−クロルトルエンをリサイクルし
たところ、0−クロルトルエンからのリークロル塩化べ
/ジルの収率は、85%であり、一方0−クロル塩化ペ
ンデルの収率は、9チであった。
次いで、罐残液616g使用し、カルボニル化を行った
が、この際イソゾロパノールの代りにメタノール40O
Nを使用し、触媒としては、コバルトテトラカルボニル
アニオンのメタノール溶液90 cc (コバルトテト
ラカルメニルアニオ712g含有)を使用した。反応後
、実施例1と同じ処理を行い、有機層を分析した結果、
0−クロロフェニル酢酸メチルが298g、又フェニル
酢酸18&生成しており、両者を合せての0−クロル塩
化べ/ジルに対する収率は、10.2%であった。
実施例 6 出発原料として、m−クロルトルエン312yを使用し
、実施例1の方法で行ったO m−クロルトルエンの塩素化工程では、 In−クロル
トルエンの反応率78チであり、m−クロル塩化ベンジ
ルの選択率87チで、m−クロル塩化ベンずルの選択率
は、8%であり、この反応生成物を処理し、罐残液(m
−クロロ塩化ベンシル86重量%%lTl−クロロ塩化
ベンずル9 % ) 311gを得た。
又未反応のnl−クロルトルエンは、定量的に回収され
、リサイクルしたところ、m−クロル塩化ベンジルのm
−クロルトルエンに対する収率は、86%であり、m−
クロル塩化ペンデルの収率は、8%であった。
罐残液611g−を使用し、カルボニル化し、有機層を
分析した結果、 I’11−クロロフェニル酢酸イソノ
ロビル5279又■1−クロロフェニル酢酸は、26.
9生成しており、両者台せてのm−クロロ塩化ベンジル
に対する収率は、102%であった。
実施例 4 コバルトテトラカルボニルアニオンのメタノール溶液の
代りに、ジコバルトオクタカルボニル25gを用いた他
は、実施例2の方法により行った。
反応後、同様に処理を行い、有機層を分析した結果O−
クロロフェニル酢酸メチルエステル291g及びO″ジ
クロロェニル酢酸21gが生成しておりこれらの0−ク
ロロ塩化べ/ジルに対する収率は、101%であった。
実施例 5 一酸化炭素の代りに、水素20容6%含有した一m炭素
を使用し、イソゾロピルアルコーノヒ600gを使用し
罐残液を6時間のうちに連続分添した他は、実施例1の
方法で実施した。反応後、有機層を分析したところ、p
−クロロフェニル酢酸イソゾロビル351.9% p−
クロロフェニル酢酸229が生成しており、両者を合せ
ての1〕−クロロ塩化ベンジルに対する収率は、100
%であった0 実施例 6 炭酸ソーダの代りに炭酸カリウム165gを使用し、ア
ルコールは、エタノール500gを使用した以外は、実
施例1の方法で行なった。反応後、有機層を分析したと
ころp−クロロフェニル酢酸エチル及びp−クロロフェ
ニル酢酸の収率は、p−クロロ塩化ベンジルに対して1
01%であった。
実施例 7 p−クロルトルエンの代すに、トルエン250gを使用
した以外は実施例1と同様に行なった〇・・口r/化化
生液液分析した結果、トルエンの反応率は86%であり
、塩化ベンジルの選択率は、91%であり、塩化ペンデ
ルの選択率は、7チであった。
この反応生成物を減圧Fで蒸留し、トルエンを留去した
後、罐残液(塩化ベンジル89重量%、塩化ベンずル8
重曖チの組成)27’1.!9を得た。
この罐残液を、実施例1の2)の方法でカルボニル化し
、反応後、有機層を分析したところ、フェニル酢酸イソ
ノロビル301 g、フェニル酢酸38g生成しており
、両者の塩化ベンジルに対する収率は、106チであっ
た。
比較のために、純度99.7%の塩化べ/ジル241g
を用いた以外は、実施例1の2)の方法でカルボニル化
した。反応後、有機層を分析したところフェニル酢酸イ
ソゾロビルが278.91 フェニル酢酸35gが生成
しており、両者の塩化ベンジルに対する収率は、95%
であった。
実施例 8 実施例1の方法で実施したが、p−クロルトルエンの代
りに0−ブロモ−トルエン427.9使用した。
ハロゲン化生成液を分析した結果、−一プロモートルエ
ンの反応率は、81チであり、0−プロモーベンジルク
ロライドの選択率は85チであり、0−プロモーペンデ
ルクロライドの選択率は、11チであった。
この反応生成物を減圧下で蒸留し、0−ブロモ−トルエ
ンを留去した後、罐残液(0−プロモーベンジルクロラ
イド85%、0−ブロモベンずルクロライド12%の組
成)を465g得た。
この罐残液を実施例1の2)の方法でカルボニル化し、
反応後、有機層を分析したところ、o−ブロモフェニル
酢酸インプロビルが475.!9、。
−ブロモフェニル酢酸は、65g生成していた。
この両者の0−プロモーベンジルクロライドに対する収
率は、102チであつ、ft p特許出願人 電気化学
工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トルエン又はハロデフ化トルエンのメチル基金ハロゲン
    化して得られるベンジルハライド類びペンデルハライド
    の混合物又はノ・ロデン化べ/ゾルハライド及びハロゲ
    ン化べメチル・1ライドの混合物に、塩基性物質及びコ
    バルトカルボニル触媒の存在下、−酸化炭素及びアルコ
    ール全反応させることを特徴とするフェニル酢酸エステ
    ル類の製造法0
JP57088345A 1982-05-25 1982-05-25 フエニル酢酸エステル類の製造法 Pending JPS58206542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088345A JPS58206542A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 フエニル酢酸エステル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088345A JPS58206542A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 フエニル酢酸エステル類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58206542A true JPS58206542A (ja) 1983-12-01

Family

ID=13940251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088345A Pending JPS58206542A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 フエニル酢酸エステル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161026B1 (en) 2005-07-08 2007-01-09 Property Development Corporation International, Ltd, Inc. Method of preparation of methyl-benzyl-ketone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161026B1 (en) 2005-07-08 2007-01-09 Property Development Corporation International, Ltd, Inc. Method of preparation of methyl-benzyl-ketone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632243B2 (ja) ジフルオロ酢酸フルオリドおよびジフルオロ酢酸エステルの製造方法
US5162563A (en) Process for preparing a diester of carboxylic acid
US5214185A (en) Continuous process for preparing dimethyl carbonate
JPS617222A (ja) エタノ−ルの製造方法
JP3500150B2 (ja) 無水酢酸又は無水酢酸及び酢酸の製造方法
KR0132405B1 (ko) 오존을사용하는아세트산무수물또는아세트산무수물및아세트산의혼합물의정제방법
JPS58206542A (ja) フエニル酢酸エステル類の製造法
JPS6075447A (ja) 炭酸エステルの製法
EP0937025B1 (en) Manufacture of adipic acid
JP2888392B2 (ja) アクリルニトリル二量体の製造方法
JPS6355501B2 (ja)
JP3887825B2 (ja) ポリフルオロアルキル基を有する酸クロリドの製造方法
JPH0625104A (ja) 炭酸ジメチルの連続的製法
JP2870738B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
US4306100A (en) Process for production of alkenediols
JPH0825961B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
SU1735266A1 (ru) Способ получени хлорал
US5399753A (en) Catalyst recovery in the carbonylation of chlorobutenes to pentenoyl chloride
KR101642960B1 (ko) 벤조산의 제조 방법
JPS6239544A (ja) マロン酸ジエステルの製造法
JP3176426B2 (ja) γ−クロロアセト酢酸エステルの製造方法
US20040034254A1 (en) Process for producing 1,1,1-trifluoroacetone
JPH05255145A (ja) 臭化n−ペルフルオロオクチルの合成
JPS6025955A (ja) γ−クロルアセト酢酸エステルの製造方法