JP2890179B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2890179B2
JP2890179B2 JP7230305A JP23030595A JP2890179B2 JP 2890179 B2 JP2890179 B2 JP 2890179B2 JP 7230305 A JP7230305 A JP 7230305A JP 23030595 A JP23030595 A JP 23030595A JP 2890179 B2 JP2890179 B2 JP 2890179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
voltage
hook
state
sampled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7230305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0983664A (ja
Inventor
徹 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP7230305A priority Critical patent/JP2890179B2/ja
Publication of JPH0983664A publication Critical patent/JPH0983664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890179B2 publication Critical patent/JP2890179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話回線にブラン
チ電話機を並列に接続して使用できるファクシミリ装置
等の通信端末装置に係り、更に詳しくは、ブランチ電話
機の状態判別機能を有する通信端末装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置などの通信端末装置に
は電話機を接続することができ、通信端末装置に接続さ
れた電話機(付属電話機)のオンフック、オフフックの
検出を行う回路(OH検出回路)が備えられている。通
信端末装置は、OH検出回路の検出結果に基づいて、付
属電話機の電話回線への接続制御を行う。また、電話回
線に、通信端末装置と電話機(ブランチ電話機)を並列
に接続して使用することができる。ところが、ブランチ
電話機は、直接、電話回線に接続されているので、通信
端末装置はOH検出回路によって、ブランチ電話機のオ
ンフック、オフフックを検出することができない。そこ
で、通信端末装置に、回線電圧を検出する回路を設け、
回線電圧と基準電圧との比較に基づいてブランチ電話機
のオンフック、オフフックを判断している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、閉結されてい
ないときの電話回線電圧は、国や地域、電話機と局交換
機との距離などの環境によって異なるので、通信端末装
置の設置場所に応じて基準電圧を調整する必要がある。
また、付属電話機がオフフック状態である時に、ブラン
チ電話機がオフフックされた場合など、回線電圧の変動
が少ないためにノイズ等の影響を受け易く、基準電圧と
の比較による判断は困難である。
【0004】そこで、本発明の目的は、閉結されていな
いときの回線電圧に応じた通信端末装置の基準電圧を調
整しなくても、ブランチ電話機の状態変化(オンフック
→オフフックまたはオフフック→オンフック)を検出す
ることが可能な通信端末装置を提供する。また、通信端
末装置がオンフック状態にある時には、ブランチ電話機
の状態変化を迅速に検出し、通信端末装置がオフフック
状態にあるときには、環境やノイズ等の影響を受けずに
ブランチ電話機の状態変化を検出することが可能な通信
端末装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した本発
明による通信端末装置は、一定の間隔でサンプリングさ
れた電話回線の電圧を所定時間前のサンプリング電圧と
比較し、所定値を越える電圧差が一定回数以上継続して
検出されると、ブランチ電話機の状態反転と判別する通
信端末装置であって、通信端末装置がオンフック状態に
おいて、ブランチ電話機の状態反転と判別された場合
(オフフック→オンフック、オンフック→オフフック)
には、直ちに、サンプリングされた電話回線の電圧と、
所定の基準電圧とを比較して、ブランチ電話機の状態判
別を行う構成にしている。
【0006】また、請求項2に記載した本発明による通
信端末装置は、一定の間隔でサンプリングされた電話回
線の電圧を所定時間前のサンプリング電圧と比較し、所
定値を越える電圧差が一定回数以上継続して検出される
と、ブランチ電話機の状態反転と判別する通信端末装置
であって、通信端末装置がオンフック状態において、ブ
ランチ電話機の状態反転と判別された場合には、直ち
に、サンプリングされた電話回線の電圧と、所定の基準
電圧とを比較して、ブランチ電話機の状態判別を行う一
方、通信端末装置がオフフックに反転した後には、予め
定められた一定時間の経過後から電話回線の電圧を新た
にサンプリングして蓄積し、ついで、サンプリングした
電話回線の電圧と、前記蓄積された電圧のうちから、所
定の一定時間前にサンプリングされた電話回線の電圧と
を比較して、ブランチ電話機の状態判別を行う構成にし
ている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の概略を通信端末装置の一
例であるファクシミリ装置について説明する。このファ
クシミリ装置が使用される電話回線の接続状態のブロッ
ク図を図7に示す。このファクシミリ装置Fは、付属電
話機4及び外付け電話機5を備えて構成され、その電話
回線2に並列にブランチ電話機3が接続されている。
【0008】電話回線2の終端には、それぞれ負荷とし
ての内部抵抗を有するブランチ電話機3、付属電話機
4、外付け電話機5及びファクシミリ装置FのモデムM
が、フックスイッチFS又はCMLリレーの接点rsを
介して接続されている。従って、上記フックスイッチF
Sのオンフック、オフフック及びCMLリレーrsのオ
ン、オフにより、電話回線2に接続される負荷が変化
し、電話回線2の終端抵抗の値が変化する。
【0009】回線電圧検出回路6は、この電話回線2の
電圧を検出する回路であり、一定の時間間隔毎に、電話
回線2の電圧値をサンプリングし、サンプリングされた
電圧値は、サンプリングメモリ(不図示)に保持され
る。サンプリングされた電圧V(n)は、一定時間Tだ
け以前にサンプリングされ、上記サンプリングメモリに
保持された電圧値V(n−T)と比較される。この比較
の結果、その電圧差が、予め定められた一定の基準幅を
越えた場合であって、この状態が一定回数以上継続して
検出されると、ブランチ電話3の状態が変化したと判別
する。即ち、オンフックの状態からオフフックの状態へ
変化し、或は、オフフックの状態からオンフックの状態
へ変化したことを判別することができる。
【0010】ここで、回線電圧検出回路により検出され
る回線電圧の一例を図8に示す。電話回線2に接続され
た付属電話機4、外付け電話機5がいずれもオンフック
の状態にあり、かつファクシミリ装置Fが着信、保留状
態にない非閉結、つまり待機時には、Voレベルの電圧
(つまり48Vに対応する電圧)を検出しているが、い
ずれか1台の電話機がオフフックするか、またはファク
シミリ装置Fが着信すると、直流回路が閉結されるため
検出電圧のレベルがV1に低下し、更にもう1台の電話
機がオフフックになれば、終端の合成抵抗が半減し、検
出電圧のレベルがV2に低下する特性を呈し、オフフッ
クとなる電話機が増大すれば、それにともなって低下す
る電圧レベル差も順次小さくなって行く。
【0011】この様に、ブランチ電話機の状態が変化す
る際、他の電話機及びファクシミリ装置Fがオンフッ
ク、オフフックのいずれの状態かによって、回線電圧の
変化の様子は異なり、オフフックされ、回線に接続され
ている負荷が多いほど、電圧の変化は減少するが、サン
プリング電圧を一定時間前の電圧と比較する上記の判別
方法を用いることにより回線電圧の変化を検出して、ブ
ランチ電話機の状態変化を判別することができる。
【0012】本発明では、ファクシミリ装置がオンフッ
ク状態にあるときに、上記の判別方法によりブランチ電
話機の状態変化を検出した直後には、引き続いてブラン
チ電話機の次の状態変化を判別する。すなわち、ファク
シミリ装置がオンフックの状態にあるときに、ブランチ
電話機の状態反転と判別された直後には、一定時間前に
サンプリングされた電圧値V(n−T)の代わりに、基
準電圧Vrを使用し、ブランチ電話機の状態変化を判別
する。図9に示すように、ファクシミリ装置がオンフッ
ク状態にあるときに、ブランチ電話の状態が変わると、
電圧の変化も大きいので、基準電圧Vrを用いることに
より、適切な判断が迅速にでき、基準電圧Vrの厳密な
設定を必要としない。また、ファクシミリ装置がオフフ
ック状態にあるときに、ブランチ電話機の状態変化を検
出した直後には、回線電圧の安定期間ta、回線電圧の
サンプリング期間tdを経過した後に、ブランチ電話機
の次の状態変化を判別する。複数の電話機、ファクシミ
リ装置がオフフック状態になると、ブランチ電話機の状
態変化が生じても回線電圧の変化が少なくなり、ノイズ
等の影響を受け易いが、適切に判断することができる。
【0013】本発明の詳細について、図面を参照して説
明する。図6は本発明の一実施例であるファクシミリ装
置の内部構成の一例を示す図である。このファクシミリ
装置Fは、同一の電話回線2にブランチ電話機3を並列
に接続し、さらにファクシミリ装置Fの本体内におい
て、内蔵した付属電話機4と、電話端子に接続した外付
け電話機5を切換手段を構成するH,Lリレーを介して
電話回線2に並列に接続している。なお、図示はされて
いないが、外付け電話機5に代えて内蔵留守番電話機を
接続したり、あるいは内蔵留守番電話機を新に加えても
よい。
【0014】ファクシミリ装置Fの本体内には、更に、
回線電圧検出回路6が電話回線2に並列に接続されてお
り、電話回線2にはCMLリレーの接点rsを介して極
性反転回路7が接続されている。一方、付属電話機4、
外付け電話機5は、CPU11によって切換制御される
切換接点a,bを有した制御切換リレーであるHリレ
ー,Lリレーを介して、電話回線側と、内線回路側に切
換接続されるようになっており、内線回路側には、切換
接点a,bを有した内線切換リレーT1,T2によっ
て、内線電源供給回路8と、内線通話のための呼出音を
出力する疑似ベル発生回路9とを切換接続するようにな
っており、更に付属電話機4と外付け電話機5の各々に
は送受話器のオフフック、オンフックを検出するための
フック検出回路OH1,OH2と、外線からの呼出信号
(16Hz)を検出する呼出信号検出回路10を接続し
ている。
【0015】ここに、フック検出回路OH1,OH2の
それぞれはホトカプラを有しており、ファクシミリ装置
Fが待機状態にあり、H,Lリレーによって、各々の電
話機4,5を電話回線2に接続しているときに、各々の
電話機4,5の送受話器が取り外されて、それぞれのフ
ックスイッチFS,FSが閉じられ、オフフックとなる
と、電話回線2からホトカプラに流れ込むループ電流に
よってオフフックを検出し、送受話器が置かれ、フック
スイッチFS,FSが開かれ、オンフックとなるとルー
プ電流の流れ込みがなくなることによって、オンフック
を検出し、その検出信号はCPU11に入力され、ここ
で判断されている。本実施例では、ホトカプラによって
フック検出回路を構成しているが、フック検出用の接点
を備えたフックスイッチによっても、フック検出回路を
構成することができる。この場合、回線の電圧、電流の
影響を全く受けないので、より正確に電話機4、5のオ
フフックを検出することができる。
【0016】Meは、前データとして取り込まれた回線
電圧のサンプリングデータや、回線閉結時、非閉結時に
おいてブランチ電話機のオンフック、オフフックの状態
判別に必要な第1,第2の基準幅α,βなどを記憶した
内部メモリである。したがって、この一部はサンプリン
グメモリとして、T時間前から直前にサンプリングされ
た回線電圧を順次、更新可能に格納している。サンプリ
ングメモリとしては、サンプリングした現時点のデータ
からT時間前のデータを格納し、最新のデータで最も古
いデータを順次消去して行くシフトレジスタが使用でき
る。
【0017】また、CPU11は、外線からの呼出に対
しては、呼出信号検出回路10が16Hzの呼出信号C
Iを検出すると、CMLリレーの接点rsを閉じてモデ
ムMを電話回線2に接続し、ファクシミリ装置Fが着信
した後、保留状態にあるときには、このCMLリレーの
接点rsを閉じた状態に保持する。更に、留守番モード
に設定すれば、内蔵留守番電話機の自動着信機能によっ
て自動着信が可能である。なお、C1はコンデンサで、
C1はCMLリレーの接点rsに並列に接続されてお
り、CMLリレーの接点rsが開いていても、交流信号
に対してはモデムMを電話回線2に接続している。
【0018】付属電話機4と外付け電話機5とは内線通
話が行える。このため、どちらか一方、例えば電話機4
をオフフックにし、テンキーを操作するなどして、相手
側の内線番号を指定すると、CPU11はLリレーの接
点aを閉じ、更に内線切換リレーT2の接点aを閉じ
て、疑似ベル発生回路9を作動させて、相手側の電話機
5を呼び出す。これに対して、呼出を受けた相手側の電
話機5がオフフックすると、CPU11はLリレーの接
点a閉じを保持し、内線切換リレーT2の接点bを閉じ
て、内線電源供給回路8を接続して通話を可能にする。
このとき、Hリレーは接点aが閉じ、内線切換リレーT
1は接点bが閉じられるようになっている。
【0019】図1のステップ100〜107は、本発明
における基本動作を示したフローチャートであり、10
m秒毎に実行される。本発明では、サンプリングした回
線電圧V(n)を取り込み、ステータス(状態)の変化
の有無を判別し、ステータスの変化があれば、タイマを
セットする。タイマーにセットされる値については後述
するが、通常は、回線電圧の取り込み禁止期間taに、
サンプリング期間tdを加えた値である。回線電圧の取
り込み禁止期間taは、回線電圧が安定するまでの待ち
時間で、サンプリング期間tdは、ブランチ電話機のオ
ンフック、オフフックの判断に必要な数の回線電圧をサ
ンプリングするための期間である。
【0020】一方、ステータスに変化がなければ、タイ
マの残り時間を参照する。タイマの残り時間が0であれ
ば、既にサンプリングデータの格納が終了しているの
で、後述の基準電圧更新ルーチンとステータス設定ルー
チンを実行する。タイマの残り時間がtdより小さいと
きには、サンプリングデータの格納が完了していないの
で、基準電圧更新ルーチンを実行して、サンプリングデ
ータの格納を行う。また、タイマの残り時間がtdより
大きいときは、回線電圧が安定するまでの待ち時間であ
るので、処理を終了する。
【0021】図2のステップ200〜203は、図1に
示したタイマ設定ルーチンの基本動作を示してる。ま
ず、ファクシミリ装置Fが、保留中又はTAD着信中で
あるのかを調べる。保留中とは、ファクシミリ装F置が
画像データの送受信中の場合であり、TAD着信中と
は、内蔵電話機が留守番電話機能を有する場合の着信通
話中の場合である。これらの場合には、タイマには回線
電圧の取り込み禁止期間taに、サンプリング期間td
を加えた値がセットされる。一方、保留中でもTAD着
信中でもない場合には、タイマにはゼロがセットされ、
タイマは使用されない。
【0022】タイマの設定が終了した後は、いずれの場
合にも、サンプリングした回線電圧を保持しているサン
プリングメモリを初期化する。即ち、サンプリングメモ
リの全データが初期値、例えば「0」とされる。図3の
ステップ300〜312は、図1に示したサンプリング
メモリの更新ルーチンの基本動作を示している。
【0023】回線電圧は、サンプリングされ、取り込ま
れると、その度に、そのときのサンプリング時刻より、
一定時間T前の回線電圧V(n−T)と比較される。こ
の回線電圧V(n−T)は、回線電圧V(n)よりもT
時間前にサンプリングされた回線電圧であり、サンプリ
ングデータメモリに格納されている。この比較判別の前
処理として、T時間前にサンプリングされた回線電圧V
(n−T)が、初期値、即ち、ゼロであるか否かが判別
され、初期値であれば、V(n−T)がブランチ電話機
のオフフックを判別するための所定の基準レベルVr
(図9参照)に置き換えられる。ステータスを判断し、
オフフックであれば、ステップ302へ進む。
【0024】また、T時間前にサンプリングされた回線
電圧V(n−T)が、この基準レベルVrを越えていた
かどうかが判断され、所定の基準レベルVrを越えてい
なければ、サンプリングされた回線電圧V(n)と、所
定の基準レベルVrとの差が、第1、第2の変化幅α,
βを越えているかどうかを判断し、これらの変化幅を越
えておれば、ポートカウンタをインクリメントし、そう
でない場合にはデクリメントする。
【0025】この比較判別では、OH検出回路OH1、
OH2の検出結果に基づき、回線電圧が非閉結状態(待
機レベル)にある場合には第1の基準幅αが、回線電圧
が閉結状態にある場合には第2の変化幅βが、サンプリ
ングされた回線電圧V(n)の比較判別基準として採用
される。このようにして、回線電圧V(n)が取り込ま
れる毎に、ポートカウンタの計数値を変化させるが、そ
の計数値が予め設定された所定値(図例では「2」)よ
り大きくなれば、BRCポートのステータスをONに設
定する。
【0026】一方、T時間前にサンプリングされた回線
電圧V(n−T)が、所定の基準レベルVrを越えてい
る場合には、サンプリングされた回線電圧V(n)と、
T時間前にサンプリングされた回線電圧V(n−T)と
の差が、第1、第2の変化幅α,βを越えているかどう
かを判断し、越えておれば、ポートカウンタをインクリ
メントし、そうでない場合にはデクリメントする。同様
に、ステータスがオンフックであれば、図4のステップ
500〜504に示すオフフック検出ルーチンを実行す
る。
【0027】ポートカウンタは、「0」を初期値とし
て、上記した比較判別結果に応じて、インクリメント、
デクリメントされ、計数値が「2」より大きくなればB
RCポートのステータスをONにして計数値を2にクリ
アするが、計数値が「0」より小さくなればBRCポー
トのステータスをOFFにして計数値を「0」にクリア
する。本実施例では、ポートカウンタの計数値と0、2
とを比較しているが、この値にかかわらず、適切な値を
とればよい。また、サンプリングされた電圧値V(n)
は、サンプリングメモリに格納され、少なくとも一定時
間Tの間、保持される。
【0028】図5のステップ400〜408は、図3の
基本動作によって設定されたBRCポートのステータス
のON、OFFの状態に基づいて、ブランチ電話機のオ
ンフック、オフフックを判別するステータス設定ルーチ
ンをフローチャートをもって示している。ブランチ電話
機のオンフック、オフフックは、BRCポートがON、
かつ、ステータスがオフフックである場合、或は、BR
CポートがOFF、かつ、ステータスがオンフックであ
る場合に、BRCのOHカウンタ(ダウンカウンタ)を
減算し、その計数値が0に達したときに、ステータスを
オンフック又はオフフックに更新することによって判別
されている。なお、BRCポート及びステータスが上記
の組合せ以外の場合、BRCのOHカウンタは、例えば
40(400ミリ秒に相当)などの初期値に設定され
る。
【0029】
【発明の効果】請求項1に記載した本発明による通信端
末装置によれば、通信端末装置がオンフック状態におい
て、ブランチ電話機の状態変化が検出された場合には、
回線電圧の取り込み禁止期間及び新たなサンプリング値
の蓄積のためのサンプリング期間を待つことなく、サン
プリングされた回線電圧を、予め準備された所定の基準
電圧と直ちに比較することによってブランチ電話機の状
態判別を行う。そのため、回線電圧の変動差が比較的大
きく、ノイズ等の影響を受けにくい回線の開成時におい
ては、ブランチ電話機の状態判別を迅速に誤りなく行う
ことが出来る。
【0030】請求項2に記載した本発明による通信端末
装置によれば、通信端末装置がオンフック状態におい
て、ブランチ電話機の状態変化が検出された場合には、
回線電圧の取り込み禁止期間及び新たなサンプリング値
の蓄積のためのサンプリング期間を待つことなく、サン
プリングされた回線電圧を、予め準備された所定の基準
電圧と直ちに比較して、ブランチ電話機の状態判別を行
う(請求項1と同様の動作)。また、通信端末装置がオ
フフックに反転した後には、予め定められた一定時間の
経過後から電話回線の電圧を新たにサンプリングして蓄
積し、ついで、サンプリングした電話回線の電圧と、そ
のサンプリングされ蓄積された電圧のうちから、所定の
一定時間前にサンプリングされた電話回線の電圧とを比
較して、ブランチ電話機の状態判別を行う。そのため、
通信端末装置がオンフック状態にあり、回線電圧の変動
差が大きいときには、ブランチ電話機の状態判別が迅速
に行え、また、通信端末装置がオフフック状態にあり、
回線電圧の変動差が小さいときには、ブランチ電話機の
状態判別を、ノイズの影響を避けて誤りなく行うことが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本動作の一例を示したフローチャー
トである。
【図2】図1に示したタイマ設定ルーチンの基本動作を
示したフローチャートである。
【図3】図1に示した基準電圧更新ルーチンの基本動作
を示したフローチャートである。
【図4】図1に示したステータス設定ルーチンの基本動
作を示したフローチャートである。
【図5】図4に示したステータス設定ルーチンに含まれ
るオフフック検出ルーチンの基本動作を示したフローチ
ャートである。
【図6】本発明の一実施例であるファクシミリ装置の基
本構成を示したブロック図である。
【図7】ファクシミリ装置が使用される電話回線の接続
状態を示したブロック図である。
【図8】回線電圧検出回路により検出される回線電圧の
一例を示した図である。
【図9】ブランチ電話機がオフフックされた直後にオン
フックされた場合の回線電圧の変化を示した図である。
【符号の説明】
F・・・ファクシミリ装置(通信端末装置) 1・・・電話交換機 2・・・電話回線 3・・・ブランチ電話機 4・・・付属電話機 5・・・外付け電話機 6・・・回線電圧検出回路 11・・・CPU V(n)・・・サンプリングされた回線電圧 V(n−T)・・・T時間前にサンプリングされた回線
電圧

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定の間隔でサンプリングされた電話回線
    の電圧を所定時間前のサンプリング電圧と比較し、所定
    値を越える電圧差が一定回数以上継続して検出される
    と、ブランチ電話機の状態反転と判別する通信端末装置
    であって、 通信端末装置がオフフック状態において、ブランチ電話
    機の状態反転と判別された場合には、直ちに、サンプリ
    ングされた電話回線の電圧と、所定の基準電圧とを比較
    し、ブランチ電話機の次の状態判別を行うことを特徴と
    する通信端末装置。
  2. 【請求項2】一定の間隔でサンプリングされた電話回線
    の電圧を所定時間前のサンプリング電圧と比較し、所定
    値を越える電圧差が一定回数以上継続して検出される
    と、ブランチ電話機の状態反転と判別する通信端末装置
    であって、 通信端末装置がオンフック状態において、ブランチ電話
    機の状態反転と判別された場合には、直ちに、サンプリ
    ングされた電話回線の電圧と、所定の基準電圧とを比較
    することによって、ブランチ電話機の次の状態判別を行
    う一方、 通信端末装置がオフフックに反転した後には、予め定め
    られた一定時間の経過後からサンプリングした電話回線
    の電圧を新たに所定時間蓄積し、ついで、サンプリング
    した電話回線の電圧と、前記蓄積された電圧のうちか
    ら、所定の一定時間前にサンプリングされた電話回線の
    電圧とを比較することによって、次のブランチ電話機の
    状態判別を更に行うことを特徴とする通信端末装置。
JP7230305A 1995-09-07 1995-09-07 通信端末装置 Expired - Fee Related JP2890179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230305A JP2890179B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7230305A JP2890179B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0983664A JPH0983664A (ja) 1997-03-28
JP2890179B2 true JP2890179B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16905756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7230305A Expired - Fee Related JP2890179B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643622B2 (en) 2004-07-07 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device with communication circuit control system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498401B2 (ja) * 2007-09-25 2010-07-07 株式会社沖データ 通信端末装置
JP5918208B2 (ja) * 2013-12-25 2016-05-18 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、及び通信装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643622B2 (en) 2004-07-07 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device with communication circuit control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0983664A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809132A (en) Communication terminal device
JP2890179B2 (ja) 通信端末装置
JP2770220B2 (ja) 通信端末装置
US5909288A (en) Image communication apparatus having controlled start
JPH08251279A (ja) 通信端末装置
JP2921432B2 (ja) 通信端末装置
JP3748542B2 (ja) 通信装置
JP2895957B2 (ja) 再ダイヤル機能付電話機
JP2601094B2 (ja) ダイヤルイン機能付ファクシミリ装置
JP5884329B2 (ja) 通信装置、及び、発信者情報受信方法
JPH0556210A (ja) フアクシミリ装置
JP3254661B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4175331B2 (ja) 外付け電話機付きファクシミリ装置
JPH08307549A (ja) ファクシミリ装置
JPH0617398Y2 (ja) 電話交換装置
JPH0381356B2 (ja)
JP2005094476A (ja) 通信装置
JPH03104362A (ja) 留守番機能付電話機
JPH0888677A (ja) 電話機
JPH0993359A (ja) 通信装置
JPH0468946A (ja) 自動発呼装置
JP2000059525A (ja) 通信端末装置
JPH0750707A (ja) 電話端末装置
JPH05300304A (ja) ファクシミリ装置
JPH0974455A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees