JP2889525B2 - パイプ内面のライニング方法 - Google Patents

パイプ内面のライニング方法

Info

Publication number
JP2889525B2
JP2889525B2 JP8016449A JP1644996A JP2889525B2 JP 2889525 B2 JP2889525 B2 JP 2889525B2 JP 8016449 A JP8016449 A JP 8016449A JP 1644996 A JP1644996 A JP 1644996A JP 2889525 B2 JP2889525 B2 JP 2889525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
pipe
paint
film
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8016449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09206679A (ja
Inventor
勲 水野
勤 星川
朝裕 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SETSUBI KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SETSUBI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SETSUBI KOGYO KK filed Critical NIPPON SETSUBI KOGYO KK
Priority to JP8016449A priority Critical patent/JP2889525B2/ja
Publication of JPH09206679A publication Critical patent/JPH09206679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889525B2 publication Critical patent/JP2889525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物内に配設さ
れている既設給水配管等のパイプにおいて、内部の錆こ
ぶ、スケール等の汚れを除去し研掃した後に、所定の塗
料を変成スラグ流から環状流に吹き伸ばしてパイプ内面
を二回に渡ってライニングする方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】パイプ内面を二回に渡ってライニングす
る技術としては、例えば、特公平4ー34463号公報
に開示されたものが従来例として周知である。
【0003】この従来例の技術は、液状のライニング材
を気流により管内壁面に沿って流動させ、複数の開口部
を有する分岐管路の内壁面をライニングする方法におい
て、先のライニングにおける気流の排出箇所を次のライ
ニングにおけるライニング材及び気流の供給箇所としつ
つ前記ライニング材及び気流の供給箇所とを順次移動さ
せ、分岐管路を形成する管路の全ての開口部を少なくと
も一回前記供給箇所及び排出箇所とすると共に、分岐管
路を形成する全ての管路の内部を同じ回数だけライニン
グ材を往復流動させるライニング方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例のライニン
グ方法によれば、塗料を往復流動させると言うものであ
るが、この場合の往復流動は、往路で流動させて塗布し
た塗料が乾燥しないうちに、復路の塗料を供給して流動
塗布するというものであり、往路で供給した塗料も復路
で供給した塗料と一緒に流動するようになり、そのよう
な往復流動によっては均一な皮膜は形成できない。
【0005】つまり、先に供給して塗布した塗料が、流
動状態の内に新たな塗料を供給して二度塗りしても、実
質的に皮膜を厚くしたり均一にしたりすることはできな
いのである。特に、エルボー内に塗布された塗料が未乾
燥の状態にあれば、どの方向から流動させても突き当た
り部分の塗料が押し流されて薄くなり、均一で厚手の皮
膜にならないのである。
【0006】また、この従来例における塗料は、混合噴
射器で供給することから、噴霧状で順次供給されるもの
であり、その粘度は低く流動し易いものであることを考
慮しても、前述のとおり往路で供給した塗料も復路で供
給した塗料と一緒に往復流動して皮膜を形成することが
理解でき、結果的に復路方向の流動によって皮膜が形成
されることと同じであり、やはり前述したとおり厚手の
均一な皮膜は形成できないという問題点を有している。
【0007】仮に、前記従来例において、塗装の工程で
区分された経路(A→B、B→C→D、D→E等)毎に
乾燥工程を行うとすれば、一経路毎の乾燥に時間が掛か
り過ぎて、塗装工程の同日施工が実質的にできないとい
う問題点を有している。
【0008】従って、前記従来例においては、特に、錆
の発生し易い分岐部分のエルボまたはチース等の継手部
分において厚手の均一皮膜を同日施工によって形成する
ことに解決しなければならない課題を有している。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記従来例の課題を解決
する具体的手段として本発明は、被処理パイプの長さ及
び内径に対応して予め設定された膜厚が形成できる量の
塗料を一括して投入し、該塗料を所定圧の空気流により
変成スラグ流から順次環状流に吹き延ばす一次塗装工程
で下塗り塗膜を形成し、該下塗り塗膜が指触乾燥状態に
なったところで、前記一次塗装工程と略同じ塗料を用い
ると共に略同じ要領で二次塗装工程を行って仕上げ塗膜
を形成することを特徴とするパイプ内面のライニング方
法を提供するものであり、一次塗装と二次塗装で用いら
れる塗料は、同質のものであって、無溶剤型の二液性エ
ポキシ樹脂塗料であること;下塗り塗膜と仕上げ塗膜と
が、架橋反応により一体の塗膜に形成されること;及び
被処理パイプの分岐点を形成するチースは、二次塗装工
程において直線塗りされること;を付加的な要件として
含むものである。
【0010】一次塗装工程による下塗り塗膜が指触乾燥
状態になった後に、二次塗装工程を行うようにしたこと
により、下塗り塗膜は二次塗装工程による空気流の圧力
を受ても、流動することがなく安定した塗膜状態を維持
し、そして、下塗り塗膜は、二次塗装工程による仕上げ
塗膜との間で架橋反応が促進され、両者が一体の塗膜と
なるのである。また、下塗り塗膜の存在により、二次塗
装工程における空気流での塗料の流れが滑らかに行われ
るようになり、二次塗装工程が比較的短時間で行えるの
である。更に、分岐点のチースが二次塗装工程におい
て、直線塗りされることで、良好な厚手の塗膜が形成で
きるのである。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明を図示の実施例により
更に詳しく説明すると、図1において、1は給水管等の
既設配管であり、該既設配管はエルボまたはチース等の
継手部2を介して複数の支管1a,1b,1c、……が
分岐連結されると共に方向を転換して立ち上げたりして
あり、各支管の端部には一般的に蛇口等の吐出部材が取
り付けられている。なお、Mはメータが取り付けられて
いる端部である。
【0012】既設配管の再生を行う場合には、各支管の
吐出部材を取り外した後に、継手部2及び支管1a,1
b,1c、……を含めて既設配管1内は、予め適宜の研
掃手段により錆こぶ、スケール等の汚れが除去され、内
部を乾燥させて清掃した状態にしてある。
【0013】このように内部が清掃された状態の既設配
管1において、配管の末端側から基端側(メータが取り
付けられている端部M)に向けて各支管から順次ライニ
ングを行う。この場合に、分岐されている支管毎に一応
区分した状態で行うものであり、例えば支管1aから支
管1bの分岐点X1 までを第1の区間Aとし、支管1b
から支管1cの分岐点X2 までを第2の区間Bとし、以
下順次それに倣って支管cから分岐点X3 までを第3の
区間Cとし、支管1dからメータ取付端部Mまでを第4
の区間Dとして一応区分し、各区分毎に順次ライニング
してゆくのである。
【0014】このライニングにおいて、蛇口等の吐出部
材が取り外された端部にそれぞれ塗料を供給するための
作業管が取り付けられ、該作業管内に前記区分した一区
間をそれぞれ塗装できる量の塗料を一括して投入し、該
一括して投入した塗料を所定の圧縮した空気流により押
し出し、変成スラグ流動から環状流動に遷移させながら
流動させて塗装するのである。なお、供給される塗料の
量は各区間における配管の管径、管長及び所定の膜厚が
形成されることを予め計算し、計算された量よりも1〜
3割程度多めに投入される。
【0015】その理由は、だれの部分があったり、或は
継手部分に溜ったりすることで、余分な塗料が必要にな
るのである。
【0016】そして第1の区間Aを塗装する場合に、支
管1aの自由端部側から塗料を流動させて塗装し、塗
料が分岐点X1 に達したか否かを支管1bの端部におい
て圧力差により検出できる。第1の区間Aの塗装が終了
した後に、第2の区間Bの塗装を行う。この場合も、支
管1bの自由端部側から塗料を流動させて塗装し、分
岐点X2 において、支管1cにより塗料が到達したかど
うかを検出する。
【0017】このようにして第3の区間Cも支管1cの
自由端部から塗料を供給して分岐点X3 まで塗装し、
最後に第4の区間Dは、支管1dの自由端部から塗料
を供給してメータ取付端部Mまで塗装する。いづれの区
間においても、分岐点をわずかに超えた状態で塗装がな
される。
【0018】前記した一次塗装は、メータ取付端部Mか
ら遠い順にメータ取付端部M側に向かって順次塗装する
ものであり、メータ取付端部M側を開放し、他の支管1
a〜1dは、塗料が供給されるものを除いて全部閉鎖状
態にして塗装する。勿論、メータ取付端部M側には塗料
回収部材が取り付けられることは言うまでもない。
【0019】一次塗装が終了した後に、各支管側から弱
い空気流を流して通気状態を確認すると共に、塗膜を乾
燥させる。この乾燥は完全乾燥ではなく、所謂、指触乾
燥であり、指で触った時に塗料が指に付着しない程度に
乾燥した状態である。このような状態になれば、塗装の
ための空気流ではほとんど流動しない。
【0020】一次塗装の塗膜が指触乾燥した後に、二次
塗装を行う。この場合に、変則的ではあるが、各支管の
分岐点毎に塗装を行う。即ち、支管1aは実質的にX3
で分岐されているので、メータ取付部Mから一番遠い分
岐点X1 で分岐されている支管1bから塗装を行う。つ
まり、支管1bの自由端部から分岐点X1 までを塗装
する。この分岐点に塗料が到達したか否かは、支管1a
の自由端部の圧力変動を検出することによりチェック
できる。
【0021】続いて支管1cの自由端部から分岐点X
2 までを塗装する。この分岐点に塗料が到達したか否か
は、支管1bの自由端部又は支管1aの自由端部に
おいてチェックできる。次に支管1aの自由端部から
分岐点X3 までのエルボ及びチースを含む直線部分を一
気に塗装する。この分岐点X3 に塗料が到達したか否か
は、支管1dの自由端部においてチェックできる。そ
して、最後に支管1dの自由端部からメータ取付端部
Mまでを塗装するのである。
【0022】このように各支管の分岐点までを対象にし
て塗装を行うことにより、分岐点を形成するチース部分
が、いづれも直線塗りになることで比較的厚手で均一な
塗膜が形成できるのである。
【0023】これら二次塗装においても、前記一次塗装
と略同じ条件で塗装するものであって、塗装しようとす
る区間の管径、管長及び塗膜厚さ等を予め計算して塗料
の量を決定し、2〜4割程度多めに投入し、圧縮空気流
により変成スラグ流動から環状流動に遷移させながら流
動させて塗装するのである。
【0024】この二次塗装においては、同じ塗料を使用
しても、先に一次塗装がなされていることから、分岐点
及び直管部も含めて塗料の流動が速くなり一次塗装より
も短時間で塗装ができるようになる。従って、塗装時間
が短くなることで空気流による塗料の吹き伸ばしが少な
くなって、全体的に厚手の塗膜が形成される。
【0025】このように一次塗装と二次塗装とを行うこ
とにより、図2及び図3に示したように、配管における
エルボ3及びチース4等の継手部分2においても塗装状
態が良好なものとなるのである。
【0026】即ち、これらエルボ3及びチース4の部分
においては、一次塗装による下塗り塗膜5の表面に二次
塗装による仕上げ塗膜6が重々して一体化し、特にエル
ボ3においては、その湾曲している外側膨らみ部分の内
側の所定のエリア3aは、いずれの方向から空気流が来
ても突き当たり部分となるので、そのエリア3aに付着
(塗装)した塗料は、突き当たる強い空気流によって吹
き飛ばされ易いため、厚く塗装できない部分である。
【0027】また、チース4に関しては、T字状の頂部
に対応するエリア4aの部分も、支管(1b,1c)側
から供給された空気流が突き当たる部分であって、その
エリア4aの部分においても厚い塗膜が形成され難い。
【0028】しかしながら、これらのエリア3a,4a
においても、一次塗装による下塗り塗膜5と二次塗装に
よる仕上げ塗膜6とによって所定の厚みの塗膜が得られ
るようになる。つまり、一次塗装工程を終了した後に、
指触乾燥させた下塗り塗膜5の上に、二次塗装工程によ
って仕上げ塗膜6が重ね塗りされることで、両塗膜の和
により所定の厚みの塗膜になる。特に、チース4の部分
については、二次塗装において、直線塗りとなるため比
較的無理なく厚手の塗膜が形成され、耐蝕性に優れたも
のとなる。
【0029】この場合に、図示の実施例では理解を容易
にするため、下塗り塗膜5と仕上げ塗膜6とを区別して
表しているが、下塗り塗膜5は指触乾燥程度であって完
全に乾燥した状態ではないので、二次塗装による仕上げ
塗膜6との間で架橋反応が促進され、実質的に下塗り塗
膜5と仕上げ塗膜6との間に境界が生ずることなく、両
者が略一体になって一枚の塗膜として形成されるように
なる。
【0030】ここで使用される塗料は、無溶剤型の主剤
と硬化剤とからなる二液性エポキシ樹脂塗料が好まし
い。そして、主剤と硬化剤とを混合させると架橋反応が
促進されるが、所定の時間経過後にライニングを行う。
この場合の所定時間とは、塗料の粘度及びTi値にもよ
るが、例えば10〜30分程度の範囲である。
【0031】いずれにしても、ライニングしようとする
所定長さの配管に対して、一次塗装工程と二次塗装工程
とを行って予定した所定厚さの塗膜を形成するものであ
り、一次塗装工程によって形成された塗膜が指触乾燥状
態になったときに、二次塗装を行うものであり、それに
よって二回塗りであっても塗装時間及び作業が著しく短
縮でき、同日施工が可能になるのである。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るパイプ
内面のライニング方法は、被処理パイプの長さ及び内径
に対応して予め設定された膜厚が形成できる量の塗料を
一括して投入し、該塗料を所定圧の空気流により変成ス
ラグ流から順次環状流に吹き延ばす一次塗装工程で下塗
り塗膜を形成し、該下塗り塗膜が指触乾燥状態になった
ところで、前記一次塗装工程と略同じ塗料を用いると共
に略同じ要領で二次塗装工程を行って仕上げ塗膜を形成
するものであって、一括して投入した塗料を変成スラグ
流から環状流にして一次塗装工程で下塗り塗膜を形成
し、その下塗り塗膜が指触乾燥状態になったところで、
吹き延ばしによる二次塗装工程を行っても、二次塗装の
空気流により下塗り塗膜は流動することなく安定してお
り、その上に二次塗装工程による仕上げ塗膜が効率よく
形成され、予定した膜厚の塗膜が得られるばかりでな
く、二回塗りであっても塗装時間又は作業時間が著しく
短縮され、それによってパイプ内面のライニングが、同
日施工で行えるという優れた効果を奏する。
【0033】また、下塗り塗装の塗膜が指触乾燥状態に
おいて仕上げ塗装の塗膜を重ね塗りすることにより、両
塗膜間で架橋反応が促進され両者が一体の塗膜になると
いう優れた効果を奏する。
【0034】更に、既設配管、即ち被処理パイプの分岐
点を形成するチース部分は、二次塗装工程において直線
塗りされることにより、良好な厚手の塗膜が形成できる
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパイプ内面のライニング方法を説
明するための既設配管の状態を略示的に示した設明図で
ある。
【図2】同ライニング方法によってライニングされる既
設配管のエルボ部分を拡大して示した断面図である。
【図3】同ライニング方法によってライニングされる既
設配管のチース部分を拡大して示した断面図である。
【符号の説明】
1 既設配管 1a,1b,1c,1d 支管 2 継手部分 3 エルボ 3a,4a エリア 4 チース 5 下塗り塗膜 6 仕上げ塗膜 A,B,C,D 一応区分した区間 X1 〜X3 分岐点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−116598(JP,A) 特開 平1−236973(JP,A) 特開 昭62−23482(JP,A) 特開 昭62−23488(JP,A) 特公 昭29−3987(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B05D 7/22 F16L 58/02 - 58/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理パイプの長さ及び内径に対応して
    予め設定された膜厚が形成できる量の塗料を一括して投
    入し、該塗料を所定圧の空気流により変成スラグ流から
    順次環状流に吹き延ばす一次塗装工程で下塗り塗膜を形
    成し、該下塗り塗膜が指触乾燥状態になったところで、
    前記一次塗装工程と略同じ塗料を用いると共に略同じ要
    領で二次塗装工程を行って仕上げ塗膜を形成することを
    特徴とするパイプ内面のライニング方法。
  2. 【請求項2】 一次塗装と二次塗装で用いられる塗料
    は、同質のものであって、無溶剤型の二液性エポキシ樹
    脂塗料である請求項1に記載のパイプ内面のライニング
    方法。
  3. 【請求項3】 下塗り塗膜と仕上げ塗膜とが、架橋反応
    により一体の塗膜に形成されることを特徴とする請求項
    1に記載のパイプ内面のライニング方法。
  4. 【請求項4】 被処理パイプの分岐点を形成するチース
    は、二次塗装工程において直線塗りされる請求項1に記
    載のパイプ内面のライニング方法。
JP8016449A 1996-02-01 1996-02-01 パイプ内面のライニング方法 Expired - Lifetime JP2889525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016449A JP2889525B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 パイプ内面のライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016449A JP2889525B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 パイプ内面のライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09206679A JPH09206679A (ja) 1997-08-12
JP2889525B2 true JP2889525B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=11916563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016449A Expired - Lifetime JP2889525B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 パイプ内面のライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889525B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040021496A (ko) * 2002-09-04 2004-03-10 정송옥 상수도 노후관 에폭시 수지 라이닝 갱생 공법의 에폭시푸라이마의 전처리 도장방법의 개량공법과 에폭시 수지라이닝 도료의 조성물 및 이의 제조 방법.
CN105562402B (zh) * 2016-01-11 2018-02-16 广东生益科技股份有限公司 一种管道清洁方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09206679A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889525B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JP3188495B2 (ja) 排水管の管路内面の更生方法
JP3294216B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JP3034249B1 (ja) パイプ内面のライニング方法
JP2003300011A (ja) 管内ライニング方法
JP4541483B2 (ja) 集合住宅における雑排水管の更生方法
JP3061545B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JP4108668B2 (ja) 配管内面塗膜の硬化促進方法
JP2000279883A (ja) パイプ内面のライニング方法
JP3022025U (ja) 配管内面のライニング用治具
JP2708472B2 (ja) 新設配管の仕上方法
JP2662249B2 (ja) 分岐配管のライニング方法
JP6651339B2 (ja) 既設配管を更生するためのライニング方法
JP3061565B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JP2992244B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JPS5824195B2 (ja) パイプ内壁ライニング方法
JP2544245B2 (ja) 合成樹脂によるコンクリ―ト管の内面塗装方法
JP2008142591A (ja) 配管のライニング方法
JPH0233904Y2 (ja)
JPH0546272B2 (ja)
JP2685508B2 (ja) ライニング鋼管の蘇生方法
JP3279634B2 (ja) 複雑な配管内面のライニング方法
JPH0699127A (ja) 重防食被覆鋼材の被覆方法
KR20240056030A (ko) 도료 도포 장치
JPS58128176A (ja) パイプ内面のライニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term