JP3061565B2 - パイプ内面のライニング方法 - Google Patents

パイプ内面のライニング方法

Info

Publication number
JP3061565B2
JP3061565B2 JP8072059A JP7205996A JP3061565B2 JP 3061565 B2 JP3061565 B2 JP 3061565B2 JP 8072059 A JP8072059 A JP 8072059A JP 7205996 A JP7205996 A JP 7205996A JP 3061565 B2 JP3061565 B2 JP 3061565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pipe
paint
flow
stationary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8072059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09253575A (ja
Inventor
朝裕 石澤
勤 星川
Original Assignee
日本設備工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本設備工業株式会社 filed Critical 日本設備工業株式会社
Priority to JP8072059A priority Critical patent/JP3061565B2/ja
Publication of JPH09253575A publication Critical patent/JPH09253575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061565B2 publication Critical patent/JP3061565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物内に配設さ
れている既設給水配管等のパイプにおいて、内部の錆こ
ぶ、スケール等の汚れを除去し研掃した後に、無溶剤型
の二液性エポキシ樹脂塗料を一括して投入し、その塗料
を多層式に流動させて塗装するパイプ内面のライニング
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パイプ内面を塗料でライニングするとい
う技術ではないが、環状流を用いてパイプ内にシール材
を流動させる技術としては、例えば、特公昭58−11
263号公報に開示されたものが従来例として知られて
いる。
【0003】この従来例の技術は、既設導管に対して、
漏洩防止あるいは修理のためにシールを必要とする箇所
に、容易且つ確実に、しかもそれ以外へのシール材の付
着を極めて少なくした状態で、シール材を付着できるよ
うにすることを目的とし、液状シール材と運搬気体との
気液混相流を、環状流になる程度の高速で既設導管内を
流動させて、導管内壁の凹部をシール材で充填させるシ
ール方法であり、気液混相流を環状流として導管内を流
動させると、そのシール材は、平滑面に対しては極めて
薄く付着あるいはほとんど付着せず、そしてキレツや孔
や継ぎ手部分など漏洩箇所あるいは漏洩が生じやすい箇
所である凹部に対しては確実かつ十分に付着蓄積するも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例のシール方
法によれば、シールされるべき既設導管の端部に混合器
を接続し、該混合器に対してシール材を収納するタンク
と給気ブロワーとを接続して、混合器にシール材と運搬
気体となる空気とを同時に供給して順次流動する気液混
相流を形成するものであり、シール材が順次供給による
ため流動時間が長くかかり作業性が悪いばかりでなく、
厚手の塗膜を形成するに必要な可使時間の短い高粘度塗
料を使用できないという問題点を有している。
【0005】また、気液混相流であることから、平滑面
に対するシール材の付着が不安定であり付着しない部分
も生ずるばかりでなく、既設導管の末端部まで気液混相
流を流動させなければならないことから、管内にシール
必要量の何倍ものシール材を投入することになり、材料
無駄が生ずるという問題点も有している。
【0006】従って、前記従来例においては、飽くまで
もキレツや孔及び凹部を埋めるだけに止まり、実質的に
内部を均一にライニングするための技術としては使用で
きないばかりでなく、気液混相流を形成させるために混
合器を必要とし、シール材と運搬気体との供給量を調整
しながら順次投入しなければならないことからして、仮
に既設配管のライニングに使用したにしても、塗装の作
業性及び均一塗膜の形成等において解決しなければなら
ない課題を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記従来例の課題を解決
する具体的手段として本発明は、既設給水配管の内部を
研掃した後に、その内部に塗料と空気流とを供給してラ
イニングする方法であって、予め被処理パイプの長さ及
び内径に対応して設定された膜厚が形成できる量で且つ
主剤と硬化剤とを混合させ架橋反応を促進させて可使時
間内のT.I値が5.0〜1.5の範囲で下降変動する
特性を有する塗料を一括して供給し、該塗料は略70〜
130m/secの空気流によって変成スラグ流から順
次環状流に吹き延ばすことにより、吹き延ばされる塗料
に性格の異なる静止層と、中間層と、流動層との反応性
多層流を生成させ、前記中間層によって静止層の不均一
を補正しながら、略均一な塗膜を形成することを特徴と
するパイプ内面のライニング方法を提供するものであ
り、静止層はパイプ壁面に最初に付着した層であり、流
動層は吹き延ばしにより次の静止層を形成する層である
こと、及び中間層は、静止層における不均一な部分を補
正する層であること、を付加的な要件として含むもので
ある。
【0008】塗料を一括して投入し、その塗料を所定流
速の空気流により吹き延ばして流動させ、しかも性格の
異なる多層式に流動させることにより、特にパイプ内面
壁に初期段階で形成される静止層に対し、その静止層の
不均一な状態を補正しながら他の流動層を流動させるこ
とにより、比較的厚手の塗膜が略均一に且つ短時間で形
成できるのである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明を図示の実施例により
更に詳しく説明すると、図1において、1は既設給水配
管であり、該既設給水配管1は例えば個別の家庭内に引
き込まれた給水用の配管であって、チース2またはエル
ボ3等を介して複数の支管4,5が配設され、所定の位
置に給水するようになされている。
【0010】このような既設給水配管1において、その
内部は、適宜の研掃手段によって錆コブまたはスケール
等が予め除去され、その後に所定の塗料を用いて内面の
ライニングを行うものである。
【0011】このライニング作業において、既設給水配
管1は、便宜上幾つかに区分した状態でライニングが行
われる。例えば、一つの支管の自由端部から他の支管の
分岐点までを一区間とするものであり、図の実施例にお
いては、メーター取付部から最も遠い位置にある支管5
から次の支管4の分岐点(チース2の位置)までを一区
間Aとし、次の支管4の自由端部から更にその次の支管
の分岐点までを区間Bとするものであり、順次それに倣
って任意の区間を夫々設定してライニングを行うのであ
る。
【0012】そして、設定された区間毎に、予めパイプ
の径及び長さを把握して、その内部を所定の膜厚で被覆
できる量の塗料を供給して塗装する。この場合に供給さ
れる塗料の量は、計算された塗膜厚さよりも略20〜5
0%程度増量させた量を供給する。何故ならば、継手部
分において予測した以上に余計な塗料が付着し消費され
る場合があるからである。
【0013】各設定されたブロック毎の塗装において、
区間Aの塗装は、実質的に支管4の分岐点をわずかに越
えた位置まで塗装し、その塗装の状態、即ち塗料がその
位置まで到達したか否かは、支管4の自由端部における
圧力変動を検出することによって知ることができる。
【0014】使用される樹脂塗料としては、主剤と硬化
剤とからなる無溶剤型の二液性エポキシ樹脂塗料であ
り、その粘度が8,000〜40,000cpの範囲で
あり、主剤と硬化剤とを混合させて架橋反応を所定時間
進行(エイジング)させ、塗料混合後の可使時間内にお
いてT.I値が5.0〜1.5の範囲で下降変動する特
性の塗料が使用される。
【0015】一般に無溶剤型の二液性エポキシ樹脂塗料
の品質は、製造のロット(lot)単位で異なる場合が
多く、そのロット単位毎に品質をチェックし、使用環境
の条件(季節、外気温度、被処理パイプの管径及び長さ
等)を考慮して所定のエイジングを行い、空気流速を決
定する。例えば、可使時間内において下降変動が、管内
での空気流速が略70〜130m/sec、塗料温度2
0〜50℃の場合に4.5〜1.5(Ti値)の範囲で
変動するように調整される。
【0016】一応の可使時間は、二液混合時点から略3
0分後までであるが、例えば、二液混合後の5分未満ま
ではゾル化が急速に進行していることから、塗膜のダレ
が大きく均一塗装に問題がある。また、二液混合後の3
0分を経過するとゲル化が始まるので、それ以降の35
分を過ぎるとゲル化による剛性が高くなって流動性が低
下し、塗装作業が困難になる。従って、二液混合時点か
ら5分〜25分程度の範囲が好ましい可使時間である。
【0017】このような塗料を用い、例えば区間Aの自
由端部から適宜の供給手段を介して所定量の塗料を一括
して供給し、略80m/secの空気流を供給して塗料
を吹き延ばすようにする。
【0018】一括して供給された塗料は、初期段階にお
いては区間Aの略半分くらいまで一塊になった変成スラ
グ流となって流動し、その後に環状流となって流動す
る。この場合に、変成スラグ流から環状流となったとこ
ろで、空気流により全体が略均一厚さになるように、パ
イプ内面において塗料を流動させる。
【0019】環状流となって流動する塗料は、図2に示
したように、性格の異なる反応性多層流となって流動す
るのである。即ち、既設給水配管1に接している静止層
11と中間層12及び流動層13とに一応区分できる。
【0020】静止層11は、既設給水配管1の管壁に最
初に付着した塗料の層であり、この静止層11は極めて
薄い被膜の層であって、管壁との接触により塗料温度が
下がると実粘度も上昇し、またTi値の下降も少なく、
見掛け粘度も高くなってほとんど流動しない層になる。
そして、中間層12は、その静止層11の表面における
不均一な部分を補正する層であり、流動層13によって
引き摺られ流動層13に比しTi値が小さいため比較的
遅い流動速度になり全体的に均一な厚さを形成してい
る。
【0021】流動層13は、空気流の影響を受けて見掛
け粘度が最も低い状態で吹き延ばされる層であり、その
吹き延ばしの先端部分が管壁に最初に接触して前記静止
層11を形成する。そして、流動層13の順次流動によ
り、静止層11との間に中間層12を形成し、その中間
層12によって塗装しようとする塗膜厚さが略決定され
るのである。
【0022】即ち、塗料の使用態様にもよるが、本質的
に流動層13は予定した厚さの塗膜を形成する上で一応
(見掛け上)は余剰の塗料であり、一括して投入された
塗料は空気流により吹き延ばされて塗膜を形成するので
あるが、最初に管壁に付着した静止層11は、前記した
通りほとんど流動しない状態になり、その静止層11を
補正するように中間層12が遅い速度で流動し、その中
間層12を引き摺るように流動層13が比較的速い速度
で流動する。
【0023】反応性多層流においては、管壁に最初に付
着した静止層11の粘着力と粘度上昇とによって、中間
層12の流動が抑制されて遅くなり、その流動している
中間層12の表面を各層の中で見掛け粘度の最も低い流
動層13が流動するのであるから、この流動層13は吹
き延ばされる塗料の先端側においてより多く発生する層
である。
【0024】流動層13は、変成スラグ流の時点では、
静止層11を除いて大半の塗料が一緒に流動することか
ら、この大半の塗料の流れが流動層13として認識で
き、環状流になった後においては、流れの遅い中間層1
2の表層を比較的速く流動する層を流動層13として認
識できる。そして、区間Aの塗装が略終了する間際にお
いて、つまり、区間Aを越えると実質的な流動層13が
消滅するようになる。従って、最終的には静止層11と
中間層12とで予定した塗膜が略均一に形成されるので
ある。
【0025】いずれにしても、一括して投入した塗料
は、空気流により吹き延ばされて塗膜を形成するもので
あるが、その塗料の吹き延ばしにおいて、性格の異なる
反応性流動層を形成して、効率良く略均一な塗膜を形成
させるのである。この場合に形成される塗膜の厚さは略
0.3〜0.8mm程度であり、比較的厚手で且つ安定
した塗膜となるのである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るパイプ
内面のライニング方法は、既設給水配管の内部を研掃し
た後に、その内部に塗料と空気流とを供給してライニン
グする方法であって、予め被処理パイプの長さ及び内径
に対応して設定された膜厚が形成できる量で且つ主剤と
硬化剤とを混合させ架橋反応を促進させて可使時間内の
T.I値が5.0〜1.5の範囲で下降変動する特性を
有する塗料を一括して供給し、該塗料は略70〜130
m/secの空気流によって変成スラグ流から順次環状
流に吹き延ばすことにより、吹き延ばされる塗料に性格
の異なる静止層と、中間層と、流動層との反応性多層流
を生成させ、前記中間層によって静止層の不均一を補正
しながら、略均一な塗膜を形成するようにしたことによ
り、特に可使時間内のT.I値と決められた範囲の空気
流との組合せによって、可使時間が短い塗料を使用して
比較的厚手の塗膜が略均一に効率良く短時間で形成でき
るという優れた効果を奏する。
【0027】また、前記性格の異なる多層流は、少なく
とも静止層と流動層であり、パイプ内壁面に形成された
静止層は、空気流の影響をほとんど受けない状態にあっ
て、その静止層の粘着性と粘度上昇とによって、静止層
の表面を流動する他の層の塗料の流動を抑制し、それに
よって予定した膜厚の塗膜が略均一に形成できるという
優れた効果を奏する。
【0028】更に、静止層と流動層との間に、静止層の
粘着性と流動層での引き摺りとによって流速の遅くなっ
た中間層が形成され、該中間層により静止層における不
均一な部分を効率良く補正し、予定した略均一な塗膜が
パイプ内壁面に形成できると言う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパイプ内面をライニングする方法
を説明するための既設給水配管の一部を示す略示的断面
図である。
【図2】同方法における塗料の流動状況を説明するため
の説明図である。
【符号の説明】
1 既設給水配管 2,3 継手部分 4,5 支管 11 静止層 12 中間層 13 流動層 A,B 区間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 7/22 B05D 7/24 301 B05D 7/14 B05C 7/00 - 7/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設給水配管の内部を研掃した後に、そ
    の内部に塗料と空気流とを供給してライニングする方法
    であって、予め被処理パイプの長さ及び内径に対応して
    設定された膜厚が形成できる量で且つ主剤と硬化剤とを
    混合させ架橋反応を促進させて可使時間内のT.I値が
    5.0〜1.5の範囲で下降変動する特性を有する塗料
    を一括して供給し、該塗料は略70〜130m/sec
    の空気流によって変成スラグ流から順次環状流に吹き延
    ばすことにより、吹き延ばされる塗料に性格の異なる静
    止層と、中間層と、流動層との反応性多層流を生成さ
    せ、前記中間層によって静止層の不均一を補正しなが
    ら、略均一な塗膜を形成することを特徴とするパイプ内
    面のライニング方法。
  2. 【請求項2】 静止層はパイプ壁面に最初に付着した層
    であり、流動層は吹き延ばしにより次の静止層を形成す
    る層である請求項1に記載のパイプ内面のライニング方
    法。
  3. 【請求項3】 中間層は、静止層における不均一な部分
    を補正する層である請求項1に記載のパイプ内面のライ
    ニング方法。
JP8072059A 1996-03-27 1996-03-27 パイプ内面のライニング方法 Expired - Lifetime JP3061565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072059A JP3061565B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 パイプ内面のライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072059A JP3061565B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 パイプ内面のライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09253575A JPH09253575A (ja) 1997-09-30
JP3061565B2 true JP3061565B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=13478444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072059A Expired - Lifetime JP3061565B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 パイプ内面のライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1076670C (zh) * 1995-03-29 2001-12-26 精工爱普生株式会社 打印机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1076670C (zh) * 1995-03-29 2001-12-26 精工爱普生株式会社 打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09253575A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061565B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
US8262003B2 (en) Two-part spray application system and method
EP0924052B1 (en) Apparatus for lining an elongated tubular articles and use of this apparatus to produce a lined tubular article
JP3061545B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JP2972553B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JP3061546B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JPH0525834A (ja) 鋼矢板のプライマー塗装方法および装置
JP2992244B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JPH0242551B2 (ja)
JP2735499B2 (ja) パイプ内面のライニング方法及び塗料の供給装置
JPS628233B2 (ja)
JPS61242662A (ja) 管内壁ライニング方法及び装置
JP2909423B2 (ja) 既設配管の内面をライニングするための塗料
JP3294216B2 (ja) パイプ内面のライニング方法
JP2598294B2 (ja) 管内面のライニング補修工法における樹脂押動圧の制御方法
JP2505014B2 (ja) 管内周面の塗装方法
JPS58128176A (ja) パイプ内面のライニング方法
JPH09206679A (ja) パイプ内面のライニング方法
JPH0637111Y2 (ja) 農業用用水路
JPS6123033B2 (ja)
KR20150056358A (ko) 부식방지용 파이프 및 조인트 코팅방법
CN106040568A (zh) 管道内发泡剂或者起泡密封剂涂敷方法
JPH02298388A (ja) 分岐管路の塗装方法
JPS60251975A (ja) 管内面の塗装方法
JPS59216667A (ja) パイプ内壁のライニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term