JP2887209B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2887209B2
JP2887209B2 JP2384991A JP2384991A JP2887209B2 JP 2887209 B2 JP2887209 B2 JP 2887209B2 JP 2384991 A JP2384991 A JP 2384991A JP 2384991 A JP2384991 A JP 2384991A JP 2887209 B2 JP2887209 B2 JP 2887209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
parts
intermediate layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2384991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04240862A (ja
Inventor
孝夫 相馬
敬司 久保
秀人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2384991A priority Critical patent/JP2887209B2/ja
Publication of JPH04240862A publication Critical patent/JPH04240862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887209B2 publication Critical patent/JP2887209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、詳しくは支持体と感光層との間に設けられた中間層
を有する電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カールソンタイプの電子写真感
光体においては、帯電−露光を繰り返したときに一定の
画像濃度とカブリのない画像を形成するうえで、暗部電
位と明部電位の安定性が重要になっている。
【0003】このため、支持体から感光層への電荷注入
性改良、支持体から感光層との接着性改良、感光層の塗
工性向上、支持体上の欠陥の被覆などの機能を有する中
間層を支持体と感光層との間に設けることが提案されて
いる。
【0004】また、感光層を電荷発生層と電荷輸送層に
機能分離した積層構造を有するものが提案されている
が、一般に電荷発生層は極めて薄い層として、例えば
0.5μm程度で設けられているため、支持体表面の欠
陥、汚れ、付着物または傷などが電荷発生層の膜厚を不
均一とする原因となる。電荷発生層の膜厚が不均一であ
ると感光体に感度ムラを生じるので、電荷発生層をでき
るだけ均一なものとすることが要求されている。
【0005】このようなことから電荷発生層と支持体と
の間にバリヤー層としての機能、接着層としての機能お
よび支持体上の欠陥を被覆する機能を有する中間層を設
けることが提案されている。
【0006】これまで感光層と支持体との間に設ける層
として、ポリアミド(特開昭46−47344号、特開
昭52−25638号)、ポリエステル(特開昭52−
20836号、特開昭54−26738号)、ポリウレ
タン(特開昭49−10044号、特開昭53−894
35号)、カゼイン(特開昭55−103556号)、
ポリペプチド(特開昭53−48523号)、ポリビニ
ルアルコール(特開昭52−100240号)、ポリビ
ニルピロリドン(特開昭48−30936号)、酢酸ビ
ニル−エチレン共重合体(特開昭48−26141
号)、無水マレイン酸エステル重合体(特開昭52−1
0138号)、ポリビニルブチラール(特開昭57−9
0639号、特開昭58−106549号)、第四級ア
ンモニウム塩含有重合体(特開昭51−126149
号、特開昭56−60448号)、エチルセルロース
(特開昭55−143564号)などを用いることが知
られている。
【0007】特にアルコール可溶性のナイロン樹脂、好
ましくは共重合ナイロン樹脂又はアルコキシメチル化ナ
イロン樹脂は多くの溶媒に可溶でかつ成膜性に優れるこ
とから、従来より実用化されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
材料を中間層として用いた電子写真感光体では、材料中
に含まれる不純物(モノマー、オリゴマー及び重合開始
剤、重合停止剤などの残留成分など)の存在により、次
のような問題を生じることが多い。
【0009】温湿度変化により中間層の抵抗が変化し
て、低温低湿下から高温高湿下の全環境に対して常に安
定した電位特性、画質が得るのが困難であった。
【0010】例えば、中間層の抵抗が高くなる低温低湿
下では感光体を繰り返し使用した場合、中間層に電荷が
残留する結果、明部電位及び、残留電位が上昇し、コピ
ーした画像にカブリを生じた。また、反転現像を行なう
電子写真方式のプリンターにこのような感光体を装着し
た場合には、画像が薄くなったり、一定の画質を有する
コピーが得られないという問題があった。
【0011】また、高温高湿下になると中間層の低抵抗
化により、バリヤー機能が低下して、支持体側からのキ
ャリアー注入が増える結果、暗部電位が低下してしま
う。この原因で、高温高湿下ではコピーした画像の濃度
が低くなったり、反転現像を行なう電子写真方式のプリ
ンターにこのような感光体を装着した場合には、画像に
黒点状の欠陥(黒ポチ)、およびカブリを生じ易くなる
といった問題があった。
【0012】さらに不純物の種類によってはキャリアが
トラップされて感度低下を来すといった問題があった。
中間層用樹脂中の不純物を取り除く方法としては、良溶
媒に該樹脂を完全に溶解して形成された溶液を貧溶媒中
に滴下して樹脂を再沈澱させる再沈法または樹脂を完全
には溶解せず、かつ不純物を溶出する溶媒で洗浄する洗
浄法がある。
【0013】しかし、再沈法は大量の溶媒を必要とする
上に、良溶媒に溶解した樹脂を貧溶媒中に滴下する際に
沈澱した樹脂がからみつく結果、洗浄が充分に行なわれ
ず、樹脂中に不純物が残留したり、洗浄操作がバッチ式
で得られる樹脂の純度が不均一になるという問題があっ
た。
【0014】一方、洗浄法は溶媒中に樹脂を投入及び分
散させて樹脂中の不純物を溶出することからなる樹脂の
精製法である。処が、従来はアルコール可溶性のナイロ
ン樹脂特に、共重合ナイロン樹脂又はアルコキシメチル
化ナイロン樹脂を溶解せず、かつ樹脂中の不純物のみを
効率よく溶出除去する適当な溶媒が無いことから、良好
な特性の中間層が安定して得られなかった。
【0015】したがって、本発明の目的は低温低湿下か
ら高温高湿下に至る全環境に対して安定した電位特性と
画像の得られる電子写真感光体を提供することにある。
【0016】また、本発明の別の目的は支持体上の結果
を十分に被覆できる中間層を形成させて。欠陥のない良
好な画像を形成し得る電子写真感光体を提供することに
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の電子
写真感光体は支持体上に中間層を介して感光層を有する
電子写真感光体において、該中間層がアルコール類とケ
トン類とを含む混合溶媒中において対象樹脂を完全には
溶解せず該溶媒と接触処理されたアルコール可溶性ナイ
ロン樹脂、好ましくは共重合ナイロン樹脂又はアルコキ
シメチル化ナイロン樹脂を含有することを特徴とする電
子写真感光体である。
【0018】本発明に用いられるアルコール可溶性ナイ
ロン樹脂として好適なものは6−,11−,12−,
6,6−,6,10−などの成分を含む多元共重合ナイ
ロン樹脂又はN−アルコキシメチル化ナイロン樹脂;芳
香族成分を含むナイロン樹脂などが挙げられる。例えば
下記に示すようなものである。
【0019】
【表1】 処理対象樹脂は溶媒との接触を行なう前に適当な大きさ
に粉細しておくことが好ましい。
【0020】本発明の中間層に用いるアルコール可溶性
ナイロン樹脂、好ましくは共重合ナイロン樹脂又はアル
コキシメチル化ナイロン樹脂を処理するために用いる溶
媒としては、樹脂中に浸透し不純物を効率よく抽出しか
つ、樹脂を溶解せず、洗浄中に溶媒中に樹脂が不均一に
存在するようなものが必要である。
【0021】このような溶媒としてアルコール類とケト
ン類を含む混合溶媒を用いた場合特に良好な結果が得ら
れた。
【0022】これはアルコール可溶性ナイロン樹脂、好
ましくは共重合ナイロン樹脂又はアルコキシメチル化ナ
イロン樹脂に対するアルコール類の優れた浸透性とケト
ン類の優れた抽出力の組合わせによるものと考えられ
る。本発明の方法によれば他の精製法に比べ少量の溶媒
で均一かつ高純度に樹脂を洗浄することが可能である。
ケトン類の例としてはアセトン、メチルエチルケトン
(MEK)メチルイソブチルケトン(MIBK)、ジエ
チルケトンなどがあげられる。アルコール類の例として
はメタノール、エタノール、n−ブタノール、イソプロ
パノール、n−プロパノールなどがあげられる。ケトン
類、アルコール類それぞれ1種類または、1種類以上を
選択する。さらに必要に応じて他類溶媒(例えば、エー
テル類、石油類、セルソルブ類エステル類など)を加え
てもかまわない。
【0023】アルコール類、ケトン類の混合比率は樹脂
が適度に膨潤し、かつ不均一になる(完全に溶解して均
一化したり、樹粉末が固まらない)ような条件を選択す
る。樹脂の一部が溶解するていどの溶解性は問題となら
ない。
【0024】アルコール類又はそれ以外があまり多くな
ると混合溶媒としても効果が薄くなるのでアルコール類
が5%〜95%特には20〜80%が好ましい。溶媒を
用いる処理例えば、洗浄においては溶媒温度を混合溶媒
系の共沸点以下に設定して不純物の抽出効率を高めるこ
とも可能である。例えば、メタノールにメチルエチルケ
トンの組み合わせについては、メタノール5〜50%、
好ましくは20〜40%(v/v)である。
【0025】また、樹脂に対する溶媒の使用料は重量比
で前者/後者=1/3以上、好ましくは1/5以上に選
ぶ。
【0026】また、樹脂が固着しないためおよび不純物
の抽出効率を高めるため洗浄中に溶媒を攪拌してもよ
い。洗浄は1回でも良いが、2回、3回行なうことによ
りより高い純度が得られる。
【0027】本発明の中間層はアルコール可溶性ナイロ
ン樹脂、好ましくは共重合ナイロン樹脂又はアルコキシ
メチル化ナイロン樹脂のみで構成されていても良く、必
要に応じて二種類以上のアルコール可溶性ナイロン樹
脂、好ましくは共重合ナイロン樹脂又はアルコキシメチ
ル化ナイロン樹脂の混合系、他の樹脂、添加剤を加えた
系で構成されていてもよい。ここで加える他の樹脂の例
としては、ポリエステル、ポリウレタン、ポリウレア、
フエノール樹脂などが挙げられる。添加剤の例として
は、シリコーン樹脂などの粉体類、界面活性剤、シリコ
ーンレーベリング剤、シランカップリング剤、チタネー
トカップリング剤などが挙げられる。
【0028】このような中間層を有する電子写真感光体
の層構成を第1図に示す。中間層2は感光層1と導電性
支持体3の間に設けられている。
【0029】本発明の中間層の膜厚は、電子写真特性お
よび支持体上の欠陥を考慮して設定されるものであり、
0.1〜50μm、特に0.5〜5μmの範囲が好まし
い。中間層の塗工は浸漬コーティング、スプレーコーテ
ィング、ロールコーティングなどの方法で行うことがで
きる。
【0030】本発明においては、感光層は単一層型で
も、電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した積層構造型
でも良い。
【0031】積層構造型感光層の電荷発生層はスーダン
レッド、ダイアンブルーなどのアゾ顔料。ピレンキノ
ン、アントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン
顔料、ペリレン顔料、インジゴ、チオインシゴなどのイ
ンジゴ顔料、アズレニウム塩顔料、銅フタロシアニン、
アルミクロルフタロシアニンなどのフタロシアニン顔料
などの電荷発生物質をポリビニルブチラール、ポリスチ
レン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリビニルピロ
リドン、エチルセルロース、酢酸酪酸セルロースなどの
結着剤樹脂に分散させて、この分散液を前述の中間層の
上に塗工することによって形成できる。このような、電
荷発生層の膜厚は、5μm以下、好ましくは0.05〜
2μmである。
【0032】電荷発生層の上に設ける電荷輸送層は、主
鎖または側鎖にビフェニレン、アントラセン、ピレン、
フェナントレンなどの構造を有する多環芳香族化合物、
インドール、カルバゾール、オキサジアゾール、ピラゾ
リンなどの含窒素環式化合物、ヒドラゾン化合物、スチ
リル化合物などの電荷輸送物質を成膜性を有する樹脂に
溶解させた塗工液を用いて形成される。このようにして
形成する理由は、電荷輸送物質が一般に低分子量で、そ
れ自身では成膜性に乏しいためである。
【0033】このような成膜性を有する樹脂としてはポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エス
テル、ポリスチレンなどが挙げられる。
【0034】電荷輸送層の膜厚は5〜40μm、特には
10〜30μmの範囲が好ましい。
【0035】なお、電荷輸送層は電荷発生層の下に設け
てもよい。
【0036】また、単一層型感光層は、前述の電荷発生
物質と電荷輸送物質を前述のような適当なバインダー樹
脂に同時に含有させて形成することができる。この場合
の膜厚は8〜50μm、特には10〜40μmの範囲が
好ましい。
【0037】さらに、本発明では、ポリビニルカルバゾ
ール、ポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリ
マー層:セレン蒸着層、セレン−テルル蒸着層、アルモ
ルファスシリコン層なども感光層に用いることができ
る。
【0038】なお、感光層の上には耐久性向上のための
保護層を設けてもよい。
【0039】一方、本発明で用いる支持体は導電性を有
するものであれば、何れのものでもよく、例えばアルミ
ニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレスなど
の金属をドラムまたはシート状に成型したもの、アルミ
ニウムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミ
ネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化
スズなどをプラスチックフィルムに蒸着したもの、ある
いは、導電性物質を単独または適当なバインダー樹脂と
ともに塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィ
ルム、紙などが挙げられる。
【0040】この導電層に用いられる導電性物質として
は、アルミニウム、銅、ニッケル、銀などの金属粉体、
金属箔および、金属短繊維;酸化アンチモン、酸化イン
ジウム、酸化スズなどの導電性金属酸化物;ポリピロー
ル、ポリアニリン、高分子電解質などの高分子導電材;
カーボンファイバー、カーボンブラック、グラファイト
粉体;有機および無機の電解質;またはこれらの導電性
物質で表面を被覆した導電性粉体などが挙げられる。
【0041】また、導電層に用いられるバインダー樹脂
としては、ポリアミド、ポリエステル、アクリル樹脂、
ポリアミノ酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアルキルエーテル、ポリアルキレンエーテ
ル、ポリウレタンエラストマーなどの熱可塑性樹脂や、
熱硬化性ポリウレタン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
などの熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0042】導電性物質とバインダー樹脂の重量混合比
は、10:1〜1:10、特には5:1〜1:5の範囲
が好ましい。この混合比は導電層の抵抗値、表面性、塗
布適性などを考慮して決められる。
【0043】導電性物質が粉体の場合にはボールミル、
ロールミル、サンドミルなどを用いて常法により混合物
を調製して用いる。
【0044】また、他の添加剤として界面活性剤、シラ
ンカップリング剤、チタネートカップリング剤、シリコ
ーンオイル、シリコーンレベリング剤などを添加しても
よい。
【0045】また、本発明におけるアルコール可溶性ナ
イロン樹脂、好ましくは共重合ナイロン樹脂又はアルコ
キシメチル化ナイロン樹脂を含有する中間層は、導電性
物質を含有することにより導電性の中間層として用いて
もよい。この場合の導電性物質例、導電性物質と樹脂の
混合比、調製法、加えてもよい他の添加剤例は前記の導
電層の場合と同様である。
【0046】なお、この導電性の中間層を設ける支持体
は、支持体自体が導電性でなくてもよい。
【0047】さらに、バリヤー性のコントロールなどの
ために、この導電性の中間層上には樹脂を主成分とする
第二の中間層を設けてもよい。
【0048】この第二の中間層に用いられる樹脂材料と
しては、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リウレア、フェノール樹脂などが挙げられる。
【0049】この第二の中間層の厚さは、0.1〜5μ
mが好適である。
【0050】本発明の電子写真感光体は、複写機、レー
ザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式
プリンターなどの電子写真装置一般に適用し得るが、さ
らに電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印
刷、製版、ファクシミリなどの装置にも幅広く適用し得
るものである。
【0051】以下に、具体的実施例を挙げて、本発明を
さらに詳しく説明する。
【0052】
【実施例】実施例1 10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した
導電性酸化チタン粉体50部、フェノール樹脂25部、
メチルセロソルブ20部、メタノール5部およびシリコ
ーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキ
レン共重合体、平均分子量3000)0.002部をφ
1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分
散して導電層用塗料を調製した。
【0053】アルミニウムシリンダー(外径30mm×
長さ260mm)上に、上記塗料を浸漬塗布し、140
℃で30分間乾燥させ、膜厚20μmの導電層を形成し
た。
【0054】次にN−メトキシメチル化ナイロン6の洗
浄工程として、 N−メトキシメチル化ナイロン6 100重量部 (商品名:トレシンEF30T帝国化学産業製) をメチルエチルケトン(MEK) 1000重量部 メタノール 400重量部 の混合溶媒中に投入した。
【0055】3時間撹拌しながら洗浄した後ヌッチェ上
で溶媒と樹脂を分離する。
【0056】再度樹脂を メチルエチルケトン(MEK) 1000重量部 メタノール 400重量部 の混合溶媒中に投入し3時間撹拌しながら洗浄した後ヌ
ッチェで溶媒を分離した。樹脂は5時間風乾した後80
℃で4時間熱乾燥した。
【0057】次に中間層の塗料の作成として上記洗浄ず
みN−メトキシメチル化ナイロン6、10重量部をメタ
ノール45重量部とn−ブタノール、45重量部に溶解
し中間層塗料を調製した。
【0058】この塗料を、上記導電層上に浸漬塗布し、
100℃で20分間乾燥させ、膜厚0.6μmの中間層
を形成した。
【0059】次に下記構造式
【0060】
【化1】 のジスアゾ顔料3部、ポリビニルベンザール(ベンザー
ル化率80%、重量平均分子量11000)2部および
シクロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で12時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記の中間層上に浸漬塗布し、
80℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0061】次に下記構造式
【0062】
【化2】 のスチリル化合物10部およびポリカーボネート(重量
平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚18μmの電荷輸送層を形成
した。
【0063】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセス
を1.5秒サイクルで繰り返す反転現像方式のレーザー
プリンターに取り付け、露光量を1.7μJ/cm2
調整し、常温常湿下(23℃、50%RH)および高温
高湿下(30℃、85%RH)の環境で電子写真特性の
評価を行った。
【0064】この結果、表1に示すように実施例1の感
光体では、暗部電位(VD )と明部電位(VL )の差が
大きく、十分な電位コントラストが得られたとともに、
高温高湿下でも暗部電位(VD )は安定し、黒点上の欠
陥(黒ポチ)、カブリのない良好な画像が得られた。実施例2〜5 中間層に用いるN−メトキシメチル化6−ナイロンの洗
浄に用いる混合溶媒を表1に示したものをそれぞれ用い
たほかは、実施例1と同様にして電子写真感光体を製造
し、それぞれ実施例2〜5とした。
【0065】これらの感光体を実施例1と同様にして評
価したところ、いずれも高温高湿下でも暗部電位
(VD )は安定し、黒点上の欠陥(黒ポチ)、かぶりの
ない良好な画像が得られた。
【0066】この結果を表2に示す。
【0067】
【表2】 比較例1 中間層用塗料として未精製のN−メトキシメチル化6−
ナイロンを用いたほかには、実施例1と同様にして電子
写真感光体を製造し、比較例1とした。
【0068】この感光体を実施例1と同様にして評価し
たところ、常温常湿下(23℃、50%RH)下で明部
電位(VL )が高く感度低下が見られ電位コントラスト
も低下している。さらに高温高湿下になると帯電能が悪
化し、暗部電位(VD )の低下が見られ、画像上には黒
点上の欠陥(黒ポチ)が発生するようになった。この結
果を表2に示す。比較例2 中間層用塗料としてN−メトキシメチル化ナイロン6を
100重量部用いて400重量部のメタノールに溶解
し、1000重量部のメチルエチルケトン中に滴下して
樹脂分を再沈精製し、ヌッチェ上にて溶媒を分離した後
に、80℃で1晩真空乾燥したものを比較品として用い
たほかには、実施例1と同様にして電子写真感光体を製
造し、比較例2とした。
【0069】この感光体を実施例1と同様にして評価し
たところ、高温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部電
位(VD )の低下が見られ、画像上には黒点上の欠陥
(黒ポチ)が発生するようになった。この結果を表3に
示す。比較例3 中間層用塗料として、N−メトキシメチル化6−ナイロ
ン10重量部をメチルエチルケトン100重量部により
70℃で5時間還流加熱して熱洗浄したものを比較精製
品として用いたほかには、実施例1と同様にして電子写
真感光体を製造し、比較例3とした。
【0070】この感光体を実施例1と同様に評価したと
ころ、高温高湿下になると帯電能が悪化し、暗部電位
(VD )の低下が見られ、画像上には全面にかぶりが発
生するようになった。この結果を表3に示す。
【0071】
【表3】 実施例6 実施例1と同様の中間層用塗料を調製した。
【0072】この塗料をマルミニウムシリンダー(外径
30mm×長さ360mm)上に浸漬塗布し、100℃
で15分間乾燥させ、膜厚1.2μmの中間層を形成し
た。
【0073】次に、下記構造式
【0074】
【化3】 のジスアゾ顔料4部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率68%、重量平均分子量24000)2部および
シクロヘキサノン34部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で42時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)60部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を上記それぞれの中間層上に浸漬
塗布し、80℃で15分間乾燥させ、膜厚0.15μm
の電荷発生層を形成した。
【0075】次に、実施例1で用いたスチリル化合物1
0部およびポリカーボネート(重量平均分子量6300
0)10部をジクロルメタン15部、モノクロルベンゼ
ン45部の混合溶媒中に溶解し、この溶液を上記の電荷
発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥させ、
膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。
【0076】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光(露光量2.2lux・sec)−現像
−転写−クリーニングのプロセスを0.6秒サイクルで
繰り返す複写機に取り付けた。
【0077】この感光体に対して低温低湿下(15℃、
15%RH)の環境で電子写真特性の評価を行ったとこ
ろ、表2に示すように、この感光体は暗部電位(VD
と明部電位(VL )との差が大きく、十分な電位コント
ラストが得られた。さらに、連続1000枚の画像を出
したところ、明部電位(VL )の上昇もなく非常に安定
した画像が得られた。実施例7〜10 中間層用塗料として実施例2〜5のものをそれぞれ用い
たほかには、実施例6と同様にして電子写真感光体を製
造し、それぞれ実施例7〜10とした。
【0078】これらの感光体を実施例6と同様にして評
価したところ、いずれの感光体も暗部電位(VD )と明
部電位(VL )との差が大きく、十分な電位コントラス
トが得られるとともに連続1000枚の画像を出して
も、明部電位(VL )の上昇がほとんどなく非常に安定
した画像が得られた。この結果を表4に示す。比較例4 中間層用塗料として比較例2、3を用いたほかには、実
施例6と同様にして電子写真感光体を製造し、比較例4
及び5とした。
【0079】この感光体を実施例6と同様にして評価し
たところ、連続1000枚の繰り返しで明部電位
(VL )が上昇し、画像上にはカブリを生じるようにな
った。この結果を表4に示す。
【0080】
【表4】 実施例11 6,12,66,610−四元共重合ナイロン(樹脂) 100重量部 〔商品名:CM−8000(東レ社製)〕 を n−ブタノール 200重量部 メタノール 200重量部 メチルエチルケトン 1000重量部 からなる混合溶媒中に投入して2時間撹拌しながら洗浄
した後に、ヌッチェで溶媒を分離した。得られた洗浄済
樹脂は5時間風乾した後に80℃で4時間熱乾燥した。
次にこの共重合ナイロン10重量部をn−ブタノール5
0重量部、メタノール40重量部に溶解し中間層塗料を
調製した。この塗布液を実施例1で用いた導電層上に浸
漬塗布して1.2μm厚の中間層を形成させた。
【0081】次に、下記構造式
【0082】
【化4】 のジスアゾ顔料2部、ポリビニルブチラール(ブチラー
ル化率72%、重量平均分子量18000)1部および
シクロヘキサノン30部をφ1mmガラスビーズを用い
たサンドミル装置で20時間分散した後、メチルエチル
ケトン(MEK)65部を加えて電荷発生層用分散液を
調製した。この分散液を第二の中間層上に浸漬塗布し、
80℃で20分間乾燥させ、膜厚0.2μmの電荷発生
層を形成した。
【0083】次に下記構造式
【0084】
【化5】 のヒドラゾン化合物10部およびポリカーボネート(重
量平均分子量46000)10部をジクロルメタン20
部、モノクロルベンゼン40部の混合溶媒中に溶解し、
この溶液を上記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃
で60分間乾燥させ、膜厚23μmの電荷輸送層を形成
した。
【0085】このようにして製造した電子写真感光体
を、帯電−露光(露光量2.8lux・sec)−現像
−転写−クリーニングのプロセスを0.8秒サイクルで
繰り返す複写機に取り付けた。
【0086】この感光体に対して低温低湿下(10℃、
10%RH)の環境で電子写真特性の評価を行ったとこ
ろ、表3に示すように、この感光体は暗部電位(VD
と明部電位(VL )の差が大きく、十分な電位コントラ
ストが得られた。さらに、連続1000枚の画像を出し
たところ、明部電位(VL )の上昇もなく非常に安定し
た画像が得られた。実施例12 6,66,610−四元共重合ナイロン〔商品名:アミ
ラン4000(東レ社製)〕100重量部をn−ブタノ
ール200重量部、エタノール200重量部及びメチル
エチルケトン1000重量部からなる混合溶媒で洗浄す
る他には実施例11と同様にして導電性の中間層、電荷
発生層および電荷輸送層を形成し、実施例12の電子写
真感光体を製造した。
【0087】この感光体を実施例11と同様にして評価
したところ、暗部電位(VD )と明部電位(VL )との
差が大きく、十分な電位コントラストが得られるととも
に連続1000枚の画像を出しても、明部電位(VL
の上昇がほとんどなく非常に安定した画像が得られた。
この結果を表5に示す。比較例6及び7 6,12,66,610−四元共重合ナイロン、6,6
6,610−三元共重合ナイロン樹脂からなる未洗浄の
ものを用いたほかには、実施例11および12と同様に
して電子写真感光体を製造し、それぞれ比較例6及び7
とした。
【0088】この各感光体を実施例11と同様にして評
価したところ、比較例4では連続1000枚の繰り返し
で明部電位(VL )が上昇し、画像上にはカブリを生じ
るようになった。この結果を表4に示す。
【0089】
【表5】
【0090】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は支持体と感光
層との間の中間層としてアルコール類とケトン類とを含
む混合溶媒中において実質的には溶解せずに不均一な状
態で洗浄されたアルコール可溶性のナイロン樹脂を含有
する樹脂層を設けることにより、低温低湿下から高温高
湿下に至る全環境において安定した電位特性を保ち、良
好な画像を形成させ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は電子写真感光体の層構成の概略断面図を
示す。
【図中の符号】
1 感光層 2 本発明の中間層 3 支持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−103557(JP,A) 特開 平1−177556(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/00 - 5/16 C08J 3/11

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に中間層を介して感光層を有す
    る電子写真感光体において、該中間層がアルコール類と
    ケトン類とを含む混合溶媒中において完全には溶解せず
    に該溶媒と接解処理されたアルコール可溶性ナイロン樹
    脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 アルコール可溶性ナイロン樹脂が共重合
    ナイロン樹脂又はアルコキシメチル化ナイロンであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
JP2384991A 1991-01-25 1991-01-25 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2887209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2384991A JP2887209B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2384991A JP2887209B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04240862A JPH04240862A (ja) 1992-08-28
JP2887209B2 true JP2887209B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=12121860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2384991A Expired - Fee Related JP2887209B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887209B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312078A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 電子写真感光体およびその製造方法
JP4570045B2 (ja) 2005-08-18 2010-10-27 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04240862A (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287678B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
US5391449A (en) Electrophotographic photosensitive member
KR0158921B1 (ko) 전자 사진용 감광성 부재, 이를 사용한 전자 사진 장치 및 장치 유닛
EP0606035A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and device unit having it
JPH0512703B2 (ja)
JP2801478B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JPH0540360A (ja) 電子写真感光体
JPH0345961A (ja) 電子写真感光体
JP2821318B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2887209B2 (ja) 電子写真感光体
JP2003186227A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3050701B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JP2801427B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JP3226110B2 (ja) 電子写真感光体
JP2692962B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000206724A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP3192018B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JPH11288121A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPH0693130B2 (ja) 電子写真感光体
JP3050673B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを有する電子写真装置
JP2839112B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた複写機及びファクシミリ
JP2637563B2 (ja) 電子写真感光体
JP3046890B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3192550B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2000292960A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees