JP2884969B2 - 型成形方法 - Google Patents

型成形方法

Info

Publication number
JP2884969B2
JP2884969B2 JP33363692A JP33363692A JP2884969B2 JP 2884969 B2 JP2884969 B2 JP 2884969B2 JP 33363692 A JP33363692 A JP 33363692A JP 33363692 A JP33363692 A JP 33363692A JP 2884969 B2 JP2884969 B2 JP 2884969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed space
rubber material
mold
rubber
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33363692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06155514A (ja
Inventor
禎己 下田
義幸 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP33363692A priority Critical patent/JP2884969B2/ja
Publication of JPH06155514A publication Critical patent/JPH06155514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884969B2 publication Critical patent/JP2884969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2669Moulds with means for removing excess material, e.g. with overflow cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金型を用いてインサート
部材の一部にゴム材を射出成形する型成形方法の改良
関する。
【0002】
【従来の技術】インサート部材の一部にゴム材を射出成
形する場合、ゴム成形領域のゴム材が非成形領域に流出
するとバリとなり、バリ除去のための煩雑な仕上げ工程
を要するため、上記成形領域と非成形領域の境界に沿っ
て突壁を設けて、型閉鎖時に上記両領域を区画する等の
対策が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法では、突壁に囲まれた閉鎖空間内にゴム材を注入した
際のエア抜きが必要であり、エアベントを設けている
が、このエアベント部に侵入したゴム材が成形後にかな
り大きいバリとして製品部から突出するため、このバリ
を除去する後工程がやはり必要であった。
【0004】本発明はかかる課題を解決するもので、型
成形後のバリ除去工程を全く不要とした型成形方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の方法を説明する
と、一部にゴム成形領域1aを設けたインサート部材1
を金型内に挿置しゴム材を注入して型成形するに際し
該インサート部材1のゴム成形領域1aと非成形領域1
bの境界に沿ってインサート部材1ないし金型面に、金
型に設けたゴム材注入ゲート22を囲んで内外に二重環
状に突壁11,12を設けて、型閉鎖時に内側の円形閉
鎖空間S1とこれの外周に沿う外側の環状閉鎖空間S2
とを形成して上記円形閉鎖空間S1内にゴム材を注入す
るとともに、上記円形閉鎖空間S1と環状閉鎖空間S2
を周方向の一箇所で連通せしめる連通路21を設けて、
過剰のゴム材が上記連通路21より上記環状閉鎖空間S
2へ溢流するようになし、かつ上記環状閉鎖空間S2の
容量を、上記連通路21を経て侵入するゴム材の容量よ
りも大きく設定したものである。
【0006】
【作用】上記方法によれば、注入ゲート22より円形閉
鎖空間S1内に注入されたゴム材は該空間S1内のエア
を巻き込みつつこれを満たし、エアとともに連通路21
を経て環状閉鎖空間S2内へ侵入する。ゴム材の侵入量
は上記空間S2の容積よりも小さいから、ゴム材と共に
至ったエアは空間S2の残った容積中に放出され、か
つ、ゴム材は外側の突壁12により非成形領域1bへの
侵入を確実に防止される。
【0007】また、通常、注入ゲート22より供給され
たゴム材は異なる方向より至ったゴム流の前線が衝突し
て融合面を形成するが、上記連通路21をこの融合面の
近くに形成しておけば、これを通ってゴム流の前線は環
状閉鎖空間S2内へ流出するから融合面が形成されるこ
とはなく、成形後のゴム体は亀裂の生じない高い耐久性
を示す。
【0008】
【実施例】図1には液封入防振装置の仕切板を構成する
円形リング状の樹脂製枠部材1を示し、インサート部材
としての該枠部材1は上下の開口縁を除く内周中間部が
ゴム成形領域1aとなっている。ゴム成形領域1aと上
下の非成形領域1b,1cの境界には、図2に示す如
く、それぞれ全周にわたって突壁11,12,13が形
成されており、この突壁11,12は領域1a,1b間
では内外に一定間隔をおいた二重壁となっている。
【0009】枠部材1を金型内に置いて型を閉めた状態
を図3に示し、上記突壁11,12には上型2の下面が
圧接し、突壁13には下型4の上面が圧接して、枠部材
1のゴム成形領域1a内方に密閉された円形空間S1が
形成される。また、内側の突壁11と外側の突壁12と
の間には密閉された環状空間S2が形成され、かかる環
状閉鎖空間S2は、上型2の下面の一部に形成された凹
所21(図4)が連通路となって、周方向の一箇所で上
記円形閉鎖空間S1に通じている。
【0010】上型2の注入ゲート22(図5)より円形
閉鎖空間S1内の一方の側部へゴム材を射出注入する
と、注入されたゴム材は図5の上下の周面に沿う流れと
なり、ゴム流はエアを巻き込みつつその前線が注入ゲー
ト22のほぼ反対位置で合流衝突して、上記空間S1内
を満たす。
【0011】衝突後のゴム流は過剰分が、これの近くに
開口する連通路21を経て環状閉鎖空間S2内へ溢流
し、巻き込んだエアを該空間S2内へ放出する。円形閉
鎖空間S1内のゴム材は、図6に示す如く、外周が枠部
1の内周に接合されたゴム膜3に成形される。
【0012】本発明によれば、エアベントを設けること
なく、ゴム材からのエアの放出を行うことができるか
ら、エアベント部にゴム材が侵入して大きなバリとして
残る問題は生じず、バリ除去の後工程は全く不要とな
る。
【0013】また、環状閉鎖空間S2内へ侵入するゴム
材の量は空間容積よりも小さいから、外側突壁12によ
り非成形領域1bへの侵入は確実に防止される。
【0014】ゴム流の前線の衝突域には融合面が形成さ
れ、これが成形後のゴム膜3の亀裂面となることが多い
が、本発明によれば、衝突後のゴム流は連通路21を経
て閉鎖空間S2内へ導出されるからゴム膜2内に融合面
を生じることはなく、充分な耐久性が確保される。
【0015】本実施例では、上型の一部に凹所を形成し
て連通路としたが、型内で確実に位置決めされるインサ
ート部材であれば、突壁の一部を切欠いて連通路として
も良い。
【0016】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、バリ取り
の後工程が全く不要となって、製造の手間削減が図られ
るとともに、ゴム部の耐久性向上も実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】枠部材の半部断面図である。
【図2】図1のA部拡大断面図である。
【図3】型を閉めた状態での枠部材の拡大断面図で、図
5のIII −III 線に沿う断面図である。
【図4】型を閉めた状態での枠部材の拡大断面図で、図
5のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】仕切板の部分断面平面図である。
【図6】仕切板の半部断面図である。
【符号の説明】
1 枠部材(インサート部材) 1a ゴム成形領域 1b 非成形領域 2 上型 21 連通路 S1 円形閉鎖空間 S2 環状閉鎖空間

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部にゴム成形領域を設けたインサート
    部材を金型内に挿置しゴム材を注入して型成形するに際
    、該インサート部材のゴム成形領域と非成形領域の境
    界に沿ってインサート部材ないし金型面に、金型に設け
    たゴム材注入ゲートを囲んで内外に二重環状に突壁を設
    けて、型閉鎖時に内側の円形閉鎖空間とこれの外周に沿
    う外側の環状閉鎖空間とを形成して上記円形閉鎖空間内
    にゴム材を注入するとともに、上記円形閉鎖空間と環状
    閉鎖空間を周方向の一箇所で連通せしめる連通路を設け
    て、過剰のゴム材が上記連通路より上記環状閉鎖空間へ
    溢流するようになし、かつ上記環状閉鎖空間の容量を、
    上記連通路を経て侵入するゴム材の容量よりも大きく設
    定したことを特徴とする型成形方法
JP33363692A 1992-11-19 1992-11-19 型成形方法 Expired - Fee Related JP2884969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33363692A JP2884969B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 型成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33363692A JP2884969B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 型成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155514A JPH06155514A (ja) 1994-06-03
JP2884969B2 true JP2884969B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=18268268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33363692A Expired - Fee Related JP2884969B2 (ja) 1992-11-19 1992-11-19 型成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884969B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06155514A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10323859A (ja) 2色成形法
JP2884969B2 (ja) 型成形方法
JPH0569694B2 (ja)
JPH0724871A (ja) 熱交換器用タンク
JP3966038B2 (ja) 樹脂部品のインサート材セット構造およびこの構造による成形方法
JPS6029355A (ja) ステアリングホイ−ルの衝撃エネルギ−吸収構造体
JPS6010822Y2 (ja) 合成樹脂の発泡成形用型
US4144303A (en) Method and apparatus for molding a composite plastic article
JPH10264202A (ja) 複合合成樹脂成形品の製造方法
JPH06254915A (ja) スピーカグリル一体成形法
JPH0513715U (ja) 合成樹脂製逆止バルブ用弁体
JPH06143333A (ja) 樹脂成形品の製造方法及び成形用金型装置
JP7175749B2 (ja) 射出成形方法
JPH0584778A (ja) ウインドパネル部材の成形方法
JPS58147327A (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
JP2652254B2 (ja) ステアリングホイールの製造方法
JP3008750B2 (ja) 長尺樹脂成形品の製造方法
JPH0595715U (ja) 合成樹脂容器の射出成型用金型
JP2707742B2 (ja) カセットハーフの射出成形金型
JP2002127177A (ja) 複合成形品
JPS6014562Y2 (ja) 成形体
JPH01120311A (ja) インサート部品付樹脂発泡成形品の成形方法
JPH07314499A (ja) 射出成形金型
JPH0420589Y2 (ja)
JPS63247015A (ja) 反応射出成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees