JP2882146B2 - 直交tm多重モード誘電体共振器装置 - Google Patents

直交tm多重モード誘電体共振器装置

Info

Publication number
JP2882146B2
JP2882146B2 JP33071891A JP33071891A JP2882146B2 JP 2882146 B2 JP2882146 B2 JP 2882146B2 JP 33071891 A JP33071891 A JP 33071891A JP 33071891 A JP33071891 A JP 33071891A JP 2882146 B2 JP2882146 B2 JP 2882146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
columnar
orthogonal
resonator device
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33071891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05167318A (ja
Inventor
容平 石川
衆一 阿部
正道 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33071891A priority Critical patent/JP2882146B2/ja
Publication of JPH05167318A publication Critical patent/JPH05167318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882146B2 publication Critical patent/JP2882146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、直交TM多重モード
誘電体共振器装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この発明の背景となる直交TM多重モー
ド誘電体共振器装置の一例が特開昭61−121502
号公報および特開昭61−157101号公報に開示さ
れている。この共振器装置は、互いに直交する複数の柱
状誘電体を一体化した誘電体コアを、キャビティ内に設
けてなる。このように構成することによって、各柱状誘
電体が共振器を構成し、共振器装置全体を複数の共振器
として用いることができる。そのため、単一モードの誘
電体共振器を複数個用いる場合に比較して、誘電体共振
器装置を小型化することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
柱状誘電体を互いに直交させたことにより以下に述べる
問題が生じる。
【0004】図6は比較のために示す、単一モードのT
Mモード誘電体共振器において、誘電体コアを通る電気
力線を示す。図7は二重モードのTMモード誘電体共振
器において、一つの柱状誘電体に注目して、そこを通る
電気力線を示す図である。図7において1aは第1の柱
状誘電体、1bはこれに直交する第2の柱状誘電体であ
る。図7に示すように、柱状誘電体1aを通る電気力線
は、他の柱状誘電体との交差部において他の柱状誘電体
1b方向に湾曲する。そのため、誘電損失が単一モード
の場合に比較して大きくなり、全体として無負荷Q(Q
o)が3〜4%劣化する。
【0005】この発明の目的は、TMモード誘電体共振
器を多重化した際に、柱状誘電体の交差部における電気
力線の湾曲を抑制して、前述の問題を解消した直交TM
多重モード誘電体共振器装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、互いに直交
する複数の柱状誘電体を一体化した誘電体コアを、キャ
ビティ内に設けてなる直交TM多重モード誘電体共振器
装置において、各柱状誘電体の交差部を囲む領域の柱状
誘電体に、誘電体コア自体より低誘電率の領域を形成し
たことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の直交TM多重モード誘電体共振器装
置では、キャビティ内に設けられている誘電体コアの互
いに直交する複数の柱状誘電体の交差部を囲む領域に、
誘電体コア自体より低誘電率の領域が形成されている。
従って、ある1つの柱状誘電体を通る電気力線の、他の
柱状誘電体への湾曲が防止され、それぞれの柱状誘電体
が、単一モードの柱状誘電体とほぼ同様に作用し、Qo
の劣化のない多重化された誘電体共振器が構成される。
【0008】
【実施例】この発明の第1の実施例に係る直交TM二重
モード誘電体共振器装置の構造を図1および図2に示
す。
【0009】図1は誘電体共振器装置の一部破断分解斜
視図である。図1において1は互いに直交する2つの柱
状誘電体1a,1bを一体化した誘電体コア、3は誘電
体コア1を内部に一体化した角筒状の枠体、4,5は枠
体3の2つの開口部をそれぞれ覆う蓋である。枠体3の
周囲と2つの蓋4,5の内面または外面には電極膜を形
成している。このように、枠体3と蓋4,5はシールド
ケースとして作用するキャビティを構成する。誘電体コ
ア1において、柱状誘電体1aと1bの交差部を囲む領
域には、図1に示すように貫通孔2a,2bを形成して
いる。
【0010】図2は図1に示した直交TM多重モード誘
電体共振器装置の中央水平断面図である。(図面を明瞭
化するために、断面部分を示すハッチングは省略してい
る。
【0011】)。図2において矢印は1つの柱状誘電体
1aを通る電気力線を示す。柱状誘電体1aに直交する
他の柱状誘電体1bには、図に示すように貫通孔2bを
形成しているため、電気力線は誘電率の低い(空気の満
たされている)貫通孔2b方向には湾曲せず、ほぼ直線
状に分布する。電気力線は柱状誘電体1aに設けた貫通
孔2aも避けるように通るが、この貫通孔2aは電気力
線の通る方向に偏平形状であるため、貫通孔2aの存在
による影響をほとんど受けない。この貫通孔2aは柱状
誘電体1bを通る電気力線(不図示)の柱状誘電体1a
側への湾曲を防止するように作用する。
【0012】次に、第2の実施例に係る直交TM三重モ
ード誘電体共振器の一部破断分解斜視図を図3に示す。
図3において1は互いに直交する3つの柱状誘電体1
a,1b,1cを一体化した誘電体コア、3はこの誘電
体コアと一体化した枠体、4,5はそれぞれ枠体3の2
つの開口部を覆う蓋である。図1に示した例と異なり、
3つの柱状誘電体の交差部を囲む領域に合計12個の貫
通孔2a,2b,2cを形成している。ここで貫通孔2
aは柱状誘電体1bを通る電気力線および柱状誘電体1
cを通る電気力線が柱状誘電体1a側に湾曲するのを抑
制する。貫通孔2bは柱状誘電体1aを通る電気力線お
よび柱状誘電体1cを通る電気力線が柱状誘電体1b方
向へ湾曲するのを抑制する。さらに、貫通孔2cは柱状
誘電体1aを通る電気力線および柱状誘電体1bを通る
電気力線が柱状誘電体1c方向へ湾曲するのを抑制す
る。
【0013】第1・第2の実施例では、各柱状誘電体の
幅方向に単一のスリット状貫通孔を形成したが、これ
を、たとえば図4に示すように、柱状誘電体の幅方向に
複数列のスリット状貫通孔を形成してもよい。また、以
上に示した実施例では、柱状誘電体にスリット状の貫通
孔を形成したが、たとえば図5に示すように貫通孔2
a,2bを丸穴形状としてもよい。さらに、貫通孔では
なく凹部であってもよく、柱状誘電体内に低誘電率の物
質を埋設するようにしてもよい。
【0014】
【発明の効果】この発明によれば、複数の柱状誘電体の
交差部において、ある1つの柱状誘電体を通る電気力線
の、他の柱状誘電体への湾曲が防止されるため、それぞ
れの柱状誘電体が、単一モードの柱状誘電体とほぼ同様
に作用し、Qoの劣化のない多重化された誘電体共振器
が構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係る直交TM二重モ
ード誘電体共振器装置の一部破断分解斜視図である。
【図2】第1の実施例に係る直交TM二重モード誘電体
共振器装置における、1つの柱状誘電体を通る電気力線
を示す図である。
【図3】第2の実施例に係る直交TM三重モード誘電体
共振器装置の一部破断分解斜視図である。
【図4】第3の実施例に係る直交TM多重モード誘電体
共振器における、1つの柱状誘電体を通る電気力線を示
す図である。
【図5】第4の実施例に係る直交TM多重モード誘電体
共振器における、1つの柱状誘電体を通る電気力線を示
す図である。
【図6】従来の単一モードのTMモード誘電体共振器装
置における電気力線の様子を示す図である。
【図7】従来の直交TM二重モード誘電体共振器装置の
1つの柱状誘電体を通る電気力線を示す図である。
【符号の説明】
1−誘電体コア 1a,1b,1c−柱状誘電体 2a,2b,2c−貫通孔 3−枠体 4,5−蓋
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平1−77008(JP,U) 実開 昭64−55707(JP,U) 実開 昭64−55709(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01P 1/20 - 1/219 H01P 7/00 - 7/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに直交する複数の柱状誘電体を一体化
    した誘電体コアを、キャビティ内に設けてなる直交TM
    多重モード誘電体共振器装置において、 各柱状誘電体の交差部を囲む領域の柱状誘電体に、誘電
    体コア自体より低誘電率の領域を形成したことを特徴と
    する直交TM多重モード誘電体共振器装置。
JP33071891A 1991-12-13 1991-12-13 直交tm多重モード誘電体共振器装置 Expired - Lifetime JP2882146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33071891A JP2882146B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 直交tm多重モード誘電体共振器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33071891A JP2882146B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 直交tm多重モード誘電体共振器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05167318A JPH05167318A (ja) 1993-07-02
JP2882146B2 true JP2882146B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=18235795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33071891A Expired - Lifetime JP2882146B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 直交tm多重モード誘電体共振器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882146B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339194B2 (ja) * 1994-09-13 2002-10-28 株式会社村田製作所 Tmモード誘電体共振器
JP2004186712A (ja) * 2001-12-13 2004-07-02 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振素子、誘電体共振器、フィルタ、発振器装置、および通信装置
US9871280B2 (en) 2013-12-13 2018-01-16 Kyocera Corporation Dielectric resonator, dielectric filter, and communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05167318A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITRM960307A1 (it) Metodo e dispositivo per l'incalanamento di conduttori in dispositivi elettronici ripiegabili
JP2001313017A (ja) パック電池
JP2882146B2 (ja) 直交tm多重モード誘電体共振器装置
JPH0810609B2 (ja) 高背型コネクタ
JP2544181Y2 (ja) イヤホン
JPH09147628A (ja) 多導体送電線路
JP3241996B2 (ja) チップコイル
CN214123678U (zh) 变压器
JP3571973B2 (ja) インバータトランスの実装方法
JP2926199B2 (ja) トランス用のコア
JP2798539B2 (ja) 帯域阻止ろ波器
JP2001186624A (ja) 電線の振動緩和構造
JP2555793Y2 (ja) コネクタ周りの目隠し構造
CN116507070A (zh) 防水圈
JP3383589B2 (ja) 光ファイバ心線余長収納ケース
JPH0741134Y2 (ja) フラットケーブル用フェライトコア
JP3419741B2 (ja) 高電圧抵抗パック
JPS6144405Y2 (ja)
JP2697318B2 (ja) カラー陰極線管の色選別電極
JPH0324084B2 (ja)
JP2570297Y2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JP2596830Y2 (ja) 磁 芯
JP2002246251A (ja) フライバックトランス
JPH08288717A (ja) 誘電体共振器
JPH0317229Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term