JP2875922B2 - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器

Info

Publication number
JP2875922B2
JP2875922B2 JP4048775A JP4877592A JP2875922B2 JP 2875922 B2 JP2875922 B2 JP 2875922B2 JP 4048775 A JP4048775 A JP 4048775A JP 4877592 A JP4877592 A JP 4877592A JP 2875922 B2 JP2875922 B2 JP 2875922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
constant current
circuit
signal
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4048775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05252035A (ja
Inventor
隆博 三木
敏夫 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4048775A priority Critical patent/JP2875922B2/ja
Priority to US07/988,599 priority patent/US5396131A/en
Priority to DE4345222A priority patent/DE4345222C2/de
Priority to DE4304898A priority patent/DE4304898C2/de
Priority to FR9302595A priority patent/FR2689338B1/fr
Publication of JPH05252035A publication Critical patent/JPH05252035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875922B2 publication Critical patent/JP2875922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2409Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
    • H03K5/2418Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2409Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
    • H03K5/2427Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はA/D変換器に関し、
特に、改善された動作速度を有するA/D変換器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、アナログ信号をデジタル信号
に変換する変換器(以下「A/D変換器」と言う)は、
アナログ信号にデジタル信号処理を施すために広く用い
られている。たとえば、映像信号処理の分野では、高速
のデジタル信号処理が必要となるので、A/D変換器に
おいても高速の変換が要求される。
【0003】高速変換に適したA/D変換器として、従
来から並列型A/D変換器および直並列型A/D変換器
が知られる。並列型および直並列型のいずれのA/D変
換器においても、アナログ入力信号が複数の比較器の入
力に並列に与えられる。直並列型A/D変換器では、ア
ナログ信号からデジタル信号への変換が、時間軸上で直
列に行なわれる。
【0004】一般に、A/D変換器において用いられる
比較器は、差動増幅器を供えている。したがって、差動
増幅器の動作速度は、A/D変換器の変換速度に直接に
影響を与える。この発明は、一般に差動増幅器およびそ
れを用いた電子回路に適用可能であるが、以下の説明で
は、適用例として、この発明がA/D変換器に適用され
る場合について説明する。
【0005】図17は、従来のA/D変換器の回路ブロ
ック図である。図17に示したA/D変換器と等価な回
路が、1990年のISSCCのダイジェスト・オブ・
テクニカル・ペーパースpp.162−163において
見られる。図17を参照して、A/D変換器900は、
基準電圧を発生する基準電圧発生回路902と、ラダー
抵抗回路901と、コンパレータ908aないし908
fと、エンコーダ4とを含む。相補または差動アナログ
入力信号V1およびV2は、基準電圧発生回路902お
よびラダー抵抗回路901を介してコンパレータ908
aないし908fに与えられる。基準電圧発生回路90
2は、各々が基準電圧VREF を発生する電圧源903な
いし906を備えている。ラダー抵抗回路901は、各
々が抵抗値Rrを有する抵抗が、ラダー状に接続され
る。各抵抗の両端の電位差は、Vrにより表わされる。
エンコーダ4は、変換されたデジタルデータD1ないし
Dmを出力する。
【0006】図18は、図17に示したA/D変換器の
動作説明図である。図17および図18を参照して、以
下に動作について説明する。各コンパレータ908aな
いし908fは、ラダー抵抗回路901から、正入力電
圧および負入力電圧をそれぞれ受ける。たとえば、コン
パレータ908aは、ラダー抵抗回路901から正入力
電圧Vapおよび負入力電圧Vanを受ける。同様に、
コンパレータ908bは、正入力電圧VbpおよびVb
nを受ける。図18では、アナログ入力電圧V1に対す
るコンパレータ908aないし908fの入力電圧の変
化が示される。すなわち、横軸がアナログ入力電圧V1
の変化を示し、縦軸がコンパレータ908aないし90
8fの入力電圧の変化を示す。
【0007】まず、各電圧VcpおよびVdpは、入力
電圧V1に等しいので、図18において右上がりの実線
が得られる。入力電圧V2が入力電圧V1と相補の関係
(または差動関係)を有しているので、入力電圧V2
は、負の傾きを有しかつ絶対値がV1と等しい直線によ
り表わされる。したがって、電圧VcnおよびVdn
は、図の中央の右下がりの実線により表わされる。
【0008】電圧Vapは、電圧源903によって入力
電圧V1よりVREF だけ高くなる。一方、電圧Van
は、電圧源905によって入力電圧V1よりVREF だけ
低くなる。したがって、電圧VapおよびVanは、図
中右上がりの実線および右下がりの実線によりそれぞれ
表わされる。電圧Vfpは、電圧源904によって入力
電圧V1よりVREF だけ低くなる。電圧Vfnは、電圧
源905によって入力電圧V1よりVREF だけ高くな
る。したがって、電圧VfpおよびVfnは、図中右上
がりの実線および右下がりの実線によりそれぞれ表わさ
れる。
【0009】各コンパレータ908aないし908f
は、与えられた正入力電圧および負入力電圧を比較す
る。たとえば、コンパレータ908aは、電圧Vapお
よびVanを比較する。V1−V2=−2VREF のと
き、電圧Vapが電圧Vanと等しくなる。したがっ
て、コンパレータ908aは、V1−V2<−2VREF
のとき低レベルの信号を出力し、他方、V1−V2>−
2VREF のとき高レベルの信号を出力する。
【0010】コンパレータ908bは、電圧Vbpおよ
びVbnを比較する。V1−V2=−2VREF +2Vr
のとき電圧VbpおよびVbnが等しくなる。したがっ
て、V1−V2<−2VREF +2Vrのとき、コンパレ
ータ908bは低レベルの信号を出力し、他方、V1−
V2>−2VREF +2Vrのとき高レベルの信号を出力
する。
【0011】以下同様にして、入力電圧V1およびV2
の差V1−V2が2Vr増加する毎に、高レベルの信号
を出力するコンパレータが、図19に示したコンパレー
タ908fの側へ向かって増加される。コンパレータ9
08aないし908fの出力信号の変化は,次の表1に
リストされる。
【0012】
【表1】
【0013】表1からわかるように、入力電圧の差V1
−V2が2Vrだけ増加する毎に、高レベルの信号を出
力するコンパレータが表1の左側から右側へ増加され
る。言換えると、コンパレータ908aないし908f
は、「サーモメータコード」と呼ばれる出力信号を出力
する。エンコーダ4は、コンパレータ908aないし9
08fからサーモメータコードを受け、デジタル信号D
1ないしDmを出力する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図17からわかるよう
に、各コンパレータ908aないし908fは、ラダー
抵抗回路901を介して対応する正入力電圧および負入
力電圧を受ける。言換えると、変換されるべき相補また
は差動アナログ入力信号V1およびV2は、ラダー抵抗
回路901を介してそれぞれのコンパレータ908aな
いし908fに与えられる。各コンパレータ908aな
いし908fは、対応する正入力端子および負入力端子
が接地に対し浮遊容量を有している。したがって、与え
られる正入力電圧および負入力電圧の変化は、この浮遊
容量とラダー抵抗回路901の抵抗Rrによって決定さ
れる時定数にしたがって遅延される。言換えると、各コ
ンパレータに与えられる入力電圧の変化が遅延され、し
たがってA/D変換器900における変換速度が低下さ
れていた。
【0015】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、A/D変換器において動作
速度を改善することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
アナログ入力信号をデジタル信号に変換するA/D変換
器であって、差動信号発生手段、基準電圧発生手段、お
よび比較器手段を備える。差動信号発生手段は、アナロ
グ入力信号に応答して、第1および第2の差動信号を発
生する。基準電圧発生手段は、予め定められた電位差を
規定する第1および第2の基準電圧を発生する。比較器
手段は、第1および第2の差動信号の電圧差と第1およ
び第2の基準電圧の差とを比較し、比較結果に基づいて
デジタル信号を出力する。この比較器手段は、第1の定
電流源、第2の定電流源、増加電流供与手段、第1の定
電流供与手段、第2の定電流供与手段、第1の負荷手
段、第2の負荷手段、およびデジタル信号発生手段を含
む。第1の定電流源は、第1の予め定められた定電流を
流す。第2の定電流源は、第2の予め定められた定電流
を流す。増加電流供与手段は、第1の差動信号に応答し
て、第1の定電流源に増加する電流を与える。減少電流
供与手段は、第2の差動信号に応答して、第1の定電流
源に減少する電流を与える。第1の予め定められた定電
流は、増加する電流および減少する電流の和である。第
1の定電流供与手段は、第1の基準電圧に応答して、第
2の定電流源に第3の予め定められた定電流を与える。
第2の定電流供与手段は、第2の基準電圧に応答して、
第2の定電流源に第4の予め定められた定電流を与え
る。第2の予め定められた定電流は、第3および第4の
定電流の和である。第1の負荷手段の一方端は電源電位
に接続され、その他方端は増加電流供与手段および第2
の定電流供与手段に接続される。第2の負荷手段の一方
端は電源電位に接続され、その他方端は減少電流供与手
段および第1の定電流供与手段に接続される。デジタル
信号発生手段は、第1および第2の負荷手段のそれぞれ
の他方端を介して出力される差動出力電圧に応答して、
デジタル信号を発生する。
【0017】請求項2に係る発明は、アナログ入力信号
をデジタル信号に変換するA/D変換器であって、差動
信号発生手段、基準電圧発生手段、および比較器手段を
備える。差動信号発生手段は、アナログ入力信号に応答
して、第1および第2の差動信号を発生する。基準電圧
発生手段は、予め定められた電位差を規定する第1およ
び第2の基準電圧を発生する。比較器手段は、第1およ
び第2の差動信号の電圧差と第1および第2の基準電圧
の差とを比較し、比較結果に基づいてデジタル信号を出
力する。この比較器手段は、第1の定電流源、第2の定
電流源、増加電流供与手段、第1の補償電流供与手段、
減少電流供与手段、第2の補償電流供与手段、第1の負
荷手段、第2の負荷手段、およびデジタル信号発生手段
を含む。第1の定電流源は、第1の予め定められた定電
流を流す。第2の定電流源は、第2の予め定められた定
電流を流す。増加電流供与手段は、第1の差動信号に応
答して、第1の定電流源に増加する電流を与える。第1
の補償電流供与手段は、第1の定電流源に第1の補償電
流を与える。減少電流供与手段は、第2の差動信号に応
答して、第2の定電流源に減少する電流を与える。第2
の補償電流供与手段は、第2の定電流源に第2の補償電
流を与える。第1の負荷手段の一方端は電源電位に接続
され、その他方端は増加電流供与手段および第2の補償
電流供与手段に接続される。第2の負荷手段の一方端は
電源電位に接続され、その他方端は減少電流供与手段お
よび第1の補償電流供与手段に接続される。デジタル信
号発生手段は、第1および第2の負荷手段のそれぞれの
他方端を介して出力される差動出力電圧に応答して、デ
ジタル信号を発生する。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【作用】この発明が適用されたA/D変換器は、抵抗回
路を介することなく、変換されるべきアナログ入力信号
が比較器、すなわち差動増幅器に直接与えられるので、
差動増幅器および比較器が高速に動作できる。したがっ
て、A/D変換器における変換速度が改善され得る。
【0023】
【実施例】図1は、この発明の一実施例を示す直並列型
A/D変換器の回路ブロック図である。図1を参照し
て、A/D変換器1は、外部から与えられるアナログ入
力信号Ainを受けるサンプルホールド回路11と、上
位ビット用A/D変換回路12と、上位ビットの変換デ
ータをアナログ信号に戻すD/A変換回路13と、相補
または差動アナログ電圧VA1およびVA2を出力する
差動増幅器14と、下位ビット用A/D変換回路15と
を含む。A/D変換回路15は、下位ビットの変換デー
タD1ないしDmを出力する。A/D変換回路12は、
上位ビットの変換データDm+1ないしDkを出力す
る。その結果、合計kビットのデジタルデータD1ない
しDkが得られる。
【0024】動作において、サンプルホールド回路11
においてサンプルされた信号は、A/D変換回路12お
よび差動増幅器14に与えられる。A/D変換回路12
において上位ビットの変換データDm+1ないしDkが
得られる。上位変換データDm+1ないしDkは、D/
A変換回路13に与えられ、そこでアナログ信号に戻さ
れる。差動増幅器14は、サンプルホールド回路11に
おいてサンプルされた信号と上位ビットの戻されたアナ
ログ信号とを受け、相補または差動電圧VA1およびV
A2を出力する。電圧VA1およびVA2は、A/D変
換回路15に相補または差動入力信号として与えられ
る。A/D変換回路15は、与えられた電圧VA1およ
びVA2を、下位ビットの変換データD1ないしDmに
変換し、それらを出力する。
【0025】図2は、図1に示した下位ビット用A/D
変換回路の回路ブロック図である。図2を参照して、A
/D変換回路15は、n個の基準電圧対VR1aおよび
VR1bないしVRnaおよびVRnbを発生する基準
電圧発生回路5と、各々が差動入力電圧VA1およびV
A2ならびに対応する基準電圧対を受ける比較器61な
いし6nと、比較器61ないし6nから出力されるサー
モメータコードをエンコードするエンコーダ4と、タイ
ミング信号発生器6とを含む。
【0026】図3は、図2に示した基準電圧発生回路5
の模式的な回路図である。図3を参照して、基準電圧発
生回路5は、抵抗111ないし115の直列接続と、こ
の直列接続をバイアスするための定電圧源102と、こ
の直列接続に定電圧2VREFを与える定電圧源101と
を含む。各抵抗111ないし115の両端の電位差は、
Vrによって表わされる。基準電圧発生回路5が図3に
示されるように構成されるので、基準電圧対VR1aお
よびVR1bないしVRnaおよびVRnbとして、次
の表2にリストされた電圧が出力される。
【0027】
【表2】
【0028】再び図2を参照して、A/D変換回路15
の動作について説明する。図1に示した差動増幅器14
から出力された相補または差動入力電圧VA1およびV
A2は、各比較器61ないし6nに与えられる。これに
加えて、各比較器61ないし6nは、基準電圧発生回路
5から発生される対応する基準電圧対VR1aおよびV
R1bないしVRnaおよびVRnbを受ける。各比較
器61ないし6nにおいて、後で詳細に説明される類似
の比較処理が行なわれ、比較結果を示すサーモメータコ
ード(2値信号B1ないしBnにより規定される)がエ
ンコーダ4に与えられる。エンコーダ4は、与えられた
サーモメータコードをエンコードし、下位ビットの変換
データD1ないしDmを出力する。
【0029】各コンパレータ、たとえばコンパレータ6
1は、アナログ入力電圧VA1およびVA2の差と与え
られた基準電圧VR1aおよびVR1bの差とを比較す
る。VA1−VA2<VR1a−VR1bであるとき、
コンパレータ61は低レベルの信号V1を出力する。V
A1−VA2>VR1a−VR1bであるときコンパレ
ータ61は高レベルの信号B1を出力する。言換える
と、各コンパレータ61ないし6nは、アナログ入力信
号VA1およびVA2の差電圧と与えられた基準電圧対
の差電圧に応答して、比較結果を示す2値信号B1ない
しBnを出力する。
【0030】したがって、コンパレータ61は、アナロ
グ入力信号VA1およびVA2の差電圧VA1−VA2
が、表2に示された対応する基準電圧対の差電圧−2V
REFより小さいとき低レベルの信号を出力し、他方、大
きいとき高レベルの信号を出力する。同様に、コンパレ
ータ62は、入力差電圧VA1−VA2が、(−2V
REF +2Vr)より小さいとき低レベルの信号B2を出
力し、他方、大きいとき高レベルの信号B2を出力す
る。他のコンパレータ63ないし6nも同様に動作す
る。その結果、アナログ入力電圧の差VA1−VA2に
応じて、コンパレータ61ないし6nの次のような出力
テーブルが得られる。表3において、「H」は高レベル
の出力信号を示し、「L」は低レベルの出力信号を示し
ている。
【0031】
【表3】
【0032】表3からわかるように、アナログ入力電圧
の差電圧VA1−VA2が変化するにしたがって、コン
パレータ61ないし6nから出力されるサーモメータコ
ードが変化される。すなわち、アナログ入力電圧の差電
圧VA1−VA2が2Vrだけ増加される毎に、高レベ
ル(「H」)を出力するコンパレータが1個ずつ順に増
加されることがわかる。図2に示したエンコーダ4は、
表3においてリストされたサーモメータコードを受け、
エンコード処理を行なう。すなわち、エンコーダ4は、
低レベルの信号を出力するコンパレータと高レベルの信
号を出力するコンパレータとの境目位置を検出し、境目
の位置に応じてデジタル変換データD1ないしDmを出
力する。図4は、図2に示した1つのコンパレータの回
路図である。一例として、コンパレータ61が示され
る。図4を参照して、コンパレータ61は、差動増幅器
回路400と、2値化回路530とを備える。差動増幅
器回路400は、npnトランジスタ301ないし30
6と、抵抗307,308,511および512と、定
電圧源309とを含む。定電圧源309の出力電圧は、
トランジスタ305および306のベースに与えられ
る。したがって、各トランジスタ305および306
は、定電流I0を流す。言換えると、トランジスタ30
5,抵抗307および定電圧源309により定電流源が
構成され、一方、トランジスタ306,抵抗308およ
び定電圧源309によりもう1つの定電流源が構成され
る。
【0033】トランジスタ301および302のエミッ
タは、トランジスタ305のコレクタに一体接続され
る。トランジスタ303および304のエミッタは、ト
ランジスタ306のコレクタに一体接続される。トラン
ジスタ301および304のコレクタは、ノード501
を介して抵抗511に接続される。トランジスタ302
および303のコレクタは、ノード502を介して抵抗
512に接続される。ノード501および502を介し
て差動電圧が2値化回路530に与えられる。
【0034】2値化回路530は、npnトランジスタ
523ないし528と、定電流源529と、抵抗521
および522とによって構成される。トランジスタ52
3のベースは差動増幅回路400のノード501に接続
される。トランジスタ524のベースはノード502に
接続される。トランジスタ525および528のベース
は、図2に示したタイミング信号発生器6から発生され
るスイッチング信号φおよび/φをそれぞれ受ける。ト
ランジスタ523および524のエミッタはトランジス
タ525のコレクタに一体接続される。トランジスタ5
26および527のエミッタはトランジスタ528のコ
レクタに一体接続される。トランジスタ525および5
28のエミッタは定電流源529に一体接続される。ト
ランジスタ526のベースはトランジスタ527のコレ
クタに接続され、トランジスタ527のベースはトラン
ジスタ526のコレクタに接続される。
【0035】次に、図4に示した回路の動作について説
明する。以下の記載では、説明の簡単化のため、各トラ
ンジスタの電流増幅率αF が1.0であると仮定する
(実際には約0.99)。トランジスタ301のコレク
タ電流I1およびトランジスタ302のコレクタ電流I
2の和は、定電流源を構成するトランジスタ305のコ
レクタ電流I0に等しい。したがって、トランジスタ3
01および302のベース電位、すなわち入力電圧VA
1およびVA2が等しいとき、回路構成の対象性から電
流I0はトランジスタ301および302に等しく分流
される。一方、トランジスタ301のベース電位がトラ
ンジスタ302のベース電位よりも高いとき、トランジ
スタ301のベース−エミッタ間電圧VBEがトランジス
タ302のベース−エミッタ間電圧VBEより大きくな
る。したがって、トランジスタ301のコレクタ電流が
トランジスタ302のコレクタ電流より大きくなる。言
換えると、電流I0のうちより多くの量がトランジスタ
301を介して流れ、トランジスタ302を介して流れ
る電流は少なくなる。
【0036】入力電圧VA1が入力電圧VA2よりわず
かに高い範囲では、トランジスタ301を流れる電流I
1は、入力電圧の差VA1−VA2に比例して増加され
る。一方、入力電圧の差VA1−VA2が十分に大きく
なった範囲では、電流I0のほとんどはトランジスタ3
01を介して流れる。
【0037】図5は、入力電圧差VA1−VA2と分流
電流I1およびI2との関係を示すグラフである。図5
を参照して、横軸は入力電圧差VA1−VA2を示し、
縦軸は電流Iの量を示す。曲線I1は、トランジスタ3
01を流れる電流の変化を示し、曲線I2はトランジス
タ302を流れる電流の変化を示す。前述のように、|
VA1−VA2|が小さい範囲内では、電流I1および
I2は、電圧差VA1−VA2に比例して変化される。
しかしながら、|VA1−VA2|が大きい範囲では、
電流I1およびI2のいずれも電流値I0に漸近する。
電流I1およびI2の和が常に電流I0と等しいことが
指摘される。
【0038】一般に、トランジスタのコレクタ電流は、
ベース−エミッタ間電圧VBEの変化に応答して、比較的
大きく変化される。したがって、曲線I1およびI2
は、|VA1−VA2|が小さい範囲では、大きな傾き
を有し、そうでないときは傾きが徐々に小さくなる。し
たがって、図5に示した特性から、図4に示した差動増
幅回路400は、小さな入力電圧差に敏感に反応できる
が、大きな入力電圧差の範囲では敏感に反応しないこと
がわかる。
【0039】前述のように、入力電圧差VA1−VA2
がより大きくなれば、電流I1がより大きくなり、電流
I2がより小さくなる。この性質を以下の説明では「単
調性」と呼ぶことにする。これに加えて、電流I1およ
びI2の和が電流I0に等しいので、この性質を以下の
説明では「相補性」と呼ぶ。さらには、図4に示した回
路400が回路構成において、したがって回路特性にお
いて「対象性」を有していることも指摘される。
【0040】以下の説明では、さらに、トランジスタ3
03を介して電流I3が流れ、トランジスタ304を介
して電流I4が流れるものとする。トランジスタ306
も、トランジスタ305と同じ値の電流I0を流す定電
流源として働く。したがって、I3+I4=I0の関係
が成立つ。
【0041】I1およびI3について、次のような関係
を有する関数f1およびf2を定義する。
【0042】 I1=I0/2+f1(VA1−VA2)…(1) I3=I0/2+f2(VR1a−VR1b)…(2) 関数f1は、電流I1について、入力電圧差VA1−V
A2に応答した、中間の電流値I0/2からの変化を与
える。同様に、関数f2は、電流I3について、入力電
圧差VR1a−VR1bに応答した、中間値I0/2か
らの変化を与える。
【0043】VA1−VA2=x1,VR1a−VR1
b=x2とおくと、関数f1およびf2について次のよ
うな関係が成立つ。
【0044】 x1<x2ならば、f1(x1)<f1(x2)…(3
a) x1>x2ならば、f1(x1)>f1(x2)…(3
b) x2<x1ならば、f2(x1)<f2(x2)…(4
a) x2>x1ならば、f2(x1)>f2(x2)…(4
b) また、上記の「相補性」から、次の関係が得られる。
【0045】 I2=I0−I1=I0/2−f1(VA1−VA2)…(5) I4=I0−I3=I0/2−f2(VR1a−VR1b)…(6) さらには、上記の「対象性」および式(5)および
(6)から次の関係が得られる。
【0046】 −f1(VA2−VA1)=f1(VA1−VA2)…(7) −f2(VR1b−VR1a)=f2(VR1a−VR1b)…(8) VA1−VA2=0およびVR1a−VR1b=0の関
係を式(7)および(8)に代入することにより、次の
関係が得られる。
【0047】 f1(0)=0…(9) f2(0)=0…(10) 前述のように、差動増幅回路400が「相補性」を有し
ているので、式(1),(2),(5)および(6)か
ら次の関係が得られる。
【0048】 I10−I20=(I1+I4)−(I2+I3) =2・f1(VA1−VA2)−2・f2(VR1a−VR1b)…(11) 特に、トランジスタ301および302によって構成さ
れた回路とトランジスタ303および304によって構
成された回路の間の回路特性が等しいときは、関数f1
=f2の関係が成立つ。したがって、 I10−I20=2・f1(VA1−VA2) −2・f1(VR1a−VR1b)…(12) であるので、I10>I20であるとき、f1(VA1
−VA2)>f1(VR1a−VR1b)が成立する。
さらには、「単調性」を示す式(3)から、(VA1−
VA2)>(VR1a−VR1b)が成立する。その結
果、図4に示した差動増幅回路400における「単調
性」および「相補性」ならびに回路特性が等しいことか
ら、次の関係が得られる。
【0049】 I10<I20ならば、(VA1−VA2)<(VR1
a−VR1b)…(13a) I10>I20ならば、(VA1−VA2)>(VR1
a−VR1b)…(13b) 不等式(13a)および(13b)を変形することによ
り、次の関係が成立つ。
【0050】I10<I20ならば、(VA1−VR1
a)<(VA2−VR1b)…(14a) I10>I20ならば、(VA1−VR1a)>(VA
2−VR1b)…(14b) 不等式(13a)および(13b)より、電流I10お
よびI20の間の関係は、入力電圧差VA1−VA2と
もう1つの入力電圧差VR1a−VR1bとの間の差に
応じて変化されることがわかる。これに加えて、不等式
(14a)および(14b)より、電流I10およびI
20の間の関係は、入力電圧差VA1−VR1aと入力
電圧差VA2−VR1bとの間の差に応じても変化され
ることがわかる。
【0051】次に、図4に示した2値化回路530の動
作について説明する。抵抗521および522,トラン
ジスタ523ないし525および定電流源529によっ
て、差動増幅器が形成される。トランジスタ256およ
び527によって、双安定回路(またはラッチ回路)が
形成される。差動増幅器および双安定回路は、活性化信
号φおよび/φに応答して交互に活性化される。トラン
ジスタ523および524のベースは、差動増幅回路4
00内のノード501および502の電圧をそれぞれ受
ける。ノード501および502での電圧は、入力電圧
差VA1−VA2とVR1a−VR1bとの間の差にし
たがって変化される。トランジスタ525のベースに高
レベルの活性化信号が与えられたとき、差動増幅器が活
性化される。したがって、トランジスタ523および5
24は、ノード501および502での電圧に応答し
て、コレクタ電流をそれぞれ流す。抵抗521および5
22は、同じ抵抗値を有しているので、ノード503お
よび504を介して比較結果に基づく電圧が、トランジ
スタ526および527によって構成された双安定回路
(またはラッチ回路)に与えられる。高レベルの活性化
信号/φが与えられたとき、双安定回路が活性化され
る。したがって、双安定回路が与えられた比較結果を示
す電圧をラッチし、かつ2値信号B1(および/または
/B1)を出力する。
【0052】前述のように、図4に示した差動増幅回路
400は、入力電圧差|VA1−VA2|が比較的小さ
い範囲内において高い感度を有しているが、低い範囲内
においては感度が低下される。入力電圧差|VA1−V
A2|のより広い範囲で高い感度を得るため、以下に説
明するように図7および図8に示した差動増幅回路40
0aおよび400bが提案される。
【0053】図7は、この発明のもう1つの実施例を示
すコンパレータの回路図である。図7を参照して、差動
増幅回路400aは、図4に示した回路400と比較す
ると、さらに抵抗311ないし314を備えている。す
なわち、トランジスタ301および302のそれぞれの
エミッタとトランジスタ305のコレクタとの間に抵抗
311および312が接続される。トランジスタ303
および304のそれぞれのエミッタとトランジスタ30
6のコレクタとの間に抵抗313および314が接続さ
れる。他の回路構成は図4に示した回路400と同様で
あるので説明が省略される。
【0054】図7に示した差動増幅回路400aの基本
的な動作は、図4に示した回路400と同様である。し
かしながら、次のような改善が得られる。すでに述べた
ように、一般に、トランジスタのコレクタ電流は、ベー
ス−エミッタ間電圧VBEの変化にしたがって、比較的大
きく変化される。言換えると、コレクタ電流の変化がそ
れほど大きくないときは、ベース−エミッタ間電圧VBE
はそれほど大きく変化しない。したがって、入力電圧差
|VA−VA2|がわずかな値であり、かつトランジス
タ301および302のコレクタ電流の変化がそれほど
大きくない場合では、各トランジスタ301および30
2のベース−エミッタ間電圧VBEはほぼ等しい。したが
って、抵抗311の両端に印加される電圧と抵抗312
の両端に印加される電圧との間の差は、入力電圧差VA
1−VA2と等しい。したがって、抵抗311を流れる
電流と抵抗312を流れる電流との間の差は、入力電圧
差VA1−VA2に比例する。その結果、電流I1とI
2との間の差も、入力電圧差VA1−VA2に比例して
変化される。
【0055】電流I1およびI2の和が電流I0に等し
いので、入力電圧差|VA1−VA2|が大きい範囲に
おいて、電流I1およびI2は電流値I0に漸近する。
電流I1′およびI2′の入力電圧差VA1−VA2に
対する変化が図5において示されている。図5におい
て、曲線I1′は図7に示したトランジスタ301を流
れる電流の変化を示し、曲線I2′はトランジスタ30
2に流れる電流の変化を示す。各抵抗311および31
2が抵抗値REEを有するものと仮定すると、入力電圧差
VA1−VA2がΔVであるとき、I1′−I2′=Δ
V/REEの関係が得られる。したがって、抵抗値REE
大きくなればなるほど、図5に示した曲線I1′および
I2′の傾きが小さくなり、その結果、感度が若干低下
されるが、扱うことのできる入力電圧差VA1−VA2
の範囲が広がる。
【0056】図8は、この発明のさらにもう1つの実施
例を示すコンパレータの回路図である。図8に示した差
動増幅回路400cを用いることによっても、扱うこと
のできる入力電圧差VA1−VA2の範囲が広がる。図
8を参照して、npnトランジスタ301ないし304
のエミッタと接地との間に、I0/2の出力電流を有す
る定電流源317ないし320がそれぞれ接続される。
トランジスタ301および302のエミッタ間に抵抗3
15が接続される。トランジスタ303および304の
エミッタ間に抵抗316が接続される。他の回路構成
は、図4に示した回路400と同様であるので説明が省
略される。
【0057】トランジスタ301を流れる電流I1とト
ランジスタ302を流れる電流I2の和は、I0に等し
い。入力電圧差VA1−VA2が0であるとき、トラン
ジスタ301および302のエミッタの電位は等しいの
で、抵抗315を介して何ら電流が流れない。したがっ
て、I1=I2=I0/2の関係で電流I1およびI2
が流れる。
【0058】前述のように、コレクタ電流の変化がそれ
ほど大きくないときは、ベース−エミッタ間の電圧VBE
がそれほど大きく変化しない。したがって、入力電圧差
|VA1−VA2|がわずかである範囲内では、トラン
ジスタ301および302のベース−エミッタ電圧VBE
はほぼ等しい。したがって、抵抗315の両端に印加さ
れる電圧は、入力電圧差VA1−VA2に等しい。
【0059】抵抗315の抵抗値を2・REE,入力電圧
差VA1−VA2をΔVとすると、抵抗315を流れる
電流は、ΔV/2・REEとなる。したがって、電流I1
は、IEE/2+ΔV/2・REEである。一方、電流I2
は、IEE/2−ΔV/2・R EEである。したがって、そ
の差I1−I2は、ΔV/REEとなる。
【0060】その結果、電流差I1−I2は、入力電圧
差VA1−VA2に比例して変化されることがわかる。
しかしながら、電流I1およびI2の和がI0に等しい
ことから、電流I0のほとんどが電流I0として流れる
範囲、たとえば入力電圧差VA1−VA2が大きな範囲
内では、電流I1が電流値I0に漸近する。したがっ
て、この実施例においても、図5に示した曲線I1′お
よびI2′より示された関係が得られる。図8に示した
差動増幅回路400bにおいても、抵抗値REEが大きく
なればなるほど曲線I1′およびI2′の傾きが小さく
なり、感度が低下されるが、扱うことのできる入力電圧
差|VA1−VA2|の範囲が広がる。
【0061】図9は、この発明のさらにもう1つの実施
例を示すコンパレータの回路図である。図9を参照し
て、差動増幅回路400cは、図4に示した回路400
と比較すると、無駄な消費電流を防ぐためのスイッチン
グ素子309および310をさらに備えている。すなわ
ち、スイッチング素子309は、トランジスタ301お
よび302のエミッタとトランジスタ305のコレクタ
との間に接続される。スイッチング素子310は、トラ
ンジスタ303および304のエミッタとトランジスタ
306のコレクタとの間に接続される。スイッチング素
子309および310は、スイッチング制御信号SC1
(たとえば図2に示したタイミング信号発生器6から発
生される)に応答して制御される。他の回路構成は、図
4に示した回路400と同様であるので説明が省略され
る。
【0062】動作において、差動増幅回路400cが動
作されるとき、スイッチング素子309および310
は、スイッチング制御信号SC1に応答して、端子A側
にそれぞれ接続される。したがって、図4に示した回路
400と同じ回路が構成され、同じ動作が行なわれる。
一方、差動増幅回路400cが動作されないとき、スイ
ッチング素子309および310は、信号SC1に応答
して、B側に接続される。したがって、各定電流源の出
力電流が、図示しない他の回路へ供給され得る。すなわ
ち、スイッチング素子309および310は、差動増幅
回路400cにおいて無駄な消費電流を防ぎ、かつ定電
流源の有効利用ができる。上記の実施例において用いら
れた差動増幅回路は、いずれも回路特性において対象性
を有しているが、以上の説明からわかるように、回路特
性における対象性はかならずしも必要とされない。これ
に加えて、前述の「単調性」がかならずしも必要ではな
く、特に、比較されるべきVA1−VA2の範囲内で
「単調性」が得られれば十分である。したがって、たと
えば、差動増幅回路を構成するnpnトランジスタのエ
ミッタサイズが異なる場合や、用いられる定電流源の出
力電流値が異なる場合でも、この発明が適用され得るこ
とが指摘される。以下の記載では、回路特性において
「対象性」を有していない差動増幅回路について説明す
る。
【0063】たとえば、比較されるべき電圧差VA1−
VA2またはVR1a−VR1bのいずれかが十分に増
幅されていない場合を考える。式(11)における関数
f1(x)およびf2(x)をx=0の近傍で一次展開
すると、次の関係が得られる。
【0064】 I10−I20=2・f1(0)+2・Gm1(VA1−VA2) −2・f2(0)−2・Gm2(VR1a−VR1b)…(15) ここで、Gm1およびGm2は、関数f1(x)および
f2(x)のx=0での微係数、すなわち分流感度を示
す。
【0065】仮に、差動増幅回路が「相補性」および
「対象性」を有するとすると、式(9)および(10)
が成立するので、次の式が得られる。
【0066】 I10−I20=2Gm1・{(VA1−VA2)−(Gm2/Gm1) ・(VR1a−VR1b)}…(16) したがって、入力電圧差VA1−VA2と入力電圧差V
R1a−VR1bのGm2/Gm1倍の値との間の差に
応じて、電流I10とI20との間の差が決定される。
仮に回路特性における対象性が与えられなくても、式
(15)からf1(0)およびf2(0)を消去するよ
うに回路を構成すればよい。その一例が図10において
示される。
【0067】図10は、この発明のさらにもう1つの実
施例を示す差動増幅回路の回路図である。図10を参照
して、差動増幅回路400eは、本来の差動増幅回路4
01と、回路401と同じ回路特性を有する追加の差動
増幅回路402とを含む。差動増幅回路401は、図4
に示した回路400と同様に、相補または差動入力電圧
VA1およびVA2と基準電圧VR1aおよびVR1b
を受ける。したがって、式(15)と同じように、次の
関係が得られる。
【0068】 I10−I20=2・f1(0)+2・Gm1(VA1−VA2) −2・f2(0)−2・Gm2(VR1a−VR1b)…(17) 一方、差動増幅回路402において、トランジスタ30
1′および302′のベースが一体接続され、トランジ
スタ303′および304′のベースが一体接続されて
いるので、次の関係が得られる。
【0069】 I10−I20=2・f1(0)−2・f2(0)…(18) 差動増幅回路401および402のそれぞれの出力端子
が図10に示すように接続されているので、差動増幅回
路400eとしての出力電流I10およびI20の差
は、次の式により得られる。
【0070】 I10−I20=(I10a+I20b)−(I20a+I10b) =(I10a−I20a)−(I10b+I20b)…(19) その結果、式(17),(18)および(19)から式
(16)と同じ結果が得られることがわかる。したがっ
て、用いられる差動増幅回路において「対象性」はかな
らずしも必要ではない。これに加えて、差動増幅回路の
回路特性の全体にわたって「単調性」が必要ではなく、
比較されるべき入力電圧差の範囲内で「単調性」が得ら
れれば十分である。
【0071】図6は、図2に示した2値化回路の別の例
を示す回路図である。図6を参照して、2値化回路54
6は、トランスミッションゲート542および543
と、インバータ544および545とを含む。インバー
タ544は、トランスミッションゲート542を介して
差動増幅回路400′の出力ノード547に接続され
る。トランスミッションゲート543は、インバータ5
44の入力とインバータ545の出力との間に接続され
る。トランスミッションゲート542および543は、
図2に示したタイミング信号発生器6から発生される制
御信号φおよび/φに応答して選択的にオンする。
【0072】差動増幅回路400′内のPMOSトラン
ジスタ540および541は、カレントミラー回路を構
成する。このカレントミラー回路は、たとえば図4に示
した抵抗511および512によって構成された負荷回
路に相当する。カレントミラー回路の働きにより、トラ
ンジスタ540を流れる電流I30に等しい電流I31
が、トランジスタ541のドレインからノード547に
供給される。したがって、電流I30が電流I32より
大きいとき、ノード547に流入する電流I31は、こ
のノード547から流出する電流よりも大きくなり、し
たがってノード547における電位が上昇する。この電
位差は、インバータ544および545によって構成さ
れたラッチ回路により2値化される。
【0073】トランスミッションゲート542がオンし
かつトランスミッションゲート543がオフしていると
き、インバータ544はノード547の電位を受ける。
ノード547における電位の上昇は、インバータ544
および545によって増幅され、2値信号B1(および
/B1)が出力される。次に、トランスミッションゲー
ト542がオフしかつトランスミッションゲート543
がオンしているとき、インバータ544および545が
双安定回路を形成する。この双安定回路の働きによっ
て、2値信号B1(および/B1)の電位が完全に電源
電圧レベルになり、この双安定回路の状態は、次にトラ
ンスミッションゲート542がオンするまで維持され
る。
【0074】したがって、電流I30が電流I32より
も大きいとき、すなわち入力電圧差VA1−VA2が、
もう1つの入力電圧差VR1a−VR1bよりも大きい
とき、高レベルの2値信号B1が出力される。逆の関係
が与えられるときは、低レベルの2値信号B1が出力さ
れる。
【0075】図11は、この発明のさらにもう1つの実
施例を示すコンパレータの回路図である。図11を参照
して、差動増幅回路400dから定電流源が省かれ、別
の定電流回路530bが設けられる。2値化回路530
aは、npnトランジスタ526および527によって
構成される。トランジスタ526のベースはトランジス
タ527のコレクタに接続される。トランジスタ527
のベースはトランジスタ526のコレクタに接続され
る。トランジスタ526および527のエミッタは、定
電流回路530bの出力に一体接続される。
【0076】定電流回路530bは、スイッチング制御
信号φに応答して動作されるスイッチング素子326お
よび327と、定電流源231および232とを含む。
スイッチング素子236および237の各端子Aは、ト
ランジスタ526および527のエミッタに接続され
る。スイッチング素子236の端子Bは、トランジスタ
301および302のエミッタに接続される。スイッチ
ング素子237の端子Bは、トランジスタ303および
304のエミッタに接続される。抵抗511および51
2は、同じ抵抗値を有している。
【0077】スイッチング素子236および237がス
イッチング制御信号φに応答して端子B側に接続されて
いるとき、定電流源231および232から定電流が差
動増幅回路400dに供給される。したがって、差動増
幅回路400dは、図4に示した回路400と同様に動
作する。差動増幅回路400dの出力電流I10が電流
I20より大きいとき、2値化回路530aを介して、
高レベルの2値信号B1および低レベルの2値信号/B
1が出力される。
【0078】スイッチング素子326および237がス
イッチング制御信号φに応答して端子A側に接続されて
いるとき、2値化回路530aが活性化される。このと
き、差動増幅回路400dは活性化されない。したがっ
て、トランジスタ526および527によって形成され
た双安定回路が動作され、高レベルの2値信号B1およ
び低レベルの2値信号/B1が保持される。双安定回路
の保持状態は、スイッチング素子236および237が
端子B側に接続されるまで維持される。スイッチング素
子236および237の働きにより、定電流源231お
よび232から出力される電流が有効に使用され、その
結果電力消費が減少され得る。
【0079】図12は、この発明のさらにもう1つの実
施例を示すコンパレータの回路図である。図12に示し
た回路は、図4に示した回路と同じ回路構成を有してい
る。しかしながら、相補または差動入力電圧VA1およ
びVA2ならびに基準電圧VR1aおよびVR1bを与
える態様が図4に示した回路とは異なっている。すなわ
ち、差動入力電圧VA1がトランジスタ301のベース
に与えられ、差動入力電圧VA2がトランジスタ303
のベースに与えられる。一方、基準電圧VR1aがトラ
ンジスタ302のベースに与えられ、基準電圧VR1b
がトランジスタ304のベースに与えられる。
【0080】図4に示したコンパレータは、図5に示し
た曲線I1およびI2により示されるように、高い感度
が得られるが、扱うことのできる入力電圧差VA1−V
A2の範囲が狭い。図12に示したコンパレータを用い
ることにより、扱うことのできる入力電圧差|VA1−
VA2|を広げることができる。たとえば、図4に示し
たコンパレータが扱うことのできる入力電圧差VA1−
VA2の範囲が±30mVであるものと仮定し、トラン
ジスタ301ないし304のベースに1V,0V,0.
99Vおよび0.01Vがそれぞれ与えられるものと仮
定する。図4に示したコンパレータが扱うことのできる
範囲が±30mVであるので、上記の例の電圧が与えら
れたとき、この範囲を越えてしまう。しかしながら、図
12に示したように入力電圧を与えることにより、上記
の範囲が満たされる。すなわち、トランジスタ301お
よび302により構成された回路に電圧差10mVが与
えられ、トランジスタ303および304により構成さ
れた回路に電圧差−10mVが与えられることになる。
したがって、図12に示したコンパレータは、入力電圧
差VA1−VA2および基準電圧の差VR1a−VR1
bが大きいときに特に有効であることがわかる。
【0081】図13は、図12に示したコンパレータの
動作を説明するための波形図である。図13において横
軸は時間の経過を示し、縦軸は電圧(V)または電流
(I)の変化を示す。図13(A)は、相補または差動
入力電圧VA1およびVA2ならびに基準電圧VR1a
およびVR1bの変化を示す。図13(B)は、トラン
ジスタ301ないし304をそれぞれ流れるコレクタ電
流I1ないしI4の変化を示す。入力電圧VA1および
基準電圧VR1aのレベルが一致するとき、電流I1お
よびI2のレベルが一致する。同様に、入力電圧VA2
および基準電圧VR1bのレベルが一致するとき、電流
I3およびI4のレベルも一致する。電流I1およびI
2は加算され、加算された電流が抵抗511を流れる。
したがって、差動増幅回路400の出力ノード501に
おける電圧V501は、図13(C)に示すように変化
する。同様に、電流I3およびI4が加算され、加算さ
れた電流が抵抗512を流れる。したがって、出力ノー
ド502における電圧V502は、図13(C)に示す
ように変化する。
【0082】2値化回路530のための活性化信号φお
よび/φとして、図13(D)に示した信号φおよび/
φが与えられるものと仮定すると、2値化回路530か
ら図13(E)に示した2値信号B1および/B1が出
力される。活性化信号φが高レベルであるとき、定電流
源529の出力電流はトランジスタ523および524
を流れる。したがって、出力電圧V501およびV50
2の差が増幅され、図13(E)に示した2値信号B1
および/B1が出力される。一方、活性化信号/φが高
レベルであるとき、定電流源529の出力電流がトラン
ジスタ526および527を流れる。トランジスタ52
6および527はクロスカップルされているので、2値
信号B1および/B1が保持される。信号/φが低レベ
ルになるまで、この保持状態は維持される。
【0083】図14は、この発明の実施例において適用
され得る入力駆動回路の一例を示す回路図である。図1
4を参照して、入力駆動回路711および712は、差
動増幅回路400の前段回路として設けられる。入力駆
動回路711は、npnトランジスタ601および60
2と、定電流源603および604とを含む。トランジ
スタ601のベースは、入力電圧VA1を受ける。トラ
ンジスタ601のエミッタは、定電流源603の出力に
接続され、エミッタフォロア回路が形成される。トラン
ジスタ601のエミッタは、差動増幅回路400内のト
ランジスタ301のベースに接続される。トランジスタ
602のベースは入力電圧VA2を受ける。トランジス
タ602のエミッタは、定電流源604の出力に接続さ
れ、エミッタフォロア回路が形成される。トランジスタ
602のエミッタはトランジスタ302のベースに接続
される。入力駆動回路712は基準電圧VR1aよびV
R1bを受ける。入力駆動回路712も回路711と同
じ回路構成を有するので説明が省略される。
【0084】一般に、トランジスタのベース−エミッタ
間電圧VBEは、エミッタ電流が一定であれば、ほぼ一定
に保たれる。したがって、定電流源603および604
が設けられているので、入力電圧差VA1−VA2は、
トランジスタ301および302ベース間電圧差として
差動増幅回路400に与えられる。入力駆動回路711
および712を用いることにより、差動増幅回路400
を駆動するのに十分な電流が供給され得る。図14に示
した入力駆動回路711および712は、バイポーラト
ランジスタ601および602により構成されている
が、電界効果トランジスタを用いたソースフォロア回路
によって、類似の回路が構成され得ることが指摘され
る。
【0085】図15は、この発明の実施例において適用
され得る入力駆動回路の別の例を示す回路図である。図
15を参照して、入力駆動回路713は、差動増幅器6
10および611を含む。差動増幅器610は反転入力
(−)が出力に接続され、非反転入力(+)が入力電圧
VA1を受ける。差動増幅器611は、反転入力(−)
が出力に接続され、非反転入力(+)が入力電圧VA2
を受ける。差動増幅器610および611の出力は、図
14に示したトランジスタ301および302のベース
にそれぞれ接続される。
【0086】各差動増幅器610および611の反転入
力(−)が対応する出力に接続されているので、対応す
る入力電圧と出力電圧とが一致する。したがって、入力
電圧差VA1−VA2がトランジスタ301および30
2のベース間電圧として与えられる。図15に示した入
力駆動回路713を用いることにより、高い精度および
高い電流供給能力が得られる。
【0087】図16は、この発明の実施例において適用
され得る入力駆動回路のさらに別の例を示す回路図であ
る。図16を参照して、入力駆動回路714は、相補出
力型差動増幅器620を含む。差動増幅器620は、正
入力(+)および負入力(−)を介して入力電圧VA1
およびVA2をそれぞれ受ける。差動増幅器620は、
正出力(+)および負出力(−)が図14に示したトラ
ンジスタ301および302のベースにそれぞれ接続さ
れる。
【0088】動作において、相補出力型差動増幅器62
0は、入力電圧差VA1−VA2を増幅し、増幅された
電圧差をトランジスタ301および302のベース間に
与える。したがって、図16に示した入力駆動回路71
4を用いることにより、高い利得で増幅された電圧が差
動増幅回路400に供給され得る。
【0089】以上に説明した差動増幅回路またはコンパ
レータは、いずれも図2に示したA/D変換回路15に
おけるコンパレータ61ないし6nとして適用され得
る。図17に示されるような従来のA/D変換器900
では、変換されるべきアナログ入力電圧V1およびV2
がラダー抵抗回路901を介して各コンパレータ908
aないし908fに与えられていたので、アナログ入力
電圧V1およびV2の伝送において時間遅延が生じてい
た。しかしながら、この発明では、図2に示されるよう
に、各コンパレータ61ないし6nは、変換されるべき
アナログ入力電圧VA1およびVA2を、抵抗素子また
は要素を介することなく直接に受ける。このことは、各
コンパレータ61ないし6nに伝えられるアナログ入力
電圧VA1およびVA2の変化における遅延を防ぐこと
ができる。
【0090】以上の実施例では、いずれもバイポーラト
ランジスタを用いることによって差動増幅回路が構成さ
れていたが、電界効果トランジスタを用いることによっ
ても類似の回路構成を有する差動増幅回路が形成され得
ることが指摘される。
【0091】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、抵抗
素子または要素を介することなく、変換されるべきアナ
ログ入力信号が差動増幅器または比較器に与えられ得る
ので、高い動作速度を有するA/D変換器が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す直並列型A/D変換
器の回路ブロック図である。
【図2】図1に示した下位ビット用A/D変換回路の回
路ブロック図である。
【図3】図2に示した基準電圧発生回路の模式的な回路
図である。
【図4】図2に示した1つのコンパレータの回路図であ
る。
【図5】入力電圧差と分流電流との関係を示すグラフで
ある。
【図6】図2に示した2値化回路の別の例を示す回路図
である。
【図7】この発明のもう1つの実施例を示すコンパレー
タの回路図である。
【図8】この発明のさらにもう1つの実施例を示すコン
パレータの回路図である。
【図9】この発明のさらにもう1つの実施例を示すコン
パレータの回路図である。
【図10】この発明のさらにもう1つの実施例を示す差
動増幅回路の回路図である。
【図11】この発明のさらにもう1つの実施例を示すコ
ンパレータの回路図である。
【図12】この発明のさらにもう1つの実施例を示すコ
ンパレータの回路図である。
【図13】図12に示したコンパレータの動作を説明す
るための波形図である。
【図14】この発明の実施例において適用され得る入力
駆動回路の一例を示す回路図である。
【図15】この発明の実施例において適用され得る入力
駆動回路の別の例を示す回路図である。
【図16】この発明の実施例において適用され得る入力
駆動回路のさらに別の例を示す回路図である。
【図17】従来のA/D変換器の回路ブロック図であ
る。
【図18】図17に示したA/D変換器の動作説明図で
ある。
【符号の説明】
1 A/D変換器 4 エンコーダ 5 基準電圧発生回路 15 下位ビット用A/D変換回路 61ないし6n コンパレータ 400 差動増幅回路 530 2値化回路 VA1,VA2 アナログ入力電圧 VR1a,VR1b基準電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03M 1/34 H03F 3/45 H03K 5/08 H03M 1/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ入力信号をデジタル信号に変換
    するA/D変換器であって、 前記アナログ入力信号に応答して、第1および第2の差
    動信号を発生する差動信号発生手段、 予め定められた電位差を規定する第1および第2の基準
    電圧を発生する基準電圧発生手段、および 前記第1および第2の差動信号の電圧差と前記第1およ
    び第2の基準電圧の差とを比較し、比較結果に基づいて
    前記デジタル信号を出力する比較器手段を備え、 前記比較器手段は、 第1の予め定められた定電流を流す第1の定電流源、 第2の予め定められた定電流を流す第2の定電流源、 前記第1の差動信号に応答して、前記第1の定電流源に
    増加する電流を与える増加電流供与手段、および 前記第2の差動信号に応答して、前記第1の定電流源に
    減少する電流を与える減少電流供与手段を含み、 前記第1の予め定められた定電流は、前記増加する電流
    および前記減少する電流の和であり、 前記第1の基準電圧に応答して、前記第2の定電流源に
    第3の予め定められた定電流を与える第1の定電流供与
    手段、および 前記第2の基準電圧に応答して、前記第2の定電流源に
    第4の予め定められた定電流を与える第2の定電流供与
    手段を含み、 前記第2の予め定められた定電流は、前記第3および第
    4の定電流の和であり、 その一方端が電源電位に接続され、その他方端が前記増
    加電流供与手段および前記第2の定電流供与手段に接続
    された第1の負荷手段、 その一方端が電源電位に接続され、その他方端が前記減
    少電流供与手段および前記第1の定電流供与手段に接続
    された第2の負荷手段、および 前記第1および第2の負荷手段のそれぞれの他方端を介
    して出力される差動出力電圧に応答して、前記デジタル
    信号を発生するデジタル信号発生手段を含む、A/D変
    換器。
  2. 【請求項2】 アナログ入力信号をデジタル信号に変換
    するA/D変換器であって、 前記アナログ入力信号に応答して、第1および第2の差
    動信号を発生する差動信号発生手段、 予め定められた電位差を規定する第1および第2の基準
    電圧を発生する基準電圧発生手段、および 前記第1および第2の差動信号の電圧差と前記第1およ
    び第2の基準電圧の差とを比較し、比較結果に基づいて
    前記デジタル信号を出力する比較器手段を備え、 前記比較器手段は、 第1の予め定められた定電流を流す第1の定電流源、 第2の予め定められた定電流を流す第2の定電流源、 前記第1の差動信号に応答して、前記第1の定電流源に
    増加する電流を与える増加電流供与手段、 前記第1の定電流源に第1の補償電流を与える第1の補
    償電流供与手段、 前記第2の差動信号に応答して、前記第2の定電流源に
    減少する電流を与える減少電流供与手段、 前記第2の定電流源に第2の補償電流を与える第2の補
    償電流供与手段、 その一方端が電源電位に接続され、その他方端が前記増
    加電流供与手段および前記第2の補償電流供与手段に接
    続された第1の負荷手段、 その一方端が電源電位に接続され、その他方端が前記減
    少電流供与手段および前記第1の補償電流供与手段に接
    続された第2の負荷手段、および 前記第1および第2の負荷手段のそれぞれの他方端を介
    して出力される差動出力電圧に応答して、前記デジタル
    信号を発生するデジタル信号発生手段を含む、A/D変
    換器。
JP4048775A 1992-03-05 1992-03-05 A/d変換器 Expired - Lifetime JP2875922B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048775A JP2875922B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 A/d変換器
US07/988,599 US5396131A (en) 1992-03-05 1992-12-10 Differential amplifier, comparator and high-speed A/D converter using the same
DE4345222A DE4345222C2 (de) 1992-03-05 1993-02-17 Komparator und Hochgeschwindigkeits-A/D-Konverter mit einem Differenzverstärker
DE4304898A DE4304898C2 (de) 1992-03-05 1993-02-17 Differenzverstärkerschaltung
FR9302595A FR2689338B1 (fr) 1992-03-05 1993-03-05 Amplificateur differentiel, comparateur et convertisseur analogique/numerique rapide utilisant cet amplificateur.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048775A JP2875922B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 A/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05252035A JPH05252035A (ja) 1993-09-28
JP2875922B2 true JP2875922B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12812641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048775A Expired - Lifetime JP2875922B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 A/d変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5396131A (ja)
JP (1) JP2875922B2 (ja)
DE (1) DE4304898C2 (ja)
FR (1) FR2689338B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2290896B (en) * 1994-06-13 1998-09-23 Nec Corp MOS four-quadrant multiplier
JP2713167B2 (ja) * 1994-06-14 1998-02-16 日本電気株式会社 比較器
JPH0918329A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 可変レベルシフタ及びマルチプライヤ
DE19702059C2 (de) * 1997-01-22 1999-04-29 Hiss Eckart Sensorverstärker
DE19708203C2 (de) * 1997-02-28 1998-12-03 Siemens Ag Komparatorschaltung
US7075502B1 (en) * 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US6127854A (en) * 1998-07-20 2000-10-03 Philips Electronics North America Corporation Differential comparator with stable switching threshold
JP2000156616A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sony Corp 多入力差動増幅回路
US6486710B1 (en) * 2001-06-29 2002-11-26 Intel Corporation Differential voltage magnitude comparator
TWI222783B (en) * 2002-11-01 2004-10-21 Winbond Electronics Corp Differential comparison circuit system
WO2005002047A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Cypress Semiconductor Corp. Phase-locked loop and delay-locked loop including differential delay cells having differential control inputs
US7547993B2 (en) * 2003-07-16 2009-06-16 Autoliv Asp, Inc. Radiofrequency double pole single throw switch
FR2863120B1 (fr) * 2003-12-02 2006-02-17 Atmel Grenoble Sa Convertisseur analogique-numerique rapide
FR2889875B1 (fr) * 2005-08-22 2007-11-30 Atmel Nantes Sa Sa Comparateur a hysteresis de tensions d'entree et circuit electronique correspondant.
EP1770866B1 (en) * 2005-09-12 2008-04-02 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG High-speed analog/digital converter
US20080094107A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Cortina Systems, Inc. Signal magnitude comparison apparatus and methods
KR100851995B1 (ko) * 2007-02-12 2008-08-13 주식회사 하이닉스반도체 수신기 회로
JPWO2010128637A1 (ja) * 2009-05-03 2012-11-01 国立大学法人豊橋技術科学大学 加算器、比較器、及び、δς型アナログデジタル変換器
US8248107B2 (en) * 2010-03-11 2012-08-21 Altera Corporation High-speed differential comparator circuitry with accurately adjustable threshold
RU2523950C1 (ru) * 2013-04-23 2014-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Цифро-аналоговый преобразователь
DE102013222252B4 (de) 2013-10-31 2023-06-15 Renesas Electronics Germany GmbH Verfahren und Schaltung für einen Analog-Digital-Kapazitätswandler
RU2544768C1 (ru) * 2013-11-08 2015-03-20 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования Военная академия Ракетных войск стратегического назначения имени Петра Великого МО РФ Устройство обнаружения источника свч излучения
CN105071791B (zh) * 2015-09-21 2018-03-20 四川玖谊源粒子科技有限公司 高频腔射频击穿保护装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109214A (en) * 1977-05-31 1978-08-22 Motorola, Inc. Unbalanced-to-balanced signal converter circuit
US4390848A (en) * 1981-02-12 1983-06-28 Signetics Linear transconductance amplifier
JPS59103174A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 Pioneer Electronic Corp 電圧加算回路
GB2135847A (en) * 1983-02-14 1984-09-05 Philips Electronic Associated Amplifier arrangement
US4591740A (en) * 1983-02-28 1986-05-27 Burr-Brown Corporation Multiple input port circuit having temperature zero voltage offset bias means
US4634892A (en) * 1984-01-16 1987-01-06 National Semiconductor Corporation Pulse width modulator circuit for switching regulators
JPS62188510A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Nec Corp 差動増幅回路
JPH0754910B2 (ja) * 1986-03-10 1995-06-07 株式会社日立製作所 Ad変換器
JPS6331309A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Nec Corp 差動回路
EP0272479A3 (en) * 1986-12-22 1990-05-02 Tektronix Inc. Differential comparator with reduced delay variation
US4774498A (en) * 1987-03-09 1988-09-27 Tektronix, Inc. Analog-to-digital converter with error checking and correction circuits
US4742308A (en) * 1987-04-10 1988-05-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Balanced output analog differential amplifier circuit
US4939518A (en) * 1987-09-24 1990-07-03 Hitachi, Ltd. Analog to digital converter
JPH02268521A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/d変換方法及びa/d変換装置
GB2232029A (en) * 1989-05-10 1990-11-28 Philips Electronic Associated D.c. blocking amplifiers
JPH0423506A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Nec Corp Agc検波回路

Also Published As

Publication number Publication date
FR2689338B1 (fr) 1996-01-05
DE4304898C2 (de) 1995-04-20
DE4304898A1 (en) 1993-09-23
JPH05252035A (ja) 1993-09-28
FR2689338A1 (fr) 1993-10-01
US5396131A (en) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875922B2 (ja) A/d変換器
JP2916869B2 (ja) 比較器及び比較装置
JP3506259B2 (ja) Cmosラッチ式コンパレータ
US20030132872A1 (en) Tail current node equalization for a variable offset amplifier
KR100196632B1 (ko) 전압 폴로워 증폭기 구조의 완전 차동 플래시 아날로그/디지탈 변환기
US6707413B2 (en) A/D converter
JPH08335860A (ja) 差動ラッチ回路
US11929765B2 (en) Loop delay compensation in a delta-sigma modulator
JPS61120530A (ja) アナログ・デジタル変換器
CN102045044B (zh) 一种比较器和模数转换器
US4999631A (en) High-precision and high-speed analog/digital converter having low power consumption
KR100652393B1 (ko) 디지털 아날로그 컨버터 및 이를 이용한 광 시스템에서의자동 레이저 파워 제어 장치
EP1056196A2 (en) Amplifying circuit
JP2013153246A (ja) 全差動増幅回路、コンパレーター回路、a/d変換回路、及び電子機器
US6906588B2 (en) Variable-gain differential input and output amplifier
US6556060B1 (en) Latch structures and systems with enhanced speed and reduced current drain
ITVA20010048A1 (it) Circuito analogico d'ingresso con compatibilita' di modo comune versoentrambi i nodi di alimentazione
US6831579B2 (en) BiCMOS latches with NPN control devices for current limiting of NPN regeneration devices
JP2004312486A (ja) 光電流・電圧変換回路
CN111510090A (zh) 一种高压摆率和宽输出范围的运算放大器
TW202207635A (zh) 信號接收裝置
KR100282443B1 (ko) 디지탈/아날로그 컨버터
Chen et al. A low-kickback-noise latched comparator for high-speed flash analog-to-digital converters
JPH05218872A (ja) コンパレータ回路とその駆動方法
JP2001285038A (ja) ウインドウコンパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14