JP2874665B2 - 電荷転送装置の製造方法 - Google Patents

電荷転送装置の製造方法

Info

Publication number
JP2874665B2
JP2874665B2 JP8257179A JP25717996A JP2874665B2 JP 2874665 B2 JP2874665 B2 JP 2874665B2 JP 8257179 A JP8257179 A JP 8257179A JP 25717996 A JP25717996 A JP 25717996A JP 2874665 B2 JP2874665 B2 JP 2874665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor region
insulating film
conductivity type
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8257179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10107254A (ja
Inventor
啓介 畑野
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8257179A priority Critical patent/JP2874665B2/ja
Priority to KR1019970049422A priority patent/KR100269198B1/ko
Priority to US08/940,114 priority patent/US5943556A/en
Publication of JPH10107254A publication Critical patent/JPH10107254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874665B2 publication Critical patent/JP2874665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76833Buried channel CCD
    • H01L29/76841Two-Phase CCD

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電荷転送装置の製
造方法に係わり、特に導電性電極と自己整合的に形成さ
れた電荷蓄積領域と電荷障壁領域を有する2相駆動単層
電極の電荷転送装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】埋め込みチャンネル2相駆動2層電極構
造の電荷転送装置は、例えばChoong−Ki Ki
mが「TWO−PHASE CHARGE LINIA
R IMAGING DEVICES WITH SE
LF−ALIGNED IMPLANTED BARR
IER」と題する論文をIEDM Tec. Dige
st,1974,pp.55−58に発表している。
【0003】図5は、このような従来の埋め込みチャン
ネル2相駆動2層電極構造の電荷転送装置の各製造工程
に於ける断面図を示したものである。
【0004】まず、P型半導体基板501内に反対導電
型のN型半導体領域502を形成し、熱酸化を施すこと
によりN型半導体領域502の表面に第1の絶縁膜50
3を形成する(図5(A))。
【0005】次に、前記第1の絶縁膜503を介して周
知の技術により、多結晶シリコンからなる第1の導電性
電極509を形成する(図5(B))。
【0006】続いて、前記第1の導電性電極509をマ
スクに前記第1の絶縁膜503を除去した後、再び熱酸
化を施すことにより第2の絶縁膜512を形成する(図
5(C))。
【0007】次に、第1の導電性電極509間にN型半
導体領域502と反対導電型の不純物(例えばボロン)
をイオン注入法で導入することにより、前記第1の導電
性電極509と自己整合的にN- 型半導体領域507を
形成する(図5(D))。
【0008】続いて、N型半導体領域502の表面およ
び前記第1の導電性電極509の一端と重なり合う様に
前記第2の絶縁膜512を介して周知の技術により、多
結晶シリコンからなる第2の導電性電極513を形成す
る(図5(E))。
【0009】次に、層間絶縁膜510を形成する(図5
(F))。
【0010】次に、層間絶縁膜510を介して隣接する
電極の一方とを一組として、一組置きに金属配線511
にて接続することにより従来の2相駆動2層電極構造の
電荷転送装置が得られる(図5(G))。
【0011】このような2層電極構造に対して、近年、
微細加工技術の進歩に伴い、単層の電極材料を用いてこ
れをエッチング加工することで0.2〜0.3μmの電
極間距離を有する単層電極構造の電荷転送装置が形成可
能となった。
【0012】単層電極構造の電荷転送装置では、2層電
極構造と比較して、電極間の重なり部分がないことか
ら、層間容量が小さく、また、電極間の絶縁の問題が無
いという利点がある。また、層間膜を形成するために電
極を酸化する必要がないため、電極材料として多結晶シ
リコンのほかにメタル膜やそのシリサイド膜を用いるこ
とができ、電極の低抵抗化が図れるという利点もある。
【0013】図6は、埋め込みチャンネル単相駆動単層
電極構造の電荷転送装置の各製造工程に於ける断面図を
示したものである。
【0014】まず、P型半導体基板601内に反対導電
型のN型半導体領域602を形成し、熱酸化を施すこと
によりN型半導体領域602の表面にシリコン酸化膜6
03を形成する(図6(A))。
【0015】次いで、写真蝕刻法により形成したフォト
レジスト605をマスクにしてN型半導体領域602と
反対導電型の不純物(例えばボロン)をイオン注入法に
て導入することにより、N- 型半導体領域607を形成
する(図6(B))。
【0016】続いて、前記シリコン酸化膜603を介し
て周知の技術により導電性電極材料である多結晶シリコ
ン608を形成する(図6(C))。
【0017】次いで、写真食刻法を用いて前記多結晶シ
リコン608のパターニングマスクとなるフォトレジス
ト614を形成する(図6(D))。
【0018】次に、前記多結晶シリコン608をフォト
レジスト614をマスクにしてエッチング加工し導電性
電極609に分離する(図6(E))。
【0019】次いで、層間絶縁膜610を形成する(図
6(F))。
【0020】その後、層間絶縁膜610を介して導電性
電極609一つ置きに金属配線611にて接続すること
により2相駆動単層電極電荷転送装置が得られる(図6
(G))。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の2相駆動単層電極構造の電荷転送装置で
は、導電性電極609とN- 型半導体領域607が自己
整合的に形成されないため、図7に示すように、導電性
電極609とN- 型半導体領域607の位置ずれによ
り、導電性電極609端部位置において、電位の突起
(図7(A)におけるA)や電位のくぼみ(図7(B)
におけるB)ができ、円滑な電荷転送の妨げとなるとい
う欠点があった。
【0022】したがって本発明の目的は、2相駆動単層
電極構造の電荷転送装置において導電性電極とN- 半導
体領域を自己整合的に形成することにより、従来の2相
駆動単層電極構造における問題点である導電性電極とN
- 型半導体領域の位置ずれにより生じる、電位のくぼみ
や電位の突起の生成を抑制することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の電荷転送装置の
製造方法は、第1導電型半導体基板内に第1の第2導電
型半導体領域を形成する工程と、前記第1の第2導電型
半導体領域の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜の表面に選択的に第2の絶縁膜を形成す
る工程と、前記第2の絶縁膜の一端と自己整合的に第2
の第2導電型半導体領域を前記第1の第2導電型半導体
領域内に選択的に形成する工程と、前記第1の絶縁膜
表面にたがいに前記第2の絶縁膜で分離する導電性電極
を形成する工程と、前記導電性電極を1つ置きに結線す
る工程を有している。
【0024】ここで、前記第2の絶縁膜と写真食刻法を
用いて、前記第2の絶縁膜とフォトレジストをマスクに
第1導電型不純物をイオン注入することにより、前記第
2の絶縁膜の一端と自己整合的に前記第2の第2導電型
半導体領域を形成する工程を含むことができる。また、
前記第2の絶縁膜をマスクに第1導電型不純物を斜め方
向からイオン注入することにより、前記第2の絶縁膜の
一端と自己整合的に前記第2の第2導電型半導体領域を
形成する工程を含むことができる。さらに、前記導電性
電極をエッチバック法により分離する工程を含むことが
できる。あるいは、前記導電性電極を化学的機械的研磨
法(ケミカルメカニカルポリッシング法、以下、CMP
法、と称す)により、分離する工程を含んでいてもよ
い。さらに、前記第2の絶縁膜がシリコン窒化膜である
ことができる。また、前記第2の絶縁膜が液相成長法
(Liquid Phase Deposition
法、以下、LPD法、と称す)によるシリコン酸化膜で
あることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面を参照して説
明する。
【0026】図1は、埋め込みチャンネル2相駆動単層
電極構造の本発明の第1の実施の形態における電荷転送
装置製造方法の各製造工程の断面図を示したものであ
る。
【0027】まず、例えば不純物濃度が1×1015cm
-3のP型半導体基板101内に、例えば不純物濃度が1
×1017cm-3で半導体基板表面からの深さが0.5μ
mの反対導電型のN型半導体領域102を形成し、熱酸
化を施すことにより、N型半導体領域102の表面に例
えば厚さ50nmのシリコン酸化膜103aを形成する
(図1(A))。
【0028】次に、前記シリコン酸化膜103aを介し
て例えば厚さ600nmのシリコン窒化膜104を形成
する。続いて、写真食刻法を用いて前記シリコン窒化膜
104のパターニングマスクとなるフォトレジスト10
5を例えば幅0.2μm、間隔1.2μmで形成する
(図1(B))。
【0029】次いで、フォトレジスト105をマスクと
してシリコン窒化膜104をエッチング加工し、続い
て、残った前記シリコン酸化膜103aをリフレッシュ
し、再度熱酸化を施すことにより、N型半導体領域10
2の表面に例えば厚さ50nmのシリコン酸化膜103
bを形成する。もしくは、フォトレジスト105をマス
クとしてシリコン窒化膜104をエッチング加工する。
続いて、写真食刻法を用いて、一端が前記加工されたシ
リコン窒化膜104と重なり合うようにフォトレジスト
106を形成し、次いで、シリコン窒化膜104および
フォトレジスト106をマスクとしてN型半導体領域1
02と反対導電型の不純物(例えばボロン)をイオン注
入方を用いて基板の主面に対する法線方向、すなわち入
射角0度にて導入することにより、例えば不純物濃度が
8×1016cm-3のN- 型半導体領域107を形成する
(図1(C))。
【0030】次に、フォトレジスト106を剥離後、導
電性電極材料である多結晶シリコン108を0.3μm
程度の厚さに形成する(図1(D))。
【0031】次いで、多結晶シリコン108をエッチバ
ック法あるいはCMP法を用いて加工し、シリコン窒化
膜104の上部を露出させ、導電性電極109に分離す
る(図1(E))。
【0032】続いて、層間絶縁膜110を形成する(図
1(F))。
【0033】次に、層間絶縁膜110を介して導電性電
極109一つ置きにそれぞれ金属配線111にて接続す
ることにより、本発明の実施の形態である前記導電性電
極109の一端と自己整合的に形成された電荷蓄積領域
(N型半導体領域102)と電荷障壁領域(N- 型半導
体領域107)を有し、一電極置きに結線され、それぞ
れに位相の異なるパルス電圧φH1 ,φH2 を印加する
導電性電極109を有する2相駆動単層電極の電荷転送
装置が得られる(図1(G))。
【0034】図2は、埋め込みチャンネル2相駆動単層
電極構造の本発明の第2の実施の形態における電荷転送
装置の製造方法の各製造工程を順に示した断面図であ
る。
【0035】まず、例えば不純物濃度が1×1015cm
-3のP型半導体基板201内に例えば不純物濃度が1×
1017cm-3で半導体基板表面からの深さが0.5μm
の反対導電型のN型半導体領域202を形成し、熱酸化
を施すことにより、N型半導体領域202の表面な例え
ば厚さ50nmのシリコン酸化膜203aを形成する
(図2(A))。
【0036】次に、前記シリコン酸化膜203を介して
例えば厚さ600nmのシリコン窒化膜204を形成す
る。続いて、写真食刻法を用いて前記シリコン窒化膜2
04のパターンニングマスクとなるフォトレジスト20
5を例えば幅0.2μm、間隔1.2μmで形成する
(図2(B))。
【0037】次いで、フォトレジスト205をマスクと
してシリコン窒化膜204をエッチング加工し、続い
て、残った前記シリコン酸化膜203aをリフレッシュ
し、再度熱酸化を施すことにより、N型半導体領域10
2の表面に例えば厚さ50nmのシリコン酸化膜203
bを形成する。もしくは、フォトレジスト205をマス
クとしてシリコン窒化膜204をエッチング加工する。
続いて、前記加工されたシリコン窒化膜204をマスク
としてN型半導体領域202と反対導電型の不純物(例
えばボロン)をイオン注入法を用いて法線方向に対して
入射角60度にて導入することにより、例えば不純物濃
度が8×1016cm-3のN- 型半導体領域207を形成
する(図2(C))。
【0038】次に、導電性電極材料である多結晶シリコ
ン208を0.3μm程度の厚さに形成する(図2
(D))。
【0039】次いで、多結晶シリコン208をエッチバ
ック法あるいはCMP法を用いて加工し、シリコン窒化
膜204の上部を露出させ、導電性電極209に分離す
る(図2(E))。
【0040】続いて、層間絶縁膜210を形成する(図
2(F))。
【0041】次に、層間絶縁膜210を介して導電性電
極209一つ置きにそれぞれ金属配線211にて接続す
ることにより、本発明の第2の実施の形態による前記導
電性電極209の一端と自己整合的に形成された電荷蓄
積領域(N型半導体領域202)と電荷障壁領域(N-
型半導体領域207)を有し、一電極置きに結線され、
それぞれに位相の異なるパルス電圧φH1 ,φH2 を印
加する導電性電極209を有する2相駆動電極の電荷転
送装置が得られる(図2(G))。
【0042】この第2の実施の形態においては、先の第
1の実施の形態に比べて、シリコン窒化膜をマスクとし
た斜めイオン注入によりN- 型半導体領域207を形成
するため、第2のレジストマスクを形成する必要がな
く、工程の短縮が図れるという利点がある。
【0043】図3は、埋め込みチャンネル2相駆動単層
電極構造の本発明の第3の実施の形態における電荷転送
装置製造方法の各製造工程の断面図を示したものであ
る。
【0044】まず、例えば不純物濃度が1×1015cm
-3のP型半導体基板301内に例えば不純物濃度が1×
1017cm-3で半導体基板表面からの深さが0.5μm
の反対導電型のN型半導体領域302を形成し、熱酸化
を施すことにより、N型半導体領域302の表面に例え
ば厚さ50nmのシリコン酸化膜303を形成する(図
3(A))。
【0045】次に、写真食刻法を用いて、例えば厚さ6
00nmのフォトレジスト305を形成する。続いて、
フォトレジスト305をマスクとして、次の反応式で示
されるLPD法を行う。
【0046】 H2 SiF6 +2H2 O←→SiO2 +6HF H3 BO3 +4HF←→BF4 - 3 + +2H2 O このLPD法により、前記フォトレジスト305が形成
されている以外の部分のシリコン酸化膜303上に選択
的に例えばLPD法による厚さ600nmのシリコン酸
化膜304を形成する(図3(B))。
【0047】次いで、フォトレジスト305を剥離後、
写真食刻法を用いて、一端がLPD法によるシリコン酸
化膜304と重なり合うようにフォトレジスト306を
形成する。次いで、LPD法によるシリコン酸化膜30
4およびフォトレジスト306をマスクとしてN型半導
体領域302と反対導電型の不純物(例えばボロン)を
イオン注入法を用いて法線方向、すなわち入射角0度に
て導入することにより、例えば不純物濃度が8×1016
cm-3のN- 型半導体領域307を形成する(図3
(C))。
【0048】次に、フォトレジスト306を剥離後、導
電性電極材料である多結晶シリコン308を0.3μm
程度の厚さに形成する(図3(D))。
【0049】次いで、多結晶シリコン308をエッチバ
ック法あるいはCMP法を用いて加工し、LPD法によ
るシリコン酸化膜304の上部を露出させ、多結晶シリ
コン308を導電性電極309に分離する(図3
(E))。
【0050】続いて、層間絶縁膜310を形成する(図
3(F))。
【0051】次に、層間絶縁膜310を介して導電性電
極309を一つ置きにそれぞれ金属配線311にて接続
することにより、本発明の第3の実施の形態である前記
導電性電極309の一端と自己整合的に形成された電荷
蓄積領域(N型半導体領域302)と電荷障壁領域(N
- 型半導体領域307)を有し、一電極置きに結線さ
れ、それぞれに位相の異なるパルス電圧φH1 ,φH2
を印加する導電性電極309を有する2相駆動単層電極
の電荷転送装置が得られる(図3(G))。
【0052】この第3の実施の形態においてはLPD法
によるシリコン酸化膜304を用いているから、イオン
注入のマスクとなるシリコン酸化膜の形成にエッチング
工程を用いない。したがって、先の第1,第2の実施の
形態に比べて、導電性電極下のエッチングダメージの導
入による結晶欠陥、暗電流の増加を抑制できるという利
点がある。
【0053】図4は、埋め込みチャンネル2相駆動単層
電極構造の本発明の第4の実施の形態における電荷転送
装置製造方法の各製造工程の断面図を示したものであ
る。
【0054】まず、例えば不純物濃度が1×1015cm
-3のP型半導体基板401内に例えば不純物濃度が1×
1017cm-3で半導体基板表面からの深さが0.5μm
の反対導電型のN型半導体領域402を形成し、熱酸化
を施すことにより、N型半導体領域402の表面に例え
ば厚さ50nmのシリコン酸化膜403を形成する(図
4(A))。
【0055】次に、写真食刻法を用いて、例えば厚さ6
00nmのフォトレジスト405を形成する。続いて、
フォトレジスト405をマスクとしてLPD法により、
前記フォトレジスト405が形成されている以外の部分
のシリコン酸化膜403上に選択的に例えば厚さ600
nmのLPDシリコン酸化膜404を形成する(図4
(B))。
【0056】次いで、フォトレジスト405を剥離後、
LPD法によるシリコン酸化膜404をマスクとしてN
型半導体領域402と反対導電型の不純物(例えばボロ
ン)をインオン注入法を用いて法線方向、すなわち入射
角60度にて導入することにより、例えば不純物濃度が
8×1016cm-3のN- 型半導体領域407を形成する
(図4(C))。
【0057】次に、導電性電極材料である多結晶シリコ
ン408を0.3μm程度の厚さに形成する(図4
(D))。
【0058】次いで、多結晶シリコン408をエッチバ
ック法あるいはCMP法を用いて加工し、シリコン酸化
膜404の上部を露出させ、多結晶シリコン408を導
電性電極409に分離する(図4(E))。
【0059】続いて、層間絶縁膜410を形成する(図
4(F))。
【0060】次に、層間絶縁膜410を介して導電性電
極409を一つ置きにそれぞれ金属配線411にて接続
することにより、本発明の第4の実施の形態である前記
導電性電極409の一端と自己整合的に形成された電荷
蓄積領域(N型半導体領域402)と電荷障壁領域(N
- 型半導体領域407)を有し、一電極置きに結線さ
れ、それぞれに位相の異なるパルス電圧φH1 ,φH2
を印加する導電性電極409を有する2相駆動単層電極
の電荷転送装置が得られる(図4(G))。
【0061】この第4の実施の形態においてはLPD法
によるシリコン酸化膜404を用いているから、イオン
注入のマスクとなるシリコン酸化膜の形成にエッチング
工程を用いない。したがって、先の第1,第2の実施の
形態に比べて、導電性電極下のエッチングダメージの導
入による結晶欠陥、暗電流の増加を抑制できるという利
点がある。さらにこの第4の実施の形態においてはシリ
コン酸化膜をマスクとした斜めイオン注入によりN-
半導体領域407を形成する。したがって第3の実施の
形態と比べて、第2のレジストマスクを形成する必要が
なく、工程の短縮が図れるという利点がある。
【0062】尚、上述した本発明の実施の形態では、埋
め込みチャンネルとなるN型半導体領域に反対導電型の
不純物(例えばボロン)を導入することにより、電荷障
壁領域となるN- 型半導体領域を形成する方法について
記述したが、埋め込みチャンネルとなるN型半導体領域
に同一導電型の不純物(例えばリン)を導入することに
より、電荷蓄積領域となるN+ 型半導体領域を形成する
方法においても、同様に適用できることは言うまでもな
い。
【0063】また、上述した本発明の実施の形態では、
埋め込み型チャンネルを有する電荷転送装置について記
述したが、表面型の電荷転送装置に於いても、同様に適
用できることは言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、2相駆
動単層電極構造の電荷転送装置において、導電性電極の
一端とN- 型半導体領域が自己整合的に形成されるた
め、導電性電極端部位置における、電位のくぼみや電位
の特記が防止でき、高い電荷転送高率が得られるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の電荷転送装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の電荷転送装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の電荷転送装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の電荷転送装置の製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】従来の2層電極構造の2相駆動方式電荷転送装
置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】従来の単層電極構造の2層駆動方式電荷転送装
置の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】図6の従来の単層電極構造の2層駆動方式電荷
転送装置の製造方法の問題点を示す図である。
【符号の説明】
101 P型半導体基板 102 N型半導体領域 103(103a,103b) シリコン酸化膜 104 シリコン窒化膜 105 フォトレジスト 106 フォトレジスト 107 N- 型半導体領域 108 多結晶シリコン 109 導電性電極 110 層間絶縁膜 111 金属配線 201 P型半導体基板 202 N型半導体領域 203(203a,203b) シリコン酸化膜 204 シリコン窒化膜 205 フォトレジスト 207 N- 型半導体領域 208 多結晶シリコン 209 導電性電極 210 層間絶縁膜 211 金属配線 301 P型半導体基板 302 N型半導体領域 303 シリコン酸化膜 304 LPD法によるシリコン酸化膜 305 フォトレジスト 306 フォトレジスト 307 N- 型半導体領域 308 多結晶シリコン 309 導電性電極 310 層間絶縁膜 311 金属配線 401 P型半導体基板 402 N型半導体領域 403 シリコン酸化膜 404 LPD法によるシリコン酸化膜 405 フォトレジスト 407 N- 型半導体領域 408 多結晶シリコン 409 導電性電極 410 層間絶縁膜 411 金属配線 501 P型半導体基板 502 N型半導体領域 503 第1の絶縁膜 504 LPD法によるシリコン酸化膜 507 N- 型半導体領域 509 第1の導電性電極 510 層間絶縁膜 511 金属配線 512 第2の絶縁膜 513 第2の導電性電極 601 P型半導体基板 602 N型半導体領域 603 シリコン酸化膜 604 LPD法によるシリコン酸化膜 605 フォトレジスト 607 N- 型半導体領域 608 多結晶シリコン 609 導電性電極 610 層間絶縁膜 611 金属配線 614 フォトレジスト

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板内に第1の第2導
    電型半導体領域を形成する工程と、 前記第1の第2導電型半導体領域の表面に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の表面に選択的に第2の絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第2の絶縁膜の一端と自己整合的に第2の第2導電
    型半導体領域を前記第1の第2導電型半導体領域内に選
    択的に形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の表面にたがいに前記第2の絶縁膜で
    分離する導電性電極を形成する工程と、 前記導電性電極を1つ置きに結線する工程を有すること
    を特徴とする電荷転送装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁膜と写真食刻法を用い
    て、前記第2の絶縁膜とフォトレジストをマスクに第1
    導電型不純物をイオン注入することにより、前記第2の
    絶縁膜の一端と自己整合的に前記第2の第2導電型半導
    体領域を形成する工程を有することを特徴とする請求項
    1記載の電荷転送装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の絶縁膜をマスクに第1導電型
    不純物を斜め方向からイオン注入することにより、前記
    第2の絶縁膜の一端と自己整合的に前記第2の第2導電
    型半導体領域を形成する工程を有することを特徴とする
    請求項1記載の電荷転送装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性電極をエッチバック法によ
    り、分離する工程を有することを特徴とする請求項1記
    載の電荷転送装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電性電極を化学的機械的研磨法に
    より、分離する工程を有することを特徴とする請求項1
    記載の電荷転送装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の絶縁膜がシリコン窒化膜であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電荷転
    送装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の絶縁膜が液相成長法によるシ
    リコン酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の電
    荷転送装置の製造方法。
JP8257179A 1996-09-27 1996-09-27 電荷転送装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2874665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257179A JP2874665B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 電荷転送装置の製造方法
KR1019970049422A KR100269198B1 (ko) 1996-09-27 1997-09-27 전하전송장치의제조방법
US08/940,114 US5943556A (en) 1996-09-27 1997-09-29 Method for manufacturing an electric charge transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8257179A JP2874665B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 電荷転送装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107254A JPH10107254A (ja) 1998-04-24
JP2874665B2 true JP2874665B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17302785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8257179A Expired - Fee Related JP2874665B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 電荷転送装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5943556A (ja)
JP (1) JP2874665B2 (ja)
KR (1) KR100269198B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006671A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 電荷結合素子およびその製造方法
KR100443082B1 (ko) * 2002-10-18 2004-08-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 트랜지스터 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065847A (en) * 1974-01-04 1978-01-03 Commissariat A L'energie Atomique Method of fabrication of a charge-coupled device
US4216574A (en) * 1978-06-29 1980-08-12 Raytheon Company Charge coupled device
US4742016A (en) * 1987-03-30 1988-05-03 Eastman Kodak Company Method of manufacture of a two-phase CCD
JPH05182992A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子の製造方法
KR100192328B1 (ko) * 1996-04-03 1999-06-15 구본준 양방향 수평전하 전송소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR100269198B1 (ko) 2000-10-16
US5943556A (en) 1999-08-24
KR19980025087A (ko) 1998-07-06
JPH10107254A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026688B2 (en) Field effect transistors having multiple stacked channels
US7229884B2 (en) Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
US7309635B2 (en) Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
CN100524655C (zh) 自动对准镶嵌栅极
JP2707977B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH0831569B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2970307B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2874665B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JP2907133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH113993A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6217861B2 (ja)
JP2742432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830215B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JP2004006671A (ja) 電荷結合素子およびその製造方法
JP2570996B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP3006521B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JP2001284557A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH05267683A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2904107B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JPS62224077A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0744274B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3184389B2 (ja) バイポーラ素子の埋込み層形成方法
JP2812279B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JPS62132363A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees