JPH0831569B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0831569B2 JPH0831569B2 JP2011232A JP1123290A JPH0831569B2 JP H0831569 B2 JPH0831569 B2 JP H0831569B2 JP 2011232 A JP2011232 A JP 2011232A JP 1123290 A JP1123290 A JP 1123290A JP H0831569 B2 JPH0831569 B2 JP H0831569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- layer
- forming
- semiconductor
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 88
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 31
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 31
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 29
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- -1 Alternatively Chemical compound 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/39—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
- H10B12/395—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は半導体記憶装置およびその製造方法に係わ
り、特にダイナミック型RAMおよびその製造方法に関す
る。
り、特にダイナミック型RAMおよびその製造方法に関す
る。
(従来の技術) ダイナミック型RAMは半導体記憶装置として広く用い
られており、微細化の進行が最も進んでいる半導体装置
の一つである。そして、新しい構造のメモリセルが、よ
り集積度の高いダイナミック型RAMを実現するためにい
ろいろと提案されている。
られており、微細化の進行が最も進んでいる半導体装置
の一つである。そして、新しい構造のメモリセルが、よ
り集積度の高いダイナミック型RAMを実現するためにい
ろいろと提案されている。
現在のところ、最もダイナミック型のメモリセルを高
密度に集積できる構造は、トレンチ・トランジスタ・ク
ロスポイント型メモリセルである(以下、単にTTC型メ
モリセルと称す。参考文献;Technical Digest Internat
ional Electron Devices Meeting 1985,714頁乃至717
頁) TTC型メモリセルの平面図および断面図を、それぞれ
第2図および第3図に示す。
密度に集積できる構造は、トレンチ・トランジスタ・ク
ロスポイント型メモリセルである(以下、単にTTC型メ
モリセルと称す。参考文献;Technical Digest Internat
ional Electron Devices Meeting 1985,714頁乃至717
頁) TTC型メモリセルの平面図および断面図を、それぞれ
第2図および第3図に示す。
このTTC型メモリセルは、その等価回路が、いわゆる
1トランジスタ1キャパシタ型のメモリセルの等価回路
と変わりないが、キャパシタがビット線と、ワード線の
交点すべてに配置されている点に特徴を有する。
1トランジスタ1キャパシタ型のメモリセルの等価回路
と変わりないが、キャパシタがビット線と、ワード線の
交点すべてに配置されている点に特徴を有する。
では、このTTC型メモリセルの構造について説明す
る。
る。
第2図は、TTC型メモリセルの平面図で、第3図は、
第2図中のA−A′線に沿う断面図である。
第2図中のA−A′線に沿う断面図である。
まず、第2図において、111はトレンチ部であり、シ
リコン基板中に形成された溝を有する。112はワード線
であり、113はビット線である。これらのワード線と、
ビット線の交点に上記トレンチ部111が配置されてい
る。そして、このトレンチ部111に情報が蓄えられる。
リコン基板中に形成された溝を有する。112はワード線
であり、113はビット線である。これらのワード線と、
ビット線の交点に上記トレンチ部111が配置されてい
る。そして、このトレンチ部111に情報が蓄えられる。
次に、第3図において、114は、MOSトランジスタのチ
ャネル部である。115は、n型ポリシリコン層であり、
これらの間に、情報を蓄積するためのキャパシタが形成
される。
ャネル部である。115は、n型ポリシリコン層であり、
これらの間に、情報を蓄積するためのキャパシタが形成
される。
なお、TTC型メモリセルにおいては、p型シリコン基
板116の上にエピタキシャル成長により、p型単結晶層1
17を設けた半導体基板が用いられる。また、ビット線11
3は、n型拡散層によって形成される。
板116の上にエピタキシャル成長により、p型単結晶層1
17を設けた半導体基板が用いられる。また、ビット線11
3は、n型拡散層によって形成される。
さて、メモリセルを高密度に集積できるという利点を
もっているTTC型メモリセルではあるが、その反面、以
下に説明するような欠点も合せ持っている。
もっているTTC型メモリセルではあるが、その反面、以
下に説明するような欠点も合せ持っている。
まず、第1に、トランスファーゲートとしてのMOSト
ランジスタが、半導体基板をエッチングすることにより
形成された溝の壁面を利用して形成されている。このた
め、ゲート絶縁膜と、半導体基板との界面に多くの界面
準位が発生し、MOSトランジスタの特性が不安定となる
ばかりでなく、その駆動能力が低下する。
ランジスタが、半導体基板をエッチングすることにより
形成された溝の壁面を利用して形成されている。このた
め、ゲート絶縁膜と、半導体基板との界面に多くの界面
準位が発生し、MOSトランジスタの特性が不安定となる
ばかりでなく、その駆動能力が低下する。
第2に、セル表面では、隣り合うビット線113のn型
拡散層が対向しているため、セル間を分離するための素
子分離領域を余分に設ける必要がある。
拡散層が対向しているため、セル間を分離するための素
子分離領域を余分に設ける必要がある。
第3に、ビット線113を成すn型拡散層は、トレンチ
部111の周りを囲むようになっているため、その面積が
大きい。このため、ビット線と、基板との間の容量が増
し、寄生容量が増え、動作が緩慢となる。
部111の周りを囲むようになっているため、その面積が
大きい。このため、ビット線と、基板との間の容量が増
し、寄生容量が増え、動作が緩慢となる。
(発明が解決しようとする課題) この発明は上記のような点に鑑みて為されたもので、
駆動能力が充分に大きいトランスファーゲートとしての
デュアルゲート型のMOSトランジスタを有し、動作が高
速であるダイナミック型メモリセルを高密度に集積した
半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目
的とする。
駆動能力が充分に大きいトランスファーゲートとしての
デュアルゲート型のMOSトランジスタを有し、動作が高
速であるダイナミック型メモリセルを高密度に集積した
半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明では、第1導電
型の半導体基板と、この基板上に形成された第2導電型
の柱状半導体層と、この柱状半導体層の上面の上に形成
された第1導電型の環状半導体層と、この環状半導体層
に形成された、この環状半導体層の内周面と外周面とを
接続させる溝と、前記柱状半導体層の周囲に形成された
キャパシタ膜と、このキャパシタ膜の上に形成されたプ
レート電極と、このプレート電極の上と、前記環状半導
体層の環の中に露出する前記柱状半導体層の露出面の上
とに形成された絶縁膜と、前記環状半導体層の上に形成
されたゲート絶縁膜と、前記環状半導体層の内周面と外
周面との上にそれぞれ、前記ゲート絶縁膜を介して形成
され、かつ前記溝を介して互いに接続されて、この環状
半導体層の内周面および外周面それぞれに沿ってチャネ
ルを形成させる、ゲート電極と、前記環状半導体層の先
端領域に形成され、その上面にビット線が接続される第
2導電型の半導体層とを含むメモリセルを具備すること
を特徴としている。
型の半導体基板と、この基板上に形成された第2導電型
の柱状半導体層と、この柱状半導体層の上面の上に形成
された第1導電型の環状半導体層と、この環状半導体層
に形成された、この環状半導体層の内周面と外周面とを
接続させる溝と、前記柱状半導体層の周囲に形成された
キャパシタ膜と、このキャパシタ膜の上に形成されたプ
レート電極と、このプレート電極の上と、前記環状半導
体層の環の中に露出する前記柱状半導体層の露出面の上
とに形成された絶縁膜と、前記環状半導体層の上に形成
されたゲート絶縁膜と、前記環状半導体層の内周面と外
周面との上にそれぞれ、前記ゲート絶縁膜を介して形成
され、かつ前記溝を介して互いに接続されて、この環状
半導体層の内周面および外周面それぞれに沿ってチャネ
ルを形成させる、ゲート電極と、前記環状半導体層の先
端領域に形成され、その上面にビット線が接続される第
2導電型の半導体層とを含むメモリセルを具備すること
を特徴としている。
(作用) 上記構成を有する半導体記憶装置であると、環状半導
体層の内周面および外周面それぞれに沿ってチャネルを
形成させることで、キャパシタとビット線とを接続する
ためのトランスファゲートのチャネル幅を大きくでき、
トランスファゲートに、充分に大きい駆動能力を持たせ
ることができる。
体層の内周面および外周面それぞれに沿ってチャネルを
形成させることで、キャパシタとビット線とを接続する
ためのトランスファゲートのチャネル幅を大きくでき、
トランスファゲートに、充分に大きい駆動能力を持たせ
ることができる。
また、トランスファゲートに、充分に大きい駆動能力
あると、キャパシタの蓄積電荷を、高速にビット線に伝
えることができる。
あると、キャパシタの蓄積電荷を、高速にビット線に伝
えることができる。
さらに、環状半導体層の先端領域に第2導電型の半導
体層が形成され、この半導体層の上面に、ビット線を接
続する。これにより、ビット線は、基板など、他の導体
層から離間された箇所に形成され、ビット線に寄生する
寄生容量が小さくなり、装置の動作速度が向上する。
体層が形成され、この半導体層の上面に、ビット線を接
続する。これにより、ビット線は、基板など、他の導体
層から離間された箇所に形成され、ビット線に寄生する
寄生容量が小さくなり、装置の動作速度が向上する。
(実施例) 以下、図面を参照して発明の一実施例に係わる半導体
記憶装置を、その製造方法とともに説明する。
記憶装置を、その製造方法とともに説明する。
第1図(a)ないし第1図(j)は、一実施例に係わ
る半導体記憶装置の製造工程を、特にメモリセル部分に
着目して模式的に示した断面入りの斜視図である。
る半導体記憶装置の製造工程を、特にメモリセル部分に
着目して模式的に示した断面入りの斜視図である。
まず、第1図(a)に示すように、例えば不純物濃度
1×1017〜1×1018cm-3程度のP型シリコン基板1上
に、不純物濃度1×1019〜1×1020cm-3程度のN型シリ
コン層2を、例えば3μm程度エピタキシャル成長させ
る。次いで、N型シリコン層2上に、不純物濃度1×10
16〜1×1017cm-3程度のP型シリコン層3を、例えば1.
5μm程度エピタキシャル成長させる。次いで、P型シ
リコン層3の表面に、例えば熱酸化法により、厚さ約10
00Å程度のシリコン酸化膜4を形成する。次いで、シリ
コン酸化膜4上に、ポリシリコン層5を、例えばCVD法
により、2μm程度堆積形成する。次いで、このポリシ
リコン層5を、塩化ホスホリル(POCl3)によるリン拡
散、あるいはリンのイオン注入により、N型化する。
1×1017〜1×1018cm-3程度のP型シリコン基板1上
に、不純物濃度1×1019〜1×1020cm-3程度のN型シリ
コン層2を、例えば3μm程度エピタキシャル成長させ
る。次いで、N型シリコン層2上に、不純物濃度1×10
16〜1×1017cm-3程度のP型シリコン層3を、例えば1.
5μm程度エピタキシャル成長させる。次いで、P型シ
リコン層3の表面に、例えば熱酸化法により、厚さ約10
00Å程度のシリコン酸化膜4を形成する。次いで、シリ
コン酸化膜4上に、ポリシリコン層5を、例えばCVD法
により、2μm程度堆積形成する。次いで、このポリシ
リコン層5を、塩化ホスホリル(POCl3)によるリン拡
散、あるいはリンのイオン注入により、N型化する。
次に、第1図(b)に示すように、例えばホトレジス
トを用いた写真蝕刻法により、ポリシリコン層5を、複
数本の柱状領域5′にパターン形成する。このときの柱
状領域5′のサイズの一例としては、例えば縦、横にそ
れぞれ幅λを有するようにする。
トを用いた写真蝕刻法により、ポリシリコン層5を、複
数本の柱状領域5′にパターン形成する。このときの柱
状領域5′のサイズの一例としては、例えば縦、横にそ
れぞれ幅λを有するようにする。
また、柱状領域5′の配置間隔の一例としては、一方
向において幅λ、その一方向とほぼ直交する方向におい
て幅2λを有するようにする。λの具体的な値として
は、例えば1μmである。
向において幅λ、その一方向とほぼ直交する方向におい
て幅2λを有するようにする。λの具体的な値として
は、例えば1μmである。
次に、第1図(c)に示すように、ポリシリコン層か
らなる柱状領域5′の表面に、例えば熱酸化によって、
厚さ約2000Å程度のシリコン酸化膜6を形成する。
らなる柱状領域5′の表面に、例えば熱酸化によって、
厚さ約2000Å程度のシリコン酸化膜6を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、全面を、異方性エ
ッチングである、例えばRIE法によってエッチングす
る。ここでRIE法を、シリコンと、シリコン酸化膜との
選択比が、例えば10であるもので行なった場合、N型シ
リコン層2は、深い溝部Aを持って基板1上に林立する
柱状領域2′にパターン形成される。また、この柱状領
域2′の上には、P型シリコン層3が、浅い溝部Bを持
って環状領域3′にパターン形成される。柱状領域2′
は、後にストレージノード電極として機能するものとな
り、一方、環状領域2′は、主にチャネル部として機能
するものとなる。
ッチングである、例えばRIE法によってエッチングす
る。ここでRIE法を、シリコンと、シリコン酸化膜との
選択比が、例えば10であるもので行なった場合、N型シ
リコン層2は、深い溝部Aを持って基板1上に林立する
柱状領域2′にパターン形成される。また、この柱状領
域2′の上には、P型シリコン層3が、浅い溝部Bを持
って環状領域3′にパターン形成される。柱状領域2′
は、後にストレージノード電極として機能するものとな
り、一方、環状領域2′は、主にチャネル部として機能
するものとなる。
以下、これら領域2′、3′の形成プロセルについて
詳述する。
詳述する。
まず、RIE法によってイオンを基板表面に照射する
と、同図(c)に図示するP型シリコン層3上のシリコ
ン酸化膜4表面、および柱状領域5′上のシリコン酸化
膜6表面がエッチングされる。このエッチングが進行す
ると、まず、厚さ1000Åの酸化膜4がなくなってシリコ
ン層3表面が露出する。
と、同図(c)に図示するP型シリコン層3上のシリコ
ン酸化膜4表面、および柱状領域5′上のシリコン酸化
膜6表面がエッチングされる。このエッチングが進行す
ると、まず、厚さ1000Åの酸化膜4がなくなってシリコ
ン層3表面が露出する。
さらに、エッチングが進行すると、今度は、厚さ2000
Åである酸化膜6がなくなり、ポリシリコンからなる柱
状領域5′表面が露出する。ここで、RIEの選択比が10
であるので、酸化膜6が1000Åエッチングされる間に、
シリコン層3は、10000Å、すなわち1μmエッチング
されることになる。
Åである酸化膜6がなくなり、ポリシリコンからなる柱
状領域5′表面が露出する。ここで、RIEの選択比が10
であるので、酸化膜6が1000Åエッチングされる間に、
シリコン層3は、10000Å、すなわち1μmエッチング
されることになる。
さらに、エッチングが進行し、厚さ2μmの柱状領域
(ポリシリコン)5′が全てエッチングされると、酸化
膜4の表面が露出する。ここで柱状領域5′周囲に形成
されている酸化膜6では、2000Åしかエッチングされ
ず、露出した酸化膜4の周囲に、酸化膜6が環状に残置
する。一方、シリコン層3の方では、5000Åエッチング
され、引き続いてシリコン層2が1.5μmエッチングさ
れる。
(ポリシリコン)5′が全てエッチングされると、酸化
膜4の表面が露出する。ここで柱状領域5′周囲に形成
されている酸化膜6では、2000Åしかエッチングされ
ず、露出した酸化膜4の周囲に、酸化膜6が環状に残置
する。一方、シリコン層3の方では、5000Åエッチング
され、引き続いてシリコン層2が1.5μmエッチングさ
れる。
さらに、エッチングが進行し、酸化膜6により形成さ
れている環状領域の内部に形成されている、厚さ1000Å
の酸化膜4がエッチングされ、シリコン層3が露出す
る。酸化膜4の周囲に環状に残置していた酸化膜6で
は、1000Åしかエッチングされない。一方、シリコン層
2では、1μmエッチングされる。
れている環状領域の内部に形成されている、厚さ1000Å
の酸化膜4がエッチングされ、シリコン層3が露出す
る。酸化膜4の周囲に環状に残置していた酸化膜6で
は、1000Åしかエッチングされない。一方、シリコン層
2では、1μmエッチングされる。
さらに、エッチングが進行し、環状に残置している酸
化膜6の内部に露出している、厚さ1.5μmのシリコン
層3が全てエッチングされると、酸化膜6では、1500Å
のエッチングが進行し、シリコン層2では、1.5μmの
エッチングが進行することになる。
化膜6の内部に露出している、厚さ1.5μmのシリコン
層3が全てエッチングされると、酸化膜6では、1500Å
のエッチングが進行し、シリコン層2では、1.5μmの
エッチングが進行することになる。
そして、結果的に同図(d)に示すように、シリコン
層2は、柱状領域2′の形状に、またこの上部におい
て、シリコン層3は、柱状領域5′の周囲に形成されて
いた酸化膜6がエッチングのマスクとなって、環状領域
3′の形状にパターン形成される。
層2は、柱状領域2′の形状に、またこの上部におい
て、シリコン層3は、柱状領域5′の周囲に形成されて
いた酸化膜6がエッチングのマスクとなって、環状領域
3′の形状にパターン形成される。
次に、第1図(e)に示すように、残置している酸化
膜4および6とをエッチング除去する。次いで、ホトレ
ジストを用いた写真蝕刻法によって、環状領域3′に、
平面の一方向に延びる溝7を形成する。溝7のサイズの
一例としては、縦、横それぞれ0.5×0.5μmである。こ
の溝7は、後に環状領域3′の内壁、外壁に形成される
ポリシリコン層を互いに接続するためのものである。
膜4および6とをエッチング除去する。次いで、ホトレ
ジストを用いた写真蝕刻法によって、環状領域3′に、
平面の一方向に延びる溝7を形成する。溝7のサイズの
一例としては、縦、横それぞれ0.5×0.5μmである。こ
の溝7は、後に環状領域3′の内壁、外壁に形成される
ポリシリコン層を互いに接続するためのものである。
次に、第1図(f)に示すように、ホトレジスト(図
示せず)を除去した後、露出している柱状領域2′、お
よび環状領域3′表面に、キャパシタ膜となる誘電体層
8を形成する。誘電体層8の形成の一例としては、熱酸
化法によって、上記表面に酸化膜を、約100Å形成す
る。
示せず)を除去した後、露出している柱状領域2′、お
よび環状領域3′表面に、キャパシタ膜となる誘電体層
8を形成する。誘電体層8の形成の一例としては、熱酸
化法によって、上記表面に酸化膜を、約100Å形成す
る。
他の例としては、熱酸化法によって酸化膜を形成した
後、この表面に、例えばCVD法よって窒化膜を形成し、
シリコン酸化膜と、シリコン窒化膜との積層膜を形成す
る。この例では、キャパシタ膜に窒化膜を用いるので、
セルプレート電極と、ストレージノード電極との容量を
大きくできる効果がある。
後、この表面に、例えばCVD法よって窒化膜を形成し、
シリコン酸化膜と、シリコン窒化膜との積層膜を形成す
る。この例では、キャパシタ膜に窒化膜を用いるので、
セルプレート電極と、ストレージノード電極との容量を
大きくできる効果がある。
また、この積層膜にあっては、窒化膜を形成した後、
この表面に、例えば水素燃焼酸化によって、さらに酸化
膜を形成し、酸化膜−窒化膜−酸化膜の3層積層膜とし
ても良い。
この表面に、例えば水素燃焼酸化によって、さらに酸化
膜を形成し、酸化膜−窒化膜−酸化膜の3層積層膜とし
ても良い。
さらに、窒化膜および酸化膜を交互に順次積層させ
て、3層以上の積層膜にしても良い。
て、3層以上の積層膜にしても良い。
次に、誘電体層8を形成した後、例えばCVD法によ
り、全面にポリシリコン層9を堆積形成する。次いで、
これを、等方性エッチングであるCDE法によって化学的
にドライエッチングし、柱状領域2′の周囲にのみ、ポ
リシリコン層9が残置するようにする。このポリシリコ
ン層9は、後にセルプレート電極として機能するもので
ある。
り、全面にポリシリコン層9を堆積形成する。次いで、
これを、等方性エッチングであるCDE法によって化学的
にドライエッチングし、柱状領域2′の周囲にのみ、ポ
リシリコン層9が残置するようにする。このポリシリコ
ン層9は、後にセルプレート電極として機能するもので
ある。
また、このとき、化学反応を利用するCDE法によって
エッチングするために、誘電体層8は、エッチングのマ
スクとなることができ、ほぼ堆積されたポリシリコン層
9だけ、エッチングされる。
エッチングするために、誘電体層8は、エッチングのマ
スクとなることができ、ほぼ堆積されたポリシリコン層
9だけ、エッチングされる。
次に、第1図(g)に示すように、露出している誘電
体層8を除去し、環状領域3′の表面を露出させる。次
いで、環状領域3′の露出面、およびポリシリコン層9
の露出面を、例えば熱酸化し、シリコン酸化膜10を形成
する。このとき、酸化膜10の膜厚は、ポリシリコン層9
の露出面において、約500Å程度、環状領域3′の露出
面において、約200Å程度となるように、酸化温度、時
間等が調節される。また、200Å膜厚の酸化膜10は、後
にトランスファーゲート電極のゲート絶縁膜となり、50
0Å膜圧の酸化膜10は、トランスファーゲート電極と、
セルプレート電極(ポリシリコン層9)との層間絶縁膜
となる。次いで、全面に、例えばCVD法により、ポリシ
リコン層11を約1μm程度の厚みに堆積形成する。次い
で、例えば塩化ホスホリル(POCl3)によるリン拡散、
あるいはリンのイオン注入を行ない、ポリシリコン層11
をN型化する。次いで、N型化されたポリシリコン層11
を、異方性エッチングであるRIE法によってエッチング
して、環状領域3′の側壁に自己整合的に残置させる。
このとき、同図(e)の工程で形成された溝7を介する
ことにより、環状領域3′の内壁と、外壁とに形成され
たポリシリコン層11が接続される。
体層8を除去し、環状領域3′の表面を露出させる。次
いで、環状領域3′の露出面、およびポリシリコン層9
の露出面を、例えば熱酸化し、シリコン酸化膜10を形成
する。このとき、酸化膜10の膜厚は、ポリシリコン層9
の露出面において、約500Å程度、環状領域3′の露出
面において、約200Å程度となるように、酸化温度、時
間等が調節される。また、200Å膜厚の酸化膜10は、後
にトランスファーゲート電極のゲート絶縁膜となり、50
0Å膜圧の酸化膜10は、トランスファーゲート電極と、
セルプレート電極(ポリシリコン層9)との層間絶縁膜
となる。次いで、全面に、例えばCVD法により、ポリシ
リコン層11を約1μm程度の厚みに堆積形成する。次い
で、例えば塩化ホスホリル(POCl3)によるリン拡散、
あるいはリンのイオン注入を行ない、ポリシリコン層11
をN型化する。次いで、N型化されたポリシリコン層11
を、異方性エッチングであるRIE法によってエッチング
して、環状領域3′の側壁に自己整合的に残置させる。
このとき、同図(e)の工程で形成された溝7を介する
ことにより、環状領域3′の内壁と、外壁とに形成され
たポリシリコン層11が接続される。
さらに、同図(b)で示したように、柱状領域5′配
置間隔が幅λ、および2λとの2種の幅をもって形成さ
れているので、同図(c)以降に示すように、柱状領域
2′の配置間隔が一方向と、これにほぼ直交する方向と
で異なって形成される。この結果、幅2λを有する方向
では側壁に残置したポリシリコン層11は、それぞれ分断
させ、一方、幅λを有する方向では、ポリシリコン層11
がそれぞれ繋がって形成できる。繋がって形成されたポ
リシリコン層11は、おのおののメモリセルでトランスフ
ァーゲート電極となるとともに、ワード線を構成する。
置間隔が幅λ、および2λとの2種の幅をもって形成さ
れているので、同図(c)以降に示すように、柱状領域
2′の配置間隔が一方向と、これにほぼ直交する方向と
で異なって形成される。この結果、幅2λを有する方向
では側壁に残置したポリシリコン層11は、それぞれ分断
させ、一方、幅λを有する方向では、ポリシリコン層11
がそれぞれ繋がって形成できる。繋がって形成されたポ
リシリコン層11は、おのおののメモリセルでトランスフ
ァーゲート電極となるとともに、ワード線を構成する。
次に、第1図(h)に示すように、例えば等方性エッ
チングであるCDE法によって、ポリシリコン層11を、200
0〜3000Å程度エッチバックする。これは、ワード線
と、後に形成されるビット線との短絡を防ぐために行な
われるものである。次いで、ポリシリコン層11が除去さ
れることで露出した環状領域3′に対し、ヒ素、あるい
はリンをイオン注入して、N+型ソース/ドレイン拡散層
12を形成する。
チングであるCDE法によって、ポリシリコン層11を、200
0〜3000Å程度エッチバックする。これは、ワード線
と、後に形成されるビット線との短絡を防ぐために行な
われるものである。次いで、ポリシリコン層11が除去さ
れることで露出した環状領域3′に対し、ヒ素、あるい
はリンをイオン注入して、N+型ソース/ドレイン拡散層
12を形成する。
次に、第1図(i)に示すように、例えばCVD法によ
り、全面に層間絶縁膜となる絶縁体13(例えばシリコン
酸化膜)を、約1μm程度の厚みに堆積形成する。次い
で、この絶縁体13を、ソース/ドレイン拡散層12が露出
するまでエッチバックする。露出した箇所は、ビット線
のコンタクト領域となる。
り、全面に層間絶縁膜となる絶縁体13(例えばシリコン
酸化膜)を、約1μm程度の厚みに堆積形成する。次い
で、この絶縁体13を、ソース/ドレイン拡散層12が露出
するまでエッチバックする。露出した箇所は、ビット線
のコンタクト領域となる。
次に、第1図(j)に示すように、例えばスパッタ法
により、ビット線を構成する金属膜を蒸着形成し、次い
で、金属膜をビット線14形状に、例えば写真蝕刻法を用
いてパターニングする。ビット線を構成する金属膜とし
ては、例えばアルミニウム−シリコンからなる合金、ア
ルミニウム−シリコン−銅からなる合金、およびタング
ステン等が挙げられる。
により、ビット線を構成する金属膜を蒸着形成し、次い
で、金属膜をビット線14形状に、例えば写真蝕刻法を用
いてパターニングする。ビット線を構成する金属膜とし
ては、例えばアルミニウム−シリコンからなる合金、ア
ルミニウム−シリコン−銅からなる合金、およびタング
ステン等が挙げられる。
以上のような工程を経ることにより、一実施例に係わ
る半導体記憶装置のメモリセル部分が形成される。
る半導体記憶装置のメモリセル部分が形成される。
このようなメモリセルであれば、まず、第1に、トラ
ンスファーゲート電極(ポリシリコン層11)が、デュア
ルゲート構成となることで、MOSトランジスタの駆動能
力が向上する。これによって、特に、シリコン層3をエ
ッチングして形成される環状領域3′と、ゲート絶縁膜
10との間に発生する界面準位によるMOSトランジスタの
駆動能力低下を補える。
ンスファーゲート電極(ポリシリコン層11)が、デュア
ルゲート構成となることで、MOSトランジスタの駆動能
力が向上する。これによって、特に、シリコン層3をエ
ッチングして形成される環状領域3′と、ゲート絶縁膜
10との間に発生する界面準位によるMOSトランジスタの
駆動能力低下を補える。
また、環状領域3′の厚さtを、大体1000Å程度に設
定すれば、現在の研究段階において、デュアルゲート構
成MOSトランジスタの駆動能力が最も大きいものとな
る。上記実施例では、上記厚さtが、最初2000Å程度か
ら始まるが、例えば第1図(f)から(g)に示す誘電
体層8の形成、これの除去の工程等を経ることで、最終
段階時には、厚さtが大体1000Å程度となる。これによ
って、本発明に係わる半導体記憶装置が具備するメモリ
セルは、駆動能力が充分に大きいMOSトランジスタを有
することができる。
定すれば、現在の研究段階において、デュアルゲート構
成MOSトランジスタの駆動能力が最も大きいものとな
る。上記実施例では、上記厚さtが、最初2000Å程度か
ら始まるが、例えば第1図(f)から(g)に示す誘電
体層8の形成、これの除去の工程等を経ることで、最終
段階時には、厚さtが大体1000Å程度となる。これによ
って、本発明に係わる半導体記憶装置が具備するメモリ
セルは、駆動能力が充分に大きいMOSトランジスタを有
することができる。
第2に、ビット線14が絶縁体13(層間絶縁膜)上に形
成されることから、ビット線14と、他の導体層、例えば
ポリシリコン層9(セルプレート電極)等と充分に離間
することができ、寄生容量が低減される。例えばこのビ
ット線14による寄生容量は、ほとんどソース/ドレイン
拡散層12との間だけとみなすことができるので、最小の
寄生容量となる。したがって、装置の動作速度は向上す
る。
成されることから、ビット線14と、他の導体層、例えば
ポリシリコン層9(セルプレート電極)等と充分に離間
することができ、寄生容量が低減される。例えばこのビ
ット線14による寄生容量は、ほとんどソース/ドレイン
拡散層12との間だけとみなすことができるので、最小の
寄生容量となる。したがって、装置の動作速度は向上す
る。
第3に、ワード線(ポリシリコン層11)は、環状領域
3′の側壁に、自己整合的側壁残し技術によって形成さ
れるので、ワード線を写真蝕刻法によるマスク合わせで
形成しなくて良い。したがって、高集積化に有利であ
る。
3′の側壁に、自己整合的側壁残し技術によって形成さ
れるので、ワード線を写真蝕刻法によるマスク合わせで
形成しなくて良い。したがって、高集積化に有利であ
る。
さらに、自己整合的側壁残し技術では、環状領域3′
の配置間隔が広い方向において、ポリシリコン層11を分
断することができる。そして、この分断した箇所と、環
状領域3′周囲に形成されている溝とに絶縁体13を埋め
込むだけで、素子分離領域を形成できる。この点からも
高集積化に有利である。
の配置間隔が広い方向において、ポリシリコン層11を分
断することができる。そして、この分断した箇所と、環
状領域3′周囲に形成されている溝とに絶縁体13を埋め
込むだけで、素子分離領域を形成できる。この点からも
高集積化に有利である。
第4に、ビット線14と、ソース/ドレイン拡散層12と
のコンタクト領域を、絶縁体13をエッチバックさせるだ
けで形成でき、やはり写真蝕刻法によるマスク合わせを
必要としない。この点からも高集積化に有利である。
のコンタクト領域を、絶縁体13をエッチバックさせるだ
けで形成でき、やはり写真蝕刻法によるマスク合わせを
必要としない。この点からも高集積化に有利である。
また、写真蝕刻法によるマスク合わせ工程を、第3、
第4の点で省略できるから、その製造方法にあっては、
コスト低減が図られるとともに、歩留り向上も期待でき
る。
第4の点で省略できるから、その製造方法にあっては、
コスト低減が図られるとともに、歩留り向上も期待でき
る。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、駆動能力が
充分に大きいトランスファーゲートとしてのデュアルゲ
ート型のMOSトランジスタを有し、動作が高速であるダ
イナミック型メモリセルを高密度に集積した半導体記憶
装置およびその製造方法が提供される。
充分に大きいトランスファーゲートとしてのデュアルゲ
ート型のMOSトランジスタを有し、動作が高速であるダ
イナミック型メモリセルを高密度に集積した半導体記憶
装置およびその製造方法が提供される。
第1図(a)ないし第1図(j)はこの発明の一実施例
に係わる半導体記憶装置が具備するメモリセルを製造工
程順に示した斜視図、第2図は従来のTTC型メモリセル
の平面図、第3図は第2図中のA−A′線に沿う断面図
である。 1……P型半導体基板、2……N型シリコン層、2′…
…柱状領域(ストレージノード電極)、3……P型シリ
コン層、3′……環状領域、4……シリコン酸化膜、5
……ポリシリコン層、6……シリコン酸化膜、7……
溝、8……誘電体層(キャパシタ膜)、9……ポリシリ
コン層(セルプレート電極)、10……シリコン酸化膜
(ゲート絶縁膜)、11……ポリシリコン層(ワード
線)、12……N型ソース/ドレイン拡散層、13……絶縁
体(層間絶縁膜)、14……ビット線。
に係わる半導体記憶装置が具備するメモリセルを製造工
程順に示した斜視図、第2図は従来のTTC型メモリセル
の平面図、第3図は第2図中のA−A′線に沿う断面図
である。 1……P型半導体基板、2……N型シリコン層、2′…
…柱状領域(ストレージノード電極)、3……P型シリ
コン層、3′……環状領域、4……シリコン酸化膜、5
……ポリシリコン層、6……シリコン酸化膜、7……
溝、8……誘電体層(キャパシタ膜)、9……ポリシリ
コン層(セルプレート電極)、10……シリコン酸化膜
(ゲート絶縁膜)、11……ポリシリコン層(ワード
線)、12……N型ソース/ドレイン拡散層、13……絶縁
体(層間絶縁膜)、14……ビット線。
Claims (4)
- 【請求項1】第1導電型の半導体基板と、 前記基板上に形成された第2導電型の柱状半導体層と、 前記柱状半導体層の上面の上に形成された第1導電型の
環状半導体層と、 前記環状半導体層に形成された、この環状半導体層の内
周面と外周面とを接続させる溝と、 前記柱状半導体層の周囲に形成されたキャパシタ膜と、 前記キャパシタ膜の上に形成されたプレート電極と、 前記プレート電極の上と、前記環状半導体層の環の中に
露出する前記柱状半導体層の露出面の上とに形成された
絶縁膜と、 前記環状半導体層の上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記環状半導体層の内周面と外周面との上にそれぞれ、
前記ゲート絶縁膜を介して形成され、かつ前記溝を介し
て互いに接続されて、この環状半導体層の内周面および
外周面それぞれに沿ってチャネルを形成させる、ゲート
電極と、 前記環状半導体層の先端領域に形成され、その上面にビ
ット線が接続される第2導電型の半導体層とを含むメモ
リセルを具備することを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】前記柱状半導体層の配置間隔は、ビット線
形成方向と、ワード線形成方向とで互いに異なり、間隔
の狭い方向が9ワード線形成方向となることを特徴とす
る請求項(1)に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】前記ゲート電極は、前記ワード線形成方向
に隣り合うものどうしで一体となって延長形成されて、
ワード線となることを特徴とする請求項(2)に記載の
半導体記憶装置。 - 【請求項4】第1導電型の半導体基板上に第2導電型の
第1の半導体層を形成する工程と、 前記第1の半導体層上に第1導電型の第2の半導体層を
形成する工程と、 前記第2半導体層上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第3の半導体層を形成する工程
と、 前記第3の半導体層を柱状にパターニングする工程と、 前記パターニングされた第3の半導体層表面を酸化し、
第1の酸化膜を形成する工程と、 前記第1の酸化膜をマスクに用いて、前記第3の半導体
層、前記第1の絶縁膜、前記第2の半導体層、および前
記基板の一部を除去して、前記第1の半導体層を柱状
に、並びに前記第2の半導体層を環状に形成する工程
と、 前記第1の酸化膜を除去する工程と、 前記環状に形成された第2の半導体層の一部に、この第
2の半導体層の内周面と外周面とを接続する溝を形成す
る工程と、 少なくとも前記柱状に形成された第1の半導体層周囲に
第2の絶縁膜を形成する工程と、 全面に第1の導体層を形成し、この第1の導体層を前記
第2の半導体層が全て露出するまでエッチバックし、前
記第2の絶縁膜の周囲にこの第1の導体層を残置させる
工程と、 露出した前記第2の半導体層、および露出した前記第1
の導体層の上に第3の絶縁膜を形成する工程と、 全面に第2の導体層を形成し、この第2の導体層を異方
性エッチングし、前記環状に形成された第2の半導体層
周囲に、前記第3の絶縁膜を介して側壁状に残置させる
工程と、 側壁状に残置された前記第2の導体層をエッチバック
し、前記第2の半導体層の一部を露出させる工程と、 前記第2の半導体層の少なくとも露出部分を第2導電型
の半導体領域にする工程と、 全面に第4の絶縁膜を形成する工程と、 前記第4の絶縁膜を少なくとも前記第2導電型の半導体
領域が露出するまでエッチバックする工程と、 前記第2導電型の半導体領域の上面に接して、ビット線
となる第3の導体層を形成する工程と を具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方
法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232A JPH0831569B2 (ja) | 1990-01-20 | 1990-01-20 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US07/639,342 US5166762A (en) | 1990-01-20 | 1991-01-10 | Dynamic RAM having 3-dimensional memory cell structure |
KR1019910000770A KR950012034B1 (ko) | 1990-01-20 | 1991-01-18 | 반도체 기억장치의 제조방법 |
US07/942,393 US5278090A (en) | 1990-01-20 | 1992-09-09 | Method for manufacturing a dynamic RAM having 3-dimensional memory cell structure |
KR2019950014736U KR950007012Y1 (ko) | 1990-01-20 | 1995-06-26 | 반도체 기억장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232A JPH0831569B2 (ja) | 1990-01-20 | 1990-01-20 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03215972A JPH03215972A (ja) | 1991-09-20 |
JPH0831569B2 true JPH0831569B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=11772196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011232A Expired - Fee Related JPH0831569B2 (ja) | 1990-01-20 | 1990-01-20 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5166762A (ja) |
JP (1) | JPH0831569B2 (ja) |
KR (1) | KR950012034B1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3405553B2 (ja) * | 1991-12-06 | 2003-05-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2837014B2 (ja) * | 1992-02-17 | 1998-12-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3689963B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2005-08-31 | ソニー株式会社 | 半導体素子の接続孔及びその形成方法、並びに半導体素子の配線構造及び半導体素子 |
SG72756A1 (en) * | 1996-09-19 | 2000-05-23 | Texas Instruments Inc | Cross point dram cell and process |
US5990509A (en) * | 1997-01-22 | 1999-11-23 | International Business Machines Corporation | 2F-square memory cell for gigabit memory applications |
US5981350A (en) * | 1998-05-29 | 1999-11-09 | Micron Technology, Inc. | Method for forming high capacitance memory cells |
US6563155B2 (en) | 1998-09-08 | 2003-05-13 | Texas Instruments Incorporated | Cross point type DRAM cell composed of a pillar having an active region |
US6262448B1 (en) * | 1999-04-30 | 2001-07-17 | Infineon Technologies North America Corp. | Memory cell having trench capacitor and vertical, dual-gated transistor |
US6794242B1 (en) * | 2000-09-29 | 2004-09-21 | Infineon Technologies Ag | Extendible process for improved top oxide layer for DRAM array and the gate interconnects while providing self-aligned gate contacts |
JP2003031685A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Sony Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR20080087580A (ko) * | 2007-03-27 | 2008-10-01 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법 |
TWI415247B (zh) * | 2010-12-15 | 2013-11-11 | Powerchip Technology Corp | 具有垂直通道電晶體的動態隨機存取記憶胞及陣列 |
US8357964B1 (en) * | 2011-09-07 | 2013-01-22 | Rexchip Electronics Corporation | Three-dimensional dynamic random access memory with an ancillary electrode structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5135879A (en) * | 1985-03-26 | 1992-08-04 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating a high density EPROM cell on a trench wall |
JPS62268156A (ja) * | 1986-05-16 | 1987-11-20 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS6366963A (ja) * | 1986-09-08 | 1988-03-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 溝埋込型半導体装置およびその製造方法 |
JPH01125858A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH01227468A (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
DE68926793T2 (de) * | 1988-03-15 | 1997-01-09 | Toshiba Kawasaki Kk | Dynamischer RAM |
JPH0770721B2 (ja) * | 1988-07-06 | 1995-07-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
1990
- 1990-01-20 JP JP2011232A patent/JPH0831569B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-01-10 US US07/639,342 patent/US5166762A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-01-18 KR KR1019910000770A patent/KR950012034B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-09-09 US US07/942,393 patent/US5278090A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5278090A (en) | 1994-01-11 |
JPH03215972A (ja) | 1991-09-20 |
KR950012034B1 (ko) | 1995-10-13 |
US5166762A (en) | 1992-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5336629A (en) | Folder Bitline DRAM having access transistors stacked above trench storage capacitors, each such transistor employing a planar semiconductor body which spans adjacent capacitors | |
US4920065A (en) | Method of making ultra dense dram cells | |
US4742018A (en) | Process for producing memory cell having stacked capacitor | |
US6365452B1 (en) | DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation | |
EP0366882B1 (en) | An ultra dense DRAM cell array and its method of fabrication | |
EP0444615A1 (en) | Dynamic random access memory having bit lines buried in semiconductor substrate | |
US5372966A (en) | Method of making semiconductor device | |
JPH01152660A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2682021B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR950006472B1 (ko) | 반도체기억장치 | |
US5025295A (en) | Three-dimensional one-dimensional cell arrangement for dynamic semiconductor memories and method for the manufacture of a bit line contact | |
JPH0831569B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US5795804A (en) | Method of fabricating a stack/trench capacitor for a dynamic random access memory (DRAM) | |
JPH07147329A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0691210B2 (ja) | Dramセル用高性能トレンチコンデンサ | |
JPH02143456A (ja) | 積層型メモリセルの製造方法 | |
US4958206A (en) | Diffused bit line trench capacitor dram cell | |
JP2907133B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5168366A (en) | Dynamic semiconductor memory device comprising a switching transistor and storage capacitor | |
JPH07109877B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR930004985B1 (ko) | 스택구조의 d램셀과 그 제조방법 | |
JP2739965B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2819520B2 (ja) | Dramセル | |
KR950007012Y1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
JP2760979B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |