JP2873768B2 - 自動車用歯車変速機 - Google Patents

自動車用歯車変速機

Info

Publication number
JP2873768B2
JP2873768B2 JP4267761A JP26776192A JP2873768B2 JP 2873768 B2 JP2873768 B2 JP 2873768B2 JP 4267761 A JP4267761 A JP 4267761A JP 26776192 A JP26776192 A JP 26776192A JP 2873768 B2 JP2873768 B2 JP 2873768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
countershaft
input shaft
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4267761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05209661A (ja
Inventor
ヴオルフガング・トリツク
デトレフ・シユニツツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercedes Benz AG filed Critical Mercedes Benz AG
Publication of JPH05209661A publication Critical patent/JPH05209661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873768B2 publication Critical patent/JP2873768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/042Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement
    • F16H37/046Combinations of toothed gearings only change gear transmissions in group arrangement with an additional planetary gear train, e.g. creep gear, overdrive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19223Disconnectable counter shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,入力軸及び出力軸が副
軸に対して平行に設けられ,入力軸と副軸との伝動結合
が交互に接続可能な2つの歯車段を介してそれぞれ行わ
れ,また副軸と出力軸との伝動結合が1つの別の歯車段
を介して行われ,前記の3つの歯車段のうち1つでは副
軸歯車がそれにかみ合う主軸歯車より小さい歯数を持
ち,前記の3つの歯車段のうち2つだけが同じ総歯数を
持ち,接近した変速比を持つ2つの速段が,副軸と出力
軸との伝動結合を行う前記の別の歯車段の変速比を,こ
れら2つの速段のうち一方の速段において,入力軸と副
軸との伝動結合を行う一方の歯車段の変速比に掛け算
し,また他方の速段において,入力軸と副軸との伝動結
合を行う他方の歯車段の変速比に掛け算することによつ
て,それぞれ形成される,自動車用歯車変速機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような自動車用16速段歯車変速機
は公知である(フリードリツヒスハーフエン 1,レー
ベンターレルシユトラーセ 100番地のツアーンラー
トフアブリーク・フリードリツヒスハーフエン・アー・
ゲー杜の刊行物F43239/RT3326−887,
10ページ図5)。
【0003】この公知の歯車変速機では,副軸と出力軸
との間に,それぞれ前進走行用変速比を形成する3つの
歯車段と,後退走行用変速比を形成する中間歯車を持つ
第4の歯車段とが使用されているので,入力軸と副軸と
の間に常時かみ合い歯車装置として使用される歯車段の
両方の変速比との掛け算により(主変速機に隣接する常
時かみ合い歯車装置が主変速機の第4の歯車段として使
用可能なので),前進走行用の8つの変速比と,後退走
行用の2つの変速比とが得られる。出力軸の後には2段
の補助変速機が接続されているので,その両方の変速比
により全部で16の前進速段と4つの可能な後退速段が
得られる。
【0004】公知の歯車変速機では,常時かみ合い歯車
装置の総歯数従つて副軸歯車の歯数とこの副軸歯車にか
み合う主軸歯車の歯数との和は同じであり,入力軸と出
力軸との間に3番目及び4番目に低い変速比を形成する
ために副軸と出力軸との間に使用される歯車段では,副
軸歯車はそれにかみ合う主軸歯車より小さい歯数を持つ
ている。公知の歯車変速機は当然に例えば1600Nm
の特定の許容入力トルクに設計されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底にある課
題は,大体において,部品の多様性をできるだけ少なく
して,種々の許容入力トルク用の複数の形式の変速機を
持つ変速機系列を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれは,入力軸と副軸との伝動結合に使用され
かつ同じ総歯数を持つ両方の歯車段の1つの歯車段に属
する第2の副軸歯車がそれにかみ合う主軸歯車より小さ
い歯数を持つている。
【0007】本発明による歯車変速機では,設計の際出
力限界により規定される特定の許容入力トルクに設計さ
れかつ主変速機とその前に設けられる2つの歯車段とか
ら成る基本変速機が基本となつている。この基本変速機
の主変速機は,副軸と出力軸とを伝動結合する複数の歯
車段を持つている。これらの歯車段の1つにおいては,
副軸歯車がそれにかみ合う主軸歯車より小さい歯数を持
ち,この主軸歯車は遊び歯車として出力軸上にある。動
力伝達経路において主変速機の前に設けられていわゆる
常時かみ合い歯車装置として使用される2つの歯車段
は,入力軸と副軸との伝動結合を行うために交互に接続
可能である。
【0008】これら両方の歯車段は同じ総歯数を持ち,
即ち一方の歯車段の両方の歯数の和は他方の歯車段の両
方の歯数の和に等しい。
【0009】本発明によればまず変速機系列の第1の変
速機形式Aが可能で,許容入力トルクは基本変速機より
高められ,基本変速機において常時かみ合い歯車装置と
して使用される両方の歯車段のうち低速の方の歯車段
が,入力軸上にある主軸歯車にかみ合いかつこの主軸歯
車より小さい歯数を持つ副軸歯車を有する歯車段に代え
られている。その結果この常時かみ合い歯車装置は,今
や主変速機従つて入力軸の回転数と出力軸の回転数との
間に2番目に高い変速比を形成するために,また主変速
機の最も低い変速比を形成するためにも使用される。
【0010】本発明によれば別の変速機形式Bも可能
で,許容入力トルクが変速機形式Aより高められ,入力
軸と副軸との伝動結合を行うために使用される第2の歯
車段の副軸歯車も,それにかみ合う主軸歯車より小さい
歯数を持つている。常時かみ合い歯車装置として動作す
る両方の歯車段のうち高速の方の歯車段は,その時主変
速機従つて入力軸の回転数と出力軸の回転数との間に2
番目に高い変速比及び最も低い変速比を形成するために
使用される。
【0011】変速機形式Aの″高速″常時かみ合い歯車
装置の歯車対と変速機形式Bのこれより低速の常時かみ
合い歯車装置の歯車対とを同じにすることができる。
【0012】本発明によれば第3の変速機形式Cが可能
で,許容入力トルクが変速機形式Bより高められ,高速
の方の常時かみ合い歯車装置の変速比は変速機形式Bの
高速の方の常時かみ合い歯車装置より高められる。
【0013】本発明によれば,変速機形式Bでは,低速
の方の常時かみ合い歯車装置を変速比及び総歯数に関し
て変速機形式Aの高速の方の常時かみ合い歯車装置と同
じにし,高速の方の常時かみ合い歯車装置を変速比及び
総歯数に関して変速機形式Cの低速の方の常時かみ合い
歯車装置と同じにすることができるので,また変速機形
式B及びCでは副軸と出力軸との伝動結合を行う歯車段
を変速比及び総歯数に関して変速機形式Aの低速の方の
常時かみ合い歯車装置と同じにすることができるので,
部品のできるだけ少ない多様性が得られる。
【0014】本発明によれは,請求項1の上位概念によ
る歯車変速機に対して,少なくとも3つの変速機形式を
持つ変速機系列が可能である。
【0015】請求項1の上位概念による構成は,本発明
によれは,動力伝達経路において入力軸と出力軸との間
に歯車段を持つ主変速機の後に補助変速機を設けるか否
かに関係なく,1つの変速機系列に拡張可能である。
【0016】本発明による変速機系列では,部品のでき
るだけ少ない多様性の範囲で,すべての変速機形式が同
じ変速機箱,同じ変速機軸,同じ切換えクラツチ(同期
化クラツチ又は爪クラツチ),及び両方の常時かみ合い
歯車装置と主変速機の一方の歯車段を除いて同じ歯車を
持つようにすることができる。
【0017】本発明による変速機系列では,すべての変
速機形式が変速比の同じ全広がり,同じ段変化及び同じ
数の前進速段を持つている。
【0018】本発明による変速機系列では,同じ速段配
置に従つて,例えば2段補助変速機を使用する場合普通
の二重H形変速パターンに従つて,すべての変速機形式
を切換えることができる。
【0019】本発明による変速機系列では,変速比の範
囲は変速機形式毎に″高速″の方へ移動するので,高い
許容入力トルクは変速機より後の助力伝達経路(例えば
推進軸,場合によつては動力分配装置,車軸)において
も許容される。
【0020】車両に必要な総合変速比(iGetr・i
HA)は適当な後車軸変速比によつて実現される。
【0021】
【実施例】本発明の詳細は,本発明による歯車変速機の
3つの変速機形式を持つ図示した変速機系列の以下の説
明から明らかになる。
【0022】図1の歯車変速機を参照して,入力軸4及
び同軸的な出力軸5は,副軸6に対して平行に設けられ
ている。副軸6上に相対回転せずかつ軸線方向にも移動
しないように副軸歯車8,10,12,14及び16が
設けられて,それぞれ主軸歯車7,9,11,13及び
15にかみ合い,すべての主軸歯車は遊び歯車として設
けられている。
【0023】歯車7及び8は歯車段K1を形成し,この
歯車段はいわゆる常時かみ合い歯車装置として入力軸4
と副軸6との伝動結合を行うために使用される。
【0024】歯車9及び10は歯車段K2を形成し,こ
の歯車段も同様にいわゆる常時かみ合い歯車装置として
入力軸4と副軸6との伝動結合を行うために使用可能で
ある。両方の歯車段K1及びK2の主軸歯車7及び9
は,切換えクラツチ19により選択的に入力軸4に連結
可能で,歯車7は入力軸4上に支持され,歯車9は出力
軸5上に支持されている。
【0025】互いにかみ合う歯車11と12,13と1
4及び15と16は主変速機のそれぞれ歯車段H3,H
2及びH1を形成し,この主変速機には主軸歯車17及
び中間歯車18を持つ歯車段HRも属している。中間歯
車18は,歯車段H1の副軸歯車16及び出力軸5上に
遊び歯車として設けられる主軸歯車17にかみ合つてい
る。
【0026】主軸歯車9及び11又は13及び15は,
それぞれ切換えクラツチ20又は21により出力軸5に
選択的に連結可能である。逆転歯車装置として動作する
歯車段HRの主軸歯車17は切換えクラツチ22により
出力軸5に連結可能である。
【0027】動力伝達経路において主変速機の後に接続
される遊星歯車補助変速機23は,出力軸5に相対回転
しないように結合される内側同心歯車24と,変速機出
力軸26に相対回転しないように結合される遊星キヤリ
ヤ25と,外側同心歯車27と,クラツチ−ブレーキ装
置28とを持つている。遊星キヤリヤ25上には,両方
の同心歯車24及び27にかみ合う遊星歯車が回転可能
に支持され,装置28の一方の終端位置で外側同心歯車
27が出力軸26に連結され,それにより補助変速機2
3の1:1の変速比が得られる。装置28の他方の終端
位置では,外側同心歯車27が歯車変速機の変速機箱2
9に対して回転不可能に固定され,それにより補助変速
機23において1より大きい変速比が得られる。
【0028】変速機形式A〜Cは,歯車段K1,K2及
びH3の1つ又は2つにおける変速比においてのみ相違
している。
【0029】変速機形式Aでは,歯車段K1の副軸歯車
8の歯数z=31が,それにかみ合う主軸歯車7の歯
数z=32より小さい。従つて常時かみ合い歯車装置
として使用される歯車段K1は増速変速比を持つてい
る。
【0030】これに反し同様に常時かみ合い歯車装置と
して使用可能な歯車段K2では,副軸歯車10の歯数z
10=34が,それにかみ合う主軸歯車9の歯数z
29より大きい。
【0031】第3の歯車段H3では,副軸歯車12の歯
数z12=27が,それにかみ合う主軸歯車11の歯数
11=34より小さいので,歯車段H3は減速変速比
を持つている。
【0032】変速機形式Aは,いわゆる二重H形変速パ
ターンを示す図3により切換えられる。この変速パター
ンでは,切換え軌跡1−2及び3−4が共通な選択軌跡
30−30と共に第1のHを形成し,切換え軌跡5−6
及び7−8が第2のHを形成している。手動変速レバー
を一方のHから他方のHへ切換える際,従つて手動変速
レバーにより切換え軌跡3−4と5−6との間にある選
択軌跡30−30の部分31を通過する際,補助変速機
23の切換えが必然的に行われる。
【0033】切換え軌跡1−2に関して切換え軌跡3−
4とは反対の側には,利用される2つの後退速段用の切
換え軌跡Rがある。
【0034】図2は,個々の前進速段において入力軸4
から副軸6を介して出力軸5へどのように動力が伝達さ
れるかを示している。歯車段K1,K2,H3,H2,
H1は,それぞれ図1の歯車段に対応している。図に記
入された数字は,それぞれの歯車段における前述した歯
数を示している。図3の変速パターンにおいて,最も低
い速段用の位置1Lへ手動変速レバーを操作すると,切
換えクラツチ19により,低速の方の歯車段K2の主軸
歯車9が入力軸4に連結され,また歯車段H1の主軸歯
車15が切換えクラツチ21により出力軸5に連結され
る。従つて動力は,図2の第1行に示すように,歯車段
K2の主軸歯車9(歯数29)から,これにかみ合う副
軸歯車10(歯数34)を介して,その歯数比に応じて
減速されて副軸6へ伝達される。この副軸6の動力は,
歯車段H1の副軸歯車16から,これにかみ合う主軸歯
車15へ,従つて切換えクラツチ21によりこの主軸歯
車15に連結されている出力軸5へ伝達される。この位
置1Lでは,補助変速機23は1より大きい変速比の位
置にある。図3の変速パターンに示すように,速段1L
から速段1Sへの切換えは,手動開閉器の操作により可
能で,この切換えにより今や切換えクラツチ19により
主軸歯車7と入力軸4との連結が行われ,入力軸4の動
力は,主軸歯車7(歯数32)と副軸歯車8(歯数3
1)とのかみ合いを介して,僅か増速されて副軸6へ伝
達される。歯車段H1は引続き係合したままである(図
2の第2行参照)。
【0035】手動変速レバーを位置2Lへ操作すると,
歯車段H2の主軸歯車13が切換えクラツチ21により
出力軸5に連結され,低速の方の歯車段K2の主軸歯車
9が入力軸4に連結される。速段2Sを入れるため高速
の方の歯車段K1への切換えは,手動開閉器により行わ
れる。
【0036】手動変速レバーを位置3Lへ操作すると,
低速の方の歯車段K2の主軸歯車9が切換えクラツチ1
9により入力軸4に連結され,歯車段H3の主軸歯車1
1が切換えクラッチ20により出力軸5に連結される。
速段3Sを入れるため高速の方の歯車段K1への切換え
は手動開閉器により行われる。
【0037】手動変速レバーを位置4Lへ操作すると,
歯車段K2の主軸歯車9が両方の切換えクラツチ19及
び20により入力軸4及び出力軸5にそれぞれ連結され
るので,入力軸4と出力軸5との間にある主変速機の変
速比1:1が得られ,入力軸4と変速機出力軸26との
間の総合変速比は補助変速機23の変速比と同じであ
る。
【0038】手動開閉器により速段4Sを入れることに
よつて,入力軸4は今や切換えクラツチ19により高速
の方の歯車段K1の主軸歯車7に連結されるので,逆の
動力伝達により増速変速比を持つ歯車段K2も動作す
る。
【0039】手動変速レバーを位置5Lへ操作すると,
補助変速機23が1:1の変速比に切換えられ,常時か
み合い歯車装置を持つ主変速機が速段1Lの位置へもた
らされる。換言すれば,一方のH形変速パターンの切換
え軌跡5−6及び7−8において,図2の位置5L/S
〜8L/Sの動力伝達線により示すように,他方のH形
変速パターンの切換え軌跡1−2及び3−4におけるの
と同じ切換え過程が行われるので,これ以上の説明を省
略する。
【0040】従つて変速機形式Aでは,常時かみ合い歯
車装置として使用される一方の歯車段K1のみが増速変
速比z/z=32/31を持ち変速比z11/z
12=34/27を持つ第2の歯車段H3は主変速機に
属しているが,これとは異なり変速機形式Bでは,主変
速機の歯車段H3の代りに,常時かみ合い歯車装置とし
て使用される第2の歯車段K2も増速変速比z/z
10=36/29を持ち,この歯車段は,常時かみ合い
歯車装置として使用されて変速比z/z=32/3
1を持つ他方の歯車段K1より速い歯車段である。
【0041】従つて変速機形式Bでは,高速の方の歯車
段K2は,変速機形式Aの高速の方の歯車段K1と全く
同じように,2番目に高い変速比1S及び最も低い変速
比4S及びその間にある主変速機変速比を形成するのに
使用される。変速機形式Aの切換え系列K1−K2=S
−L及び変速機形式Bの切換え系列K1−K2=L−S
を除いて,両方の変速機形式A及びBの切換え及び変速
パターンは同じである。
【0042】両方の変速機形式A及びBの歯車段K1は
同じである。更に変速機形式Aの歯車段K2と変速機形
式Bの歯車段H3は同じである。
【0043】変速機形式Cは次の点でのみ変速機形式B
と相違している。即ち変速機形式Cでは,常時かみ合い
歯車装置として使用される歯車段K1は,常時かみ合い
歯車装置として使用可能な他の歯車段K2の変速比より
高速の変速比z/z=39/26を持つている。変
速機形式Aでも歯車段K1は歯車段K2より高速の変速
比を持つているので,図2のA及びCの動力伝達線から
もわかるように,両方の変速機形式A及びCにおける切
換えは同じなので,これ以上の説明は省く。
【0044】両方の変速機形式B及びCでは歯車段K2
とH3が同じである。
【0045】3つの歯車段K1,K2及びH3のうち第
1の歯車段における歯数の上述した相違を除いて,すべ
ての変速機形式A〜Cは図1の歯車変速機と同じであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による16速段歯車変速機の構成図であ
る。
【図2】変速機系列の変速機形式A,B及びCにより設
計される図1の歯車変速機の動力伝達を個々の前進速段
において示す図である。
【図3】図1の歯車変速機の3つの変速機形式の変速パ
タ−ンを示す図である。
【符号の説明】
4 入力軸 5 出力軸 6 副軸 7,9,11,13,15,17 主軸歯車 8,10,12,14,16 副軸歯車 H1〜H3,K1,K2 歯車段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭52−8785(JP,U) 特公 昭62−11224(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 3/091

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸及び出力軸が副軸に対して平行に
    設けられ,入力軸と副軸との伝動結合が交互に接続可能
    な2つの歯車段を介してそれぞれ行われ,また副軸と出
    力軸との伝動結合が1つの別の歯車段を介して行われ,
    前記の3つの歯車段のうち1つでは副軸歯車がそれにか
    み合う主軸歯車より小さい歯数を持ち,前記の3つの歯
    車段のうち2つだけが同じ総歯数を持ち,接近した変速
    比を持つ2つの速段が,副軸と出力軸との伝動結合を行
    前記の別の歯車段の変速比を,これら2つの速段のう
    ち一方の速段において,入力軸と副軸との伝動結合を行
    う一方の歯車段の変速比に掛け算し,また他方の速段に
    おいて9入力軸と副軸との伝動結合を行う他方の歯車段
    の変速比に掛け算することによつて,それぞれ形成され
    るものにおいて,入力軸(4)と副軸(6)との伝動結
    合に使用されかつ同じ総歯数(z+z=z+z
    10又は +z =z 11 +z 12 )を持つ両方の歯
    車段(K1,K2又はK1,H3)の1つの歯車段に属
    する第2の副軸歯車(8)がそれにかみ合う主軸歯車の
    より小さい歯数(z<z)を持つていることを特徴
    とする,自動車用歯車変速機。
  2. 【請求項2】 入力軸(4)と副軸(6)との伝動結合
    に使用される両方の歯車段(K1,K2)では,それぞ
    れ副軸歯車(8及び10)がそれにかみ合う主軸歯車
    (7及び9)より小さい歯数(z<z及びz10
    )を持つていることを特徴とする,請求項1に記載
    の歯車変速機(図2のB及びC)。
  3. 【請求項3】 入力軸(4)と副軸(6)との伝動結合
    に使用される両方の歯車段(K1,K2)では総歯数
    (z+z=z+z10)が同じであることを特徴
    とする,請求項1又は2に記載の歯車変速機(図2の
    C)。
  4. 【請求項4】 主軸歯車(7)より小さい歯数(z
    )を持つ第2の副軸歯車(8)が,入力軸(4)の
    回転数と出力軸(5)の回転数との間に2番目に高い変
    速比(1S)を形成するために使用されることを特徴と
    する,請求項1に記載の歯車変速機(図2のA)。
  5. 【請求項5】 主軸歯車(7)より小さい歯数(z
    )を持つ第2の副軸歯車(8)が,入力軸(4)の
    回転数と出力軸(5)の回転数との間に最も低い変速比
    (4S)を形成するために使用されることを特徴とす
    る,請求項1に記載の歯車変速機(図2のA)。
  6. 【請求項6】 入力軸(4)と副軸(6)との伝動結合
    を行うために使用される両方の歯車段(K1,K2)の
    うち,高い方の変速比を持つ歯車段(A及びCのK1又
    はBのK2)が,入力軸(4)の回転数と出力軸(5)
    の回転数との間に最も低い変速比(4S)を形成するた
    めに使用されることを特徴とする,請求項1ないし5の
    1つに記載の歯車変速機。
  7. 【請求項7】 入力軸と副軸との伝動結合を行うために
    使用される両方の歯車段のうち1つの歯車段のみの副軸
    歯車がそれにかみ合う主軸歯車より小さい歯数を持つて
    いるか,又は入力軸と副軸との伝動結合を行うために使
    用される両方の歯車段の副軸歯車がそれにかみ合う主軸
    歯車より小さい歯数を持つている歯車変速機において,
    第1の変速機形式(A)では入力軸(4)と副軸(6)
    との伝動結合を行うために使用される他方の歯車段(K
    2)が,また第2又は第3の変速機形式(B又はC)で
    は副軸(6)と出力軸(5)との伝動結合を行うために
    使用される歯車段(H3)が,同じ変速比(Aのz
    10=B又はCのz11/z12)と同じ総歯数(A
    のz+z10=B又はCのz11+z12)を持つて
    いることを特徴とする,請求項3に記載の歯車変速機
  8. 【請求項8】 入力軸と副軸との伝動結合を行うために
    使用される両方の歯車段のうち1つの歯車段のみの副軸
    歯車がそれにかみ合う主軸歯車より小さい歯数を持つて
    いるか,又は入力軸と副軸との伝動結合を行うために使
    用される両方の歯車段の副軸歯車がそれにかみ合う主軸
    歯車よりそれぞれ小さい歯数を持つている歯車変速機に
    おいて,第1の変速機形式(A)では入力軸(4)と副
    軸(6)との伝動結合を行うために使用されかつ副軸歯
    車(8)がそれにかみ合う主軸歯車(7)より小さい歯
    数(z<z)を持つている歯車段(K1)が,また
    第2の変速機形式(B)では入力軸(4)と副軸(6)
    との伝動結合を行うために使用される両方の歯車段(K
    1,K2)のうち低速の方の歯車段が同じ変速比(Aの
    /z=Bのz/z)と同じ総歯数(Aのz
    +z=Bのz+z)とを持つていることを特徴と
    する,請求項2に記載の歯車変速機
  9. 【請求項9】 入力軸と副軸との伝動結合を行う両方の
    歯車段が異なる総歯数を持つているか,又は入力軸と副
    軸との伝動結合を行うために使用される両方の歯車段に
    おける総歯数が同じである歯車変速機において第2の
    変速機形式(B)の入力軸(4)と副軸(6)との伝動
    結合を行う高速の方の歯車段(K2)では,また第3の
    変速機形式(C)の入力軸(4)と副軸(6)との伝動
    結合を行う低速の方の歯車段(K2)では,変速比(B
    のz/z10=Cのz/z10)及び総歯数(Bの
    +z10=Cのz+z10)が同じであることを
    特徴とする,請求項3に記載の歯車変速機
JP4267761A 1991-09-03 1992-08-26 自動車用歯車変速機 Expired - Lifetime JP2873768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4129290.1 1991-09-03
DE4129290A DE4129290C1 (ja) 1991-09-03 1991-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05209661A JPH05209661A (ja) 1993-08-20
JP2873768B2 true JP2873768B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=6439773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267761A Expired - Lifetime JP2873768B2 (ja) 1991-09-03 1992-08-26 自動車用歯車変速機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5351569A (ja)
JP (1) JP2873768B2 (ja)
DE (1) DE4129290C1 (ja)
FR (1) FR2680850B1 (ja)
GB (1) GB2259552B (ja)
IT (1) IT1258468B (ja)
SE (1) SE505342C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4316153C1 (de) * 1993-05-14 1994-07-07 Daimler Benz Ag Zahnräderwechselgetriebe der Vorgelegebauart
DE4436083A1 (de) * 1994-10-10 1995-10-26 Daimler Benz Ag Getriebebaureihe mit zwei Zahnräderwechselgetrieben der Vorgelegebauart
US5593358A (en) * 1995-06-01 1997-01-14 New Venture Gear, Inc. Multi-speed manual transmission with two simple planetary gearsets
WO1999000612A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe mit direktgangversion und schnellgangversion
IT1296136B1 (it) * 1997-11-12 1999-06-09 Iveco Fiat Cambio di velocita' per un autoveicolo
DE19806149C1 (de) * 1998-02-14 1999-06-10 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe
DE19831293A1 (de) * 1998-07-13 2000-01-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebesystem
DE19904479A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Stufenwechselgetriebe
US6406400B1 (en) 1999-10-01 2002-06-18 Meritor Heavy Vehicle System, Llc Integrated vehicle manual transmission and clutch with planetary gear arrangement
DE19957985A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebe
US6428438B1 (en) * 2000-07-26 2002-08-06 New Venture Gear, Inc. Hybrid automated manual transmission
DE10039835B4 (de) * 2000-08-16 2010-11-04 Zf Friedrichshafen Ag Gehäuse für Kraftfahrzeuggetriebe
US6575866B2 (en) 2001-04-09 2003-06-10 New Venture Gear, Inc. Hybrid drive system for motor vehicle with powershift transmission
DE10145918A1 (de) * 2001-09-18 2003-04-03 Volkswagen Ag Getriebe bzw. Verfahren zur Steuerung eines Getriebes für ein Kraftfahrzeug
DE10152861A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrgruppengetriebe
DE102004013302A1 (de) 2004-03-18 2005-10-13 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeuggetriebe in Vorgelegewellenbauweise
DE102005020606A1 (de) * 2005-05-03 2006-12-14 Daimlerchrysler Ag Getriebe mit im Direktgang abkoppelbarer Vorgelegewelle
DE102005043703A1 (de) * 2005-09-14 2007-03-15 Daimlerchrysler Ag Nutzfahrzeug mit einem Schaltklauengetriebe und einem Elektromotor
DE102007010828A1 (de) * 2007-03-06 2008-11-06 Zf Friedrichshafen Ag Automatisiertes Gruppengetriebe
DE102012212370A1 (de) * 2012-07-16 2014-01-16 Zf Friedrichshafen Ag Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeugs
EP2932126B1 (en) 2012-12-14 2017-05-31 Volvo Truck Corporation Multiple-plate clutch
DE102015219723A1 (de) * 2015-10-12 2017-04-13 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe und Verfahren zum Betreiben eines Automatikgetriebes
EP3446556B1 (en) * 2016-04-01 2022-04-27 LS Mtron Ltd. Transmission apparatus of agricultural working automobile
CN109139877B (zh) * 2018-09-21 2020-12-25 北京理工大学 一种emt变速箱的变速系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US959878A (en) * 1910-03-02 1910-05-31 Arthur A Page Speed-changing mechanism.
US1225851A (en) * 1911-11-06 1917-05-15 Morse Chain Co Change-speed gearing.
US1182379A (en) * 1914-09-02 1916-05-09 James Pontus Johnson Transmission mechanism.
US1250549A (en) * 1917-04-21 1917-12-18 William Morrison Bowman Wrench.
US2001141A (en) * 1933-07-31 1935-05-14 Kittilsen Coom Transmission for transmitting power at different speed ratios from a driver shaft toa driven shaft
US2177951A (en) * 1936-02-24 1939-10-31 Ford Motor Co Transmission
US2376429A (en) * 1944-01-21 1945-05-22 Geoffrey M Harry Variable-speed power transmission
US2576478A (en) * 1946-12-03 1951-11-27 Koehring Co Heavy-duty transmission
GB806111A (en) * 1954-04-09 1958-12-17 Massey Harris Ferguson Ltd Improved change speed gearing for tractors
JPS5134900B2 (ja) * 1973-12-26 1976-09-29
US4271715A (en) * 1978-07-04 1981-06-09 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission equipped with auxiliary speed changing gear
JPS5948895B2 (ja) * 1978-10-17 1984-11-29 トヨタ自動車株式会社 変速装置
JPS5814944B2 (ja) * 1979-09-25 1983-03-23 トヨタ自動車株式会社 車輛用動力伝達装置
US4478101A (en) * 1980-07-31 1984-10-23 Rumsa Antanas J Mechanical transmission apparatus
AU569810B2 (en) * 1985-05-25 1988-02-18 Kubota Ltd. Clutch type change speed apparatus
JPS6211224A (ja) * 1986-07-18 1987-01-20 Hitachi Ltd 半導体ウエハの熱処理方法
JPH078608B2 (ja) * 1987-12-11 1995-02-01 本田技研工業株式会社 自動車用駆動装置
JP2574905B2 (ja) * 1989-10-27 1997-01-22 株式会社クボタ 車両のミッション

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05209661A (ja) 1993-08-20
SE505342C2 (sv) 1997-08-11
SE9202531D0 (sv) 1992-09-02
DE4129290C1 (ja) 1993-02-25
GB9217527D0 (en) 1992-09-30
GB2259552A (en) 1993-03-17
ITRM920625A1 (it) 1994-02-28
FR2680850A1 (fr) 1993-03-05
US5351569A (en) 1994-10-04
ITRM920625A0 (it) 1992-08-28
SE9202531L (sv) 1993-03-04
FR2680850B1 (fr) 1994-10-07
GB2259552B (en) 1994-12-07
IT1258468B (it) 1996-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873768B2 (ja) 自動車用歯車変速機
EP1367296B1 (en) Transmission for vehicle
JP2520353B2 (ja) 自動車用変速機
EP0378900B1 (en) Automatic planetary gear transmission
JP3837088B2 (ja) 2つのクラッチ及び3つのブレーキを備えた6速遊星トランスミッション機構
US6764424B1 (en) Six-speed dual-clutch transmissions having planetary gear sets with three interconnecting members
US4774856A (en) Planetary gear train
US20040147358A1 (en) Multi-stage gearbox
US20040102280A1 (en) Multi-speed dual-clutch planetary transmission mechanisms having four gear sets and a stationary member
JP2003520335A (ja) 変速機システム
JPH0786380B2 (ja) 自動車用の2つの副軸トランスミッションを有する変速ギアーボックス
US20040102277A1 (en) Multi-speed dual-clutch planetary transmission mechanisms having a stationary gear member and two brakes
US5591097A (en) Transmission with a countershaft and a planetary reduction gear unit
US5881600A (en) Transmission for motor vehicles
US5718148A (en) Transversely installed motor vehicle gear-change unit
US20210123511A1 (en) Gear mechanism, use of a gear mechanism and method for a gear mechanism
JPH05172197A (ja) 動力伝達装置
US20040102276A1 (en) Multi-speed dual-clutch planetary transmission mechanisms having a stationary gear member and one brake
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
US4580459A (en) Change-speed gear in group-type construction
JPS645177B2 (ja)
JPH07103922B2 (ja) 三組の部分歯車装置を持った変速歯車装置
JPH08159222A (ja) 変速機
JPS6326593Y2 (ja)
KR0183079B1 (ko) 차량용 자동변속기의 파워트레인

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14