JP2873305B2 - カチオンフタロシアニン色素 - Google Patents

カチオンフタロシアニン色素

Info

Publication number
JP2873305B2
JP2873305B2 JP2039895A JP3989590A JP2873305B2 JP 2873305 B2 JP2873305 B2 JP 2873305B2 JP 2039895 A JP2039895 A JP 2039895A JP 3989590 A JP3989590 A JP 3989590A JP 2873305 B2 JP2873305 B2 JP 2873305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
formula
compound
alkyl
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2039895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02261865A (ja
Inventor
アントン モーゼル ヘルムート
ワルド ローランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARIANTO FUAINANSU BII BUI AI Ltd
Original Assignee
KURARIANTO FUAINANSU BII BUI AI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARIANTO FUAINANSU BII BUI AI Ltd filed Critical KURARIANTO FUAINANSU BII BUI AI Ltd
Publication of JPH02261865A publication Critical patent/JPH02261865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873305B2 publication Critical patent/JP2873305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/32Cationic phthalocyanine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/919Paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、窒素含有架橋を介して結合したフタロシア
ニン化合物、その製造方法並びに染色及び印刷工程にお
けるその使用に関する。
さらに特に、本発明は下式I、 (上式中、各W1は独立に−A− NR1R2R3An 又は−A
−NR2R3であり、 各R1は独立に水素、未置換C1〜4アルキルもしく
は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシもしくはフェニルで
一置換したC1〜4アルキル、又はC5〜6シクロアル
キルであり、各R2及びR3は独立に未置換C1〜4アルキ
ルもしくはハロゲン、シアノ、ヒドロキシもしくはフェ
ニルで一置換したC1〜4アルキル、又はC5〜6シク
ロアルキルであり、 An は非発色アニオンであり、 各R4は独立に水素、未置換C1〜4アルキル、又はモ
ノヒドロキシ置換C1〜4アルキルであり、 各Aは独立にC2〜6アルキレン又はモノヒドロキシ
置換C3〜6アルキレンであり、 Yは両端において脂肪族炭素原子を介して結合した二
価架橋員であり、 各R5及びR6は独立に未置換C1〜4アルキルもしくは
ハロゲン、シアノ、ヒドロキシもしくはフェニルで一置
換したC1〜4アルキル、又はC5〜6シクロアルキル
であり; 各Pcはフタロシアニン基であり; 各Meは独立に銅、ニッケル又はコバルトであり; 各mは独立に0又は1であり; 各nは独立に1,2又は3であり; pは1又は2である) で表わされる化合物又は各SO3H基が遊離基であるか塩形
状である式Iの化合物の混合物を提供し、ただし式Iの
化合物又は化合物の混合物において、 (i )1p2 及び (ii)m+n+p4 である。
本明細書において、直鎖もしくは分枝鎖であることが
可能なあらゆるアルキルもしくはアルキレン基はそうで
ないと示されない限り直鎖もしくは分枝鎖である。窒素
に結合したあらゆるヒドロキシ置換アルキルもしくはア
ルキレン基において、ヒドロキシ基は好ましくはこの窒
素原子に直接結合していない炭素原子上にある。
好ましくは、ハロゲンは弗素、塩素又は臭素であり、
より好ましくは塩素又は臭素であり、特に塩素である。
式Iの化合物において、各Meは独立に好ましくは銅又
はニッケルである。
R1は好ましくはR1aであり、R1aは水素、メチル、エチ
ル;塩素、シアノもしくはヒドロキシで一置換したC
2〜3アルキル;ベンジル又はシクロヘキシルである。
より好ましくはR1はR1bであり、R1bは水素、メチル、エ
チル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピ
ル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジル又はシクロヘキ
シルである。最も好ましくはR1はR1cであり、R1cは水
素、メチル又はエチルである。
各R2及びR3は好ましくはR2a及びR3aであり、各R2a
びR3aは独立にメチル、エチル;塩素、シアノもしくは
ヒドロキシで一置換したC2〜3アルキル:ベンジル又
はシクロヘキシルである。より好ましくはR2及びR3はR
2b及びR3bであり、各R2b及びR3bは独立にメチル、エチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、
3−ヒドロキシプロピル、ベンジル又はシクロヘキシル
である。最も好ましくはR2及びR3はR2c及びR3cであり、
各R2c及びR3cは独立にメチル又はエチルである。
R4は好ましくはR4aであり、各R4aは独立に水素、メチ
ル、エチル又は2−ヒドロキシエチルである。より好ま
しくはR4はR4bであり、各R4bは独立に水素又はメチルで
あり、最も好ましくはR4は水素である。
Aはアルキレンであり、好ましくはC2〜4アルキレ
ン基、例えば−(CH2−(qは2,3又は4である)、 特に−(CH2q′−(q′は2又は3である)であ
る。
Aはヒドロキシ置換アルキレンであり、好ましくは3
又は4個の炭素原子を含む。
好ましくはAはA1であり、各A1は独立にC2〜4アル
キレン又はモノヒドロキシ置換C3〜4アルキレンであ
る。
より好ましくはAはA2であり、各A2は独立にC2〜4
アルキレンである。
最も好ましくはAはA3であり、各A3は独立に−(C
H2q′−(q′は2又は3である)である。
各W1はW1aであり、各W1aは独立に−A1 NR1aR2aR3a
An 又は−A1−NR2aR3aである。より好ましくはW1はW1b
であり、各W1bは独立に−A2 NR1bR2bR3bAn 又は−A
2−NR2bR3bである。最も好ましくはW1はW1cであり、各W
1cは独立に−A3 NR1cR2cR3cAn 又は−A3−NR2cR3c
である。
Yは好ましくはY1であり、Y1は−C2〜6アルキレ
ン、モノヒドロキシもしくはジヒドロキシ置換C3〜8
アルキレン;−O−,−NR7もしくは で中断された−C2〜6アルキレン鎖;又は−O−,−
NR7もしくは で中断されたモノヒドロキシもしくはジヒドロキシ置換
−C3〜8アルキレン鎖(R7は水素又はC1〜6アルキ
ルであり、R8は水素、ハロゲン、C1〜4アルキル又は
1〜4アルコキシである)である。
より好ましくはYはY2であり、Y2は−C2〜4アルキ
レン、モノヒドロキシ置換−C3〜4アルキレン又は−
T1−X−T2(各T1及びT2は独立に−C1〜3アルキレン
又はモノヒドロキシ置換−C3〜4アルキレンであり、
Xは−NR7又は R7aは水素又はC1〜4アルキルであり、R8aは水素、塩
素、メチル又はメトキシである)である。
最も好ましくはYはY3であり、Y3はC2〜3アルキレ
ン、モノヒドロキシ置換−C3〜4アルキレン又は 各R5及びR6はR5a及びR6aであり、各R5a及びR6aは独立
にメチル、エチル;液素、シアノもしくはヒドロキシで
一置換したC2〜3アルキル;ベンジル又はシクロヘキ
シルであり、より好ましくはR5及びR6はR5b及びR6bであ
り、各R5b及びR6bは独立にメチル、エチル、2−ヒドロ
キシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシ
プロピル、ベンジル又はシクロヘキスルである。最も好
ましくはR5及びR6はR5c及びR6cであり、各R5c及びR6c
独立にメチル又はエチルである。
式Iの好ましい化合物は下式Ia、 (上式中、各SO3H基は遊離酸又は塩形状であり、Meは銅
又はニッケルである) 又は式Iaの化合物の混合物に相当する。
式Iaの好ましい化合物は (1)各A2が独立にA3であり; (2)Y2がY3であり; (3)各W1bが独立にW1cであり; (4)各R4bが水素であり; (5)各R5b及びR6bが独立にR5c及びR6cであるものであ
る。
さらに本発明により、式Iの化合物の製造方法が提供
され、この方法は下式II (上式中、Me,Pc,A,W1,R4,R5,R6,m,n及びpは前記規定
のものである) で表わされる2個の化合物(これは同一でも異っていて
もよい)をY形成化合物と反応させ、これにより式IIの
各化合物の−NR5R6基を四級化することを含んでなる。
Y形成化合物は下式III Hal−Y−Hal (III) で表わされ、上式中、Halはハロゲンであり、YはC
2〜3アルキレン、モノヒドロキシ置換C3〜4アルキ
レン又は 式IIの2個の化合物の結合は50〜80℃、好ましくは60
〜70℃の高温において、アルカリ性触媒、好ましくはpH
8〜10において行なわれる。反応媒体は有利には有機溶
剤、例えばジメチルホルムアミドと混合した水である。
式Iの化合物は公知の方法でプレスケーキの形状で又
は乾燥後粉末もしくは粒状形で反応混合物より単離され
る。また得られる溶液の形状で、すなわち反応媒体から
単離しないで用いてもよい。
出発物質として用いられる式IIの化合物は公知である
か又は公知の出発物質を用いて公知の方法により得られ
る。
式Iの化合物は通常水溶性塩形状で存在する。プロト
ン化可能な窒素原子及び/又は四級アンモニウム基と有
機もしくは無機酸との反応により導入される好適な非発
色性アニオンAn は以下のものの1つである。
クロリド、ブロミド、ヨージド、スルフェート、ビス
ルフェート、メチルスルフェート、エチルスルフェー
ト、アミノスルフェート、水素スルフェート、ペルクロ
レート、ベンゼンスルホネート、オキサレート、マレイ
ネート、アセテート、メトキシアセテート、ホルメー
ト、プロピオネート、ラクテート、スクシネート、ター
トレート、マレート、メタンスルホネート;さらに酸、
例えば硼酸、クエン酸、グリコール酸、ジグリコール酸
もしくはアジピン酸のアニオン、又はオルト硼酸とポリ
アルコール、例えばシス−ポリオールの付加生成物。
水溶性塩形状の式Iの化合物をヒドロキシ基含有又は
窒素含有有機基材の染色又は印刷用の色素として用いて
よい。これはカチオン染色可能な物質、例えばアクリロ
ニトリル、酸改質ポリアミドもしくはポリエステル繊維
の単一のもしくは混合したポリマー;皮、綿、靭皮繊
維、例えば大麻、亜麻、サイザル麻、ジュート、コイヤ
ー繊維及びわら;再生セルロース繊維、ガラス繊維及び
紙の染色又は印刷に好適である。
式Iの化合物は、公知の方法により例えばセルロース
物質、例えば綿からなる又は含む繊維、フィラメント又
はそれらより製造された布の染色又は印刷に用いてよ
い。綿は好ましくは従来の排気法により染色される。印
刷を行なう1つの好ましい方法は公知の方法により製造
される印刷ペーストによる含浸を用いる。
本発明に係る化合物を公知の方法により皮、特に植物
なめした低親和性タイプの皮の染色又は印刷に用いてよ
い。
式Iの化合物は紙又は紙製品の染色又は印刷、例えば
糊付けしたもしくは糊付けしていない、パルプ形状の木
材を含まないもしくは木材含有紙(いわゆる機械木材パ
ルプ)並びに糊付けプレスに好適である。さらに好適な
紙の染色法は浸漬工程を用いる。紙の染色及び印刷は公
知の方法により行なわれる。
染色及び印刷、特に紙の染色及び印刷は使用特性に対
し良好な耐久性を有する。
式Iの化合物を色素として直接(粉末形もしくは溶液
として)用いてよく、又は染色配合物の形状で用いてよ
い。好適な液体、好ましくは水性、及び固体染色配合物
への加工は公知の方法により行なわれる。例えば、好適
な液体配合物は式Iの化合物を好適な溶剤、例えば鉱酸
又は有機酸、例えば塩酸、硫酸、燐酸、蟻酸、酢酸、乳
酸、グリコール酸、メタンスルホン酸及びクエン酸;又
は他の溶剤、例えばホルムアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ウレア;グリコール及び水との混合物に用いられる
そのエーテルに、所望により助剤、例えば安定剤の存在
下溶解することにより得られる。そのような配合物は例
えば仏国特許明細書第1,572,030号に記載されているよ
うにして製造される。
好ましい液体配合物は以下のものである(部は重量部
である)。
−式Iの化合物100部 −無機塩1〜100、好ましくは1〜10部 −有機酸、例えば蟻酸、酢酸、乳酸、クエン酸、プロピ
オン酸及びメトキシ酢酸1〜100部 −水100〜800部 −溶解助剤(例えばグリコール、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジもしくはトリエチレン
グリコール、ヘキシレングリコール;グリコールエーテ
ル、例えばメチレンセロソルブ、メチルカルビトール、
ブチルポリグリコール;ウレア、ホルムアミド及びジメ
チルホルムアミド)0〜500部 同様に、式Iの化合物を公知の方法により固体、好ま
しくは粒状化染色配合物に(好適には仏国特許明細書第
1,581,900号に記載されているような粒状化により)加
工してよい。
好ましい固体配合物は例えば以下のものである(部は
重量部である)。
−式Iの化合物100部 −無機塩1〜100、好ましくは1〜10部 −標準化剤(好ましくは非イオン性、例えばデキストリ
ン、糖、ブドウ糖及びウレア)0〜800部 固体配合物は10%まで残留水分を含む。
式Iの化合物は良好な溶解性を有し、特に冷水におけ
る良好な溶解性が著しい。その高直接性のため、色素は
実際上定量的に吸収され、良好な付着を示す。糊付けも
しくは糊付けしていない紙を製造する際、廃紙は事実上
無色であるか又はわずかに着色しているのみである。色
素を直接、すなわち前もって溶解しないで乾燥粉末又は
粒子として、光沢又は色を低下させないで紙パルプに加
えてよい。
しかし、式Iの化合物は好ましくは溶液において、又
は液体水性染色配合物として用いられる。
糊付けしていない紙の染色と比較すると、糊付けした
紙の染色は深さの損失を示さない。また式Iの化合物を
完全な色が得られる軟水中の染色に用いてよい。木材含
有紙で染色した場合まだらにならず、紙に両面作用をお
こさず充填剤及びpH変化に対し不感受性である。
染色した紙はブリードに対し高レベルの耐久性を有す
る。これは水だけでなく牛乳、フルーツジュース、甘味
鉱水、石鹸水、ソーダ水、塩化ナトリウム依液、及び尿
に対し良好な湿耐久性を示す。さらに、良好なアルコー
ル耐久性を示す。
式Iの化合物により染色された紙を酸化及び還元の両
方により漂白してよく、これは古紙の再使用に重要であ
る。
機械木材パルプを含む繊維状物質を良好な及び均質な
品質で本発明に係る化合物により染色される。
以下の例は本発明を説明する。この例において、すべ
ての部及びパーセントは特に示す以外重要基準であり、
すべての温度は摂氏である。
例1 下式、 CuPcSO2NH−(CH2−N(CH3 を有する色素10.7部を、反応媒体として水50部と混合し
たジメチルホルムアミド200部を用い70℃及びpH8.5にお
いてエピクロロヒドリン1.12部(20%過剰)と反応させ
る。30%水酸化ナトリウム溶液を加えることによりpHを
8.5〜9に保つ。得られる縮合生成物は水を加えること
によりアルカリ性反応媒体より沈殿し、濾過後湿プレス
ケーキとして単離する。こうして得られた下式、 を有する色素は紙を青緑色に染色する。この紙染色は特
にすぐれた湿耐久性を示す。
例2 例1に記載された方法に従い、エピクロロヒドリンの
かわりにα,α′−ジクロロ−p−キシロール2.1部(2
0%過剰)を用いた場合、2個のアンモニウム基が結合
される架橋として を含む銅フタロシアニン色素が得られる。この色素は紙
を青緑色に染色する。こうして得られる紙染色は完全な
湿耐久性を示す。
例3〜20 例1及び2に記載の方法により類推し、適当な出発化
合物を用い、他の式Iの化合物が製造される。この化合
物は下式(A) (上式中、各記号は以下の表に規定するものである)に
相当する。
この表の3列目において、Yに用いた記号は以下のよ
うに規定される: p,m及びnの数は式(A)の化合物の混合物の相当す
る組成物より得られる平均値である。この表において、
染料3〜20の各々に対するmは0.5である。
この表の例において、非発色性アニオンとしての各An
は所望によりクロリドの存在下のアセテートである。
例3〜20の化合物は紙を青緑色に染色する。こうして
得られる紙染色は完全な湿耐久性を示す。
以下の例において、本発明に係る化合物の適用を説明
する。
適用例A 化学的に漂白した松材の亜硫酸テルロース70部及び化
学的に漂白したカバ材の亜硫酸セルロース30部を水2000
部中Hollander内で粉砕する。これに例1の色素を0.1部
加える。20分間混合後、これより紙を製造する。この方
法で得られた紙は青緑色に染色されている。廃水は無色
である。
適用例B 水2000部中Hollander内で粉砕した化学的に漂白した
亜硫酸セルロース100部に例1の色素を0.2部加える。15
分間混合後、ロジン糊及びアルミニウムスルフェートを
用いて通常の方法で糊付けを行なう。この材料より製造
された紙は青緑色を有し、廃水の色及び湿耐久性に関し
完全な特性を示す。
適用例C 糊付けしていない紙を40〜50℃において以下の組成の
染料槽に通す。
例1の色素 0.2部 スターチ 0.5部 水 99.3部 過剰の染料は2軸ローラーを通し絞り出す。紙の乾燥
部は青緑色に染色され、高レベルの湿耐久性を有する。
同様に、例2〜20の色素を適用例A〜Cに記載の方法
に従い紙を染色するため用いる。こうして得られた紙染
色は青緑色を有し、良好な耐久性を示す。
適用例D 例1の色素1.0部を40℃において脱イオン水4000部に
溶解する。あらかじめ湿らせた綿布100部を槽に加え、3
0分かけて沸騰温度に加熱する。槽を1時間沸騰させ、
蒸発した水を連続的に取り換える。染色した布を槽から
取り出し、水洗し乾燥する。色素は事実的定量的に繊維
に吸着し、染料槽は無色である。良好な耐久性を有する
青緑色が得られる。
同様に、例2〜20の色素を適用例D記載の方法に従い
綿を染色するため用いる。
適用例E 新たになめし及び中和したクロム粒子皮100部を50℃
の水250部及び例1の色素0.5部の染料液を含むバット内
で30分間たたき、同じ槽内でさらに30分間スルホン化し
た鯨油2部で処理する。この皮を乾燥し、通常の方法で
仕上げる。青緑色の均一に染色された皮が得られる。
同様に、上記方法に従い皮を染色するため例2〜20の
色素を用いる。
さらに低親和性、植物なめし皮が公知の方法に従い同
様に染色される。
適用例F 機械木材パルプ60%及び未漂白亜硫酸セルロース40%
からなる乾燥パルプを十分な水と共にHollander内で乾
燥含量が2.5%以上であるよう40゜SR(Schopper−Riegl
er度)の粉砕度まで粉砕し、次いでこの混合物を粘稠パ
ルプの乾燥含量2.5%に正確に水で調節する。
この粘稠パルプ200部を例1の色素の0.25%酢酸溶液
5部と混合し、5分間撹拌する。次いで2%ロジン糊及
び4%ミョウバンを加え、さらに数分間均質撹拌を行な
う。これを水約500部で700堆積部に稀釈し、シートを引
き抜くことにより公知の方法で紙シートを形成する。こ
の紙シートは強い青緑色を有する。
適用例G 古紙15部、漂白した機械木材パルプ25部及び未漂白硫
酸セルロース10部を3%水性パルプスラリーにほぐす。
この懸濁液を染色槽内で2%に稀釈する。この稀釈した
懸濁液にカオリンを5重量%加え、次いで例1の色素5
%酢酸溶液(%は繊維の乾燥重量基準)0.6部を撹拌し
ながら加える。20分後、1%ロジン糊分散液(繊維の乾
燥重量基準)を混合槽内でパルプに加える。次いで均質
なパルプスラリーを抄紙機の開始前にミョウバンの添加
によりpH5に調節する。
抄紙機において80g/m2の青緑色の紙バッグを製造す
る。得られる染色した紙はDIN 53 991によるブリードに
対し良好な耐久性を示す。
得られる紙は次亜塩素酸塩によりほぼ完全に脱色され
る。
適用例F及びGにおいて例1の色素のかわりに例2〜
20のいずれかの色素を用いる。廃水は実質的に低い色素
濃度を示す。
以下の表において、各色素について最大吸収波長(λ
max,nm)を示す。この値は1%酢酸溶液で測定したもの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−162758(JP,A) 特開 昭50−124928(JP,A) 米国特許4499018(US,A) 米国特許3325511(US,A) 西独公開2338151(DE,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 47/26 CA(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下式I、 (上式中、各W1は独立に−A− NR1R2R3An 又は−A
    −NR2R3であり、 各R1は独立に水素又は未置換C1〜4アルキルであり、 各R2及びR3は独立に未置換C1〜4アルキルであり、 An は非発色アニオンであり、 各R4は独立に水素、未置換C1〜4アルキル、又はモノ
    ヒドロキシ置換C1〜4アルキルであり、 各Aは独立にC2〜6アルキレン又はモノヒドロキシ置
    換C3〜6アルキレンであり、 YはC2〜3アルキレン、モノヒドロキシ置換C3〜4
    アルキレン又は 各R5及びR6は独立に未置換C1〜4アルキルであり、 各Pcはフタロシアニン基であり、 各Meは独立に銅、ニッケル又はコバルトであり、 各mは独立に0又は1であり、 各nは独立に1,2又は3であり、そして pは1又は2であり、ただし、 (i )1≦p≦2及び (ii)m+n+p≦4 である) で表わされる化合物又は各SO3H基が遊離酸もしくは塩形
    態である式Iの化合物の混合物。
  2. 【請求項2】Meが銅又はニッケルである、請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】各R4が独立に水素又はメチルであり、 各AがA3であり、各A3が独立に−(CH2q′−であ
    り、q′が2もしくは3であり、 各R5及びR6が独立にメチル又はエチルであり、 各W1が独立に−A3 NR1cR2cR3cAn 又は−A3−NR2cR
    3cであり、ここでA3は前記規定のものであり、R1cは水
    素、メチルもしくはエチルであり、各R2c及びR3cは独立
    にメチルもしくはエチルであり、An は非発色アニオン
    であり、 請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】式Iの化合物の製造方法であって、同一で
    あっても相異っていてもよい下式II、 (上式中、Me、Pc、A、W1、R4、R5、R6、m、n及びp
    は請求項1に規定のものである) の2つの化合物を下式III Hal−Y−Hal III (上式中、Yは請求項1に規定のものであり、Halはハ
    ロゲンである) の化合物と反応させ、これにより式IIの各化合物の−NR
    5R6基を四級化することを含む方法。
  5. 【請求項5】水溶性塩形態で請求項1記載の式Iの化合
    物を含む貯蔵安定な液体水性染料。
  6. 【請求項6】基材に請求項1記載の式Iの化合物を塗布
    することを含む、ヒドロキシ基もしくは窒素含有有機基
    材を染色又は印刷する方法。
  7. 【請求項7】基材が紙である、請求項6記載の方法。
JP2039895A 1989-02-23 1990-02-22 カチオンフタロシアニン色素 Expired - Fee Related JP2873305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3905507.8 1989-02-23
DE3905507 1989-02-23
CN94105215A CN1052024C (zh) 1989-02-23 1994-05-03 制备具有杂环反应性基因的酞菁类化合物其盐或其混合物的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261865A JPH02261865A (ja) 1990-10-24
JP2873305B2 true JP2873305B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=36830056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039895A Expired - Fee Related JP2873305B2 (ja) 1989-02-23 1990-02-22 カチオンフタロシアニン色素

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5084068A (ja)
JP (1) JP2873305B2 (ja)
CN (1) CN1052024C (ja)
CH (1) CH679308A5 (ja)
DE (1) DE4005015C2 (ja)
FR (1) FR2643379B1 (ja)
GB (1) GB2228737B (ja)
IT (1) IT1240772B (ja)
SE (1) SE465463B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242975A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthalocyaninreaktivfarbstoffen
FR2712294B1 (fr) * 1993-11-10 1997-12-19 Sandoz Sa Phtalocyanines d'aluminium cationiques, leur préparation et leur utilisation comme colorants.
GB2315493B (en) * 1996-07-24 2001-01-03 Lexmark Int Inc Ink jet ink dyes
JP4526650B2 (ja) 1999-04-22 2010-08-18 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 固溶体
GB0005299D0 (en) * 2000-03-07 2000-04-26 Avecia Ltd Compound, compositions and use
GB0005301D0 (en) * 2000-03-07 2000-04-26 Avecia Ltd Compound, composition and use
WO2001089461A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-29 Clariant International Ltd Use of organic substances
JP3260349B2 (ja) * 2000-06-05 2002-02-25 松下電器産業株式会社 電気化学素子用封止剤およびそれを用いた電気化学素子
DE10257498A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Phthalocyaninpigmentzubereitungen
FR2848837B1 (fr) * 2002-12-23 2005-07-08 Oreal Composition tinctoriale contenant un colorant direct polycationique particulier, procede de teinture, utilisation et dispositifs a plusieurs compartiments.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2945849A (en) * 1957-03-04 1960-07-19 Bayer Ag Disazo compounds containing a quaternary ammonium group
US3325511A (en) * 1964-06-08 1967-06-13 Martin Marietta Corp Phthalocyanine dyestuffs
CH505186A (de) * 1967-05-29 1971-03-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung neuer Disazofarbstoffe
CH504510A (de) * 1968-07-16 1971-03-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Disazoverbindungen
DE2338151A1 (de) * 1972-08-09 1974-02-21 Allied Chem Farbstoffe und deren verwendung
DE2915323A1 (de) * 1978-04-26 1979-11-08 Sandoz Ag Basische bzw. kationische, sulfonsaeuregruppenhaltige monoazo- oder disazoverbindungen
DE2853823A1 (de) * 1978-12-13 1980-07-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von phthalocyanin-reaktivfarbstoffen
CH654587A5 (de) * 1981-07-04 1986-02-28 Sandoz Ag Phthalocyaninverbindungen, ihre herstellung und verwendung.
DE3223951A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-20 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Phthalocyaninverbindungen, ihre herstellung und verwendung
CH653697A5 (de) * 1982-04-24 1986-01-15 Sandoz Ag Polykationische azoverbindung, ihre herstellung und verwendung.
CH656631A5 (de) * 1982-11-11 1986-07-15 Sandoz Ag Polyazoverbindungen mit kationischen gruppen, ihre herstellung und verwendung.
DE3248466A1 (de) * 1982-12-29 1984-07-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Cu-pc-farbstoffe, ihre herstellung, ihre waessrigen loesungen und ihre verwendung zum faerben von papier
DE3425132A1 (de) * 1984-07-07 1986-01-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kationische phthalocyaninfarbstoffe
DE3426772A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-23 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Stabile zubereitungen

Also Published As

Publication number Publication date
IT9047666A1 (it) 1990-08-24
SE9002279D0 (sv) 1990-06-28
US5084068A (en) 1992-01-28
JPH02261865A (ja) 1990-10-24
FR2643379A1 (fr) 1990-08-24
FR2643379B1 (fr) 1992-11-06
SE9002279L (sv) 1991-09-16
CN1098122A (zh) 1995-02-01
GB2228737B (en) 1992-06-10
CN1052024C (zh) 2000-05-03
SE465463B (sv) 1991-09-16
GB9003911D0 (en) 1990-04-18
CH679308A5 (ja) 1992-01-31
GB2228737A (en) 1990-09-05
IT9047666A0 (it) 1990-02-23
DE4005015C2 (de) 2003-09-18
IT1240772B (it) 1993-12-17
DE4005015A1 (de) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770912B2 (ja) アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料
JP2873305B2 (ja) カチオンフタロシアニン色素
JP2525813B2 (ja) トリアジニル基含有モノアゾ化合物
CH667464A5 (de) Sulfonsaeuregruppenfreie basische azoverbindungen.
JPH0791480B2 (ja) 塩基性モノアゾまたはジスアゾ化合物
JP3902672B2 (ja) スルホン酸基を含む塩基性ジスアゾ化合物
US5352334A (en) The use of metal-free sulfo group free basic disazo compounds containing two identical 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radicals for producing colored paper
US6140478A (en) Basic azo compounds, their production and use
US5929215A (en) Basic monoazo compounds
US4968784A (en) Phenylazophenylazonaphtholsulfonic acids substituted by a triaminotriazine radical
US5545724A (en) Cationically bridged tetrakisazo dyestuffs with variable couplers, their production and use
JP4354802B2 (ja) 塩基性モノ及びビスアゾ化合物
US5077396A (en) Azo compounds containing two 6-hydroxypyrid-2-one coupling component radicals the nitrogen atoms of which are linked by a biscationic radical
JP2003500408A (ja) トリフェンジオキサジン化合物
DE4439243B4 (de) Kationische Aluminium-Phthalocyaninfarbstoffe
EP0341214A2 (en) Basic 6-hydroxypyrid-2-one compounds
JP2741782B2 (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
GB1568767A (en) Biscationic disazo dyestuffs based on bis (amino benzoylamino) alkanes and pyridones
EP1073661B1 (en) Dioxazine derivatives and their use as dyestuffs
JPS59136352A (ja) フタロシアニン化合物
JP2000507297A (ja) 改良された塩基性モノアゾ化合物
JPS62167361A (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
JPH0696827B2 (ja) ジスアゾ化合物を用いる基材の染色法
DE3717869A1 (de) Triazinhaltige monoazoverbindungen
JPH03170560A (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees