JPS59136352A - フタロシアニン化合物 - Google Patents

フタロシアニン化合物

Info

Publication number
JPS59136352A
JPS59136352A JP59002789A JP278984A JPS59136352A JP S59136352 A JPS59136352 A JP S59136352A JP 59002789 A JP59002789 A JP 59002789A JP 278984 A JP278984 A JP 278984A JP S59136352 A JPS59136352 A JP S59136352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
alkyl
hydrogen
substituted
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59002789A
Other languages
English (en)
Inventor
ロ−ランド・ワルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS59136352A publication Critical patent/JPS59136352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/24Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/12Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton
    • C09B47/16Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton having alkyl radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/32Cationic phthalocyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0035Mixtures of phthalocyanines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、少くとも2個のカチオン基又は2個の塩基性
基を含む7タロシアニン化合物に関する。
発明の構成 本発明によれは、下記式Iで示される化合物又はその混
合物が提供される。
上式中、Pc は金属を含ま々い又は金属化されたフタ
ロシアニン基を表し、R1は水素又扛置換されていたい
Cユ〜4アルキルを表し、Q及びQ、は共に式−NR2
R,の基を表すか又は共に式NR4RIIR11A  
の基を表し、Aは01〜6アルキレン又ハC2〜6アル
ケニレンを表し、Mはカチオンを表わし、A は非発色
性のアニオンを表し、mは平均で0.3〜4の数を表し
、nは平均で0.3〜4の数を表し、pは平均でO〜1
の数を表し、R2は水素、置換されていない01〜12
アルキル、置換されていないフェニル、1個のフ、エニ
ル基により置換されたC1〜4アルキル(このフェニル
基は置換されていないか又は1〜3個の未置換のCl−
4アルキル基により置換されている)、OHにより置換
された02〜4アルキル、又は置換されていないか又は
1〜3個のCl−4アルキル基にょ多置換されたC5〜
8シクロアルキルヲ表シ、R3は水素、未置換の01〜
12アルキル又はOHにより置換された02〜4アルキ
ルを表し、或いはR2及びR3はそれらが結合している
N原子と一緒になって5又は6員の飽和複素環を形成し
ていてもよく、R4h水素以外のR2の意味を有し、R
Bは水素以外のR3の意味を有し、或いはR4及びR7
はそれらが結合しているN原子と一緒になって5又は6
員の飽和複素環を形成していてもよく、R6は置換され
ていないCl−12アルキル、−0HKよ多置換された
C2〜4アルキル又は未置換のフェニルによ多置換され
たC1〜4アルキルを表し、或いはR4、R,及びR6
はそれらが結合しているN原子と一緒になって置換され
ていないか又は1又は2個の01〜4アルキル基により
置換されたピリジニウム環を形成していてもよい。但し
、I) m+nは平均で2〜6の数であるものとし、I
I)Q及びQ、は同一の基ではないものとする。
この明細書において、式中に記号が2回以上現れる場合
には、他に断らない限シその意味は互いに他と独立であ
るものとする。
存在するアルキル又はアルキレン基は直鎖又は分枝鎖で
ある。
存在するいか彦るアルキル又はアルキレン基も好ましく
は01〜4の基である。
好ましくは、R2及びR3又はR4及びR3がそれらが
結合しているN原子と一緒になって複素環を形成してい
る場合、これは置換されていないか又はC1〜4アルキ
ル基によりN−置換されたモルホリン、ピペリシン、−
ロリジン、ピペラジンでちゃ、各項は1〜3個(好まし
くは1〜2個)のC1〜4アルキル基によってC−置換
されていてもよい。
好ましくは、R2において05〜8シクロアルキルは置
換されていないシクロペンチル又は置換されていないシ
クロヘキシルである。
好ましい式Iの化合物又は混合物は、下記式■を有する
ものである。
上式中、Pc は銅、コバルト、鉄、亜鉛、アルシミニ
ウム又ハニソケルフクロシアニンヲ表り、 R,/は水
素又はメチルを表し、Q′及びQ+’は共にN R2’
 Rx’でおるか又は共に−N R4’ R,/ル′A
0であり、A’ij:C1〜4アルキレン又はπH2 −C−を表し、M′ は水素、ナトリウム、リチウム、
カリウム又はアンモニウムを表し、m/ は平均で0.
3〜3の数を表し、n′ は平均で0.3〜3の数を表
し、p′ は平均でO〜0.7の数を表し、R21は水
素、置換されていないC1〜6アルキル、β−ヒドロキ
シエチル、置換されていないシクロヘキシル、置換され
ていないフェニル又は置換されていないペンヅルを表し
、R,/は水素、置換されていないC】〜6アルキル又
はβ−ヒドロキシエチルを表し、或いはR2′及びR8
′はそれらが結合しているN原子と一緒罠なって置換さ
れていないモルホリン、置換されていないピペリジン、
置換R4′は水素以外のR2′の意味を有し、B、/は
水素以外のR3’の意味を有し、或いはR4′、R5′
及びR6′はそれらが結合しているN原子と一緒になっ
て、 を形成していてもよく、R6′は置換されていないC1
〜4アルキル、β−ヒドロキシエチル又ハヘンジルを表
し、或いはR4′、Re’及びR6’はそれらが結合し
ているN原子と一緒になって置換されていないピリジン
、α−又はβ−ピコリン又はα。
αl−又はα、r−ルチソンを形成していてもよく、R
7は置換されていない01〜4 アルキルを表す。但し
、I)m’+n′は平均で2〜4の数であるものとし、
li) ’Q’及びQ+’は同一の基ではないものとす
る。
更に好ましい式Iの化合物又は混合物は下記式■を有す
るものである。
(SOsM′)p’ 上式中、CuPcは銅フタロシアニンを表し、AIはC
H1! 1 − CH2−1−CH,CH2−又は−C−を表し、Q
〃及びQ、//は共に−NR2’RA〃又は共に−NR
4〃R5〃也〃?であり、R,//は水素、メチル、エ
チル、n−プロピル、イングロビル又はブチルを表し、
R3〃は(R2〃とは独立して)R2〃の意味を有し、
或いはR2〃及びR3′はそれらが結合しているN原子
と−緒になって置換されていないモルホリン、置換され
ていないビロリソン、置換されていないピペリジン、置
換されていないピペラジン環、父はN−メチルビペラジ
ンを形成していてもよく、R4′はメチル又はエチルを
表し、R,//はメチル又はエチルを表し、或いはR4
′、R5’及びR6′はそれらが結合しているN原子と
一緒になって、 R,//           R6〃CHsを形成し
ていてもよく、R6“はメチル、エチル又はベンジルを
表し、或いはR4′、R3′及びR6′はそれらが結合
しているN原子と一緒になって置換されていないピリジ
ン環又はα−又はβ−ピコリンを形成していてもよく、
m“ は平均で0.3〜2.5の数を表し、n“は平均
で0.3〜2.5の数を表す。
但し、l) m”及びn”は平均で2.1〜3の数であ
るものとし、il)、Q”及びQt〃は同一の基ではな
いものとする。
上記式■〜川において、適当な場合には、Pcは好まし
くは前記に規定したCuPcであり、Aは好ましくはA
′、更に好ましくはA//、最も好ましくは+CH2+
t−2であシ、 Qは好ましくはQ′、更に好ましくはQlであり、Ql
 は好ましくはQ、//、更に好ましくはQl〃であシ
、 Mは好ましくはM′であり、 mは好ましくはm′、更に好ましくはm“、最も好まし
くは1〜1.5であり、 nは好ましくはn′、更に好ましくはn〃、最も好まし
くは1〜1.5であシ、 pは好ましくはp′であり、 R1は好ましくはR1′、更に好ましくは水素であり、 R7は好ましくはR6′、更に好ましくはR2〃であり
、 R3は好ましくはR3′、更に好ましくはR3”であり
、 R4は好ましくはR4′、更に好ましくはR4′であり
、 RIlは好ましくはR6′、更に好ましくはR5′であ
り、 R6は好ましくはR6′、更に好ましくはR/であり、 猿を形成しているR1及びR3は好ましくは環を形成し
ているR2′及びR8′、更に好ましくは環を形成して
いるR2′及びR3′であり、猿を形成しているR4及
びR5は好ましくは猿を形成しているR4′及びR3′
であり、更に好ましくは環を形成しているR4〃及びR
B//であり、環を形成しているR4、R11及びR6
は好ましくは猿を形成しているR4′、R,’及びR6
’であり、更に好ましくは環を形成しているR4〃、R
3〃及びR6”である。
好ましくは、Q及びQ、の一方が猿を形成していないも
のである場合、Q及びQlの他方は猿を形成している。
好ましくはQ及びQlは少くとも2個の炭素原子の差を
有する。
式Iの化合物又は混合物は、1)下記式■〔上式中、H
atはハロゲノ〔好ましくはF 、 ct又はBr )
を表し、他の記号は前記規定に同一のものを表す〕 で示される化合物1モルを、下記式V、H−Q    
     (V) で示される化合物mモルと、水中塩基の存在下に、20
〜50℃(好ましくは30〜45°C)の温度及び9〜
12(好ましくは10〜11)の−において、反応させ
、次いでil)で得られた生成物を、下記式■、 HQ+        CM) で示される化合物nモルと、水中塩基の存在下に、40
〜80°C(好ましくは50〜60°C)の温度及び9
〜12(好ましくは10〜11)のPHにおいて、反応
させることにより製造することができる。
好ましくは、上記の工程(1)及び(11)において塩
基は水酸化アルカリ金属、例えば、KOH又はNaOH
である。
式■、■及び■の化合物は公知であるか又は公知の方法
により公知の化合物から製造することのできるものであ
る。
式Iの化合物又は混合物において、アニオンA0は、塩
基性染料の化学に通常の非発色性アニオンのいかなるも
のであってもよい。適当なアニオンは、塩素イオン、臭
素イオン、硫酸イオン、硫酸水Xイオン、メチルスルフ
ェートイオン、アミノスルホネートイオン、ノ臂−クロ
レイトイオン、ベンゼンスルホネートイオン、修酸イオ
ン、マレイン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオ
ン、乳酸イオン、コハク酸イオン、酒石酸イオン、リン
ゴ酸イオン、メタンスルホネートイオン及び安息香酸イ
オン、並びに錯アニオン、例えば塩化亜鉛複塩及び硼酸
、クエン酸、グリコール酸、ジグリコール酸及びアソピ
ン酸のアニオン又はオルト硼酸と少くとも1個のシスジ
オール基を有する多価アルコールとの付加生成物のアニ
オンを含む。
これらのアニオンはイオン変換樹脂により、又は酸又は
塩との反応(例えばヒドロキシド又は炭酸水素塩を弁し
て)により、又はドイツ特許公開第2.001,748
又は2.001’、816号公報に従って互いに他と交
換することができる。
式■の化合物又は混合物は、例えば、粒状化又は適当な
溶剤中への溶解により、固体又は水性液体製剤に処理さ
れてもよい。式■の化合物又は混合物は第四級化された
形で用いられてもよく、及び又は鉱酸又は有機酸との塩
の形で又は分子内塩の形で用いられてもよい。式Iの化
合物又は混合物は繊維、糸又は紡織材料、特に天然又は
再生のセルロース材料、例えば、木綿、又はアニオン基
が変性されているような合成ポリアミドもしくは合成ポ
リエステルの染色、パディング又は捺染に適する。その
ようなポリアミドはベルギー特許第706.104号に
記載されており、そのような合成チリエステルは米国特
許第3,379,723号に記載されている。
式Iの化合物又は混合物は又、大麻、亜麻、シサル麻、
ソユート、コイヤー又はわら繊維の如きじんび繊維に適
用されてもよい。
繊維材料は、公知の方法に従って染色され、捺染され又
はパッド染色される。酸変性ポリアミドは、特に、水性
の中性又は酸性の媒体中で、60℃から沸点までの温度
又は加圧下に100℃以上の温度において、染色される
のが有利である。
繊維材料は又、式Iの化合物又は混合物により、有機溶
剤中で、例えば、ドイツ特許公開第2.437,549
号公報に記載された処方に従って染色することもできる
セルロース材料は、主として、吸尽プロセスすなわち長
浴又は短浴から、室温乃至沸点までの温度において、所
望により加圧下に染色され、この場合浴比は1:1〜1
:100好ましくは1:20〜1:50である。染色が
短浴から行われる場合には、浴比は1:5〜1:15で
ある。染浴の…は3〜10の間で変わる(短浴及び長浴
に対して)。
染色は、好ましくは、電解質の存在で行われる。
捺染は、公知の方法で製造される捺染糊による含浸によ
り行うことができる。
式Iの化合物又は混合物は、例えば、原料染色されたサ
イズ紙及び未サイズ紙の製造のための、紙の染色又は捺
染にも適する。これらの染料は同様に浸漬プロセスによ
る紙の染色にも用いることができる。紙の染色は公知の
方法で行われる。
式Iの化合物又は混合物は、又、公知の方法による皮革
の染色又は捺染にも適する。
紙及び皮革のいずれに対しても良好な堅牢度を有する染
色物が得られる。
紙に対し式■の化合物又は混合物を用いて得られる染色
物は、実質的に透明な白水を与え、このことは環境の点
で重要である。式Iの染料は良好なピルドアラグ性を有
し、紙に一旦適用された場合には脱落せず、…に対する
感性もない。式Iの染料により得られる染色物は、良好
な日光堅牢度を肩し、長時間の露光においてはトーンイ
ントーンのニュアンスの退色を示す。式lの染料は、水
に対してばかりでなくミルク、石けん、水、塩化ナトリ
ウム溶液、果汁、及び甘味付けさハ、たミネラルウォー
タに対しても良好な湿潤堅牢度特性を有する。更に、式
Iの染料により得られる染色物は、良好なアルコール堅
牢度によって、アルコール性飲料に対しても堅牢である
。更に、式Iの染料は良好な色調安定性を有する。
式Iの化合物又は混合物は良好な水安定性を有する。更
に、これらはほとんど又は全くブリードを示さない。
実施例 下記の例は本発明を更に説明するためのものであって、
例中E部」及び1%」は他に断らない限り重量で示し、
温度は摂氏度で示す。
例1 28ftB(1/30モル)のビス及びトリス(クロロ
アセチルアミドメチル)銅フタロシアニンの50:50
部混合物を300部の水でペーストとした。−を30%
NaOH溶液の添加により7〜8とした。
20〜30°で攪拌しながら2.84部(1730モル
)のピペリジンを添加し、次いで溶液を40〜43° 
に加温した0、溶液のPHを、4.5部(1730モル
)の30%水酸化す) IJウム溶液の篩別により10
.5〜11.0に保持した。PHが一定になったらすぐ
に反応を停止させた。得られた染料混合物は下記式1a
を臂する。
この混合物は40〜45チの酢酸溶液に完全に可溶であ
つfC6 10M’(1/10モル)のツブチルアミンを式1aの
混合物を含む反応混合物に添加し、得られた混合物を−
が6,7部(1/20モル)の30%水酸化ナトリウム
溶液の篩別により10.5〜11.0の一定になるまで
、55〜60° で攪拌した。
得られた染料混合物を次いでろ過し、塩を含まない水で
洗浄し、60° で乾燥した。
得られた染料混合物は下記式1bを有していた。
υ この混合物は稀薄な酢酸溶液層、び稀薄な乳酸溶液中に
溶解し、明るい青色を与えた。この染料混合物で染色さ
れた紙は優れた湿潤堅牢度特性を有し、得られた染浴は
実質的に無色であった。このようにして得られた染色物
は良好な日光堅牢度特性を肩、していた。
例2 例1の方法で用いたビス及びトリス(クロロアセチルア
ミドメチル)銅フタロシアニンの混合物0代わりに、2
6.6部のビス及びトリス(クロロアセチルアミドメチ
ル)銅フタロシアニンの90:10部混合物を用いた。
得られた染料混合物は下記式2aを有するものであった
この混合物は稀薄な酢酸溶液及び稀薄な乳酸溶液に良好
な溶解性を有し、この混合物により得られた染色物は良
好な堅牢度特性を有していた。
例3〜10 下記の表の欄中に示すようなQs Q+ 、m及びnを
有するような下記式3a で示される染料混合物を、公知の出発原料を用いて、例
1の方法と類似の方法によシ製造するととができた。
表 例3〜10の染料混合物は紙を明るい青色に染色し、得
られる染色物は良好な堅牢度特性、特に日光堅牢度及び
湿潤堅牢度特性を有していた。
例11 21M(1/40モル)のビス及びトリス(クロロアセ
チルアミドメチル)銅フタロシアニンの50部混合物を
〜350部の水中で攪拌し、混合物のpi(を30 %
 NaOH溶液の添加により7〜8とした。3.3部(
1740モル)の45%トリメチルアミン溶液を添加し
、反応混合物を38〜42゜に加熱した。溶液の−を3
.4部(1/40モル)の30%NaOH溶液の添加に
よシ10〜10.5とした。6部(3/40/そル)の
ピリジンを添加し温度を55〜60° に上げ、そして
約5.1部の30%NaOH溶液の添加により反応混合
物の−を10.5〜11に保持した。3時間の攪拌後染
料をろ過し、中性の塩を含まない水で洗浄し、乾燥した
。得られた染料混合物は下記式11aを有するものであ
った。
以下余白 式11aの染料混合物は稀薄な酢酸及び稀薄な乳酸溶液
に溶解し、この染料混合物によシ得られた紙条色物は青
色で、良好な堅牢度特性、特に良好な湿潤堅牢度特性を
肩していた。
適用例A クロ部の化学漂白された松材からの亜硫酸セルロース及
び30部の化学漂白されたカバ材からの亜硫酸セルロー
スを叩解機中において2000部の水中で粉砕した。0
.2部の例1の染料混合物をこのバルブ中に添加した。
20分間混合した後このパルプから紙を製造した。この
ようにして得られた吸収性の紙は青色に染色され、白水
は実質的に無色であった。
適用例B 0.5部の例1の染料混合物を100部の熱水に溶解し
、室温に冷却した。この溶液を100部の、2000部
の水と共に叩解機中で粉砕した、化学漂白亜硫酸セルロ
ースに添加した。15分間完全に混合した後サイズを行
った。この材料から得られた紙は中間的な強度の青色を
有し、良好な堅牢度特性を有していた。
適用例C 未サイズの吸収性の紙を、下記の組成を有する染料溶液
を介して40〜50℃で引きとった。
05部の例1の染料混合物、 0.5部の澱粉、及び 99.0部の水。
過剰の染料溶液を2本のローラーを通して絞った。乾燥
された紙は青色に染色されてお9、良好な堅牢度特性を
有していた。
適用例D 2部の例1の染料混合物を40° において4000部
の脱イオン水に溶解した。あらかじめ湿潤させた100
部の木綿繊維基材金入れ、浴を30分間で沸点まで昇温
し、1時間沸騰に保持し、必要な場合には水を補光した
一1染色された布帛を浴から取り出し、洗浄し、乾燥し
た後、青色の染色物が得られ、これは良好な日光堅牢度
及び湿潤堅牢度特性を有していた。染料は実質的に完全
に吸尽され、白水は実質的に無色であった。
適用例E 、ioo部の新たになめした中性のクロムなめし皮革を
、250部の水及び1部の例1の染料混合物の染浴と共
に、容器中で55℃において30分間攪拌し、次いで同
じ浴中においてスルホン化鯨油に基づくアニオン型の加
脂液2部を用いて30分間処理した。次に、皮革を乾燥
し、通常の方法で処理し、青色に均一に染色された皮革
を得た。
他の低親和性の植物なめし皮革も同様に公知の方法で染
色することができた。例2〜11の染料混合物のいずれ
も適用例A−Hにおいて例1の染料混合物の代わりに用
いることができた。
例1〜11の染料は下記のλmax (nm )を有し
ていた。これは1:1の氷酢酸混合液中で測定されたも
のである。
例番号    λmax 1     623 2     622 3     622 4     623 5     621 6     621 7     622 8     622 9     619 10      621 11      613 特許出願人 サンドア・久ヂjノヶ9ゼルシャフト 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士 函 舘 和 之 弁理士告田維夫 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式Iで示される化合物又はその混合物。 上式中、Po は金属を含まない又は金属化された7タ
    ロシアニy基を表し、R3は水素又は置換されていない
    C1〜4アルキルを表し、Q及びQl は共に式−NR
    2R,の基を表すか又は共に式−宥R4R,R,A0の
    基を表し、Aは01〜6アルキレン又はC2〜6アルケ
    ニレンを表し、Mはカチオンを表わし、I9は非発色性
    のアニオンを表し、mは平均で0.3〜4の数を表し、
    nは平均で03〜4の数を表し、pは亭均でO〜1の数
    を表し、R2は水素、置換されていない01〜.2アル
    キル、置換されていないフェニル、1個のフェニル基に
    ょp置換されたC1〜4アルキル(このフェニル基は置
    換されていないか又は1〜3個の未置換の01〜4アル
    キル基により置換されている)、0HICよす置換され
    たC2〜4アルキル、又は置換されていないか又は1〜
    3個のC1〜4アルキル基により置換された05〜8シ
    クロアルキルを表し、R3は水素、未置換の01〜1□
    アルキル又はOHによp置換された02〜4アルキルを
    表し、或いはR2及びR3はそれらが結合しているN原
    子と一緒になって5又は6員の飽和複素環を形成してい
    てもよく、R4は水素以外のR2の意味を有し、R6は
    水素以外のR3の意味を有し、或いはR4及びR6はそ
    れらが結合しているN原子と一緒になって5又は6員の
    飽和複素環を形成していてもよく、R6は置換されてい
    ないC1〜1□アルキル、−OHによシ置換されたC2
    〜4アルキル又は未置換のフェニルによυを換されたC
    1〜4アルキルを表し、或いはR,、R。 及びR6はそれらが結合しているN原子と一緒になって
    置換されていないか又は1又は2個のC1〜4アルキル
    基により置換されたピリジニウム環を形成していてもよ
    い。但し、l)m+nは平均で2〜6の数であるものと
    し、11)Q及びQl は同一の基ではないものとする
    。 2 下記式■で示される特許請求の範囲第1項記載の化
    合物又は混合物。 (SO3M’ )p’ 上式中、Poは銅、コバルト、鉄、亜鉛、アルミニウム
    又ハニッケルフタロシアニン11、R1’は水素又はメ
    チルを表し、Q′及びQ+’は共に−N R,’R,’
    であるか又は共に一%・Ra’ Ra’ A’であり、
    A′はC1〜4アルキレン又は −′ −C−を表し、M′  は水素、ナトリウム、リチウム
    、カリウム又はアンモニウムを表し、m′ は平均で0
    3〜3の数を表し、n′ は平均で0.3〜3の数を表
    し、p′ は平均でO〜0.7の数を表し、R2′ は
    水素、置換されていないC1〜6アルキル、β−ヒドロ
    キシエチル、置換されていないシクロヘキシル、置換さ
    れていないフェニル又は置換されていないベンジルを表
    し、B、/は水素、置換されていない01〜6アルキル
    又はβ−ヒドロキシエチルを表し、或いはR2’及びR
    5′はそれらが結合しているN原子と一緒になって置換
    されていないモルホリン、置換されていないピペリジン
    、置換されていないビロリソン、置換されていないビペ
    ラは水素以外のR2′の意味を有し、R5’は水素以外
    のR3′の意味を有し、或いはR4′、R5′及びR6
    ′  はそれらが結合しているN原子と一緒になって、
    R6’        Ra’        Ra’
    y を形成していてもよく、R6′は置換されていない01
    〜4アルキル、β−ヒドロキシエチル又はベンジルを表
    し、或いはR4′、R,/及びR6′はそれらが結合し
    ているN原子と一緒になって置換されていないピリジン
    、α−又はβ−ピリコン又はα、α′−又はα、γ−ル
    チジンを形成していてもよく、R’l Ia置換されて
    いない01〜4アルキルを表シ、A は特許請求の範囲
    第1項の規定に同一のものを表す。但し、l ) m’
     + n’は平均で2〜4の数の数であるものとし、I
    I) Q’及びQ+’は同一の基ではないものとする。 3、下記式■で示される特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の化合物又は混合物 (SOsM’)p’ 上式中、CuPc は銅フタロシアニンを表し、A“は
    −CH,、−1CR2CR2−又は 一〇−を表し、Q′′及びQ+”は共に−NR1′R3
    〃又はt−I            Q 共に−N R4〃島“R,// A  であρ、R2〃
    は水素、メチル、エチル、n−グロビル、イングロビル
    又はブチルを表し、R8〃は(R2′とは独立して)R
    2〃の意味を有し、或いはR2//及びR3′はそれら
    が結合しているN原子と一緒になって置換されていない
    モルホリン、置換されていないビロリソン、置換されて
    いないピペリジン、置換されていないピペラジン環、又
    はN−メチルビペラジンを形成していてもよく、R4″
    はメチル又はエチルを表し、R,”はメチル又はエチル
    を表し、或いはR4′、R,”及びR6”はそれらが結
    合しているN原子と一緒になって、 を形成していてもよく、R6”はメチル、エチル又はペ
    ンツルを表し、或いはR4〃、R3〃及びR,//はそ
    れらが結合しているN原子と一緒になって置換されてい
    ないピリジン環又はd−又はβ−ピコリンを形成してい
    てもよく、p′ は平均でO〜0.7の数を表し、R1
    ′は水素又はメチルを表し、m〃 は平均で0.3〜2
    ,5の数を表し、n“ は平均で0.3θ 〜2,5の数を表し、A は特許請求の範囲第1項の規
    定に同一のものを表す。但し、l) m“及びn/l 
    は平均で2.1〜3の数であるものとし、It)Q”及
    びQ+”は同一の基ではないものとする。 4、下記式l (SO,M )p 〔上式中、Pc は金属を含まない又は金属化されたフ
    タロシアニン基を表し、R1は水素又は置換されていな
    いC1〜4アルキルを表し、Q及びQlは共に式−NR
    ,、R,の基を表すか又は共に式e −NR4R,R,A  の基を表し、AはC1〜6アル
    キレン又はC2〜6アルケニレンを表し、Mはカチオン
    を表わし、A は非発色性のアニオンを表し、mは平均
    で0.3〜4の数を表し、nは平均で0.3〜4の数を
    表し、pは平均で0〜1の数を表し、R2は水素、置換
    されていないC1〜12アルキル、置換されていないフ
    ェニル、1個のフェニル基により置換された01〜4ア
    ルキル(このフェニル基は置換されていないか又は1〜
    3個の未置換のC1〜4アルキル基によp置換されてい
    る)、OHによ多置換された02〜4アルキル、又は置
    換されていないか又は1〜3個のC1〜4アルキル基に
    より置換された05〜8シクロアルキルを表し、R3は
    水素、未置換のC1〜12アルキル又はOHによp置換
    されたC2〜4アルキルを表し、或いはR2及びR8は
    それらが結合しているN原子と一緒になって5又は6員
    の飽和複素環を形成していてもよく、R4は水素以外の
    R2の意味を有し、R3は水素以外のR3の意味を有し
    、或いはR4及びR5はそれらが結合しているN原子と
    一緒になって5又は6員の飽和複素環を形成していても
    よく、R6は置換されていないCl−12アルキル、−
    0HKjシ置換された02〜4アルキル又は未置換のフ
    ェニルによ多置換されたC1〜4アルキルを表し、或い
    はR4、R3及びRoはそれらが結合しているN原子と
    一緒になって置換されていないか又は1又は2個のC1
    〜4アルキル基によ多置換されたビリゾニウム環を形成
    していてもよい。但し、l) m十nは平均で2〜6の
    数であるものとし、II)Q及びQ+ は同一の基では
    ないものとする。〕で示される化合物又はその混合物を
    基材に適用することを含んで成る基材の処理方法。 5 下記式I。 (S03M)p 〔上式中、Pc は金属を含まない又は金属化されたフ
    タロシアニン基を表し、R,は水素又は置換されていな
    いC1〜4アルキルを表し、Q及びQlは共に式−NR
    ,R,の基を表すか又は共に式N R4Rn Ra A
      の基を表し、Ail:Ct〜6アルキレン又は02
    〜6アルケニレンを表し、Mはカチオレを表わし、Ao
     は非発色性のアニオンを表し、mは平均で0.3〜4
    の数を表し、nは平均で0.3〜4の数を表し、pは平
    均でO〜1の数を表し、R2は水素、置換されていない
    Cl−12アルキル、置換されていないフェニル、1個
    のフェニルMKよ多置換されたC1〜4アルキル(この
    フェニル基は置換されていないか又扛1〜3個の未置換
    の01〜4アルキル基により置換されている)、OHに
    より置換された02〜4アルキル、又は置換されていな
    いか又は1〜3個のC1〜4アルキル基により置換され
    た05〜8シクロアルキルを表し、R3は水素、未置換
    のCl−12アルキル又はOHにより置換されたC2〜
    4アルキルを表し、或いはR2及びR3はそれらが結合
    しているN原子と一緒になって5又は6員の飽和複素環
    を形成していてもよく、R4は水素以外のR2の意味を
    有し、R,は水素以外のR1の意味を有し、或いはR4
    及びR6はそれらが結合しているN原子と一緒にガって
    5又は6員の飽和複素環を形成していてもよく、Roは
    置換されていないC1−12アルキル、−0HKよ多置
    換されたC2〜4アルキル又は未置換のフェニルによ多
    置換されたC1〜4アルキルを表し、或いはR4,R1
    1及びR6はそれらが結合しているN原子と一緒になっ
    て置換されていないか又は1又は2個のC1〜4アルキ
    ル基により置換されたピリジニウム環を形成していても
    よい。但し、I)  m+nは平均で2〜6の数である
    ものとし、11)Q及びQlは同一の基ではないものと
    する。〕で示される化合物を製造するに当り、1)下記
    式〔上式中、HatFs、ハロケ゛ンを表し、他の記号
    は前記規定に同一のものを表す〕 で示される化合物1モルを、下記式■ H−Q        (V) で示される化合物のmモルと、水中で塩基の存在下に、
    20〜50℃の温度及び9〜12の−において反応させ
    、次いで11)得られた生成物を、下記式■、 H−Ql       (Vl) で示される化合物nモルと、水中で塩基の存在下に、4
    0〜80℃の温度及び9〜12のPHにおいて反応させ
    ることを含んで成る方法。
JP59002789A 1983-01-13 1984-01-12 フタロシアニン化合物 Pending JPS59136352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33009155 1983-01-13
DE3300915 1983-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136352A true JPS59136352A (ja) 1984-08-04

Family

ID=6188187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59002789A Pending JPS59136352A (ja) 1983-01-13 1984-01-12 フタロシアニン化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4665165A (ja)
JP (1) JPS59136352A (ja)
CH (1) CH662124A5 (ja)
ES (1) ES8502715A1 (ja)
FR (1) FR2539424B1 (ja)
GB (1) GB2134131B (ja)
HK (1) HK21190A (ja)
IT (1) IT1198751B (ja)
SG (1) SG59689G (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9107651D0 (en) * 1991-04-11 1991-05-29 Ciba Geigy Ag Pigment compositions
DE4230655A1 (de) * 1992-09-14 1994-03-17 Ciba Geigy Verfahren zur Verbesserung von Weißgrad, Helligkeit und Farbort von Faserstoffen
DE4230656A1 (de) * 1992-09-14 1994-03-17 Ciba Geigy Verfahren zur Verbesserung von Weissgrad, Helligkeit und Farbort von Füllstoffen und Pigmenten
GB9700596D0 (en) 1997-01-14 1997-03-05 Clariant Int Ltd Organic compounds
US6652636B2 (en) * 2001-06-29 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Phthalocyanine cyan dye with appended chelating arm to induce monomer dye formation and increased chroma

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1155983A (fr) * 1955-07-13 1958-05-12 Basf Ag Procédé pour la production de colorants de la série des phtalocyanines
JPS5828303B2 (ja) * 1974-08-07 1983-06-15 トウヨウインキセイゾウ カブシキガイシヤ ガンリヨウソセイブツ
EP0015233B1 (de) * 1979-02-02 1984-03-07 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von cellulosehaltigen Fasermaterialien
DE3111199A1 (de) * 1981-03-21 1982-09-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Kationische phthalocyaninfarbstoffe und deren verwendung
DE3207330A1 (de) * 1982-03-02 1983-09-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Neue zubereitungen von phthalocyaninen und deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2539424A1 (fr) 1984-07-20
GB2134131B (en) 1986-09-17
US4665165A (en) 1987-05-12
GB2134131A (en) 1984-08-08
SG59689G (en) 1989-12-29
FR2539424B1 (fr) 1986-11-07
IT1198751B (it) 1988-12-21
IT8447532A0 (it) 1984-01-12
CH662124A5 (de) 1987-09-15
GB8400543D0 (en) 1984-02-15
ES528807A0 (es) 1985-01-16
ES8502715A1 (es) 1985-01-16
HK21190A (en) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798156B2 (ja) アニオン性ジオキサジン化合物
JPS5939472B2 (ja) ジスアゾ又はトリスアゾ染料
JP2002510735A (ja) 有機基材染色用のトリフェンジオキサジン染料
JP2009544788A (ja) 塩基性ビスアゾ化合物
JP2525813B2 (ja) トリアジニル基含有モノアゾ化合物
JP3902672B2 (ja) スルホン酸基を含む塩基性ジスアゾ化合物
US5084068A (en) Dyes containing two phthalocyanine groups linked by a radical containing two quaternized nitrogen atoms
JPH0124825B2 (ja)
JPS59136352A (ja) フタロシアニン化合物
JPS59135256A (ja) 銅フタロシアニン染料とその製法
US3954392A (en) Copper phthalocyanine N-Di-N-butylaminoalkyl sulfonamide, quaternized solutions of the quaternary compound, and paper dyeing therewith
US4081239A (en) Storage stable concentrated aqueous solutions of aminomethylated phthalocyanines
US4648993A (en) Cationic phthalocyanine dyes
JPH0471948B2 (ja)
JP2003500408A (ja) トリフェンジオキサジン化合物
JPS5940166B2 (ja) カチオン性オキサジン染料
GB1568767A (en) Biscationic disazo dyestuffs based on bis (amino benzoylamino) alkanes and pyridones
US2135633A (en) Dyeing process
JPS595624B2 (ja) 陽イオン性染料
JPS61143385A (ja) 陽イオン性フタロシアニン化合物
JP2741782B2 (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
JPS62167361A (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
ITRM940707A1 (it) "ftalocianine d'alluminio cationiche, loro preparazione e loro impiego in procedimenti di tintura e di stampa"
US5545724A (en) Cationically bridged tetrakisazo dyestuffs with variable couplers, their production and use
DE3117127A1 (de) Organische verbindungen, deren herstellung und verwendung