JP2864838B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2864838B2
JP2864838B2 JP4009160A JP916092A JP2864838B2 JP 2864838 B2 JP2864838 B2 JP 2864838B2 JP 4009160 A JP4009160 A JP 4009160A JP 916092 A JP916092 A JP 916092A JP 2864838 B2 JP2864838 B2 JP 2864838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
secondary air
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4009160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195854A (ja
Inventor
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4009160A priority Critical patent/JP2864838B2/ja
Priority to US08/006,259 priority patent/US5271223A/en
Publication of JPH05195854A publication Critical patent/JPH05195854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864838B2 publication Critical patent/JP2864838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/227Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気ガス浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機関排気通路内に第1の三元触媒を配置
すると共に第1三元触媒下流の排気通路内に第2の三元
触媒を配置し、第1三元触媒と第2三元触媒間の排気通
路に開口する2次空気供給口を具備すると共に、2次空
気供給口から排気通路内に供給される2次空気量を制御
する2次空気供給制御装置を具備し、更に第1三元触媒
上流の排気通路内に第1の空燃比センサを配置すると共
に第2三元触媒下流の排気通路内に第2の空燃比センサ
を配置し、減速運転時やアイドリング運転時のように機
関シリンダ内に供給される混合気の空燃比がリッチにな
りやすいときには第1空燃比センサの出力信号に基いて
燃料供給量をフィードバック制御しつつ2次空気供給口
から2次空気を排気通路内に供給し、減速運転時やアイ
ドリング運転時以外のときには2次空気供給口からの2
次空気の供給を停止すると共に第1空燃比センサおよび
第2空燃比センサの出力信号に基いて空燃比が理論空燃
比となるように燃料供給量をフィードバック制御するよ
うにした内燃機関が公知である(特開昭63−4544
9号公報参照)。
【0003】この内燃機関では第1空燃比センサの出力
信号に基いて空燃比を理論空燃比にすべく供給燃料量を
フィードバック制御していても減速運転時やアイドリン
グ運転時には機関シリンダ内に供給される混合気の空燃
比がリッチになりやすい。この場合、機関シリンダ内に
供給される混合気がリッチになると酸素不足のために未
燃HCやCO、及び排気臭を生じさせる多量のH2 Sや
SO3 が発生し、このとき排気通路内に三元触媒が設け
られていても酸素不足のためにこれら未燃HC,CO等
の酸化作用がほとんど行われない。従ってこのときには
多量の未燃HC,CO等が大気に放出されることにな
る。
【0004】そこでこの内燃機関では減速運転時やアイ
ドリング運転時のように機関シリンダ内に供給される混
合気の空燃比がリッチになりやすいときには2次空気供
給口から多量の2次空気を排気通路内に供給して排気ガ
スを空気過剰の状態とし、即ち第2三元触媒に流入する
ガスをリーンとし、それにより第2三元触媒において未
燃HC,CO等の酸化反応を促進させて未燃HC,CO
等が大気に放出されるのを抑制するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで内燃機関に用
いられる触媒では通常白金やロジウムのような貴金属の
粒子が触媒担体上に担持されており、これらの貴金属の
触媒作用によって未燃HC,CO等の酸化作用やXOx
の還元作用が行われる。この場合、触媒作用は貴金属の
表面において行われるので貴金属の表面積が大きいほど
触媒作用が強く、従って通常貴金属はその表面積を大き
くするために上述した如く粒子の形で触媒担体上に担持
せしめるようにしている。
【0006】しかしながら上述の第2三元触媒における
ように触媒に流入するガスがリーンとなり、排気ガスに
よる加熱作用および酸化反応熱によって第2三元触媒の
温度が高くなると貴金属粒子の表面に酸化物が形成され
てこれが次第に成長し、その結果貴金属粒子の径が次第
に大きくなる。このように貴金属粒子の径が大きくなる
と各貴金属粒子同志が互いに合体して大きな塊まりとな
るために貴金属の表面積が小さくなり、斯くして触媒作
用が弱められる、即ち触媒が劣化するという問題を生ず
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば図1の発明の構成図に示されるよう
に、機関排気通路内に第1の触媒18を配置すると共に
第1触媒18下流の排気通路内に第2の触媒21を配置
し、第1触媒18と第2触媒21間の排気通路に開口す
る2次空気供給口25を具備した内燃機関において、第
1触媒18上流の排気通路内に配置された第1の空燃比
センサ23と、2次空気供給口25と第2触媒21間の
排気通路又は第2触媒21下流の排気通路内に配置され
た第2の空燃比センサ24と、予め定められた機関運転
状態のときに燃料供給量を増量して機関シリンダ内に形
成される混合気の空燃比をリッチにする燃料増量手段A
と、燃料増量手段Aによる燃料増量作用が行われていな
いときには少くとも第1空燃比センサ23の出力信号に
基いて第1触媒18に流入するガスの空燃比が理論空燃
比となるように上述の混合気の空燃比をフィードバック
制御しかつ燃料増量手段Aによる燃料増量作用が行われ
ているときには第1空燃比センサ23の出力信号に基く
フィードバック制御を停止する空燃比制御手段Bと、燃
料増量手段Aによる燃料増量作用が行われていないとき
には2次空気供給口25からの2次空気の供給を停止し
かつ燃料増量手段Aによる燃料増量作用が行われている
ときには2次空気供給口25から2次空気を供給させる
と共に第2空燃比センサ24の出力信号に基いて第2触
媒21に流入するガスの空燃比が理論空燃比となるよう
に2次空気量をフィードバック制御する2次空気供給制
御手段Cとを具備している。
【0008】
【作用】第2触媒に流入するガスの空燃比が理論空燃比
に制御され、従って第2触媒が酸素過剰のもとで高温に
なることがなくなる。
【0009】
【実施例】図2を参照すると、1はシリンダブロック、
2はピストン、3はシリンダヘッド、4は燃焼室、5は
吸気弁、6は吸気ポート、7は排気弁、8は排気ポート
を夫々示す。各吸気ポート6は夫々対応する吸気枝管9
を介して共通のサージタンク10に連結され、各吸気枝
管9内には燃料噴射弁11が配置される。サージタンク
10は吸気ダクト13を介してエアクリーナ14に連結
され、吸気ダクト12内にはスロットル弁15が配置さ
れる。一方、各排気ポート8は排気マニホルド16を介
して第1の触媒コンバータ17に接続され、この第1触
媒コンバータ17内には第1の三元触媒18が配置され
る。第1触媒コンバータ17は排気管19を介して第2
の触媒コンバータ20に連結され、この第2触媒コンバ
ータ20内には第2の三元触媒21が配置される。第2
触媒コンバータ20は排気管22を介して大気に連通せ
しめられる。第1三元触媒18上流の排気マニホルド1
6内には第1の空燃比センサ、例えばO2 センサ23が
配置され、第2三元触媒21上流の排気管19内には第
2の空燃比センサ、例えばO2 センサ24が配置され
る。
【0010】第2O2 センサ24と第1三元触媒18間
の排気管19内には2次空気供給口25が開口してお
り、2次空気供給口25から供給される2次空気量は2
次空気供給制御装置26によって制御される。この2次
空気供給制御装置26はダイアフラム27によって大気
圧室28から隔離された負圧室29と、機関駆動のエア
ポンプ30の空気吐出口に連結された2次空気室31
と、ダイアフラム27に連結されて2次空気室31から
2次空気供給口25に送り込まれる2次空気量を制御す
る制御弁32と、2次空気室31内の空気圧を一定に維
持するための調圧弁33とを具備する。制御弁32が開
弁すると2次空気室31内の2次空気が2次空気供給口
25から排気管19内に供給される。
【0011】負圧室29は大気に連通可能な電磁切換弁
34を介して、例えば機関駆動の負圧ポンプにより常時
負圧に維持される負圧タンク35に接続される。この負
圧室29は電磁切換弁34の切換え作用によって負圧タ
ンク35又は大気に選択的に連結され、この際負圧室2
9が負圧タンク35に連結されている時間割合、即ちデ
ューティー比DUTYが電子制御ユニット40の出力信
号に基いて制御される。この場合、負圧室29が負圧タ
ンク35に連結されている時間割合が大きくなるほど負
圧室29内の負圧が大きくなるので制御弁32の開度が
大きくなり、斯くしてデューティー比DUTYが大きく
なるほど2次空気供給口25から排気管19内に供給さ
れる2次空気量が増大せしめられることがわかる。
【0012】電子制御ユニット40は双方向性バス41
によって相互に接続されたROM(リードオンリメモ
リ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、C
PU(マイクロプロセッサ)44、常時電源に接続され
ているバックアップRAM45、入力ポート46および
出力ポート47を具備する。第1O2 センサ23の出力
信号はAD変換器48を介して入力ポート46に入力さ
れ、第2O2 センサ24の出力信号はAD変換器49を
介して入力ポート46に入力される。サージタンク10
にはサージタンク10内の絶対圧に比例した出力電圧を
発生する圧力センサ50が取付けられ、この圧力センサ
50の出力電圧はAD変換器51を介して入力ポート4
6に入力される。シリンダブロック1には機関冷却水温
に比例した出力電圧を発生する水温センサ52が取付け
られ、この水温センサ52の出力電圧はAD変換器53
を介して入力ポート46に入力される。また、スロット
ル弁15にはスロットル開度に比例した出力電圧を発生
するスロットルセンサ54が取付けられ、スロットルセ
ンサ54の出力電圧はAD変換器55を介して入力ポー
ト46に入力される。更に入力ポート46には機関回転
数を表わす出力パルスを発生する回転数センサ56が接
続される。一方、出力ポート47は対応する駆動回路5
7,58を介して夫々燃料噴射弁11および電磁切換弁
34に接続される。
【0013】図2に示されるように本発明による実施例
では一対の三元触媒18,21が直列に配置されてお
り、第1三元触媒18は機関始動後すみやかに温度上昇
して排気ガスの浄化作用を開始しうるように排気ポート
8の近くに設けられている。一方、機関始動後すみやか
に排気ガスの浄化作用を開始させるという点からみると
三元触媒18,21全体を排気ポート8の近くに配置す
ることが好ましいのであるが機関本体周りには三元触媒
18,21全体を配置するための十分なスペースがな
く、従って三元触媒を第1三元触媒18と第2三元触媒
21に分けて第1三元触媒18のみを排気ポート8の近
くに配置し、第2三元触媒21を第1三元触媒18より
も下流側に配置している。
【0014】なお、各三元触媒18,21は各三元触媒
18,21に流入するガスの空燃比、即ち各三元触媒1
8,21の上流において供給された燃料量と空気量との
比が理論空燃比となったときに最も高い浄化効率を発揮
する。この場合、第1三元触媒18に流入するガスの空
燃比は機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比に一
致するので機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比
が理論空燃比に維持されているときに第1三元触媒18
による浄化効率が最も高くなる。また、2次空気供給口
25から2次空気が供給されていないときには同様に機
関シリンダ内に供給される混合気の空燃比が理論空燃比
に維持されているときに第2三元触媒21による浄化効
率が最も高くなる。
【0015】これに対して2次空気供給口25から2次
空気が供給されているときには第2三元触媒21の上流
において供給される空気量は吸気ポート6を介して燃焼
室4内に供給される空気量と2次空気量との和からな
り、従ってこの場合には燃料噴射弁11から噴射された
燃料量と上述の2つの空気量の和との比が理論空燃比に
維持されたときに第2三元触媒21による浄化効率が最
も高くなる。
【0016】本発明による実施例では基本的には次式に
基いて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・(1+FOTP)・FAF・C ここでTPは基本燃料噴射時間、FOTPは三元触媒1
8の過熱を阻止するための増量係数、FAFはフィード
バック補正係数、Cはその他の補正係数を示している。
【0017】基本燃料噴射時間TPはこの基本燃料噴射
時間TPだけ燃料噴射弁11から燃料噴射したときに空
燃比が理論空燃比となる噴射時間である。この基本燃料
噴射時間TPは予め実験により求められており、サージ
タンク10内の絶対圧PMおよび機関回転数NEの関数
として図3に示すマップの形で予めROM42内に記憶
されている。
【0018】補正係数Cは暖機増量或いは加速増量等を
行うための係数であり、これら暖機増量および加速増量
等を行わないときには補正係数Cは1.0に固定され
る。フィードバック補正係数FAFは機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比を理論空燃比に制御するため
の係数であって本発明による実施例では増量係数FOT
Pが零のとき、即ち増量係数FOTPに基く増量作用が
行われていないときにフィードバック補正係数FAFに
より機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比が理論
空燃比に制御され、このとき2次空気供給口25からの
2次空気の供給が停止される。このときのフィードバッ
ク補正係数FAFの制御は主として第1O2 センサ23
の出力信号に基いて行われ、第2O2 センサ24の出力
信号はフィードバック補正係数FAFの制御に対して補
助的に用いられる。そこでまず初めに第1O2 センサ2
3の出力信号に基いて行われるメインの空燃比フィード
バック制御について説明する。
【0019】図5に第1O2 センサ23の出力電圧V1
とフィードバック補正係数FAFの変化を示す。第1O
2 センサ23は機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比が理論空燃比よりも大きなとき、即ちリーンのとき
0.1(V)程度の出力電圧を発生し、機関シリンダ内
に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりも小さな
とき、即ちリッチのとき0.9(V)程度の出力電圧を
発生する。云い換えると第1O2 センサ23は第1三元
触媒18に流入するガスの空燃比がリーンのとき0.1
(V)程度の出力電圧を発生し、第1三元触媒18に流
入するガスの空燃比がリッチのとき0.9(V)程度の
出力電圧を発生する。フィードバック補正係数FAFは
主としてこの第1O2 センサ23の出力電圧Vに基いて
制御される。
【0020】図7は第1O2 センサ23の出力電圧V1
に基いて行われるフィードバック補正係数FAFの制御
ルーチンを示しており、このルーチンは例えば一定時間
毎の割込みによって実行される。図7を参照するとまず
初めにステップ100において第1O2 センサ23の出
力電圧V1に基いて行われるメインフィードバック条件
が成立しているか否かが判別される。例えば第1O2
ンサ23の温度が十分に高くなっており、機関冷却水温
が例えば70℃以上となっておりかつ燃料噴射時間TA
Uの算出に用いられる補正係数Cが1.0のときにメイ
ンフィードバック条件が成立していると判断される。メ
インフィードバック条件が成立していないときにはステ
ップ101に進んでメインフィードバック制御が行われ
ていることを示すフラグXMがリセットされる。次いで
ステップ102ではフィードバック補正係数FAFが
1.0に固定され、ステップ112に進む。ステップ1
12では第1O2 センサ23の出力電圧V1がVold
され、処理サイクルを完了する。
【0021】一方、メインフィードバック条件が成立し
たときにはステップ100からステップ103に進んで
燃料噴射時間TAUの算出に用いられる増量係数FOT
Pが零であるか否かが判別される。FOTPが零でない
とき、即ち燃料の増量作用が行われているときにはステ
ップ101に進み、次いでステップ102,112を経
て処理サイクルを完了する。これに対して増量係数FO
TPが零のとき、即ち燃料の増量作用が行われていない
ときにはステップ104に進んでフラグXMがセットさ
れ、次いでステップ105に進む。
【0022】ステップ105では第1O2 センサ23の
出力電圧V1が0.45(V)程度の基準電圧VR (図
5)よりも高いか否かが判別される。V1≦VR のと
き、即ちリーンのときにはステップ106に進んで前回
の割込み時における第1O2 センサ23の出力電圧V
old が基準電圧VR よりも高かったか否かが判別され
る。Vold >VR のとき、即ち前回の割込み時にはリッ
チであったときには前回の割込み時から今回の割込みが
行われる間にリッチからリーンに変化したと判断され、
このときにはステップ107に進んでフィードバック補
正係数FAFに一定のスキップ値RSRが加算され、ス
テップ112に進む。
【0023】一方、ステップ106においてVold ≦V
R であると判別されたとき、即ち前回の割込み時におい
てもリーンであったと判別されたときにはステップ10
8に進んでフィードバック補正係数FAFに一定の積分
値Ki (Ki ≪RSR)が加算され、次いでステップ1
12に進む。従ってリッチからリーンに変化したときに
はフィードバック補正係数FAFは図5に示されるよう
にスキップ値RSRだけ急激に増大せしめられ、次いで
ゆっくりと増大せしめられることがわかる。
【0024】一方、ステップ105においてV1>VR
と判断されたとき、即ちリッチであると判断されたとき
にはステップ109に進んで前回の割込み時における第
1O 2 センサ23の出力電圧Vold が基準電圧VR より
も低かったか否かが判別される。Vold ≦VR のとき、
即ち前回の割込み時にはリーンであったときには前回の
割込み時から今回の割込みが行われる間にリーンからリ
ッチに変化したと判断され、このときにはステップ11
0に進んでフィードバック補正係数FAFから一定のス
キップ値RSLが減算され、ステップ112に進む。
【0025】一方、ステップ108においてVold >V
R であると判別されたとき、即ち前回の割込み時におい
てもリッチであったと判別されたときにはステップ11
1に進んでフィードバック補正係数FAFから一定の積
分値Ki (Ki ≪RSL)が減算され、次いでステップ
112に進む。従ってリーンからリッチに変化したとき
にはフィードバック補正係数FAFは図5に示されるよ
うにスキップ値RSLだけ急激に減少せしめられ、次い
でゆっくりと減少せしめられることがわかる。このよう
に空燃比がリーンになればフィードバック補正係数FA
Fが大きくなって燃料噴射量が増大せしめられ、空燃比
がリッチになればフィードバック補正係数FAFが小さ
くなって燃料噴射量が減少せしめられ、斯くして空燃比
が理論空燃比に維持されることになる。
【0026】ところで第1O2 センサ23は排気ポート
8の近くに設けられているので機関シリンダ内の混合気
の空燃比の変動に対して敏感であり、従って第1O2
ンサ23の出力信号に基いて空燃比をフィードバック制
御することによって応答性の高いフィードバック制御を
行うことができる。しかしながらこのように第1O2
ンサ23を排気ポート8の近くに設けると特定の気筒か
ら排出された排気ガスが主に第1O2 センサ23周りを
流れ、斯くして全気筒から排出されるガスの空燃比を正
確に検出しえない場合がある。また、このように第1O
2 センサ23を排気ポート8の近くに設けると第1O2
センサ23は高温にさらされるために劣化しやすくな
り、斯くして空燃比を正確に検出しえなくなる場合があ
る。このような場合にフィードバック補正係数FAFを
第1O2 センサ23の出力信号のみにより制御すると空
燃比が全体的に理論空燃比に対して若干ずれてくる。そ
こでこのような理論空燃比に対する空燃比のずれをなく
すために本発明による実施例ではフィードバック補正係
数FAFを第2O2 センサ24の出力信号に基いて補正
するようにしている。
【0027】即ち、各気筒から排出された排気ガスは第
1三元触媒18を通過する際に互いに混合せしめられ、
斯くして第2O2 センサ24周りには各気筒から排出さ
れた排気ガスが均等に導びかれることになる。また、こ
の第2O2 センサ24は第1O2 センサ23ほど高温に
さらされないので熱劣化を生ずることがほとんどない。
従って第2O2 センサ24は常に全気筒から排出される
ガス全体の空燃比を正確に検出していることになる。
【0028】図6にこの第2O2 センサ24の出力電圧
V2を示す。図6に示されるように第2O2 センサ24
は第2O2 センサ24周りを流れるガスの空燃比がリー
ンのとき0.1(V)程度の出力電圧を発生し、第2O
2 センサ24周りを流れるガスの空燃比がリッチのとき
0.9(V)程度の出力電圧を発生する。この場合、第
2O2 センサ24によって検出される空燃比についてみ
ると第1三元触媒18に流入するガスの空燃比が全体的
にリーン側にずれている場合には第2O2 センサ24に
よって検出される空燃比はリーンとなり、第1三元触媒
18に流入するガスの空燃比が全体的にリッチ側にずれ
ている場合には第2O2 センサ24によって検出される
空燃比はリッチとなる。
【0029】そこで本発明による実施例では第2O2
ンサ24によって検出された空燃比がリーンのときには
スキップ値RSRを徐々に増大せしめると共にスキップ
値RSLを徐々に減少させ、第2O2 センサ24によっ
て検出された空燃比がリッチのときにはスキップ値RS
Rを徐々に減少せしめると共にスキップ値RSLを徐々
に増大せしめるようにしている。スキップ値RSRを徐
々に増大させ、スキップ値RSLを徐々に減少させると
フィードバック補正係数FAFが全体的に大きくなり、
これとは逆にスキップ値RSRを徐々に減少させ、スキ
ップ値RSLを徐々に増大させるとフィードバック補正
係数FAFが全体的に小さくなるので第1三元触媒18
に流入するガスの空燃比は正確に理論空燃比に維持され
ることになる。
【0030】図8は第2O2 センサ24の出力電圧V2
に基いてスキップ値RSR,RSLを制御するためのル
ーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込
みによって実行される。図8を参照するとまず初めにス
テップ200においてフラグXMがセットされているか
否かが判別される。フラグXMがセットされていると
き、即ち第1O2 センサ23によるメインフィードバッ
ク制御が行われているときにはステップ201に進んで
第2O2 センサ24に基く補助フィードバック条件が成
立しているか否かが判別される。第2O2 センサ24の
温度が十分に高くなっているときには補助フィードバッ
ク条件が成立していると判断される。補助フィードバッ
ク条件が成立しているときはステップ202に進む。
【0031】ステップ202では第2O2 センサ24の
出力電圧V2が0.45(V)程度の基準電圧VR (図
6)よりも高いか否かが判別される。V2≦VR 、即ち
リーンのときにはステップ203に進んでスキップ値R
SRに一定値Cが加算され、次いでステップ204にお
いてスキップ値RSLから一定値Dが減算される。これ
に対してV2>VR 、即ちリッチのときにはステップ2
05に進んでスキップ値RSRから一定値Aが減算さ
れ、次いでステップ206においてスキップ値RSLに
一定値Bが加算される。なお、この場合スキップ値RS
R、RSLは共に正の値をとり、また例えばステップ2
04,206を削除してRSRのみを加算減算し、RS
LをRSR+RSL=0.1なる関係から求めるように
してもよい。
【0032】このようにして増量係数FOTPが零のと
き、即ち燃料の増量作用が行われていないときには第1
三元触媒18に流入するガスの空燃比は理論空燃比に正
確に維持され、同時に第2三元触媒21に流入するガス
の空燃比も理論空燃比に正確に維持される。従ってこれ
ら三元触媒18,21によって未燃HC,CO,NO X
等が良好に浄化せしめられることになる。
【0033】ところが空燃比を理論空燃比に維持してお
くと機関シリンダ内に供給される吸入空気量が増大する
につれて機関シリンダ内における燃焼温度が高くなり、
その結果排気ガス温が高くなるために特に第1三元触媒
18が過熱されるという問題を生ずる。そこで本発明に
よる実施例では機関シリンダ内に供給される吸入空気量
が増大したときには空燃比のフィードバック制御を停止
してフィードバック補正係数FAFを1.0に固定し、
増量係数FOTPを正の値として機関シリンダ内に供給
される混合気がリッチとなるようにしている。機関シリ
ンダ内に供給される混合気をリッチにすると燃料の蒸発
潜熱により燃焼温度が低下し、排気ガス温が低下する。
しかも排気ガス中にはほとんど酸素が存在しなくなるの
で発熱反応である未燃HC,CO等の酸化反応はほとん
ど行われず、斯くして三元触媒18が過熱するのを阻止
できることになる。
【0034】本発明による実施例では増量係数FOTP
はサージタンク10内の絶対圧PMと機関回転数NEの
関数として予め定められており、これを図4(A)に示
す。なお、図4(A)において領域Hは増量係数FOT
Pが零の領域を示しており、領域I,J.Kは増量係数
FOTPが夫々別個の正の値に設定されている領域を示
している。なお、領域Iから領域Kに向かうに従って増
量係数FOTPの値は大きくなる。図4(A)に示す増
量係数FOTPはサージタンク10内の絶対圧PMと機
関回転数NEの関数として図4(B)に示すマップの形
で予めROM42内に記憶されている。
【0035】図9は燃料噴射時間TAUの算出ルーチン
を示しており、このルーチンは例えば繰返し実行され
る。図9を参照するとまず初めにステップ300におい
て図3に示すマップから基本燃料噴射時間TPが算出さ
れ、次いでステップ301において図4(B)に示すマ
ップから増量係数FOTPが算出される。次いでステッ
プ302において燃料噴射時間TAUが算出され、次い
でステップ303において燃料噴射弁11からの燃料噴
射処理が実行される。この場合、図4(A)の領域Hで
は増量係数FOTPが零となるために第1O2 センサ2
3および第2O2 センサ24によるフィードバック制御
が行われて機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比
は正確に理論空燃比に維持される。これに対して図4
(A)の各領域I,J,Kではフィードバック制御が停
止されてフィードバック補正係数FAFが1.0に固定
され、このとき機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比はリッチとなる。
【0036】機関シリンダ内に供給される混合気の空燃
比がリッチになると多量の未燃HC,CO等が発生する
が排気ガス中にはほとんど酸素が存在しないために各三
元触媒18,21においてこれら未燃HC,CO等の酸
化作用はほとんど行われない。そこで本発明による実施
例ではこのとき2次空気供給口25から排気管17内に
2次空気を供給し、多量に発生した未燃HC,CO等を
第2三元触媒21において酸化せしめるようにしてい
る。
【0037】この場合、多量の2次空気を供給して第2
三元触媒21に流入するガスの空燃比をリーンにしても
未燃HC,CO等を酸化せしめることができる。しかし
ながら第2三元触媒21に流入するガスの空燃比をリー
ンにすると冒頭で述べたように第2三元触媒21が早期
に劣化してしまう。そこで本発明による実施例では第2
三元触媒21に流入するガスが過剰の空気を含有しない
ようにするために2次空気量を制御して第2三元触媒2
1に流入するガスの空燃比を理論空燃比に維持するよう
にしている。なお、機関シリンダ内に供給される混合気
がリッチとなってもNOX は発生し、このNOX は第1
三元触媒18ではほとんど浄化されない。しかしながら
第2三元触媒21に流入するガスの空燃比を理論空燃比
に維持するとこのNOX は第2三元触媒21において良
好に浄化されることになる。従って第2三元触媒21に
流入するガスの空燃比を理論空燃比に維持するというこ
とは三元触媒の劣化防止とNOX の浄化の両面において
大きな意味がある。
【0038】本発明による実施例では第2O2 センサ2
4の出力電圧V2に基き2次空気供給制御装置26の電
磁切換弁34の制御信号のデューティー比DUTYを制
御することによって第2三元触媒21に流入するガスの
空燃比が理論空燃比に維持される。図12は2次空気供
給口25から供給される2次空気量とデューティー比D
UTYとの関係を示しており、図12からわかるように
デューティー比DUTYが大きくなるほど2次空気の供
給量が増大する。従って基本的には第2三元触媒21に
流入するガスの空燃比がリーンになったときにはデュー
ティー比DUTYを徐々に小さくして2次空気の供給量
を徐々に減少させ、第2三元触媒21に流入するガスの
空燃比がリッチになったときにはデューティー比DUT
Yを徐々に大きくして2次空気の供給量を徐々に増大さ
せ、それによって第2三元触媒21に流入するガスの空
燃比を理論空燃比に維持するようにしている。
【0039】ところがこのようにして2次空気量を制御
すると2次空気の供給を開始したとき、或いは要求2次
空気量が変化したときには2次空気量が徐々にしか増大
しないために要求2次空気量に到達するまでに時間を要
し、この間第2三元触媒21内に流入するガスの空燃比
がリッチ又はリーンになり続けるという問題を生ずる。
そこで本発明による実施例では2次空気の供給が開始さ
れたとき、或いは要求2次空気量が変化したときに2次
空気量がただちに要求2次空気量となるように学習値D
n を導入し、この学習値DGn と2次空気量補正項D
FBとの和でもってデューティー比DUTY(=DFB
+DGn )を求めるようにしている。次にこのことにつ
いて図10を参照しつつ説明する。
【0040】図10は2次空気を供給しているときの第
2O2 センサ24の出力電圧V2を示している。前述し
たように第2O2 センサ24は第2O2 センサ24周り
を流れるガスの空燃比、即ち第2三元触媒21に流入す
るガスの空燃比がリーンになると0.1(V)程度の出
力電圧を発生し、第2三元触媒21に流入するガスの空
燃比がリッチになると0.9(V)程度の出力電圧を発
生する。図10に示されるように第2三元触媒21に流
入するガスの空燃比がリッチになれば2次空気量補正項
DFBが一定値αずつ徐々に増大せしめられ、それに伴
ってデューティー比DUTYも増大せしめられる。デュ
ーティー比DUTYが増大すると2次空気量が増大し、
その結果第2三元触媒21に流入するガスの空燃比がリ
ーンになると今度は2次空気量補正項DFBが一定値β
ずつ徐々に減少せしめられ、それに伴ってデューティー
比DUTYも減少せしめられる。その結果、2次空気量
が減少し、今度は第2三元触媒21に流入するガスの空
燃比がリッチになる。このようにして第2三元触媒21
に流入するガスの空燃比が理論空燃比に維持される。
【0041】ところで図10に示すように例えば2次空
気量補正項DFBが0.2を越えると学習値DGn は一
定値Z1だけ増大せしめられる。学習値DGn が増大せ
しめられるとその後2次空気量補正項DFBは0.2と
−0.2の間で変動する。従ってこの学習値DGn は2
次空気量補正項DFBがほぼ零となるように増大又は減
少せしめられる。2次空気量補正項DFBが零であると
デューティー比DUTY=学習値DGn となるので結局
この学習値DGn は要求2次空気量を得るのに必要なデ
ューティー比DUTYをほぼ表わしていることになる。
従って2次空気の供給が開始されたとき、或いは要求2
次空気量が変化したときにデューティー比DUTYを学
習値DGn とすれば2次空気量は要求2次空気量にただ
ちに一致することになる。
【0042】ところで前述したように図4(A)に示さ
れる領域I,J,Kでは領域Iから領域Kに向かうに従
って増量係数FOTPは大きくなる。即ち、各領域I,
J,Kにおいて増量係数FOTPは夫々異なる。増量係
数FOTPが大きくなれば要求2次空気量は多くなり、
従って図4(A)の各領域I,J,Kにおける学習値D
n は異なる値となる。そこで本発明による実施例では
図11に示すように各領域I,J,Kに対して夫々学習
値DG1 ,DG2 ,DG3 を与えている。これらの学習
値DG1 ,DG2 ,DG3 は夫々バックアップRAM4
5内に記憶されている。
【0043】一方、2次空気供給制御装置26は長期間
使用しているうちに経年変化によってデューティー比D
UTYに対する2次空気の供給量が変化してくる。しか
しながらこのような経年変化を生じても学習値DGn
要求2次空気量を得るのに必要なデューティー比DUT
Yをほぼ表わしており、従って2次空気の供給が開始さ
れたとき、或いは要求2次空気量が変化したときに2次
空気量が要求2次空気量にただちに一致せしめられるこ
とになる。
【0044】図13および図14は図10に基いて説明
した2次空気の供給制御ルーチンを示しており、このル
ーチンは例えば一定時間毎の割込みによって実行され
る。図13を参照するとまず初めにステップ400にお
いて機関冷却水温TWが一定値、例えば70℃よりも高
いか否かが判別される。TW≦70℃のときにはステッ
プ401に進んでデューティー比DUTYが零とされ、
次いでステップ406においてデューティー比DUTY
が出力される。このときには2次空気の供給が停止され
る。一方、TW>70℃のときにはステップ402に進
んで増量係数FOTPが正の値であるか否かが判別され
る。FOTP=0のときにはステップ401に進む。従
って燃料の増量作用が行われないときには2次空気の供
給が停止せしめられることがわかる。
【0045】一方、ステップ402においてFOTP>
0であると判別されたとき、即ち燃料の増量作用が行わ
れているときにはステップ403に進んでフィードバッ
ク条件が成立しているか否かが判別される。第2O2
ンサ24の温度が十分に高くなっているときにはフィー
ドバック条件が成立していると判断される。フィードバ
ック条件が成立していると判断されたときにはステップ
404に進んで図14に示すDG,DFBの算出ルーチ
ンが実行される。図14を参照するとまず初めにステッ
プ500において第2O2 センサ24の出力電圧V2が
基準値VR よりも高いか否かが判別される。V2>VR
のとき、即ち第2三元触媒21に流入するガスの空燃比
がリッチのときにはステップ501に進んで2次空気量
補正項DFBに一定値αが加算され、次いでステップ5
03に進む。これに対してV2≦VR のとき、即ち第2
三元触媒21に流入するガスの空燃比がリーンのときに
はステップ502に進んで2次空気量補正項DFBから
一定値βが減算され、次いでステップ503に進む。ス
テップ503では現在の機関の運転状態が図4(A)に
示すいずれの領域I,J,Kに属するかが判断され、現
在属する領域I,J,Kの学習値DG1 、又はDG2
はDG3 (図11)がバックアップRAM45から読込
まれる。
【0046】次いでステップ504では2次空気量補正
項DFBが0.2よりも大きいか否かが判別される。D
FB>0.2のときにはステップ505に進んでバック
アップRAM45から読込まれた学習値DGn (DG1
又はDG2 又はDG3 )に一定値Z1 が加算され、次い
でステップ506に進む。一方、DFB≦0.2のとき
にはステップ507に進んで2次空気量補正項DFBが
−0.2よりも小さいか否かが判別される。DFB<−
0.2のときはステップ508に進んで学習値DGn
ら一定値Z2 が減算され、次いでステップ506に進
む。ステップ506ではバックアップRAM45に記憶
されている学習値DGn が新たに求められた学習値DG
n によって更新される。次いでステップ509ではDG
n がDGとされ、図13のステップ405に進む。
【0047】ステップ405では学習値DGと2次空気
量補正項DFBとの和がデューティー比DUTYとさ
れ、次いでステップ406に進んでデューティー比DU
TYが出力される。このとき電磁切換弁34はこのデュ
ーティー比DUTYに基いて制御され、デューティー比
DUTYに対応した2次空気量が供給される。なお、ス
テップ403においてフィードバック条件が成立してい
ないと判断されたときはステップ407に進んで2次空
気量補正項DFBが零とされる。次いでステップ408
においてバックアップRAM45に記憶されている機関
の運転状態に応じた学習値DGn がDGとされ、次いで
ステップ405に進む。従ってこのときにはデューティ
ー比DUTYは学習値DGn と等しくなり、学習値DG
n に対応した2次空気が供給される。
【0048】上述した実施例では図11に示されるよう
に各領域I,J,Kに対する学習値DG1 ,DG2 ,D
2 が夫々バックアップRAM45内に記憶されてお
り、各学習値DG1 ,DG2 ,DG3 を夫々個別に更新
するようにしている。しかしながら領域I,J,Kのう
ちのいずれかの領域の学習値のみを算出し、この学習値
から他の領域の学習値を求めるようにすることもでき
る。例えば図11の領域Jの学習値DG0 のみを算出
し、他の領域I,Kの学習値DGを増量係数比(FOT
P/FOTP0 )とDG0 との積から求めることもでき
る。なおここでFOTP0 は領域Jの増量係数値を示し
ており、FOTPは学習値DGを求めようとしている領
域I又はKの増量係数値を示している。図15および図
16はこのようにして学習値を求めるようにした場合の
2次空気の供給制御ルーチンを示しており、このルーチ
ンは例えば一定時間毎の割込みによって実行される。
【0049】図15を参照するとまず初めにステップ5
00において機関冷却水温TWが一定値、例えば70℃
よりも高いか否かが判別される。TW≦70℃のときに
はステップ601に進んでデューティー比DUTYが零
とされ、次いでステップ606においてデューティー比
DUTYが出力される。このときには2次空気の供給が
停止される。一方、TW>70℃のときにはステップ6
02に進んで増量係数FOTPが正の値であるか否かが
判別される。FOTP=0のときにはステップ601を
経てステップ606に進み、2次空気の供給が停止せし
められる。
【0050】一方、ステップ602においてFOTP>
0であると判別されたとき、即ち燃料の増量作用が行わ
れているときにはステップ603に進んでフィードバッ
ク条件が成立しているか否かが判別される。第2O2
ンサ24の温度が十分に高くなっているときにはフィー
ドバック条件が成立していると判断される。フィードバ
ック条件が成立していると判断されたときにはステップ
604に進んで図16に示すDG,DFBの算出ルーチ
ンが実行される。
【0051】図16を参照するとまず初めにステップ7
00において第2O2 センサ24の出力電圧V2が基準
値VR よりも高いか否かが判別される。V2>VR のと
き、即ち第2三元触媒21に流入するガスの空燃比がリ
ッチのときにはステップ701に進んで2次空気量補正
項DFBに一定値αが加算され、次いでステップ703
に進む。これに対してV2≦VR のとき、即ち第2三元
触媒21に流入するガスの空燃比がリーンのときにはス
テップ702に進んで2次空気量補正項DFBから一定
値βが減算され、次いでステップ703に進む。ステッ
プ703では現在の機関の運転状態が図4(A)に示す
領域Jに属するか否かが判断され、領域Jに属するとき
にはステップ704に進む。
【0052】ステップ704では2次空気量補正項DF
Bが0.2よりも大きいか否かが判別される。DFB>
0.2のときにはステップ705に進んでバックアップ
RAM45に記憶されている領域Jの学習値DG0 に一
定値Z1 が加算され、次いでステップ706に進む。一
方、DFB≦0.2のときにはステップ707に進んで
2次空気量補正項DFBが−0.2よりも小さいか否か
が判別される。DFB<−0.2のときはステップ70
8に進んで学習値DG0 から一定値Z2 が減算され、次
いでステップ706に進む。ステップ706ではバック
アップRAM45に記憶されている学習値DG0 が新た
に求められた学習値DG0 によって更新される。次いで
ステップ709ではDG0 がDGとされ、図15のステ
ップ605に進む。
【0053】ステップ605では学習値DGと2次空気
量補正項DFBとの和がデューティー比DUTYとさ
れ、次いでステップ606に進んでデューティー比DU
TYが出力される。このとき電磁切換弁34はこのデュ
ーティー比DUTYに基いて制御され、デューティー比
DUTYに対応した2次空気が供給される。これに対し
て図16のステップ703において現在の機関運転状態
が領域Jでないと判別されたとき、即ち領域I又はKで
あると判別されたときにはステップ710に進んで増量
係数比(FOTP/FOTP0 )と領域Jの学習値DG
0 との積から学習値DGが算出される。ここでFOTP
0 は領域Jの増量係数値を示しており、FOTPは現在
の運転領域I又はKの増量係数値を示している。次いで
図15のステップ605に進んでデューティー比DUT
Yが算出され、次いでステップ606においてデューテ
ィー比DUTYが出力される。
【0054】一方、ステップ603においてフィードバ
ック条件が成立していないと判断されたときはステップ
607に進んで2次空気量補正項DFBが零とされる。
次いでステップ608において増量係数比(FOTP/
FOTP0 )と領域Jの学習値DG0 との積から学習値
DGが算出され、次いでステップ605に進む。従って
このときにはデューティー比DUTYは(FOTP/F
OTP0 )・DG0 により定まる固定値となっており、
この固定値に対応した2次空気が供給される。
【0055】これまで述べてきた実施例では図2に示さ
れるように第2O2 センサ24は第2三元触媒21上流
の排気管19内に設けられている。しかしながらこの第
2O 2 センサ24は図17に示すように第2三元触媒2
1下流の排気管22内に配置することもできる。また、
これまで述べてきた実施例では図2に示されるように負
圧ダイアフラム式の2次空気供給制御装置26が用いら
れているがこれに代えて図18に示すように吐出容量が
可変な電動式2次空気供給ポンプ60を用いることがで
きる。図21はこの2次空気供給ポンプ60に印加され
る電圧Eと2次空気供給ポンプ60の吐出量、即ち2次
空気供給口25から供給される2次空気量との関係を示
している。この2次空気供給ポンプ60は駆動回路59
を介して出力ポート47に接続され、2次空気供給ポン
プ60に印加される電圧Eは電子抑制ユニット40の出
力信号に基いて制御される。
【0056】この実施例においても図20に示されるよ
うに図4(A)の各領域I,J,Kに対して夫々学習値
EG1 ,EG2 ,EG3 が与えられている。また、この
実施例では2次空気供給ポンプ60に印加される電圧E
が電圧補正項EFGと学習値EGn (n=1,2,3)
との和でもって求められる。次に図19を参照しつつ2
次空気供給ポンプ60を用いた場合の2次空気の供給制
御方法について説明する。
【0057】前述したように第2O2 センサ24は第2
2 センサ24周りを流れるガスの空燃比、即ち第2三
元触媒21に流入するガスの空燃比がリーンになると
0.1(V)程度の出力電圧を発生し、第2三元触媒2
1に流入するガスの空燃比がリッチになると0.9
(V)程度の出力電圧を発生する。図19に示されるよ
うに第2三元触媒21に流入するガスの空燃比がリッチ
になれば電圧補正項EFBが一定値αずつ徐々に増大せ
しめられ、それに伴って2次空気供給ポンプ60に印加
される電圧Eも増大せしめられる。電圧Eが増大すると
2次空気量が増大し、その結果第2三元触媒21に流入
するガスの空燃比がリーンになると今度は電圧補正項E
FBが一定値βずつ徐々に減少せしめられ、それに伴な
って電圧Eも減少せしめられる。その結果、2次空気量
が減少し、今度は第2三元触媒21に流入するガスの空
燃比がリッチになる。このようにして第2三元触媒21
に流入するガスの空燃比が理論空燃比に維持される。な
お、例えば電圧補正項EGBが0.2を越えると学習値
EGn が一定値Z1だけ増大せしめられるのは図10に
基いて説明した実施例と同様である。
【0058】図22および図23は図19に基いて説明
した2次空気の供給制御ルーチンを示しており、このル
ーチンは例えば一定時間毎の割込みによって実行され
る。図22を参照するとまず初めにステップ800にお
いて機関冷却水温TWが一定値、例えば70℃よりも高
いか否かが判別される。TW≦70℃のときにはステッ
プ801に進んで2次空気供給ポンプ60に印加すべき
電圧Eが零とされ、次いでステップ806において電圧
Eが出力される。このときには2次空気の供給が停止さ
れる。一方、TW>70℃のときにはステップ802に
進んで増量係数FOTPが正の値であるか否かが判別さ
れる。FOTP=0のときにはステップ801を経てス
テップ806に進み、2次空気の供給が停止せしめられ
る。
【0059】一方、ステップ802においてFOTP>
0であると判別されたとき、即ち燃料の増量作用が行わ
れているときにはステップ803に進んでフィードバッ
ク条件が成立しているか否かが判別される。第2O2
ンサ24の温度が十分に高くなっているときにはフィー
ドバック条件が成立していると判断される。フィードバ
ック条件が成立していると判断されたときにはステップ
804に進んで図23に示すEG,EFBの算出ルーチ
ンが実行される。
【0060】図23を参照するとまず初めにステップ9
00において第2O2 センサ24の出力電圧V2が基準
値VR よりも高いか否かが判別される。V2>VR のと
き、即ち第2三元触媒21に流入するガスの空燃比がリ
ッチのときにはステップ901に進んで電圧補正項EF
Bに一定値αが加算され、次いでステップ903に進
む。これに対してV2≦VR のとき、即ち第2三元触媒
21に流入するガスの空燃比がリーンのときにはステッ
プ902に進んで電圧補正項EFBから一定値βが減算
され、次いでステップ903に進む。ステップ903で
は現在の機関の運転状態が図4(A)に示すいずれの領
域I,J,Kに属するかが判断され、現在属する領域
I,J,Kの学習値EG1 、又はEG2 又はEG3 (図
20)がバックアップRAM45から読込まれる。
【0061】次いでステップ904では電圧補正項EF
Bが0.2よりも大きいか否かが判別される。EFB>
0.2のときにはステップ905に進んでバックアップ
RAM45から読込まれた学習値EGn (EG1 又はE
2 又はEG3 )に一定値Z 1 が加算され、次いでステ
ップ906に進む。一方、EFB≦0.2のときにはス
テップ907に進んで電圧補正項EFBが−0.2より
も小さいか否かが判別される。EFB<−0.2のとき
はステップ908に進んで学習値EGn から一定値Z2
が減算され、次いでステップ906に進む。ステップ9
06ではバックアップRAM45に記憶されている学習
値EGn が新たに求められた学習値EG n によって更新
される。次いでステップ909ではEGn がEGとさ
れ、図22のステップ805に進む。
【0062】ステップ805では学習値EGと電圧補正
項EFBとの和が電圧Eとされ、次いでステップ806
に進んで電圧Eが出力される。このとき2次空気供給ポ
ンプ60が駆動されて電圧Eに応じた2次空気が供給さ
れる。なお、ステップ803においてフィードバック条
件が成立していないと判断されたときはステップ807
に進んで電圧補正項EFBが零とされる。次いでステッ
プ808においてバックアップRAM45に記憶されて
いる機関の運転状態に応じた学習値EGn がEGとさ
れ、次いでステップ805に進む。従ってこのときには
電圧Eは学習値EGn と等しくなり、学習値EGn に対
応した2次空気が供給される。
【0063】
【発明の効果】2次空気の供給により第2三元触媒が早
期に劣化するのを阻止することができると共にこの第2
三元触媒によって未燃HC,CO等はもとよりNOX
良好に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の構成図である。
【図2】内燃機関の全体図である。
【図3】基本燃料噴射時間TPを示す線図である。
【図4】増量係数を示す線図である。
【図5】フィードバック補正係数FAFの変化を示す図
である。
【図6】スキップ値RSR,RSLの変化を示す線図で
ある。
【図7】フィードバック補正係数FAFを制御するため
のフローチャートである。
【図8】スキップ値RSR,RSLを制御するためのフ
ローチャートである。
【図9】燃料噴射時間TAUを算出するためのフローチ
ャートである。
【図10】デューティー比DUTYの変化を示すタイム
チャートである。
【図11】学習値を示す図である。
【図12】デューティー比DUTYと2次空気量との関
係を示す図である。
【図13】2次空気の供給制御を行うためのフローチャ
ートである。
【図14】DG,DFBを算出するためのフローチャー
トである。
【図15】2次空気の供給制御を行うための別の実施例
を示すフローチャートである。
【図16】DG,DFBを算出するためのフローチャー
トである。
【図17】内燃機関の別の実施例を示す全体図である。
【図18】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図であ
る。
【図19】2次空気供給ポンプを印加される電圧Eの変
化を示す線図である。
【図20】学習値を示す図である。
【図21】電圧Eと2次空気量との関係を示す図であ
る。
【図22】2次空気の供給制御を行うための更に別の実
施例を示す線図である。
【図23】EG,EFBを算出するためのフローチャー
トである。
【符号の説明】
18…第1三元触媒 21…第2三元触媒 23…第1O2 センサ 24…第2O2 センサ 25…2次空気供給口 26…2次空気供給制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 45/00 320 F02D 45/00 320A (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 45/00 395 F01N 3/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路内に第1の触媒を配置する
    と共に該第1触媒下流の排気通路内に第2の触媒を配置
    し、第1触媒と第2触媒間の排気通路に開口する2次空
    気供給口を具備した内燃機関において、上記第1触媒上
    流の排気通路内に配置された第1の空燃比センサと、上
    記2次空気供給口と第2触媒間の排気通路又は第2触媒
    下流の排気通路内に配置された第2の空燃比センサと、
    予め定められた機関運転状態のときに燃料供給量を増量
    して機関シリンダ内に形成される混合気の空燃比をリッ
    チにする燃料増量手段と、該燃料増量手段による燃料増
    量作用が行われていないときには少くとも第1空燃比セ
    ンサの出力信号に基いて第1触媒に流入するガスの空燃
    比が理論空燃比となるように上記混合気の空燃比をフィ
    ードバック制御しかつ該燃料増量手段による燃料増量作
    用が行われているときには第1空燃比センサの出力信号
    に基くフィードバック制御を停止する空燃比制御手段
    と、該燃料増量手段による燃料増量作用が行われていな
    いときには2次空気供給口からの2次空気の供給を停止
    しかつ該燃料増量手段による燃料増量作用が行われてい
    るときには2次空気供給口から2次空気を供給させると
    共に第2空燃比センサの出力信号に基いて第2触媒に流
    入するガスの空燃比が理論空燃比となるように2次空気
    量をフィードバック制御する2次空気供給制御手段とを
    具備した内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP4009160A 1992-01-22 1992-01-22 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP2864838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009160A JP2864838B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 内燃機関の排気ガス浄化装置
US08/006,259 US5271223A (en) 1992-01-22 1993-01-19 Exhaust gas purifying device of an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009160A JP2864838B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195854A JPH05195854A (ja) 1993-08-03
JP2864838B2 true JP2864838B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=11712868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009160A Expired - Fee Related JP2864838B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5271223A (ja)
JP (1) JP2864838B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179920B2 (ja) * 1993-02-12 2001-06-25 株式会社日立製作所 内燃機関の触媒診断装置
JP2880872B2 (ja) * 1993-02-26 1999-04-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の気筒群別空燃比制御装置
JP2760251B2 (ja) * 1993-03-12 1998-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2605579B2 (ja) * 1993-05-31 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR100407297B1 (ko) * 1994-12-30 2004-05-31 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 내연기관의연료분사제어장치
GB9718059D0 (en) * 1997-08-28 1997-10-29 Johnson Matthey Plc Improvements relating to catalysts
DE10109331C1 (de) * 2001-02-27 2002-06-13 Siemens Ag Verfahren zum Einstellen der Sauerstoffkonzentration eines Dreiwege-Katalysatorsystems
DE10131542A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-23 Audi Ag Verfahren zur Reduzierung unverbrannter Abgaskomponenten im Abgas einer Brennkraftmaschine
US6640539B1 (en) * 2002-07-12 2003-11-04 Ford Global Technologies, Llc Engine control for low emission vehicle starting
US6666021B1 (en) * 2002-07-12 2003-12-23 Ford Global Technologies, Llc Adaptive engine control for low emission vehicle starting
JP2004257360A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Denso Corp 二次空気供給システム
JP4103759B2 (ja) * 2003-09-26 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4193670B2 (ja) * 2003-10-17 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102018218138B4 (de) * 2018-10-23 2022-06-23 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Abgasnachbehandlung und Abgasnachbehandlungssystem
DE102020215455A1 (de) * 2020-12-08 2022-06-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Abgasnachbehandlungsanlage
CN112901317A (zh) * 2021-03-16 2021-06-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 三元催化器封装结构、发动机组件及汽车

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2333072A1 (de) * 1973-06-29 1975-01-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum entgiften der abgase
JPS5232415B2 (ja) * 1973-11-20 1977-08-22
DE2401417C2 (de) * 1974-01-12 1981-10-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Entgiftung der Abgase einer Brennkraftmaschine
JPS52133412A (en) * 1976-05-01 1977-11-08 Toyota Motor Corp Secondary air supply system in internal combustion engine
JPS52139820A (en) * 1976-05-18 1977-11-22 Toyota Motor Corp Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JPS5322917A (en) * 1976-08-17 1978-03-02 Toyota Motor Corp Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JPS6027804B2 (ja) * 1977-05-13 1985-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の2次空気供給量制御装置
JPS5431819A (en) * 1977-08-17 1979-03-08 Toyota Motor Corp Secondary air supply control equipment of internal combustion engine
JPS54163226A (en) * 1978-06-16 1979-12-25 Nissan Motor Device for controlling number of cylinders to be supplied with fuel
JPS5535181A (en) * 1978-09-05 1980-03-12 Nippon Denso Co Ltd Air fuel ratio control device
FR2450946A1 (fr) * 1979-03-08 1980-10-03 Peugeot Dispositif d'epuration des gaz d'echappement d'un moteur a explosions
GB2051393A (en) * 1979-05-23 1981-01-14 Ibm Electrochromic electrolyte
DE3580606D1 (de) * 1984-03-31 1991-01-03 Mitsubishi Motors Corp Regenerationssystem fuer eine diesel-partikel-oxydierungseinrichtung.
JPS62119415A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Nippon Denso Co Ltd 液面レベル計
JPS62137355A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 三井造船株式会社 高所作業足場
JPS6345449A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
US4809501A (en) * 1987-01-16 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
JPH0267022A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Mitsubishi Electric Corp 移動体の追尾受信方法および装置
JPH086624B2 (ja) * 1991-05-16 1996-01-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5159810A (en) * 1991-08-26 1992-11-03 Ford Motor Company Catalytic converter monitoring using downstream oxygen sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US5271223A (en) 1993-12-21
JPH05195854A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864838B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH11125111A (ja) 内燃機関の排気管内空気導入制御装置
JP2853385B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置
JPH07158486A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1047048A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06194331A (ja) 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置
EP1166857B1 (en) Engine exhaust emission control
JPH0693841A (ja) 内燃機関の排気2次空気供給装置における制御装置
JP2841823B2 (ja) 触媒の浄化率検出装置
JPH10121948A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4888368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07151000A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0763046A (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JP3077457B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JP4258903B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP2996055B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JP4748102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2944371B2 (ja) 内燃機関の排気管内空気導入装置
JPH0893522A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11343913A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11182296A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3161239B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2970319B2 (ja) 内燃機関の触媒暖機装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63215810A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees