JP2856576B2 - 溶銑の予備処理方法とそのランス - Google Patents

溶銑の予備処理方法とそのランス

Info

Publication number
JP2856576B2
JP2856576B2 JP22003891A JP22003891A JP2856576B2 JP 2856576 B2 JP2856576 B2 JP 2856576B2 JP 22003891 A JP22003891 A JP 22003891A JP 22003891 A JP22003891 A JP 22003891A JP 2856576 B2 JP2856576 B2 JP 2856576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
nozzles
lance
flow
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22003891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559418A (ja
Inventor
黒木純市
熊倉政宣
司 柏原
松尾慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22003891A priority Critical patent/JP2856576B2/ja
Publication of JPH0559418A publication Critical patent/JPH0559418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856576B2 publication Critical patent/JP2856576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、高炉から出銑した溶銑
を転炉精錬する前に、脱燐・脱硫等の予備処理するに際
し、溶銑中の燐(P)・硫黄(S)と気体酸素・処理剤
の反応効率の向上および処理時間の短縮を行う方法とそ
のランスに関するものである。 【0002】 【従来の技術】精錬工程でのコスト低減および品質厳格
化に対応するために溶銑の予備処理が盛んに行われてい
る。この処理方法として、例えば特開平3−89179
7号公報に提案のように、溶銑中に浸漬したランス下部
円周方向に設けた複数の螺旋状案内羽根を内蔵したノズ
ルよりCaO,Fe23 等の処理剤をN2 のキャリア
ガスと共に旋回しつつ溶銑中に吹き込むことにより溶銑
中に旋回流動を与えて、処理剤の吹き込み量を制限する
ことなく卜ーピード内の溶銑の揺動を低減させる方法が
ある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記、特開平3−89
1797号は、前記のようにランス下部円周方向に等間
隔に設けた4本の螺旋ノズルより同一方向に旋回流を与
えながら溶銑内に吹き込むことにより、図6に示すよう
に溶銑に各螺旋ノズル位置に対応して、同一方向の複数
の上昇流および下降流が発生する。このため、隣合う螺
旋ノズル位置で発生した溶銑の上昇流および下降流相互
が衝突し合う部分、つまり、螺旋ノズル1の位置で発生
した溶銑の下降流Sと螺旋ノズル2の位置で発生した溶
銑の上昇流Tが衝突するA部分が発生し、更に同様に螺
旋ノズル2と3、3と4、4と1の間で各々溶銑の上昇
流W・X・Zと下降流U・V・Yが衝突する部分B〜D
が発生し、該溶銑の上昇流、下降流が減衰し、溶銑の流
動が小規模なものとなり、トランジトリー反応が規則正
しく行われないために反応効率が悪いものであった。そ
こで本発明は、上記、隣合う螺旋ノズルからの気体酸素
および/又は処理剤の吹き込みにより発生した、各上昇
流および下降流が互いに打ち消し合って減衰することが
ないようにして、反応効率を大幅に改善し、処理時間を
短縮して、処理剤コストの低減を図ることを課題とする
ものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために成されたものであり、その特徴とする手段l
は、ランスの下部に複数のノズルを設け、該ノズルを通
じて処理剤を容器内の溶銑中に吹き込み該溶銑を予備処
理するに際し、前記ノズルをランス下部の外周に開口
し、且つ、円周方向に偶数個設置し、該ノズルからの処
理剤吹込み流は旋回流とし、更に、隣合うノズルの旋回
流関係は互いに逆方向にした予備処理方法である。 【0005】更に、手段2は下部に複数のノズルを設
け、該ノズルを通じて処理剤を容器内の溶銑中の吹込む
溶銑予備処理用ランスにおいて、前記ノズルをランス下
部外周に開口し、且つ、円周方向に偶数個設置すると共
に処理剤吹込みノズル内に螺旋状案内羽根を設け、その
螺旋方向を隣合うノズル間で逆方向にしたランスである 【0006】 【作用】本発明者等は、溶銑の予備処理中に螺旋ノズル
により容器内の溶銑全体に大きな旋回流を与えるため種
々試験検討を行った結果、ランス下部の複数の螺旋ノズ
ルにより処理剤、又は、処理剤と気体酸素を旋回しつ
つ、吹き込むことにより発生する旋回流動a〜dが図5
に示すように各々打ち消し合うことがないようにすれ
ば、容器内の溶銑全体は、安定した大きな上昇流と下降
流を発生し、トランジトリー反応の促進により、反応効
率が向上することが判明した。 【0007】この溶銑の各旋回流動a〜d相互が打ち消
し合うことなく、助長し合うようにするためには、隣合
う螺旋ノズルから吐出される処理剤および/又は気体酸
素の旋回方向を各々逆方向にすれば、図5の溶銑の旋回
流動a〜d相互が打ち消し合うことなく、安定した大き
な上昇流と下降流が発生し、トランジトリー反応を促進
すると共に、反応界面積拡大による反応効率を向上する
ことができる。 【0008】更に、ランス下部に設けた螺旋ノズルを奇
数本にすると該ノズル位置で発生する流動数が奇数個と
なるため、いずれかの該ノズル位置相互で発生した溶銑
の流動の上昇流と下降流の衝突が発生し、その分、容器
内における溶銑全体の流動が小さくなる。これに対し、
前記流動個数を偶数個にすれば、上昇流と下降流が衝突
する位置をなくすることが可能となることから、前記螺
旋ノズル数を偶数個とするものである。 【0009】また、二重管ノズルの外管と内管の両方の
旋回方向を同方向にすることが、外管のみの旋回に比
べ、より高速の旋回流をえることが可能であり、合わせ
てより広い分散により反応サイト拡大が可能であること
から好ましい。 【0010】 【実施例】以下、図面に基づき、本発明の一実施例を詳
細に説明する。 【0011】図1は溶銑鍋6内に収容した溶銑5の脱燐
をし、更に脱硫処理する場合の状態を示したもので、ホ
ッパー1から鉄鉱石粉、ダスト、生石灰、ソーダ灰等の
処理剤をN2 をキャリアガスとしてランス4へ導入し、
同時に気体酸素も導入して前記ランス4の先端の螺旋ノ
ズルl2より、溶銑5中ヘ上記脱燐・脱硫処理剤および
気体酸素を吹き込み、脱燐・脱硫処理を行う。このラン
ス4と螺旋ノズル12は図2及び図Зに示すように構成
したものである。ランス4は、耐火物4cと耐火物4c
中に設けた前記処理剤とキャリアガスN2を導通する外
管4bと該外管4b内に設けた前記気体酸素を導入する
内管4aより構成した2重管である。螺旋ノズル12は
図lに示すようにランス4下端円周方向等間隔に4個設
けており更に、ランス4と同様に2重管構造となってい
る。そして、各ノズル12の外管8はランス4の外管4
bと接続されている。また、各ノズルl2の内管10も
ランス4の内管4aと接続されている。又、螺旋状案内
羽根9とllは6枚の羽根で構成され各羽根は図4で示
すように角度θが45゜になるように内設されている。 【0012】図5は螺旋ノズル12より溶銑5中へ、気
体酸素および処理剤を吹き込んだ時の溶銑5の流れの状
況を表しており、隣合う螺旋ノズルl2から互いに逆方
向に旋回しつつ吹き込むことにより、ぶつかり合う流れ
がなく、安定な上昇下降流を形成することができる。 【0013】溶銑鍋6に表2に示す成分の溶銑5を35
0ton収納し、旋回角θ=45゜、長さL:50mm
の案内羽根9、11を内設した旋回ノズル12を4本設
置し、気体酸素および処理剤(CaO,Fe23 ,C
aF2 )を表1の条件で上記溶銑に吹き込み、脱燐・脱
硫処理を行った。 【0014】 【表1】 【0015】 【表2】 【0016】この際、従来例1として外管に螺旋状案内
羽根を設けたノズル、従来例2として内管に螺旋状案内
羽根を設けたノズル、従来例3として外管及び内管に螺
旋状案内羽根を設けたノズル、従来例4として螺旋状案
内羽根を設けていないノズルを4本設けたランスを使用
し、従来例1〜3は隣合う螺旋ノズルから噴出する気体
酸素・処理剤の旋回方向を同一方向とし、従来例4は気
体酸素・処理剤は旋回しないで溶銑中に吹込んだもので
ある。 【0017】上記脱燐処理において、溶銑中の燐Pが
l.6×10-2(%)になった際に処理を完了し、この
ときの溶銑成分・脱燐酸素効率・脱硫効率を表3に示
す。 【0018】これによると、気体酸素および処理剤の吹
き込み条件が同一の基で、本実施例は、従来例に比べ
1.5〜3%の脱燐酸素効率の向上が確認された。ま
た、脱硫効率も多少向上し、更に処理時間も従来より5
〜6%程度短縮された。 【0019】 【表3】【0020】この溶銑を表1に示す条件で脱硫処理を行
い、溶銑中の硫黄Sが7×lO-3(%)になった際に、
この処理を完了した。 【0021】これにより、脱硫効率が向上して処理時間
が従来例に比して10(%)程度短くなった。 【0022】かくして、前記脱燐酸素効率、脱硫効率が
向上して、この両処理に必要な処理剤量、酸素量、窒素
量もl5〜16%程度減少し、処理コストを低下するこ
とが出来た。更に、前記両処理にかかる時間が合計l5
〜16%程度短縮されることから、その分、処理した溶
銑の温度低下を防止出来、転炉での発熱剤(コークス
等)の投入量の低減が図れる。 【0023】尚、本実施例においては、図1に示すよう
にランス4の下端円周方向に等間隔に4本の螺旋ノズル
12を設けたが、これに限ることなく、該螺旋ノズルl
2を6本、8本、10本と設けても良い。 【0024】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、隣
合うノズルから噴出する処理剤、気体酸素の旋回方向を
各々逆方向にすることにより、脱燐酸素効率・脱硫効率
が向上することにより、処理剤、酸素、窒素の使用量の
低減が可能となるため、処理コストを大幅に向上するこ
とが出来、更に、処理時間の短縮により処理後の溶銑温
度の降下量を低減することが出来、この分野に於けるそ
の工業的効果は多大なものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施例の全体概略断面図。 【図2】図1のG−G矢視図。 【図3】本実施例のランス下端のノズル部の側断面図。 【図4】螺旋ノズルの正面図。 【図5】本実施例による溶銑の流動状況図。 【図6】従来の溶銑の流動状況図。 【符号の説明】 1…ホッパー 2…上方添加ホ
ッパー 3…下端開放型浸漬 4…ランス 5…溶銑 6…溶銑鍋 7…上方添加投入口 8…外管 9…外螺旋状案内羽根 10…内管 11…内螺旋状案内羽根 12…螺旋ノズ
ル 13…外空隙部 14…内空隙部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾慎二 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株 式会社大分製鐵所内 (56)参考文献 特開 平4−99212(JP,A) 実開 平1−49166(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21C 1/02 107 C21C 1/02 110 C21C 7/072 F27D 3/18

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項l】 ランスの下部に複数のノズルを設け、該
    ノズルを通じて処理剤を容器内の溶銑中に吹き込み該溶
    銑を予備処理するに際し、前記ノズルをランス下部の外
    周に開口し、且つ、円周方向に偶数個設置し、該ノズル
    からの処理剤吹込み流は旋回流とし、更に、隣合うノズ
    ルの旋回流関係は互いに逆方向に旋回したことを特徴と
    する溶銑の予備処理方法。 【請求項2】 下部に複数のノズルを設け、該ノズルを
    通じて処理剤を容器内の溶銑中の吹込む溶銑予備処理用
    ランスにおいて、前記ノズルをランス下部外周に開口
    し、且つ、円周方向に偶数個設置すると共に処理剤吹込
    みノズル内に螺旋状案内羽根を設け、その螺旋方向を隣
    合うノズル間で逆方向にしたことを特徴とする溶銑の予
    備処理ランス。
JP22003891A 1991-08-30 1991-08-30 溶銑の予備処理方法とそのランス Expired - Lifetime JP2856576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22003891A JP2856576B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 溶銑の予備処理方法とそのランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22003891A JP2856576B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 溶銑の予備処理方法とそのランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559418A JPH0559418A (ja) 1993-03-09
JP2856576B2 true JP2856576B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16744954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22003891A Expired - Lifetime JP2856576B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 溶銑の予備処理方法とそのランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856576B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332487B2 (ja) * 2008-10-15 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱珪処理方法
JP6332233B2 (ja) * 2015-10-30 2018-05-30 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559418A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735169B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4715384B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法及び脱燐処理用上吹きランス
JP2012031452A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JPS58207314A (ja) 鋼の精錬方法
JP2856576B2 (ja) 溶銑の予備処理方法とそのランス
JP7001148B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP5691208B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JPS60184613A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2001220617A (ja) ガス吹きランス
JP4419594B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP7410393B2 (ja) 溶銑予備処理方法及び溶銑予備処理ランス
JPH01100216A (ja) 溶鋼の取鍋精錬法
JP4172304B2 (ja) 溶融金属の精錬方法
JP2812852B2 (ja) 溶銑の脱珪・脱燐方法
JP4686873B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2002285215A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH0860221A (ja) 転炉製鋼法
JPH0364410A (ja) 溶銑予備処理法
JPH1150122A (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JPH11217622A (ja) Rh真空脱ガス装置での溶鋼の精錬方法
JP3506183B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3774913B2 (ja) 溶銑の予備脱珪処理方法
JP3327062B2 (ja) 極低炭・極低硫鋼の溶製方法
JPS6396210A (ja) 転炉炉内予備脱酸法
JPH07197115A (ja) 溶銑の脱硫処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020