JP2855788B2 - 防振ゴム用組成物 - Google Patents

防振ゴム用組成物

Info

Publication number
JP2855788B2
JP2855788B2 JP12631290A JP12631290A JP2855788B2 JP 2855788 B2 JP2855788 B2 JP 2855788B2 JP 12631290 A JP12631290 A JP 12631290A JP 12631290 A JP12631290 A JP 12631290A JP 2855788 B2 JP2855788 B2 JP 2855788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
present
ethylene
durability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12631290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423841A (ja
Inventor
修司 西端
実 恒吉
勉 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP12631290A priority Critical patent/JP2855788B2/ja
Publication of JPH0423841A publication Critical patent/JPH0423841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855788B2 publication Critical patent/JP2855788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱・耐久性に優れた天然ゴムおよび/ま
たはポリイソプレンゴムとエチレン−α−オレフィン−
非共役ジエン共重合ゴムおよび/またはエチレン−α−
オレフィン共重合ゴムに、架橋剤として有機過酸化物を
用いた防振ゴム用組成物に関する。
[従来の技術] 防振ゴムは、自動車、鉄道車輌、建設車輌、産業機
械、さらにはOA機器などのように振動が問題となるさま
ざまな用途に数多く使用されている。
その中でも自動車は、ターボエンジンを始めとするエ
ンジンの高出力化、部品点数の増加によるエンジンルー
ムの高密度化により、エンジンルーム内が相当高温とな
るため、防振ゴム製品にもその対応が求められている。
しかるに、これらの分野においては、従来、動的特性
および耐久性の点から主として天然ゴムが使用されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかし、天然ゴムでは耐熱性が不足して亀裂やいわゆ
る熱へたりのトラブルの発生するなどの問題があった。
そのために、天然ゴムの問題点の改良を少量イオウ加硫
系配合で対処するものの、耐熱性、耐へたり性において
満足できるレベルに達していない。
このような事情から、さらに高温下での耐熱・耐久性
の優れたゴム製品の出現が強く望まれている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、防
振ゴム組成物において、天然ゴムおよび/またはポリイ
ソプレンゴム50〜90重量%とエチレン−α−オレフィン
−非共役ジエン共重合ゴムおよび/またはエチレン−α
−オレフィン共重合ゴム10〜50重量%を含有するゴム成
分に対して、有機過酸化物を架橋剤として用いることに
よって、従来得られなかったレベルの耐熱性・耐久性お
よび端へたり性に優れたゴム組成物が得られることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用される天然ゴムおよび/またはポリイソ
プレンゴムとエチレン−α−オレフィン−非共役ジエン
共重合ゴムおよび/またはエチレン−α−オレフィン共
重合ゴムとの重量比率は90/10〜50/50であり、好ましく
は80/20〜60/40である。かかる範囲にあれば、本発明の
目的を満たす優れた防振ゴム製品が得られる。これに対
して、当該重量比率が90を超える場合には、得られるゴ
ム製品の耐熱性が悪く、一方、当該重量比率が50未満の
場合には、得られるゴム製品の耐久性が実用範囲以下と
なる。
本発明で使用されるエチレン−α−オレフィン−非共
役ジエン共重合ゴム、エチレン−α−オレフィン共重合
ゴムは、エチレンとα−オレフィンおよび必要に応じて
非共役ジエンを共重合されたゴムであり、α−オレフィ
ンとしては炭素数3〜12のα−オレフィンが好ましく、
例えばプロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−
1、ヘキセン−1などを用いることができる。特にプロ
ピレンが好ましい。これらのα−オレフィンは2種以上
のものを組み合わせて用いてもよい。
非共役ジエンとしては、エチリデンノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどが用いら
れる。
該共重合ゴムにおいて、そのムーニー粘度(ML1+8、1
20℃)およびエチレン−α−オレフィンとの比率は特に
限定されるものではないが、ムーニー粘度は30〜300、
エチレンとα−オレフィンとの比率は75/25〜50/50が好
ましい。なお、ムーニー粘度が高い場合は油展ゴムとし
て使用することもできる。
本発明において、架橋剤として硫黄に替えて有機過酸
化物を用いることにより、耐へたり性および耐熱性が大
幅に改良される。
本発明に用いる有機過酸化物の配合量は、ゴム成分10
0重量部に対して好ましくは1〜10重量部であり、さら
に好ましくは2〜7重量部である。有機過酸化物の配合
量が1重量部未満であると架橋が十分でなく、得られる
ゴム製品の機械的強度が低く、10重量部を超える場合は
耐久性が実用範囲以下となる。
有機過酸化物の具体例としては、1,1−ジ−(ターシ
ャリーブチルペルオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、ジ−ターシャリーブチルペルオキシド、ジク
ミルペルオキシド、ターシャリーブチルクミルペルオキ
シド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(ターシャリーブチル
ペルオキシ)ヘキサン、1,3−ジ−(ターシャリーブチ
ルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどを挙げること
ができる。
この中で、1,1−ジ−(ターシャリーブチルペルオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジクミルペ
ルオキシド、1,3−ジ−(ターシャリーブチルペルオキ
シ−イソプロピル)ベンゼンが好ましい。
本発明の防振用ゴム組成物においては、ゴムとともに
特定割合のカーボンブラックと、さらに必要に応じて特
定割合の伸展油を用いることができる。
カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に
対して好ましくは10〜100重量部であり、また、好まし
くは20〜70重量部である。カーボンブラックの配合量が
かかる範囲にあれば、高温耐久性に優れたゴム製品を与
える防振用ゴム組成物が得られる。
伸展油の配合量は、ゴム成分100重量部に対して好ま
しくは0〜50重量部である。伸展油の配合量がかかる範
囲にあれば、加工性および高温耐久性の優れたゴム製品
を与える防振用ゴム組成物が得られる。伸展油の具体例
としては、通常ゴムに用いられるアロマチック油、ナフ
テン油、パラフィン油などのいわゆるプロセス油、ヤシ
油などの植物油を挙げることができる。これらの中では
プロセス油が好ましく、特にパラフィン油が好ましい。
本発明の防振用ゴム組成物においては、必要に応じて
その他の添加剤が配合されていてもよい。
架橋剤として有機過酸化物類を用いる場合には、硫
黄、p−キノンジオキシム、p,p−ジベンゾイルキノン
ジオキシム、ラウリルメタクリレート、エチレングリコ
ールアクリレート、トリメチロールプロペントリメタア
クリレート、ジアリルブタレート、トリアリルシアヌレ
ートなどを架橋助剤として配合してもよい。
また、本発明の防振用ゴム組成物には、必要に応じて
老化防止剤が配合されていてもよい。老化防止剤の配合
により、耐熱・耐久性がさらに優れた防振用ゴム組成物
が得られる。
老化防止剤としては、p−(p−トルエンスルホニル
アミド)−ジフェニルアミン、N,N′−ジフェニルエチ
レンジアミン、オクチル化ジフェニルアミン、置換ジフ
ェニルアミン、ジフェニルアミド誘導体などのジフェニ
ルアミン類、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−
フェニレンジアミン、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−
フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−
N′−フェニル−p−フェニレンジアミンなどのp−フ
ェニレンジアミン類、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
ロキノリン、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−
ジヒドロキノリンのキノリン類、2,6−ジ−ターシャリ
ーブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−
3−(4′−ヒドロキシ−3′−5′−ジ−ターシャリ
ーブチルフェニル)プロピオネート、スチレン化フェノ
ールなどのモノフェノール類、2,2′−メチレン−ビス
−(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノー
ル)、ヒンダードビスフェノールなどのビスフェノール
類、テトラビス−〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−タ
ーシャリーブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕メタンなどのポリフェノール類、2−メルカ
プトベンゾイミダゾール、2−メルカプトメチルベンゾ
イミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール亜鉛
などのイミダゾール類、トリ(ノニルフェニル)ホスフ
ァイトなどのホスファイト類などを用いることができ
る。これらの老化防止剤は2種以上のものを組み合わせ
て用いてもよい。老化防止剤の配合量は、ゴム成分100
重量部に対して0.5〜7重量部とされ、好ましくは1〜
5重量部とされる。
また、本発明の防振用ゴム組成物には必要に応じて架
橋促進助剤が配合されていてもよい。かかる架橋促進助
剤としては、例えば亜鉛華、酸化マグネシウム、リサー
ジ、鉛丹、鉛白、水酸化カルシウムなどの金属酸化物
類、ステアリン酸、オレイン酸、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸ソーダなどの脂肪酸とその誘導体などを用い
ることができる。これらの架橋促進助剤の配合量は、ゴ
ム成分100重量部に対して0.1〜10重量部とされる。
本発明の防振用ゴム組成物の製造において、必要に応
じて用いられる各種の添加剤およびその他のゴムの配合
割合、配合方法、配合順序は特に限定されない。
一例においては、バンバリーミキサーなどの密閉式混
練り機を用いて、天然ゴムおよび/または共重合ゴム、
その他架橋剤を除く配合剤などを混合した後、オープン
ロールなどを用いて架橋剤を加える方法がある。
以上のようにして調製された本発明の防振用ゴム組成
物は、通常の加硫ゴムの製造に従って架橋されて、所望
の形状のゴム製品に成形される。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を説明するが、本発明の実施の
態様がこれに限定されるものではない。
実施例1〜7および比較例1〜8 各実施例および比較例においては、後記表−1に示す
配合処方で、本発明の防振用ゴム組成物と比較用のゴム
組成物を製造した。
[評価] 以上のようにして得られた防振用ゴム組成物を、それ
ぞれ通常の加硫ゴムの製造法に従って架橋してゴム製品
を製造した。これらのゴム製品を製造した。また、実施
例1〜7、比較例1〜8の加硫方法はプレス加硫で、他
の加硫条件は次の通りとした。
即ち、 とした。これらのゴム製品についての物理特性を後記表
−2に示す。なお、後記表−2におけるゴム製品の引張
特性、伸張疲労試験、圧縮永久歪は次のようにして測定
されたものである。
(1) 引張特性 JIS K6301に準じて測定した。
(2) 伸張疲労試験 伸張疲労試験機(岩本製作所製)を用い、発生試験は
JIS3号ダンベルにより100℃の雰囲気において150%伸張
を繰り返し、伸張屈曲させる試験を行ない、ゴム製品に
亀裂が発生するまでの回数を調べて評価した。また、成
長試験は幅7mmのダンベルを用い、中央に0.5mmの傷を入
れ、110%伸長を繰り返し、発生試験と同様に評価し
た。回数の大きいほど高温下での耐久性が良好である。
これを耐久性評価の指標とした。
(3) 圧縮永久歪 JIS K6301に準じて、120℃の雰囲気において70時間
後の圧縮永久歪を測定した。これを耐へたり評価の指標
とした。
以上、表−2の結果から理解されるように、本発明の
実施例の防振用ゴム組成物を架橋して得られるゴム製品
は、耐熱性、高温下での耐久性および耐へたり性(圧縮
永久歪)が格段に優れている。
これに対して、比較例1は耐熱性に劣る。また、比較
例2〜3および比較例5〜8は耐熱性および耐へたり性
に劣り、また、比較例4は耐久性に劣り、本発明の目的
とする防振ゴムには不適当である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の防振用ゴム組成物によ
れば、耐熱性、耐へたり性および耐久性の優れたゴム製
品を得ることができる。従って、エンジンマウント、ス
トラットマウント、サスペンションプッシュ、エキゾー
ストマウントなどの自動車用防振ゴム、あるいは鉄道車
輌、建設車輌、船舶、産業機械およびOA機器などの防振
ゴムの用途に好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23:16) (C08L 7/00 9:00 23:16) (C08L 9/00 23:16) (56)参考文献 特開 昭63−234044(JP,A) 特開 昭62−285934(JP,A) 特開 平1−319551(JP,A) 特開 平1−139634(JP,A) 特開 昭56−41236(JP,A) 特開 昭52−145904(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 7/00 - 21/02 C08L 23/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然ゴムおよび/またはポリイソプレンゴ
    ム50〜90重量%とエチレン−α−オレフィン−非共役ジ
    エン共重合ゴムおよび/またはエチレン−α−オレフィ
    ン共重合ゴム10〜50重量%を含有するゴム成分に対し
    て、架橋剤として有機過酸化物を用いた耐熱・耐久性に
    優れた防振ゴム用組成物。
JP12631290A 1990-05-16 1990-05-16 防振ゴム用組成物 Expired - Lifetime JP2855788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12631290A JP2855788B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 防振ゴム用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12631290A JP2855788B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 防振ゴム用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0423841A JPH0423841A (ja) 1992-01-28
JP2855788B2 true JP2855788B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=14932070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12631290A Expired - Lifetime JP2855788B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 防振ゴム用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855788B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4243486B2 (ja) * 2001-02-23 2009-03-25 ファット クッション リミテッド ライアビリティ カンパニー フォームクッションならびにその製造方法および使用方法
JP4752405B2 (ja) * 2005-09-07 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置
JP2007131806A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物
JP5625227B2 (ja) * 2007-04-09 2014-11-19 株式会社ブリヂストン 液封入防振ゴム用ゴム組成物
JP5383306B2 (ja) * 2009-04-30 2014-01-08 株式会社ブリヂストン 防振ゴム組成物
JP2011111532A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423841A (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812505A (en) Tree resistant compositions
US7772305B2 (en) Hydrogenated NBR composition
US5162441A (en) Sealing part for hydraulic cylinder
CN108299745B (zh) 橡胶组合物及加工方法,及应用其的胶管和生产方法
EP0918820A1 (en) Olefin-based cross-linked thermoplastic elastomers and a process of preparation thereof
CN108314848B (zh) 橡胶组合物及加工方法,及应用其的耐制动液制品及生产方法
US20090062444A1 (en) Hydrogenated NBR Composition
JP2855788B2 (ja) 防振ゴム用組成物
CN110591191A (zh) 汽车密封圈用氢化丁腈橡胶及制备方法
JPH07122059B2 (ja) 液圧シリンダー用シール部品
US11920032B2 (en) Rubber composition for tyre rim cushion
KR20070041671A (ko) 에틸렌-알킬아크릴레이트 공중합 고무 조성물
DE19832083A1 (de) Kautschukzusammensetzung, vulkanisierte Kautschukzusammensetzung sowie daraus hergestelltes hitzebeständiges Kautschukprodukt
JPH10110070A (ja) オープン架橋用ゴム組成物及びそれを用いるオープン架橋方法
JP2002363361A (ja) 透明性樹脂組成物および透明性絶縁シート
EP0595551B1 (en) Radiator hose
JP2705252B2 (ja) ゴム組成物
JP3378903B2 (ja) ガスケット、及びワッシャシール用のゴム組成物
JP2979700B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP3365032B2 (ja) 耐熱防振ゴム用ゴム組成物
JP3458182B2 (ja) オイルシール、o−リング、ガスケット、パッキンに用いるゴム組成物
JP3484471B2 (ja) 加硫可能な耐熱性、耐圧縮永久歪性、及び耐油性に優れるオイルシール、o−リング、ガスケット、パッキンに用いるゴム組成物
JP2891078B2 (ja) 耐熱防振ゴム用ゴム組成物及び加硫ゴム
JPH11302477A (ja) 防振ゴム組成物
CN118109006A (zh) 一种非二段硫化制备氟橡胶硫化胶的方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127