JP2843173B2 - 薄型半導体装置 - Google Patents

薄型半導体装置

Info

Publication number
JP2843173B2
JP2843173B2 JP3188460A JP18846091A JP2843173B2 JP 2843173 B2 JP2843173 B2 JP 2843173B2 JP 3188460 A JP3188460 A JP 3188460A JP 18846091 A JP18846091 A JP 18846091A JP 2843173 B2 JP2843173 B2 JP 2843173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
thickness
semiconductor chip
element surface
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3188460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536868A (ja
Inventor
博司 関
英也 御秡如
光弥 橋井
晴夫 島本
透 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3188460A priority Critical patent/JP2843173B2/ja
Publication of JPH0536868A publication Critical patent/JPH0536868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843173B2 publication Critical patent/JP2843173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、薄型半導体装置に関
し、特にトランスファーモールド法によって製造される
樹脂封止型の薄型半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のTSOP(Thin Small Out
line Package)と呼ばれる薄型半導体装置を示す断面図
である。図において、1は半導体チップ、1aはこの半
導体チップ1の表層に素子および電極パッド(図示せ
ず)が形成された素子面1aであり、この半導体チップ
1はダイボンド材2を介してダイパッド3に接合されて
いる。4はガルウィング形状に形成されたリードであ
り、このリード4は半導体チップ1の電極パッドと金属
細線5でワイヤーボンドされ、半導体チップ1の電極パ
ッドと金属細線5を介して電気的に接続されている。6
はトランスファーモールド法により半導体チップ1を包
み込むように樹脂封止した封止樹脂部、6aは素子面側
封止樹脂部である。ここで、素子面1aは、薄型半導体
装置の非実装面側の半導体チップ1表面に形成されてい
る。
【0003】上記従来のTSOPの薄型半導体装置は、
半導体チップ1の厚みが約0.25〜0.4mm、ダイ
パッド3の厚みが約0.125〜0.15mmで、樹脂
封止後の本体の厚みを約1mmとする薄型半導体装置が
得られている。また、半導体チップ1の封止樹脂部6内
での厚み方向の位置は、樹脂封止後の本体のソリやはん
だ付けの際の樹脂クラックの発生を防止する目的から、
ほぼ中央に位置することが望まれる。そこで、素子面側
封止樹脂部6aの厚みは、ダイボンド材2の厚みを無視
しても約0.22〜0.31mmとなっている。
【0004】さらに、図2に示す従来の薄型半導体装置
の薄型化を目的として、TAB(Tape Automated Bondi
ng)法を用いた薄型半導体装置がある。図3は従来のT
AB法を用いた薄型半導体装置を示す断面図である。図
において、7はポリイミド等のフィルムキャリアテープ
上に接着されている銅箔をパターン形成し、ガルウィン
グ形状に形成されたリード、8はフィルムキャリアテー
プのサポート部、9は半導体チップ1の素子面1aの電
極パッド上に金等で形成された突起電極であり、リード
7が突起電極9を介して半導体チップ1の電極パッドと
電気的に接続されている。
【0005】上記TAB法を用いた薄型半導体装置は、
TSOPの薄型半導体装置に比べさらに薄くすることが
でき、樹脂封止後の本体厚みを約0.5mmとすること
が可能である。半導体チップ1の厚みは、薄くすること
により組み立て工程等でのワレ不良が増加することから
約0.2mm程度とすることが望まれる。また、半導体
チップ1の封止樹脂部6内での厚み方向の位置は、樹脂
封止後の本体のソリやはんだ付けの際の樹脂クラックの
発生を防止する目的から、ほぼ中央に位置することが望
まれる。そこで、素子面側封止樹脂部6aの厚みは、約
0.15mm程度となる。
【0006】このように、従来の薄型半導体装置では、
樹脂封止後の本体の厚みを1mm未満にしようとする
と、素子面側封止樹脂部6aの厚みが0.2mm以下と
なることが多くなる。
【0007】ここで、半導体装置の受光時の影響につい
て説明する。半導体チップ1の表面に素子面1aが形成
されており、半導体装置を回路基板等に実装した場合に
は、半導体チップ1の素子面1aが半導体装置の受光面
側に位置することになる。この素子面1aは素子面側封
止樹脂部6aによって受光光から保護されている。しか
し、素子は光に対して敏感であり、素子面側封止樹脂部
6aの厚みが薄くなり遮光作用が低下すると、受光光が
素子面1aに到達し、素子のリーク電流が増加する等の
電気特性に影響が与えられる。
【0008】例えば、PN接合素子は受光すると、電子
の励起が起こり、キャリアが増加するためPN接合部の
リーク電流が増加することになる。このことにより、例
えばスタンバイ電流が増加し、電池寿命を短くする等の
影響がある。さらに、受光時の素子の電気特性の変動が
大きい場合には、誤動作することもある。上記TSOP
の薄型半導体装置では、素子面側封止樹脂部6aの厚み
が約0.2mm確保されているので、通常の使用に際し
ては受光時の影響は小さいものと考えられる。
【0009】つぎに、半導体チップ1内の配線による電
気特性、特にインダクンスについて説明する。高集積
化、大チップ化にともない半導体チップ1内の配線は細
く、長くなっている。インダクタンスは、配線が細くな
るほど、また長くなるほど大きくなり、インダクタンス
が大きくなるほど電気特性、特に信号のスイッチング時
に発生する電源雑音が大きくなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の薄型半導体装置
は以上のように構成されているので、半導体装置を薄型
化、例えば本体厚みを1mm未満にしようとすると、素
子面側封止樹脂部6aの厚みが0.2mm以下となり、
素子面側封止樹脂部6aの遮光作用が低下し、受光時に
半導体チップ1の素子面1aに受光光が到達し、例えば
素子のリーク電流が増加してしまう等電気特性が変動す
るという課題があった。
【0011】また、半導体チップ1内の配線は素子面1
aで引き回され外周部の電極パッドまで配線されてお
り、配線が細く長くなって配線のインダクタンスを大き
くし、信号のスイッチング時に電源雑音を発生させてし
まうという課題もあった。
【0012】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、受光時の電気特性の変動を防止
するとともに、信号のスイッチング時に発生する電源雑
音を低減することができる薄型半導体装置を得ることを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る薄型半導
体装置は、半導体チップの素子面上に金属膜を形成し、
さらにこの金属膜を少なくとも1つのリードと電気的に
接続するものである。
【0014】
【作用】この発明においては、少なくとも1つのリード
に電気的に接続されるように、半導体チップの素子面上
に形成された金属膜が、受光光を遮光するとともに、配
線のインダクタンスを低減するように働く。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1. 図1はこの発明の一実施例を示す薄型半導体装置の断面
図であり、図において10は金属膜としての0.035
mm厚の銅箔であって、この銅箔10は20μm厚のエ
ポキシ系接着剤11によって素子面1aの所定領域を覆
うように貼り付けられている。また、この銅箔10は接
続部10aを介してリード7と電気的に接続されてい
る。上記実施例1では、フィルムキャリアテープ上に形
成された銅箔をパターニングしてリード7を形成する際
に、少なくとも1つのリード7に接続部10aで連結さ
れた所望の大きさの銅箔10を同時に形成し、リード7
および銅箔10が形成されたフィルムキャリアテープを
TAB法によって、リード7のそれぞれを素子面1a上
に形成された突起電極9のそれぞれに接合した後、トラ
ンスファーモールド法で樹脂封止して、半導体チップ1
の素子面1a上に金属膜である銅箔10が素子面1aの
所定領域を覆うように配設され、この銅箔10と少なく
とも1つのリード7とが接続部10aで連結され、本体
の厚みが約0.5mmの薄型半導体装置を作製してい
る。ここでは、銅箔10は、素子のグランド電極に接続
されるリード7と接続部10aで連結している。
【0016】上記実施例1によれば、素子面1aが受光
面側に形成されているが、受光光は銅箔10で遮光され
て素子面1aに到達せず、受光光による素子の電気特性
の変動が防止される。そこで、銅箔10の遮光作用によ
り、封止樹脂部6の厚みが減少でき、本体の厚みが1m
m未満の薄型半導体装置が得られる。
【0017】さらに、多ピンの半導体装置では、通常グ
ランド電極が複数あり、しかも、半導体チップ1の相対
する辺に位置しているが、上記実施例1では、グランド
電極に接続されるリード7が銅箔10に連結されている
ので、グランド電極に接続されるリード7同士が銅箔1
0を介して電気的に接続され、半導体チップ1の素子面
1a内でグランド配線を引き回すのに比べ、配線長、配
線巾においてインダクタンスを低減でき、信号のスイッ
チング時に発生する電源雑音を著しく低減している。
【0018】ここで、例えば半導体装置の素子製造工程
の写真製版工程で使用されるガラスマスク上のクロム膜
の厚みが約0.1μmで、フォトレジスト膜へのパター
ン形成が可能であることから、金属や半金属の非透過性
物質の厚みが約0.1μm以上であれば十分な遮光作用
が得られる。また、銅箔10の厚みが0.1mmを越え
ると、銅箔10の切断、貼り付け時の作業性が著しく低
下し、さらにコスト的にも高価となる。このことから、
銅箔10等の金属箔を用いた金属膜の厚みは、0.1μ
m〜0.1mmであることが望ましい。
【0019】実施例2. 上記実施例1では、金属膜としてフィルムキャリアテー
プ上の銅箔をパターニングした銅箔10を用いている
が、この実施例2では、半導体チップ1の素子面1a上
に突起電極9をめっき法で形成する際に、半導体チップ
1の電極パッド部を開口としたパッシベーション膜上
に、めっき電極としてのクロムあるいは銅の金属薄膜が
0.1μm以上の厚みで素子面1a全面に形成されてお
り、突起電極9形成後に、この金属薄膜をパターニング
して、素子面1aの所定領域を覆う部分およびこの所定
領域を覆う部分とグランド電極に接続された突起電極9
とを連結する部分を残し、さらにリード7を突起電極9
に接合し、トランスファーモールド法により樹脂封止し
て薄型半導体装置を作製するものであり、同様の効果を
奏する。
【0020】ここで、例えば半導体装置の素子製造工程
の写真製版工程で使用されるガラスマスク上のクロム膜
の厚みが約0.1μmで、フォトレジスト膜へのパター
ン形成が可能であることから、金属や半金属の非透過性
物質の厚みが約0.1μm以上であれば十分な遮光作用
が得られる。また、クロム、銅等の金属薄膜を半導体チ
ップ1の素子面1aに被覆する場合には、蒸着、スパッ
タ、イオンプレーティング等の薄膜形成法が用いられ、
厚みが約10μmを越えると膜形成時間がかかるととも
に密着性が低下する。このことから、金属膜として用い
る金属薄膜の厚みは、0.1μm〜10μmであること
が望ましい。
【0021】なお、上記各実施例では、リード7の形状
をガルウィング形状として説明しているが、この発明は
これに限定されるものではなく、例えばJ字形、バット
形であっても同様の効果を奏する。
【0022】また、上記実施例1では、金属膜として銅
箔10を用いて説明しているが、この発明はこれに限定
するものではなく、例えばアルミ箔、ステンレス箔でも
同様の効果を奏する。
【0023】さらに、上記各実施例では、トランスファ
ーモールド法により樹脂封止しているが、ポッティング
法により樹脂封止しても同様の効果を奏する。
【0024】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、半導
体チップの素子面上に金属膜が形成され、この金属膜が
少なくとも1つのリードに電気的に接続されているの
で、金属膜の遮光作用により受光光の素子面への到達が
阻止され、受光光による素子の電気特性の変動が防止で
き、薄型化が図れるとともに、インダクタンスが低減さ
れ、信号のスイッチング時に発生する電源雑音を低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例を示す薄型半導体装置の
断面図である。
【図2】 従来の薄型半導体装置の一例を示す断面図で
ある。
【図3】 従来の薄型半導体装置の他の例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 半導体チップ、1a 素子面、4 リード、6 封
止樹脂部、7 リード、10 銅箔(金属膜)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋井 光弥 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式 会社 北伊丹製作所内 (72)発明者 島本 晴夫 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式 会社 北伊丹製作所内 (72)発明者 立川 透 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式 会社 北伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 平1−241872(JP,A) 特開 昭60−223146(JP,A) 特開 平1−257319(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/30,21/56

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子および電極パッドが形成された素子
    面を有する半導体チップと、前記半導体チップを樹脂封
    止した封止樹脂部と、一端が前記電極パッドに電気的に
    接続され、前記封止樹脂部の側面から引き出された複数
    のリードとを備えた薄型半導体装置において、前記半導
    体チップの前記素子面上に金属膜が形成され、かつ、前
    記金属膜は少なくとも1つの前記リードに電気的に接続
    されていることを特徴とする薄型半導体装置。
JP3188460A 1991-07-29 1991-07-29 薄型半導体装置 Expired - Lifetime JP2843173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188460A JP2843173B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 薄型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188460A JP2843173B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 薄型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536868A JPH0536868A (ja) 1993-02-12
JP2843173B2 true JP2843173B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16224098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188460A Expired - Lifetime JP2843173B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 薄型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029485U (ja) * 1995-12-31 1996-10-01 大庭ビルメインテナンス株式会社 鳥類忌避装置
JP2010538473A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 リアクティブ ナノテクノロジーズ,インク. 電子部品の低温ボンディング法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887355U (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 日本電気株式会社 半導体装置
JPS60223146A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Nec Corp 半導体装置
JPS6439100A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Seiko Epson Corp Packaging method of semiconductor integrated circuit
JPS6489600A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Nec Corp Semiconductor device
JPH01146531U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
JPH01257319A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH0247061U (ja) * 1988-09-26 1990-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536868A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881575B2 (ja) ヒートシンク付着ボールグリッドアレイ半導体パッケージ
KR100241476B1 (ko) 집적 회로용 절연 리드 프레임 및 그의 제조 방법
US6060774A (en) Semiconductor device
JP3480950B2 (ja) 半導体装置と半導体装置用フイルムキャリア
JP2546195B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2848682B2 (ja) 高速動作用半導体装置及びこの半導体装置に用いるフィルムキャリア
KR20000042664A (ko) 멀티-칩 패키지
JPH11233683A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材および樹脂封止型半導体装置の製造方法
US7157292B2 (en) Leadframe for a multi-chip package and method for manufacturing the same
US6020626A (en) Semiconductor device
US6740978B2 (en) Chip package capable of reducing moisture penetration
JP2843173B2 (ja) 薄型半導体装置
JP2539763B2 (ja) 半導体装置の実装方法
KR100401497B1 (ko) 적층형 멀티 칩 패키지 및 그 제조방법
KR100257404B1 (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 입출력선 형성방법
JPH10284633A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2917932B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH05114685A (ja) 半導体装置
JPH04322435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3193788B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP3177934B2 (ja) マルチチップ半導体装置
JPH05326814A (ja) 電子回路素子搭載用リードフレーム
JPH06140535A (ja) テープキャリアパッケージ型半導体装置
KR940006578B1 (ko) 반도체 패케이지 및 그 제조방법
KR19990035577A (ko) 일반 칩형 반도체 패키지 및 플립 칩형 반도체 패키지와그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13