JP2839740B2 - 密封容器づめ食品およびその製造法 - Google Patents

密封容器づめ食品およびその製造法

Info

Publication number
JP2839740B2
JP2839740B2 JP8519091A JP8519091A JP2839740B2 JP 2839740 B2 JP2839740 B2 JP 2839740B2 JP 8519091 A JP8519091 A JP 8519091A JP 8519091 A JP8519091 A JP 8519091A JP 2839740 B2 JP2839740 B2 JP 2839740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
food
sealed container
manufacturing
packaged food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8519091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316471A (ja
Inventor
章一 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ASUPARA GASU KK
TOKIWA KANHO SEIYAKU KK
Original Assignee
NIPPON ASUPARA GASU KK
TOKIWA KANHO SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ASUPARA GASU KK, TOKIWA KANHO SEIYAKU KK filed Critical NIPPON ASUPARA GASU KK
Priority to JP8519091A priority Critical patent/JP2839740B2/ja
Publication of JPH04316471A publication Critical patent/JPH04316471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839740B2 publication Critical patent/JP2839740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、栄養価が高く調理に
便利な密封容器づめ食品およびその製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】従来、一
般に製造されているかんづめのような密封容器づめ食品
は、一旦調味料と水を加えて煮たものをかんのような密
封容器に充填して加熱滅菌したものである。しかし、こ
のようにして製造したものは、栄養分が煮汁に移行して
捨てられるので、栄養価がそこなわれており、またかん
づめ特有の味が嫌われることがあり、用途が限られると
いう欠点があった。他方、乾燥食品の中には水でもどし
て使用するものがあるが、吸水に長時間を要し、また栄
養分や旨味成分が水に移行して捨てられるので、栄養価
や味がそこなわれるという欠点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明者は、上記の欠
点を改善するため種々研究を重ねた結果、乾燥食品に丁
度吸収される量の水を加えて放置し、吸水させた後、か
んのような容器に充填して加熱滅菌すれば、煮汁や余分
の水がないので栄養分が逃げず、加熱滅菌により煮たの
と同様の製品が得られるとの知見を得て、この発明を完
成した。すなわち、この発明は、吸水可能な食品に、最
大吸水量附近の量の水を加えて吸水させた後、密封容器
に充填し、加熱滅菌することを特徴とする、密封容器づ
め食品の製造法、および上記の方法により製造した密封
容器づめ食品を提供するものである。
【0004】この発明において、「吸水可能な食品」と
しては、豆類が特に適当であるが、そのほかの植物性お
よび動物性食品も含まれる。豆類としては、あずき(Ph
aseolus angularis Wight.)、いんげんまめ(Dolichos
lablab L.)、えんどう(Pisum sativum L.)、ささげ
(Vigna unguiculata)、そらまめ(Vicia faba L.)、
だいず(Glycine max Merr.)、ひよこまめ(Cicer ari
etinum)、ライマまめ(Phaseolus limensis Macf.)、り
ょくとう(Phaseolus Mungo)、落花生(Arachis Hypo
gaea)、黒豆(Glycine Max Merr)、白 豆(Dorichor
is semen)、刀豆(Canavalia Gludiata,Dc.)、枝豆、
さやえんどう、うずらまめ、おたふくまめ、グリーンピ
ース等が含まれる。豆以外の食品としては、ふかひれ
(よしきりざめ)(Glyphis glaucus)、くらげ(Rhopilem
a esculenta, Stomolophus nomurai)、あわび(Haliot
idae(ミミガイ科))、干し貝柱(ほたて貝)(Patinopect
en yessoeusis)、干しえび(さくらえび)(Sergestes lu
ceus)、干しなまこ(まなまこ)(Stichopus japonicu
s)、キンコ(Cucumaria frondosa)、枸杞子(LyciiFruc
tus)、高麗人参(Ginseng Radix)、ぜんまい、わら
び、わかめ、しいたけ、ごぼう、とうもろこし、ピーマ
ン、凍豆腐、小魚、マカロニ、スパゲティ、中華めん、
乾燥うどん、乾燥そば等が含まれる。
【0005】「最大吸水量付近の量」とは、食品にほぼ
飽和するまで吸水させた時に吸水する量(最大吸水量)の
約80%−約120%、好ましくは約90−110%、
さらに好ましくは約95−105%、最適には約100
%を意味する。なお、吸水は数回に分けて行うことがで
きる。「密封容器」としては、かん、びん、つぼ、アル
ミパック、耐熱プラスチック等が含まれる。「加熱滅
菌」は、通常かんづめ、びんづめ、つぼづめ、パウチ包
装製品、耐熱プラスチック包装品等の製造に用いられる
温度および圧力(例えば80−120℃、20−80分)
で行うことができる。大豆のかんづめの製造を例にとっ
て、この発明の方法の概略を説明すると、次の通りであ
る。まず、原料大豆を撰別し、所定量の水に侵漬する。
水の量は、大豆の場合、原料に対して約70%(重量)で
ある。なお、水にビタミン、甘味剤等を添加することが
できる。大豆は吸水して膨潤し、一方水は消失する。撰
別後、水切りし、かんに充填する。別法として、かんに
撰別した大豆と所定量の水を入れて吸水させてもよい。
これによって、大豆は成分をほとんど失うことがなく吸
水、軟化する。別に用意した日付入りのふたをつけ、巻
締し、所定温度および時間加熱滅菌する。
【0006】
【発明の効果】この発明の方法によると、次のような効
果が得られる。(1)食品を生のまま密封容器に充填する
ので、従来の方法のように食品をあらかじめ煮ておく手
間が省かれる。(2)丁度吸水する量の水を用いるので、
余分の煮汁や侵漬水がなく、栄養分が溶出により失われ
ない。(3)あらかじめ調理して味付けしないので、かん
づめ特有の濃い味がなく、好みの味があとからつけられ
る。(4)加熱滅菌により、熱で調理処理したのと同様に
軟化するので、開封してそのまま食べられる。(5)余分
の水分がないので、べとつかずさらりとした料理ができ
る。(6)調味料を加えないので、糖尿病や高血圧患者の
食事のような制限のある食事の調製に使用できる。(7)
成分の溶出がなく、かつ調味料を加えないので、食品本
来の風味が残っている。(8)加熱により食品成分の一部
が加水分解されて、生のものより味がよくなる。したが
って、この発明の方法により製造した密封容器づめ食品
は、かんづめ、びんづめ、つぼづめ、レトルト(アルミ)
パウチ、プラスチック袋づめ等の形で、そうざい、中華
食材等として、日本料理用食材、西洋料理用食材、中華
料理用食材、半調理家庭料理用食材、給食(学校、病院)
用食材、折詰弁当用食材等、広範な用途に使用すること
ができる。
【0007】
【実施例】以下、この発明を実施例によりさらに詳細に
説明する。 実施例1 撰別した大豆(北海道産鶴の子大豆)60部に清水42部
(170%膨潤目標)を加え、18時間侵漬する。さら
に、くえん酸でpH3.5に調整した清水に2時間2次侵
漬する。撰別、水切後、小型2号かん(フルオープン)に
約60gづつ充填(内容量規格55g)し、日付捺印したふ
たを巻締し、120℃(Fo値5.0)で10分間(カムアッ
プ時間45分)加熱滅菌する。冷却後、検査し、包装す
る。得られた製品は、大豆固有の色沢、香味、食味をも
ち、適度の軟らかさで、余分の水がない(セミドライ)大
豆食材である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A23L 3/02 A23L 3/02 3/10 3/10 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23L 3/00 101 A23B 4/00 101 A23B 7/00 101 A23B 7/02 A23B 9/00 A23L 3/02 A23L 3/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水可能な食品に、最大吸水量付近の量
    の水を加えて吸水させた後、加熱調理することなく、直
    ちに、かん、びんおよびつぼからなる群から選ばれる密
    封容器に充填し、加熱滅菌と同時に調理を行うことを特
    徴とする、密封容器づめ食品の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法により製造した密封
    容器づめ食品。
JP8519091A 1991-04-17 1991-04-17 密封容器づめ食品およびその製造法 Expired - Lifetime JP2839740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519091A JP2839740B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 密封容器づめ食品およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519091A JP2839740B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 密封容器づめ食品およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316471A JPH04316471A (ja) 1992-11-06
JP2839740B2 true JP2839740B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13851737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519091A Expired - Lifetime JP2839740B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 密封容器づめ食品およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839740B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164469A (ja) * 1984-02-03 1985-08-27 Koukichi Kamihogi 真空袋詰無菌半加工若しくは加工食品及びその製造方法
JPH02135066A (ja) * 1988-11-17 1990-05-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd 豆類のドライパック包装食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04316471A (ja) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003038105A (ja) 調理済み食品セット
IE882245L (en) A process for preparing and packaging a pre-cooked paella
KR20040007891A (ko) 진공조리 굴가공품의 제조방법
JPH08294374A (ja) 牡蠣加工食品
KR100727251B1 (ko) 바로 먹을 수 있는 저칼로리 레토르트 곤약면의 제조방법
CN109393423B (zh) 一种卤制克氏原螯虾的卤料及制备方法
JP2839740B2 (ja) 密封容器づめ食品およびその製造法
KR101479949B1 (ko) 어패류 통조림 제조방법
US4842872A (en) Method of producing retort food
JP3114669B2 (ja) 電子レンジ即席麺類およびその調理方法
JPS62259A (ja) 保存調味食品
JPS60207564A (ja) 煮魚の半調理品及びその製造方法
KR100260406B1 (ko) 홍합밥 및 인스턴트 홍합밥의 제조 방법
JP2754799B2 (ja) 常温流通米飯の製造方法
JP3067753U (ja) あさり汁
JP3067073U (ja) じゃがいもコ―ンス―プ
CN107348397A (zh) 一种含籽糯米鱿鱼的制作方法
JPS6075265A (ja) 即席みそ汁及びその製造法
CN1167360C (zh) 多种带骨肉及其加工方法
JP3589971B2 (ja) 卵含有加圧加熱食品
CN1127605A (zh) 一种清真快餐牛羊肉药物保健食品
JPH07237675A (ja) 包装袋入り食品
JP3414165B2 (ja) 吸液性食品入り密封容器詰食品の製造方法
JPS6043360A (ja) そぼろあんのレトルトパウチ食品
JPH09252731A (ja) 包装食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13