JP2832508B2 - 山留壁の構造および山留工法 - Google Patents

山留壁の構造および山留工法

Info

Publication number
JP2832508B2
JP2832508B2 JP35112693A JP35112693A JP2832508B2 JP 2832508 B2 JP2832508 B2 JP 2832508B2 JP 35112693 A JP35112693 A JP 35112693A JP 35112693 A JP35112693 A JP 35112693A JP 2832508 B2 JP2832508 B2 JP 2832508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining
stirring
mixing
ground
reinforcing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35112693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197469A (ja
Inventor
勝 舘山
幸彦 田村
厚生 福田
茂 吉田
上  周史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP35112693A priority Critical patent/JP2832508B2/ja
Publication of JPH07197469A publication Critical patent/JPH07197469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832508B2 publication Critical patent/JP2832508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、山留壁の構造および山
留工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の山留壁には次のようなものがあ
る。
【0003】<イ> 図4に山留壁aの斜視図を示す。
山留壁aは、山留面に沿って設けられたソイルセメント
bとその内部の縦方向に配設された親杭cとにより構成
している。山留壁aの構築方法としては、先ず地盤を下
方に向けて掘削すると共に固化材を吐出して、掘削の際
の削土と固化材を撹拌混合してソイルセメントbの壁体
を形成する。そして、ソイルセメントbがまだ固まらな
いうちに、その内部へH鋼などの親杭cを挿入して硬化
させて構築する。
【0004】<ロ> 図5に山留壁dの斜視図を示す。
山留壁dは、山留面に沿って所定間隔で埋設された親杭
eと、その間に設置された横矢板fとにより構成してい
る。山留壁dの構築方法としては、地盤内に山留面に沿
って所定間隔で親杭eを埋設し、根切りを行うと共に親
杭e、e間に横矢板fを設置していく。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】前記した従来の山留
壁a、dには次のような問題点がある。
【0006】<イ> 山留面片側の掘り下げ深度が大き
いと、図6のように山留壁a、dが土圧により変位し、
周辺地盤に悪影響を及ぼしたり、山留壁aの倒壊の危険
がある。
【0007】<ロ> 前記のような山留壁a、dの変位
を回避するには、切梁で補強したり、アースアンカーで
山留壁を補強したり、周囲地盤の改良や山留壁aの厚み
を増して剛性強化などを行う必要があり、多大な手間と
コストがかかってしまう。
【0008】<ハ> 山留壁a、dを切梁で補強する場
合、根切り部における空間が狭くなるため、作業性が著
しく低下し工期が長くなると共に、作業安全性も損なわ
れる。
【0009】<ニ> 山留壁a、dをアースアンカーで
補強する場合、隣地境界を越えると施工が困難であり、
支持層が深いと大幅なコストアップとなる。
【0010】
【本発明の目的】本発明は以上の点に鑑みて成されたも
ので、その目的とするところは、土圧による変位を回避
でき、根切り部の作業空間を確保できる山留壁の構造お
よび山留工法を提供することにある。
【0011】
【問題点を解決するための手段】即ち本発明は、山留面
に沿って縦方向に建込んだ山留材と地山を柱状に地盤改
良した改良体に芯材を貫入して構成する撹拌混合補強体
とからなり、前記撹拌混合補強体を前記山留材と一体に
連結した山留壁の構造である。
【0012】また本発明は、山留面に沿って横方向に配
設した山留材と地山を柱状に地盤改良した改良体に芯材
を貫入して構成する撹拌混合補強体とからなり、前記撹
拌混合補強体を前記山留材と一体に連結した山留壁の構
造である。
【0013】また本発明は、山留面に沿って縦横方向に
配設した山留材と地山を柱状に地盤改良した改良体に芯
材を貫入して構成する撹拌混合補強体とからなり、前記
撹拌混合補強体を前記山留材と一体に連結した山留壁の
構造である。
【0014】また本発明は、縦方向の山留材が親杭であ
る上記に記載の山留壁の構造である。
【0015】また本発明は、横方向に配設した山留材が
縦方向の山留材間を横架する腹起し材である上記に記載
の山留壁の構造である。
【0016】また本発明は、撹拌混合補強体の芯材を山
留材と一体に連結した上記に記載の山留壁の構造であ
る。
【0017】また本発明は、山留面に沿って縦方向へ向
けて山留材を配設し、適宜所定深度まで根切りした後、
山留面から柱状に地盤を改良しその改良部分に芯材を貫
入して撹拌混合補強体を構築し、撹拌混合補強体を前記
山留材と一体に連結して行う山留工法である。
【0018】また本発明は、山留面に沿って縦方向へ向
けて山留材を配設し、適宜所定深度まで根切りした後、
山留面から柱状に地盤を改良しその改良部分に芯材を貫
入して撹拌混合補強体を構築し、山留面に沿って横方向
へ向けて山留材を配設し、撹拌混合補強体を縦方向また
は横方向のいずれかの山留材と一体に連結して行う山留
工法である。
【0019】更に本発明は、縦方向の山留材を配設した
後、根切り、山留面の掘り下げ、撹拌混合補強体の構
築、横方向の山留材の配設および撹拌混合補強体と山留
材との一体連結の各工程を繰り返しながら山留面を上部
から下部へ向けて段階的に施工して行う山留工法であ
る。
【0020】
【作用】次に本発明の作用について説明する。
【0021】山留面内部に撹拌混合補強体を構築したこ
とにより、土圧による山留壁の変位を低減でき、切梁不
要のため根切り部の作業空間を広くすることができると
共に、打設長の長いアースアンカーのように隣地境界を
越えることなく安価に山留壁を構築することができる。
【0022】
【実施例1】以下図面を参照しながら本発明の実施例1
について説明する。
【0023】<イ>全体の構成 図1に示すように、山留壁は、親杭10と腹起し材20
と撹拌混合補強体30と横矢板60とにより構成され
る。以下各部について詳述する。
【0024】<ロ>親杭 親杭10は、山留面40に沿って縦方向に配設される山
留材である。この親杭10としては、例えば図1の様に
H鋼などが使用できる。図1において親杭10は所定間
隔で複数配設されているが、配設間隔は施工する地盤の
地質などにより適宜設定すれば良い。
【0025】<ハ>腹起し材 腹起し材20は、山留面40に沿って横方向へ配設され
る山留材である。この腹起し材20としては、例えば図
1の様にH鋼などが使用できる。
【0026】<ニ>撹拌混合補強体 山留面40の内部には、山留面40からやや下方に傾斜
させて撹拌混合補強体30が設置されている。撹拌混合
補強体30は、円柱形のソイルセメント部31とその軸
心部分に配設される芯材32とその芯材32周囲に配設
されるセメントミルク部33と定着部34とにより構成
されている。ソイルセメント部31は、削土とセメント
ミルクの固化材を撹拌混合し硬化させ、例えば50cm
程度の大径なる円柱体に形成したものである。ソイルセ
メント部31は、芯材32からの引き抜き力に対し抵抗
体となる部位であり、大径に形成することにより地盤と
の高い摩擦力が得られ、短寸であっても大きい抵抗体と
なる。芯材32は、FRP引張材、PC鋼材、鉄筋など
の引張材からなり、その一方の端部には拡径した掛止体
321が取り付けられている。その芯材32の周囲には
セメントミルク部33が配設される。セメントミルク部
33は、ソイルセメント部31と違い削土を含まないセ
メントを硬化させて形成したものであり、芯材32およ
びソイルセメント部31と一体化されている。定着部3
4は、山留面40から突出した芯材32を前記親杭10
又は腹起し材20に定着される部材であり、公知のもの
を使用できる。
【0027】次に山留壁の構築方法、すなわち山留工法
について説明する。
【0028】<ホ>親杭の打設・横矢板の設置 先ず親杭10を山留面40に沿ってバイブロハンマー等
で所定間隔に打設する。 次に根切り作業を行い、その
進行と共に親杭10、10間に横矢板60を嵌合させて
行く。
【0029】<ヘ>芯材のセット 掘削装置50に芯材32をセットするのであるが、先ず
掘削装置50について説明する。この掘削装置50は、
図2に示す様に中空ロッド51の周面に先端側から順に
掘削翼52、共回り防止翼53、撹拌翼54、54がそ
れぞれ突設されている。掘削翼52および撹拌翼54は
中空ロッド51に固着されていて、中空ロッド51の回
転に伴って回転する。共回り防止翼53は、前記掘削翼
52および撹拌翼54より長い翼体に形成されており、
中空ロッド51に対して回動自在に取り付けられ、中空
ロッド51の回転とは別に自由に回動できる状態となっ
ている。また中空ロッド51は、先端部に吐出口を形成
していて、その軸路を通じて供給したセメントミルク等
の固化材を撹拌翼54の近傍から吐出できるようになっ
ている。この吐出口は中空ロッド51の先端或いは先端
部の側面に開設する他に、撹拌翼54の一部に形成して
も良い。そして、掘削装置50の中空ロッド51先端か
ら芯材32を挿入し、図2の様に中空ロッド51開口部
に掛止体321を掛止させた状態でセットする。更に中
空ロッド51の基端部を公知のボーリングマシンにセッ
トする。
【0030】<ト>撹拌混合補強体の構築 掘り下げた山留面40から下方に傾斜する方向へ向け
て、図2の様に前記掘削装置50により削孔していく。
即ち中空ロッド51を回転させることにより、掘削翼5
2を回転させ山留面40内へ圧入して掘進していく。掘
進と同時に中空ロッド51内の軸路を通じ、削孔41内
へセメントミルクなどの固化材を吐出する。また、中空
ロッド51と共に撹拌翼54、54も回転し、掘削翼5
2で掘削された削土を撹拌する。一方、共回り防止翼5
3は、掘削翼52の掘削する削孔の径より長いことか
ら、その端部が地盤内に入り込み回転が阻止される。こ
の為、中空ロッド51と共に掘削翼52および撹拌翼5
4が回転するなかで、共回り防止翼53は回転しない。
従って、撹拌翼54、54の回転により回転力が付与さ
れる削土及び固化材は、回転しない共回り防止翼53に
衝突し、共回りするのが防止される。撹拌された削土及
び固化材は、ソイルセメントとなる。所定の深度まで掘
進したら、固結材の供給を停止する。そして、中空ロッ
ド51を回転させながら前後に移動させ練返しを行う。
練返し後、図3の様に、芯材32を削孔41軸心部に残
置した状態で、先端からセメントミルクを吐出しながら
掘削装置50を引き抜く。その後放置して前記ソイルセ
メント及びセメントミルクを硬化させ、撹拌混合補強体
30が構築される。
【0031】<チ>腹起し材の設置 山留面40の水平方向へ所定数の撹拌混合補強体30を
構築した後、山留面40に沿って水平方向へ腹起し材2
0を設置する。腹起し材20の設置位置は、撹拌混合補
強体30の芯材32が山留面40から突出する位置とす
る。例えば、図1の様に、芯材32の上下両側に腹起し
材20を仮設し、定着具34により芯材32端部と腹起
し材20、20とを連結する。
【0032】同水平位置の各芯材32の端部に定着具3
4を取り付け、腹起し材20、20の設置を完了する。
その後、山留面40、即ち親杭10に沿って、更に地盤
を下方へ掘り下げる。そして、順次芯材32のセット、
撹拌混合補強体30の構築、腹起し材20の設置を行
い、所定深度まで山留壁を施工する。
【0033】
【実施例2】実施例1の山留壁は腹起し材20の設置を
省略しても良い。その際、撹拌混合補強体30の構築位
置を親杭10近辺とし、撹拌混合補強体30の芯材32
端部と親杭10を定着具34で連結すれば良い。また、
山留面40に表面部分に、親杭10及び芯材32の突出
部分を一体とするコンクリート壁を構築する場合もあ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明は上記したようになるから、次の
効果を呈する。
【0035】<イ> 根切り深度を大きくしても、山留
面に構築した撹拌混合補強体が土圧に対抗するので、山
留壁が変位し、又は周辺地盤に悪影響を及ぼすことがな
い。
【0036】<ロ> 山留壁の変位を低減できるので、
周囲地盤の改良や山留壁の厚みを増して剛性強化などを
行う必要がなく、山留壁の施工期間が短縮できると共に
経済的に行える。
【0037】<ハ> 切梁不要となるため根切り部の作
業空間が広くなり、作業効率が向上する。
【0038】<ニ> 撹拌混合補強体の設置長は、アー
スアンカーに比べはるかに短いので、隣地境界を越える
ことなく山留壁を構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 山留壁の斜視図
【図2】 山留工法の説明図
【図3】 山留工法の説明図
【図4】 従来技術の説明図
【図5】 従来技術の説明図
【図6】 従来技術の説明図
フロントページの続き (72)発明者 田村 幸彦 神奈川県横浜市緑区桂台2−22−15− 106 (72)発明者 福田 厚生 東京都港区赤坂二丁目4番1号 株式会 社テノックス内 (72)発明者 吉田 茂 東京都港区赤坂二丁目4番1号 株式会 社テノックス内 (72)発明者 上 周史 東京都港区赤坂二丁目4番1号 株式会 社テノックス内 (56)参考文献 特開 平2−200920(JP,A) 特開 平5−287747(JP,A) 特開 平5−5315(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/04

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山留面に沿って縦方向に建込んだ山留材
    と、 地山を柱状に地盤改良した改良体に芯材を貫入して構成
    する撹拌混合補強体とからなり、 前記撹拌混合補強体を前記山留材と一体に連結した、 山留壁の構造。
  2. 【請求項2】 山留面に沿って横方向に配設した山留材
    と、 地山を柱状に地盤改良した改良体に芯材を貫入して構成
    する撹拌混合補強体とからなり、 前記撹拌混合補強体を前記山留材と一体に連結した、 山留壁の構造。
  3. 【請求項3】 山留面に沿って縦横方向に配設した山留
    材と、 地山を柱状に地盤改良した改良体に芯材を貫入して構成
    する撹拌混合補強体とからなり、 前記撹拌混合補強体を前記山留材と一体に連結した、 山留壁の構造。
  4. 【請求項4】 縦方向の山留材が親杭である、 請求項1または請求項3に記載の山留壁の構造。
  5. 【請求項5】横方向に配設した山留材が縦方向の山留材
    間を横架する腹起し材である、 請求項3に記載の山留壁の構造。
  6. 【請求項6】 撹拌混合補強体の芯材を山留材と一体に
    連結した、 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の山留壁の構
    造。
  7. 【請求項7】 山留面に沿って縦方向へ向けて山留材を
    配設し、 適宜所定深度まで根切り後、 山留面から柱状に地盤を改良し、その改良部分に芯材を
    貫入して撹拌混合補強体を構築し、 撹拌混合補強体を前記山留材と一体に連結して行う、 山留工法。
  8. 【請求項8】 山留面に沿って縦方向へ向けて山留材を
    配設し、 適宜所定深度まで根切り後、 山留面から柱状に地盤を改良し、その改良部分に芯材を
    貫入して撹拌混合補強体を構築し、 山留面に沿って横方向へ向けて山留材を配設し、 撹拌混合補強体を縦方向または横方向のいずれかの山留
    材と一体に連結して行う、 山留工法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の山留工法において、 縦方向の山留材を配設した後、 根切り、撹拌混合補強体の構築、横方向の山留材の配
    設、撹拌混合補強体と山留材との一体連結の各工程を繰
    り返しながら山留面を上部から下部へ向けて段階的に施
    工して行う、 山留工法。
JP35112693A 1993-12-28 1993-12-28 山留壁の構造および山留工法 Expired - Lifetime JP2832508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35112693A JP2832508B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 山留壁の構造および山留工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35112693A JP2832508B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 山留壁の構造および山留工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197469A JPH07197469A (ja) 1995-08-01
JP2832508B2 true JP2832508B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=18415229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35112693A Expired - Lifetime JP2832508B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 山留壁の構造および山留工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226222A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tenox Corp 補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582477B2 (ja) * 2005-01-12 2010-11-17 株式会社テノックス 拡翼式掘削翼を備えた地盤改良装置及び芯材入り補強体の施工方法
KR100903216B1 (ko) * 2008-03-26 2009-06-18 주식회사고려이엔시 패널을 이용한 옹벽구조체 및 그 시공방법
KR101491048B1 (ko) * 2012-08-27 2015-02-10 주식회사 한빛구조엔지니어링 복층띠장과 트러스형 복합스트러트를 이용한 지하외벽 지지구조
JP6371678B2 (ja) * 2014-11-05 2018-08-08 東日本旅客鉄道株式会社 土留め壁および土留め壁の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226222A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tenox Corp 補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法
JP4591878B2 (ja) * 2004-02-10 2010-12-01 株式会社複合技術研究所 既設擁壁の補強構造および既設擁壁の補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197469A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP3036295B2 (ja) 土留用壁体の施工方法
JP2832508B2 (ja) 山留壁の構造および山留工法
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JPH0460022A (ja) 土留方法とその土留杭
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
JP2019039140A (ja) 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
KR100278881B1 (ko) 지반 보강체 및 그 시공 방법
JP2749388B2 (ja) 軟弱地盤の山留め工法
JP2575329B2 (ja) 引張り補強体
JP3200240B2 (ja) 地山補強工法における自硬性材料の充填方法
JPH03447B2 (ja)
JPH06287943A (ja) 基礎杭の先端根固め工法及び筒状基礎杭
JP2811038B2 (ja) 大径曲げ引張り補強体とその築造方法
JP2823953B2 (ja) 現場打ち杭の芯材
JP7082594B2 (ja) 掘削用治具および土留め構造物の構築方法
JPH04115024A (ja) 山留工法
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JP3182674B2 (ja) 攪拌混合補強体の施工方法
JP3012895B2 (ja) 簡易地下構築工法
JPS6124491B2 (ja)
JPH06287951A (ja) ボックス杭の設置方法
JP3146375B2 (ja) 既設構造物の保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term