JP2005226222A - 補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法 - Google Patents

補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005226222A
JP2005226222A JP2004032829A JP2004032829A JP2005226222A JP 2005226222 A JP2005226222 A JP 2005226222A JP 2004032829 A JP2004032829 A JP 2004032829A JP 2004032829 A JP2004032829 A JP 2004032829A JP 2005226222 A JP2005226222 A JP 2005226222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
rod
soil cement
retaining wall
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004032829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591878B2 (ja
Inventor
Atsuo Fukuda
田 厚 生 福
Noboru Hishinuma
沼 登 菱
Shinya Kato
藤 真 也 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2004032829A priority Critical patent/JP4591878B2/ja
Publication of JP2005226222A publication Critical patent/JP2005226222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591878B2 publication Critical patent/JP4591878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 芯材入りのソイルセメント柱体を有する大径の棒状補強体によって補強された既設擁壁構造およびその補強工法を提供する。
【解決手段】 補強された既設擁壁構造は、擁壁部8内から栗石部9を貫いて栗石部後方まで存在するケーシング2と、該ケーシング2内に形成された固化体3と、ケーシング後方の地盤内に形成された大径のソイルセメント固化体柱4とからなり、該ケーシング2内に形成された固化体3と大径のソイルセメント固化体柱4が一体的に構築された大径の棒状補強体1であると共に、該棒状補強体1の軸心部に芯材5を有している。
【選択図】 図1

Description

この発明は、擁壁を補強するための技術に関する。
従来、築造した土留め壁や連壁を地盤に固定するためにアンカーを築造することは知られていた(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
また、アンカー工法により既製コンクリート擁壁を安定化することも知られていた(非特許文献1参照)。
更に、削孔後にセメントミルクなどを注入し、芯材を挿入することによって地山補強土を築造して斜面や切り土を安定させることも知られていた(非特許文献2参照)。
しかしこれらの工法は、いずれも掘削工程が終了した時点からセメントトルクやグラウト材を注入する工法であった。
一方、ソイルセメント柱体とその中心部に存在する大径の棒状補強体を用いて斜面や切り土を安定させることも知られていた(非特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照)。
特許第2865508号公報(「0002」〜「0003」及び図14、図15) 特許第2865516号公報(請求項1、「0003」、「0007」、「0014」〜「0017」) 横島、加藤、堀野、田辺、山田、「アンカー工法による既設コンクリート擁壁の安定設計・施工例」、基礎工、(株)総合土木研究所、昭和62年12月15日、第15巻、第12号、P75〜P80 補強土入門編集委員会、「入門シリーズ24:補強土入門」初版、社団法人地盤工学会、平成11年3月1日、P185〜P188 特許第2619321号公報 特許第2578388号公報 特許第2575329号公報 特許第2832508号公報
しかしながら、築造した土留め壁や連壁を地盤に固定するためにアンカーを築造する工法においては、先端にクローネンピットを備えた単管ケーシングで地盤を削孔する際に単管ケーシング内に送水しながら掘進をしている(特許文献1の「0002」参照)。
それ故にスライムが単管ケーシングの外周壁面を伝わって地表部へ環流することから、土留壁の背面が緩みやすいので、口元パイプを設けることにより対処している(特許文献1の「0002」参照)。
また、湧水の多い地盤にアンカーを築造するために(特許文献2の「0003」参照)「連壁に削孔した透孔にガイド管を打込んで該ガイド管の頭部に止水ボックスを取付け、該ガイド管に先端の逆止弁付きクローネンビットを取付けたケーシングを挿入しながら削孔機で回転削孔して複数の単管ケーシングを接続して挿入し、それらのケーシングにインナロッドを挿入して底部まで注入材を注入して前記クローネンビットを押して外したのち、複数のより線をスペーサで整列し中間に伸縮自在な止水パッカーを設けた組立体を挿入し、前記ケーシングの頭部に加圧ヘッドを取付け、該加圧ヘッドを介して注入材を加圧注入しながら止水パッカーを膨張して組立体とケーシングとの間をシールし、ケーシングを引き抜いて引き抜いたケーシングから順次接続を分離し、最後のケーシングが前記パッカーを越えたら該パッカーを膨張して前記ガイド管及び組立体の間をシールし、前記止水ボックスを取外して前記スペーサに取付けた注入ホースから止水材を注入し、前記注入材を養生したのち、前記より線を緊張定着して前記連壁を地盤に固定するアンカーを築造することを特徴とする被圧水下におけるアンカー築造工法」が提案されている(特許文献2の請求項1)。
前記の特許文献1で示されているクローネンビットと同じように、この工法でも先端のクローネンビットにY字状の通路が設けられており、この通路を介して地盤内に注水しながら掘進をしているのであることは明らかである。
また、この工法では、「ケーシングの引抜き時に、止水パッカーを膨張して組立体とケーシングとの間をシールしてケーシングを引き抜き、引き抜いたケーシングから順次接続を分離し、最後のケーシングが止水パッカーを越えた時点で止水パッカーを膨張して組立体とガイド管との間をシールし、水及び土砂の逆流を防止すると共に、注入した止水材により止水することにより、水及び土砂の逆流を確実に防止することができると記載されている(特許文献2の「0007」)。
このようにガイド管は止水パッカーを膨張させてガイド管壁に密接させて止水するためのものであり、特許文献1の口元パイプはスライムが単管ケーシングの外周壁面を伝わって地表部へ環流することによる土留壁の背面の緩みを防止するためのものである。
また、連壁に削孔した透孔にガイド管を打込むために、削孔機のドリルで連壁に孔が削孔することも公知(特許文献2の「0014」〜「0017」)であり、既設コンクリート擁壁を安定化させるためのアンカーを施工する際にコンクリート擁壁に開口を設けるためにダイヤモンドカッターを使用することも公知(非特許文献1のP78の4.1)である。
しかしながら削孔後にセメントミルクなどを注入し、芯材を挿入する地山補強を含めて、上記のいずれの工法においても掘削具が所定の深度に到達して掘削工程が終了した時点でセメントミルク等のグラウト材を注入充填するものであり、固化体は掘削土とは混合撹拌されていないものであった。
それと共に、いずれも掘削具が所定の深度に到達して掘削工程が終了した時点でセメントミルク等のグラウト材を注入充填するものであるので、施工されたアンカーの径は100mm(非特許文献1のP77の図−4)と細いものであった。また上記したような従来の地山補強材(補強材:グラウト材+補強芯)の径は60mmとやはり小径のもの(非特許文献2のP186)であった。
即ち、固化体は掘削土とは混合撹拌されていない固化体からなる従来の小径のアンカーなどの補強体を施工する際には、掘削時に水を使用するので、使用した水がスライム状態で掘削ケーシングの外周壁面を伝わって地表部へ環流するために、地表部分が緩みやすいので、口元パイプを設けることにより対処しているのである。
一方、補強材の直径を40cm〜50cmと大きくした大径の補強材も公知(非特許文献2のp186〜p187)である。この大径の補強材の施工法は、中空ロッドの周囲に掘削翼と撹拌翼を設けた掘削撹拌ロッドを用いて地中を掘進しながら掘削撹拌土と固化材液とを撹拌混合して、芯材入りのソイルセメント柱体を築造することにより補強体(即ち大径棒状補強体)とするもの(非特許文献2のp188、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6)である。
このような施工法であるために地表面には水の環流がなく、口元パイプを使用する必要がない工法であった。
上記の大径棒状補強体は、小径のアンカー等と比較すると、短尺とすることで充分な地山補強効果が得られると共に少数本の施工で地山が補強されるという優れた特徴(即ち、施工にかかわる工期の短縮と工費の低減が図れるという特徴)を有するものである。しかしながら、中空ロッドの周囲に掘削翼と撹拝翼を設けた掘削撹拝ロッドを用いての施工であるために、今まで既設擁壁が存在する地山には施工できないと考えられていた。
即ち、本発明者は、穿孔された擁壁部及び栗石部を貫通しているケーシングが存在しない状態で、即ち擁壁部及び栗石部を貴通する孔を穿った後に、ケーシングを使用することなく、中空ロッドの周囲に掘削翼と撹拌翼を設けた掘削撹拌ロッドを用いて地中を掘進しながら掘削撹拌土と固化材液とを撹拝混合して、芯材入りのソイルセメント柱体を築造してみたが、どうしても粟石部付近で脆弱な部分が生じ満足な補強体が得られなかった。
この発明は、このような課題を解決するために提案するものであり、その目的は、大径の芯材入りのソイルセメント柱体を有する棒状補強体によって補強された既設擁壁構造を提供することであり、その補強工法を提供することである。
本発明者は、擁壁部内から栗石部を貫いて栗石部後方まで大径のケーシングを存在させると満足できる強度の補強体となることを見い出した。本発明はこの知見に基づくものである。
この発明の補強された既設擁壁構造は、擁壁部内から栗石部を貫いて栗石部後方まで存在するケーシングと、該ケーシング内に形成された固化体と、ケーシング後方の地盤内に形成された大径のソイルセメント固化体柱とからなり、該ケーシング内に形成された固化体と大径のソイルセメント固化体柱が一体的に築造された大径の棒状補強体であると共に、該棒状補強体の軸心部に芯材を有していることを特徴とするものである。
特に好ましいのは、補強体の径が特定できるという点から、ケーシング後方の地盤内に築造されている棒状補強体の径がケーシングの内径と等しいか、それよりも小さな掘削具(掘削撹拌ロッド)の掘削径と同径であるものである。
更に好ましいこの発明の補強された既設擁壁構造は、前記の棒状補強体において、ケーシング後方の地盤内に形成されて軸心部に芯材を有する大径のソイルセメント固化体柱の部分は、その軸心部の芯材の周囲に固化材層を有するものであることを特徴とするものである。
なお、これらの補強された既設擁壁構造は、前記補強された既設擁壁構造におけるケーシングの後方の地盤内に形成された大径のソイルセメント固化体柱の直径が15cm〜60cmであり、ケーシングの内径が該ソイルセメント固化体柱の直径と同一であるかそれよりも2cm〜20cm大きくともよい。一般的に棒状補強体の直径が小さければケーシングの内径は小さくする方が好ましい。
また、ケーシングの後方に形成された棒状補強体の直径が30cm〜60cmであると、特により少ない本数の棒状補強体の施工で補強された擁壁とすることができるという優れた効果(即ち、施工における工期の短縮と工費の低減が図れるという効果)が大きくなるので、特に好ましい。
なお、棒状補強体の径が15cm未満であると大径とした効果が発現できず、60cmを超過しすぎると施工時に上方からの地盤の圧力により未硬化の棒状補強体が非円柱状になる恐れがあるので、ケーシングの後方に形成された棒状補強体の直径が15cm〜60cmであることが好ましい範囲である。
また、この発明の既設擁壁の補強工法は、擁壁部から栗石部を貫いて栗石部後方まで穿孔すると共に、その孔にケーシングを貫入する工程を有すると共に、中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられ、中空ロッド先端の掘削翼近辺のロッド側面に固化材液の吐出口が設けられた掘削撹拌ロッドをケーシング内に貫通させて地盤中を回転して前進させ、同時に吐出口より固化材液を吐出させ、掘削土と固化材液を撹拌混合し、ケーシング後方の地盤内に大径のソイルセメント柱体を形成する工程と、ケーシング内にソイルセメント柱体と一体となる固化体を形成する工程とからなり、芯材はソイルセメント柱体内に存在させるとともに少なくともケーシング内の外部側にまで至っているようにすることを特徴とする工法である。
このように中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられた掘削撹拌ロッドを使用して掘進時に掘削土と固化材液とを撹拌混合して地盤内にソイルセメント柱体を形成し、このソイルセメント柱体に芯材を存在させた大径の棒状補強体とすることができる。
更にケーシングを擁壁部から乗石部を貫いて栗石部後方まで存在させるようにしたので、掘進時に吐出する固化材液と掘削土とが撹拌混合されて生成されたソイルセメントや、掘削土と混合される前の固化材液が、栗石部に流出する恐れがなく、ケーシング内とそれに続く地盤内に棒状補強体を一体的に築造することができる。
なお、ここで中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼を設ける、としたのは、これで最低限の掘削、撹拌が可能となるからであり、共回り防止翼を具備してもよい。このような中空ロッドの周囲に掘削翼と撹拌翼を設けた掘削撹拌ロッドが、掘削翼や撹拌翼よりも径の大きな共回り防止翼を有する場合は、ケーシングの内径はこの共回り防止翼が通過できるように、築造する棒状補強体の径(即ち、掘削翼や撹拌翼と同径で棒状補強体が築造されるのでその径)よりもケーシングの内径を大きくする必要が生じる。共回り防止翼は掘削翼径や撹拌翼径よりも10cm以上大きいことがある。それ故にケーシングの内径は棒状補強体の径よりも10cm〜20cm大きくする必要がある。勿論、棒状補強体の径が小さい範囲ではケーシングの内径をそれほど大きくする必要がないが、棒状補強体の径が大きくなるに従ってケーシングの内径は大きくすべきである。
また、中空ロッドの周囲に掘削翼と撹拌翼の他にこれらの翼の径よりも大きく掘削軸の回転によっては回転しない共回り防止翼を設けた掘削撹拌ロッドを使用する場合は、その共回り防止翼の径よりも大きな径、例えば2cm〜5cm大きい内径のケーシングを使用すればよい。
勿論、径の大きな共回り防止翼を使用しない場合は、ケーシングの内径は棒状補強体の直径と同一であるかそれよりも2cm〜10cm大きいこととが最も好ましい。
また、前記の補強工法における擁壁部から栗石部を貫いて栗石部後方まで穿孔すると共に、その穴にケーシングを挿入する工程は、例えば次のような工程で実施することができる。
一つの方法は、細い径のドリルを使用して既製のコンクリート擁壁に孔を円環状に多数の孔を空けることによりコンクリート擁壁部分を円状に切り取り、ケーシングを差し込みながら、続く栗石を取り除くことによって、擁壁部及びそれに続く栗石部を貫通する所望径の孔にケーシングが存在する工程としてもよく、またコンクリート擁壁に所望の径の孔を空けることができる円環状のダイヤモンドカッターを用いてコンクリート擁壁部分を円状に切り取り、ケーシングを差し込みながら、続く栗石を取り除くことによって、擁壁部及びそれに続く粟石部を貫通する大径の孔にケーシングが存在する工程としてもよい。
更に、先端に硬質チップが付いたケーシングでコンクリート擁壁部分を円状に切り取りながら、更に栗石部まで掘進し、その内部の粟石を取り除くことによって、擁壁部及びそれに続く栗石部を貫通する大径の孔にケーシングが存在する工程としてもよい。但し、この方法によると、穿孔とケーシングの設置が一工程で実施できるという特徴があるが、一方、本発明ではケーシングは回収しないので、先端に硬質チップが付いたケーシングは埋め殺しになる。
また、前記のように予め孔を空けた後に金属製のケーシングを差し込むので栗石部まで孔を空けた後にプラスチック製のケーシングに差し替えることにより、埋め殺しとなるケーシングを安価なものとしてもよい。
また、後から金属製のケーシングから差し替えるのではなく、最初からプラスチック製のケーシングが使用できるのであれば、最初からプラスチック製のケーシングが使用できる。
また、この発明の既設擁壁の補強工法は、掘削土と固化材液とを地盤内で撹拌混合してソイルセメント柱体を築造後、該ソイルセメント柱体が未硬化のうちに芯材をソイルセメント柱体の軸心部に挿入することにより施工してもよい。また、この工法の代わりに、中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられ、中空ロッド先端の掘削翼近辺のロッド側面に固化材液の吐出口が設けられた掘削撹拌ロッドを使用し、該ロッドの先端側から、先端に定着部を有する芯材を中空ロッド内に挿入し、この状態でケーシングを貫通しケーシングより後方の地中に掘削撹拌ロッドを撹拌回転させ吐出口より固化材液を吐出させつつ前進させると共に、掘削土と固化材液とを撹拌混合することにより地盤内にソイルセメント柱体を形成し、その後にソイルセメント柱体の先端部に芯材の定着部を位置させた状態で芯材を残置すると共に、芯材の定着部が離脱してロッドの先端が開放された状態になった掘削撹拌ロッドの先端部から固化材液を吐出しながら掘削撹拌ロッドを回収することによって、ソイルセメント柱体とその軸心部に残置させた芯材と芯材の周りに存在することになった固化材層とからなる棒状補強体を一体的に築造すると共に、ケーシング内にも固化体を築造してケーシング内にもその軸心部に前記ソイルセメント柱体に配した前記芯材を連続して配置させ、前記ソイルセメント柱体とケーシング内の固化体が一体的になっている棒状補強体を築造するように施工してもよい。
中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられていると共に中空ロッドの掘削翼近辺のロッド部分に固化材液の吐出口が設けられ、かつロッド先端部が開放されているか開放可能になっている掘削撹拌ロッドを使用し、ケーシングを貫通しケーシングより後方の地中に掘削撹拌ロッドを撹拌回転させ吐出口より固化材液を吐出させつつ前進させると共に、掘削土と固化材液とを撹拌混合することにより地盤内にソイルセメント柱体を形成し、所定の長さのソイルセメント柱体を形成した状態における掘削撹拌ロッドの中に該芯材を挿入し、ロッド先端部が開放可能になっている場合は芯材挿入により先端を開放し、芯材をソイルセメント柱体の軸心部に配置可能な状態にした後に、掘削撹拌ロッドの先端部から固化材液を吐出しながら掘削撹拌ロッドを回収すると共に、ケーシング内にも固化体を築造してケーシング内にもその軸心部に前記ソイルセメント柱体に配した前記芯材を連続して配置させ、前記ソイルセメント柱体とケーシング内の固化体が一体的になっている棒状補強体を築造することができる。
中でも前記2つの工法に従うと大径棒状補強体が、ソイルセメント柱体と、その軸心部に存在する芯材と、芯材の周囲に存在する固化材層とからなるものを築造することができる。
また、中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられている掘削撹拌ロッドそのものを芯材として残置させてもよい。即ち、中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられていると共に中空ロッドの掘削翼近辺のロッド部分に固化材液の吐出口が設けられている掘削撹拌ロッドを使用しケーシングを貫通しケーシングより後方の地中に掘削撹拌ロッドを撹拌回転させ吐出口より固化材液を吐出させつつ前進させると共に、掘削土と固化材液とを撹拌混合することにより地盤内にソイルセメント柱体を形成し、そのまま掘削撹拌ロッドを芯材として残置することによってソイルセメント柱体とその軸心部に存在する芯材からなる棒状補強体を築造すると共に、ケーシング内にも固化体を築造してソイルセメント柱体とケーシング内の固化体が一体的になっている棒状補強体を築造する既設擁壁の補強工法として施工してもよい。
勿論、上記のいずれの補強工法においても、大径の棒状補強体の直径を最も好ましいものとするために中空ロッドの周囲に掘削翼と撹拌翼を設けた掘削撹拌ロッドにおける掘削翼と撹拌翼の外径は得られる棒状補強体の好ましい径である30cm〜60cmと同径であることが好ましく、このために上記の補強工法で使用される掘削撹拌ロッドにおける掘削翼と撹拌翼の外径は30cm〜60cmであることが最も好ましい。しかしながら、中空ロッドの周囲に掘削翼と撹拌翼を設けた掘削撹拌ロッドを使用して掘進時に固化材液を吐出しながら撹拌翼等にて固化材液と掘削された土とを撹拌混合しながらソイルセメントを形成する工法によれば、掘削翼と撹拌翼とは同径であるから、その径と同じ径のソイルセメント柱体を築造することができるので、掘削翼や撹拌翼の径を小さくすれば、15cmの径のソイルセメント柱体を築造することができる。
なお、従来技術のように、掘削時に掘削用の水を地盤中に注水し、掘削具(掘削撹拌ロッド)が所定の深度に到達して掘削工程が終了した時点でセメントミルク等のグラウト材を注入充填する工法によると、掘削時の水により削孔周囲の地盤が緩められるために径が60cmを超える掘削孔とすると、掘削具(掘削撹拌ロッド)を引き揚げると孔が崩壊する恐れがあり小径の補強体しか築造することができない。また、この工法によると注入したセメントミルクなどのグラウト材が掘削時の水により削孔周囲の地盤が緩められた範囲に拡がるために、築造された径を予測することが困難であり、地盤を安全に補強するために必要以上の本数を施工するという不経済な設計を余儀なくされるという欠点がある。
これに対してこの発明のケーシングの後方に続く地盤内とに大径の棒状補強体が、中空ロッドの周囲に掘削翼と撹拌翼を設けた掘削撹拌ロッドを使用して掘進時に固化材液を吐出しながら撹拌翼等にて固化材液と掘削された土とを撹拌混合しながらソイルセメントを形成する工法による場合は、掘削翼と撹拌翼の径に合わせた径のソイルセメント柱体とすることができる。
また、上記したいずれの工法においても、芯材として、所定の位置に芯材を残置した際に少なくともケーシング内の外部側までに達する長さの芯材を使用する。
芯材を最初から中空ロッドの先端から挿入して使用する場合は、先端に定着部を有し、かつ所定の位置に芯材を残置した際に少なくともケーシング内の外部側までに達する長さの芯材を使用する。
また、未硬化のソイルセメント柱体に芯材を挿入する場合は、下端がソイルセメント柱体の下端部に達した際に少なくともケーシング内部の外部側まで到達可能な長さの芯材を使用する。
さらに、掘削撹拌ロッドを芯材として使用する場合は、所定の位置に掘削撹拌ロッドを残置した際にロッド上部が少なくともケーシング内部の外部側まで到達可能な長さの中空ロッドを使用する。この場合、掘削撹拌ロッドの上方に少なくとも1本の中空ロッドを継ぎ足すことによって、所定の位置に掘削撹拌ロッドを残置した際にロッド上部が少なくともケーシング内の外部側まで突出可能な長さの中空ロッドとすることもできる。
なお、芯材の上端がケーシングの地表側の面と同じ長さにしてもよく、また、ケーシングよりも地表側に突出できる長さにしてもよい。
さらに、ケーシング内に形成される固化体は、ケーシング内に溢れ出たソイルセメントであっても、ケーシング内のソイルセメントが溢れ出していない部分に固化材を充填することにより形成されていてもよい。
例えば、この発明の補強工法によると、ケーシング内には掘削土が存在しないが、少なくともケーシング内の地盤面側には固化材液中の固化材の注入量だけ溢れ出したソイルセメントが到達する可能性がある。しかし場合によっては、反対側にはソイルセメントが到達しない可能性がある場合がある。このときはこの発明で使用されている引き揚げ回収時の掘削撹拌ロッドから吐出される固化材液を使用することもできる。また他に用意した固化材や、地上に溢れ出したソイルセメントをケーシング内の未充填部に充填してもよい。
いずれにしてもケーシング内にも固化体を築造してケーシング内にもその軸心部に前記ソイルセメント柱体に配した前記芯材を連続して配置させることができると共に、ソイルセメント柱体とケーシング内の固化体が一体的になっている棒状補強体を築造することができる。
なお、この発明で対象とする既設擁壁は、コンクリート壁のものでも、ブロック積擁壁でも石積擁壁でもよく、背後に栗石が存在する擁壁であればよい。
この発明の補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法によれば、次のような効果を奏する。
(1)請求項1の発明では、ケーシングが栗石部も貫通しているので、ケーシング内の補強体とその後方に形成された補強体が欠陥部を生じることなく一体的に築造することができ、しかも築造された補強体は大径の棒状補強体であると共に中心に芯材を有するものであるから地盤上方から作用する曲げ剪断力に耐えることができると共に、補強体の径が大きいので擁壁を補強するための補強体の本数を少なくすることができる。
このように棒状補強体は擁壁と一体的に挙動することができる構造となっていると共に、請求項1の発明に従うと上記したように棒状補強体の本数が少なくなっても地盤の滑り崩壊現象を防ぐことができる。従って、築造後の経時変化で崩壊の恐れがある擁壁であっても充分に補強された擁壁構造になる。
更に請求項1の発明に従うと補強体が大径の棒状補強体であるので、小径の補強体の場合よりも棒状補強体の長さを短くしても補強効果を発揮できるので、施工に要する時間も短くすることができる。
(2)また、請求項2の発明では、請求項1の発明の効果を発揮する上に、更に芯材の周りに固化材層が存在し、その周囲にソイルセメント層が存在しているので、芯材の周囲にソイルセメント層が存在する場合に比較すると、地盤上方から曲げ剪断力が作用する際に芯材の周囲の固化体との剥離現象がより生じ難く、擁壁の補強効果は更に向上したものとなる。
(3)なお、請求項1の発明おいても、請求項2の発明においても、請求項3の特殊な場合であるケーシングの内径がケーシングの後方に形成された棒状補強体の直径よりも2cm〜20cm大きい場合のときにも、地盤上方から曲げ剪断力が作用した場合でもそのケーシング内の固化体とその後方の棒状補強体との間が欠陥部となることはない。
(4)また、請求項1の補強された既設擁壁構造とするために、請求項4の補強工法は有用な工法である。
請求項4の補強工法において請求項5、6、7、8の補強工法により芯材を挿入された補強工法とすることは更に有効な工法である。
更に請求項6と請求項7の補強工法は、請求項2の補強された擁壁構造とするために有効な工法である。
また、請求項8の補強工法のように、掘削撹拌ロッド自体を芯材とする工法は、掘削撹拌ロッドを回収する工程を省略することが出来るので、施工時間を短くすることが出来る。
即ち、いずれの工法に従っても、ケーシング内の補強体とその後方に形成された補強体が欠陥部を生じることなく一体的に築造することができ、しかも築造された補強体は大径の棒状補強体であると共に中心に芯材を有するものであるから地盤上方から作用する曲げ剪断力に耐えることができると共に、補強体の径が大きいので擁壁を補強するための補強体の本数を少なくすることができ、施工に要する時間をより少なくできる。
更に補強体が大径の棒状補強体であるので、小径の補強体の場合よりも棒状補強体の長さを短くしても補強効果を発揮できるので、施工に要する時間も短くすることができる。
(5)以上に示したようにこの発明に従うと、地盤上方から作用する曲げ剪断力に耐え、擁壁と一体的に挙動することができ、擁壁を補強するための補強体の本数を少なくすることができる。従って、築造後の経時変化で崩壊の恐れがある擁壁であっても充分に補強された擁壁構造とすることができる。
この発明をより詳細に説明するために、添付の図面に従ってこれを説明する。図1は、この発明の実施の形態を示す補強された既設擁壁構造の断面図である。
この補強された既設擁壁構造においては、ケーシング2が擁壁部8内から栗石部9を貫いて栗石部9の後方まで存在している。固化体3が該ケーシング2内に形成されている。ケーシング2後方の地盤G内に大径のソイルセメント固化体柱4が築造されている。それと共に大径のソイルセメント固化体柱4とケーシング2内に形成された固化体3は、一体的に築造された大径の棒状補強体1であり、この棒状補強体1の軸心部に芯材5を有している。
このように棒状補強体1が軸心部に芯材5を有することにより、地盤上から作用する曲げ剪断力に耐え、擁壁部8と一体的に挙動することができる。
本例の棒状補強体1は、特にソイルセメント固化体柱4において、ソイルセメント固化体柱4の軸心部に芯材5を有する構造であるが、この棒状補強体1は、図2にソイルセメント固化体柱4における要部の断面を拡大して示すように、ソイルセメント固化体柱4と、その軸心部に存在する芯材5と、その芯材5の周りに存在する固化材層6とからなる構造としてもよい。このような構造とすると、地盤上方から曲げ剪断力が作用する際に、芯材5と固化材層6、固化材層6とソイルセメント固化体柱4との剥離現象がより生じ難く、擁壁部8の補強効果が更に向上するので好ましい。
なお、図1において、既設擁壁はコンクリート壁であり、更に図1には、既設擁壁部8の上に新たに設けたコンクリート壁19も示している。このように新たにコンクリート壁19を設けることにより、棒状補強体1により補強されていない部分の既設擁壁部を更に補強してもよい。
また、この発明の補強された既設擁壁構造においては、ケーシング2の後方に形成された棒状補強体1の直径が15cm〜60cmであり、ケーシング2の内径が棒状補強体1の直径と同一であるかそれより2cm〜20cm大きくともよく、これらの範囲が望ましい。棒状補強体1の径が15cm未満であると大径とした効果が発現できず、60cmを超過しすぎると施工時に上方からの地盤の圧力により未硬化の棒状補強体1が非円柱状になる恐れがあるので、ケーシング2の後方に形成された棒状補強体1の直径が15cm〜60cmであることが好ましい範囲である。また、ケーシング2の後方に形成された棒状補強体1の直径が30cm〜60cmであると、特により少ない本数の棒状補強体1の施工で地山が補強されるという優れた特徴(即ち、施工にかかわる工期の短縮と工費の低減が図れるという特徴)を有するという効果が大きくなるので、特に好ましい。
次に、前記のような補強された擁壁構造を施工するための方法である既設擁壁の補強工法の具体例について図面で説明する。
図3に使用するケーシング2を示す。以下の工程で使用するケーシング2は図3(a)に示した先端に硬質チップ2aがついているものである。
図4は、既設擁壁にケーシングを設置する工法を工程順(a)(b)(c)(d)(e)(f)に示す断面説明図である。まず、図4(a)に示すように棒状補強体1を設置すべき中心位置にケーシング2の先端を位置合せする。次に、そのまま水を使用することなく、図4(b)に示すように、ケーシング2を押圧しながら回転させて、既設擁壁部8を貫通させる。ケーシング2が擁壁部8を貫通したら、図4(c)に示すように一度擁壁部8からケーシング2を引き戻し、くり抜かれた擁壁部材片を取り除く。その後に図4(d)に示すように、ケーシング2をくり抜かれた擁壁部8の孔7に戻す。更に図4(e)に示すように、ケーシング2を押圧しながら回転させて栗石部9に貫入させ、栗石部9を貫通させる。即ち、ケーシング2の端部が既設擁壁8の外表面側端面に位置するようになるまで、ケーシング2の貫入を続ける。その後、図4(e)に示すように、ケーシング2内部に貯まった栗石9aを手もしくは熊手状の治具を用いて取り除き、図4(f)に示すようにケーシング2の設置が完了する。
なお、ケーシング2内部に貯まった栗石の除去は、栗石部9の貫入途中に行ってもよく、更に貫入が進んだ段階で再度栗石の除去を行ってもよい。
この実施の形態で対象とした既設擁壁は、コンクリート壁を擁壁部8とする擁壁であり、その擁壁部8の厚さが約40cmであり、その擁壁部8の後部に栗石部9が約30cm幅で設けられている。使用するケーシング2は外径560mm、内径540mmで長さ700mmの鋼管であった。このケーシング2の長さ700mmは、既設擁壁の擁壁部8の厚さと栗石部9の厚さを足した長さよりも大きいものである。
このようにしてケーシング2の設置が完了したら、次に掘削撹拌ロッド11を使用してケーシング2後方の地盤中に棒状補強体1を築造する。図5は棒状補強体の築造方法の例を工程順(a)(b)(c)(d)(e)に示す断面説明図である。
掘削撹拌ロッド11は、図6に示すように中空ロッド12に、先端側から順に掘削翼13、共回り防止翼14、撹拌翼15が設けられたものであり、掘削翼13および撹拌翼15は中空ロッド12に固設されているが、共回り防止翼14は中空ロッド12に回動自在となっている。また、中空ロッド12先端の掘削翼13近辺のロッド12側面には固化材液の吐出口16が設けられている。
図6においては中空ロッド12の先端側から先端にコーン状の定着部17を有する芯材5が差し込まれた状態を示しており、この状態では中空ロッド12の先端開口はコーン状の定着部17で閉塞されている。
中空ロッド12の管内はセメントミルクなどの固化材液の通路となっており、中空ロッド12内の通路より供給された固化材液は吐出口16より吐出され、中空ロッド12先端の開口がコーン状の定着部17での閉塞から開放されると中空ロッド12先端の開口より固化材液は吐出する。
なお、本例では掘削翼13と撹拌翼15の径は400mmであり、共回り防止翼14の外径は500mmであり、外径400mmの棒状補強体1を築造できるものとなっている。
そこで、上述したように先ず掘削撹拌ロッド11を図6に示す状態、即ち、中空ロッド12の先端側から先端にコーン状の定着部17を有する芯材5が差し込まれた状態にして、図5(a)に示すように棒状補強体1の施工位置に設置したケーシング2の位置にセットする。この掘削撹拌ロッド11は図示しない施工機に連結されて回転及び給進される。この施工機は、前記ケーシング2の設置に使用する装置を兼用してもよい。
続いて掘削撹拌ロッド11をケーシング2内に進入し、先端の掘削翼13がケーシング2を超えたならば、中空ロッド12内にセメントミルクなどの固化材液を供給し、ロッド12先端の掘削翼近辺の側面に設けた吐出口16から固化材液を吐出しながら地盤中を回転、掘進する(図5(b))。この掘進により掘削土と固化材液は撹拌翼15などで撹拌混合されてソイルセメント4a(これがソイルセメント柱体4’となる)とされる。このようにして所定の深度まで掘進すると、所定の深さまでソイルセメント4aとなり、ソイルセメント柱体4’が築造される。図5(c)は所定の深度まで掘進された状態を示す。
所定の深度までの掘進が終了し所定の長さのソイルセメント柱体4’が形成されたならば、コーン状の定着部17により芯材5をソイルセメント柱体4’中に残して、固化材液の供給を継続しながら掘削撹拌ロッド11を引き揚げる。この時、中空ロッド12は回転させても、停止状態でもよいが、回転させるとソイルセメントが良く撹拌・混合されるので、逆回転させながら引き揚げるのが好ましい。図5(d)は掘削撹拌ロッド11を途中まで引き揚げた状態を示し、図5(e)は掘削撹拌ロッド11が完全に引き揚げられた状態を示している。そうすると、芯材5はコーン状の定着部17によりソイルセメント柱体4’中に残置され、コーン状の定着部17で塞がれていた中空ロッド12の先端開口は開放されると共に、ロッド12先端の開放端より固化材液が吐出されるようになり、開放端より吐出された固化材液は、掘削撹拌ロッド11が引き揚げられる過程で撹拌されることなく芯材5の周囲に固化材層6を形成する。
このようにして図2に示すような芯材5の周囲に固化材層6が、その外周にソイルセメント柱体4’が形成された棒状補強体1が築造される。また、この掘削撹拌ロッド11を地上に引き揚げることにより図5(e)に示すようにケーシング2内の一部にもソイルセメント4bが盛り上がる。この盛り上がりは、掘削された体積に固化材液が加えられたことによる体積増加のためである。なお、ケーシング2内においてもロッド12先端からの固化材液の吐出を続けると、ケーシング2内を固化材液で充填することができる。
この例ではロッド12先端から吐出する固化材液でケーシング2内を充填したが、ケーシング2内のソイルセメントが溢れ出していない部分に固化材が充填できれば他の方法であってもよい。
なお、栗石部9においてはケーシング2が存在するので、このようなソイルセメント柱体4’の形成時おいて、固化材液や形成されたばかりのソイルセメントが栗石内に流れ落ちることが防止でき、固化材液を余分に吐出する必要はない。
また、大径の棒状補強体1とするために孔の径は大きくなるが、ケーシング2の存在によって栗石部9の崩落を防止することができる。
このようにして棒状補強体1の施工が完了した後、ケーシング2内にできる末充填部にモルタルもしくは固化材液を充填し、図1に示す固化体3を形成し既設擁壁部8の前面と同じ面に成るように築造する。このようにして形成されたソイルセメント柱体4’が固化することにより、図1に示したソイルセメント固化体柱4となるのである。
なお、既設擁壁を更に補強するためには、既設擁壁部8よりも少し長く突出可能な芯材5を使用し、既設擁壁部8より、少し長く突出している芯材5に図1に示すようなプレート18を設置する。この芯材5に取り付けたプレート18は、新規に築造されるコンクリート壁19の中に埋め込んで芯材5に作用する引張り力をコンクリート壁19に伝達させるための役割を果たす物である。
その後、コンクリートを打設して既設の擁壁部8の表側に新規のコンクリート壁19を築造する。このようにして新規なコンクリート壁19の築造後の状態が図1に示されている。
上述の工程で使用したケーシング2は、図3(a)に示すように先端に硬質チップ2aが付いているものであり、このケーシング2を回転させながら押し付けると、既設擁壁の擁壁部8も擁壁後部の栗石部9も貫通させて挿入できるものである。このケーシング2の貫入時に微量の水を使用して、ケーシング2を貴人することも可能である。但し、地盤近くでの水の使用は、地盤を緩めることになるので、栗石部9での貫入には、水を使用しない方が望ましい。棒状補強体の築造に使用するロッドを回転することもできる装置の先端にケーシング把持装置を装着して、ケーシングを回転挿入可能とした(この装置については図示しない)。
このケーシング2の構造は、鋼製のケーシングであり先端にピット2aが設けられている。このピット2aは超硬合金などの超硬チップが最も好ましい。
このように、前述の例では、図3(a)に示した先端ピット2a付きのケーシング2をそのまま残置させる例で説明したが、このケーシング2は高価となるため、次のように貫通用のケーシングと残置させるケーシングを使い分けする方が好ましい。
この場合、残置させるケーシングは、図3(b)に示すようにチップのないものである。図3(b)に示したケーシング23は、先端にピットがないケーシングで、鋼製であってもよいが、例えばプラスチック製であってもよい。このケーシング23は後述するように、貫通用のケーシング22内に差し込んで使用されるものであり、貫通用のケーシング22を回収した状態で棒状補強体の築造時のケーシングとして使用され、そのまま残置させるものである。
貫入用のケーシング22は、図3(a)に示したように、前の例で使用した先端にチップ2aが設けられたケーシング2と同じ構造のものである。
但し、残置させるケーシング23よりも径の大きな貫入用ケーシング22を使用する。
以下の例に示した実施の形態で対象とした既設擁壁も、コンクリート壁を擁壁部8とする擁壁であり、その擁壁部8の厚さが40cmであり、その擁壁部8の後方に栗石部9が約30cm幅で設けられているものである。
この例で使用する貫入用ケーシング23は、例えば外径560mm、内径540mm、長さ700mmのプラスチック製ケーシングであり、貫入用に使用するケーシング22
は先端に硬質チップが付いている鋼製ものであり、例えば外径610mm、内径590mmで長さ700mmである。この長さ700mmは、既設擁壁の擁壁部8の厚さと擁壁後部の栗石部9の厚さを足した長さよりも大きいものである。
上記に示した大きさの貫入用ケーシング22を使用して、図7(a)(b)(c)(d)(e)に示すように擁壁部8の棒状補強体を築造する位置に貫入用ケーシング22を貫入する。この貫入用ケーシング22の設置は、図4に示す工程と同じでよい。図7(c)に示すように、この設置したケーシング22内には擁壁部材片や栗石を取り出し擁壁部材片や栗石が存在しない状態にする。
このように、内部に擁壁部材片や栗石が存在しない状態にされた貫入用ケーシング22の中に、例えば前述した大きさでのプラスチック製の残置用のケーシング23を差し込み(図7(d)参照)、貫入用ケーシングを引き抜く(図7(e)参照)。
このように置き換えたケーシング23を使用して、先に図4や図5を用いて説明した手順にしたがって棒状補強体1を築造する。
次に、棒状補強体1の築造手順において、図6に示す掘削撹拌ロッド11の代わりに、中空ロッド先端が封鎖されて内部に芯材が挿入できなくなっている掘削撹拌ロッドを使用する例について説明する。図8は中空ロッドの先端が封鎖されて内部に芯材が挿入できなくなっている掘削撹拌ロッド111を示す。この掘削撹拌ロッド111は中空ロッド112の先端が封鎖されて内部に芯材5を挿入できなくなっている以外は、図5に示す掘削撹拌ロッド11と同じである。即ち、先端が閉鎖された中空ロッド112に、先端側から順に掘削翼113、共回り防止翼114、撹拌翼115が設けられたものであり、掘削翼113および撹拌翼115は中空ロッド112に固設されているが、共回り防止翼114は中空ロッド112に回動自在となっている。また、中空ロッド112先端の掘削翼113近辺に側面には固化材液の吐出口116が設けられている。
そこで、ケーシング2を設置した棒状補強体1の施工位置に掘削撹拌ロッド111をセットし(図9(a))、ケーシング2中に進入させる。掘削撹拌ロッド111の先端の掘削翼113がケーシング2を超えたならば、掘削撹拌ロッド111の吐出口116より固化材液(セメントミルクなど)を吐出しつつ回転掘進する。この掘進により掘削土と固化材液とが撹拌混合されてソイルセメント4aとされる。このようにして所定の深さまで掘進しソイルセメント4aとし、ソイルセメント柱体4’を築造する。図9(b)は途中まで掘進した状態を示し、図9(c)は所定の深さまで掘進した状態を示している。本例では5mの長さ(深さ)までソイルセメント4aとし、5mのソイルセメント柱体4’を築造した。その後、掘削撹拌ロッド111を例えば回転しながら引き揚げる。
なお、上記の例では、掘進時にソイルセメントとしたが、下端よりの吐出口の他に撹拌翼よりも上部のロッド部に固化材液を吐出するための吐出口が存在する装置を使用し、最初の掘進時には固化材液を吐出しないで、撹拌翼などで掘削土を粉砕しながら掘進し、最下端部付近ではじめて固化材液を吐出しながらの掘進に替え、掘削撹拌ロッドを回転しながら引き揚げる際に固化材液の吐出を上部吐出口に切り替えて、固化材液を吐出しながら撹拌翼や掘削翼などで掘削土と固化材液を撹拌混合することによりソイルセメントとすることにより上述の所定長さのソイルセメント柱体4’を築造してもよい。
このようにして所定長さのソイルセメント柱体4’を築造されたら、末硬化のソイルセメント柱体4’中に芯材を挿入して芯材が挿入された棒状補強体1としてもよい。
上記の例では、図8に示したように、先端が封鎖されて内部に芯材が挿入できなくなっている掘削撹拌ロッド111を使用したが、中空ロッドの周辺に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられていると共に中空ロッドの掘削翼近辺のロッド部分に固化材液の吐出口が設けられ、かつロッド先端部が開放されているか開放可能になっている掘削撹拌ロッドを使用してもよい。この場合、ケーシングを貫通しケーシングより後方の地中に掘削撹拌ロッドを撹拌回転させ吐出口より固化材液を吐出させつつ前進させると共に掘削土と固化材液とを撹拌混合することにより地盤内にソイルセメント柱体を形成し、下端がソイルセメント柱体の下端部に達した際に少なくともケーシング内部の外部側まで到達可能な長さの芯材を使用し、所定の長さのソイルセメント柱体を形成した状態における掘削撹拌ロッドの中に該芯材を挿入し、ロッド先端部が開放可能になっている場合は芯材挿入により先端を開放する。このようにして芯材をソイルセメント柱体の軸心部に配置してもよい。
更に、この場合、芯材をソイルセメント柱体中に残した状態で、掘削撹拌ロッドの先端部から固化材液を吐出しながら掘削撹拌ロッドを回収すると共に、ケーシング内にも固化体を築造してケーシング内にもその軸心部に前記ソイルセメント柱体に配した前記芯材を連続して配置させ、前記ソイルセメント柱体とケーシング内の固化体が一体的になっている棒状補強体を築造すると、ケーシング後方の地盤内に形成されて軸心部に芯材を有する大径のソイルセメント固化体柱の部分は、その軸心部の芯材の周囲に固化材層を有するものとすることができる。
また、掘削ロッド自体(例えば、図8に示した掘削撹拌ロッド111自体)を芯材として使用してもよい。この場合は中空ロッド部分は芯材として機能を長期に発揮できる強度は必要であるが、必ずしも鋼製である必要はない。但し、ロッドに掘削翼や撹拌翼、共回り防止翼等を装着できるように、ロッドは例えば金属製とする必要がある。勿論鋼製であってもよい。しかし、掘削翼や撹拌翼、共回り防止翼等の部分は、例えば、安価な金属製としたり、鋼製であっても装置自体を繰り返して使用する場合に比して耐用性が劣る装置とするなど安価な材料で構成することが好ましい。即ち、この掘削撹拌ロッド111における掘削翼や撹拌翼、共回り防止翼等は使い捨てになるので、掘進工程で撹拌混合能力があればよい。
このような掘削撹拌ロッド111自体を芯材として利用する場合は、図9(a)のように棒状補強体の施工位置に掘削撹拌ロッド111をセットし、図9(b)のようにロッド112先端の掘削翼113がケーシング2を超えたならば、掘削撹拌ロッド111先端側方部の吐出口116より固化材液を吐出しつつ回転掘進する。この掘進により掘削土と固化材液とを撹拌混合してソイルセメントとされる。このようにして所定の深さまでソイルセメントとする。この例では5mの長さまでソイルセメントとしたならば、掘削撹拌ロッド111をそのまま残置させることにより、芯材入りの棒状補強体1とする。
この場合でもケーシング2内の一部にもソイルセメントが盛り上がる。この盛り上がりは、掘削された体積に固化材液が加えられたことによる体積増加のためである。
なお、ケーシング2中のソイルセメントが満たされていない部分には、後からケーシング2内にソイルセメントやセメントミルクなどの固化材液を注入してケーシング2内に棒状補強体1を形成すればよい。
先の施工例では、既設擁壁部8はコンクリート壁である例で説明したが、図10に示すようなブロック積擁壁部でも石積擁壁部8でもよく、背後に栗石部9が存在するものであればよい。
図10は、図1に対応する図であり、既設擁壁を更に補強するために、既設擁壁部8よりも少し長く突出可能な芯材5を使用し、少し長く突出可能な芯材5にプレート18を設置し、例えば、鉄筋を配筋した後にコンクリートを打設して補強された新規なコンクリート壁19を既設の擁壁部8の表側に築造し、プレート18の存在により新規なコンクリート擁壁19と芯材5との一体化をより確実にさせて、芯材5に作用する引っ張り力を新規なコンクリート擁壁19に伝達させている状態を示す図である。
なおケーシングが短く、例えば栗石部9の途中までしか届かない場合は、ソイルセメント柱体4’の築造時において、固化材液や形成されたばかりのソイルセメントが下方の栗石の間に流れ落ちる恐れがあり、更にブロック積擁壁や石積擁壁などの擁壁の場合は、その隙間より栗石間に流れ出した固化材液や形成されたばかりのソイルセメントが更に下方の擁壁表面に流れ出す恐れがある。しかしながら、ケーシングの長さを本発明の栗石部9の後方にまで達する長さとすると、栗石部間への流出が防止できるためか、本発明のように大径の棒状補強体1として孔の径を大きくしても、また、ケーシングの内径をケーシング後方に形成されるソイルセメント柱体の径よりも大きくした場合でも、ケーシング内の固化体とその後方に形成された補強体が欠陥部がなく一体的に築造でき、充分に補強された既設擁壁構造することができる。
この発明の実施の形態を示す補強された既設擁壁構造の断面図である。 この発明の他の実施の形態を示す棒状補強体の要部拡大断面図である。 ケーシングを例示(a)(b)する斜視図である。 既設擁壁にケーシングを設置する工法を工程順(a)(b)(c)(d)(e)(f)に示す断面説明図である。 棒状補強体の築造方法の一例を工程順(a)(b)(c)(d)(e)に示す断面説明図である。 掘削撹拌ロッドの一例を示す斜視図である。 既設擁壁にケーシングを設置する他の工法を工程順(a)(b)(c)(d)(e)に示す断面説明図である。 他の掘削撹拌ロッドを示す斜視図である。 棒状補強体の他の築造方法を工程順(a)(b)(c)に示す断面説明図である。 この発明の実施の形態を示す他の補強された既設擁壁構造の断面図である。
符号の説明
1 棒状補強体
2、22、23 ケーシング
3 固化体
4 ソイルセメント固化体柱
4’ ソイルセメント柱体
4a ソイルセメント
5 芯材
6 固化材層
7 孔
8 擁壁部
9 栗石部
11、111 掘削撹拌ロッド
12、112 中空ロッド
13、113 掘削翼
14、114 共回り防止翼
15、115 撹拌翼
16、116 吐出口
17 定着部

Claims (11)

  1. 擁壁部内から栗石部を貫いて栗石部後方まで存在するケーシングと、該ケーシング内に形成された固化体と、ケーシング後方の地盤内に形成された大径のソイルセメント固化体柱とからなり、該ケーシング内に形成された固化体と大径のソイルセメント固化体柱が一体的に築造された大径の棒状補強体であると共に、該棒状補強体の軸心部に芯材を有していることを特徴とする補強された既設擁壁構造。
  2. 前記の棒状補強体において、ケーシング後方の地盤内に形成されて軸心部に芯材を有する大径のソイルセメント固化体柱の部分は、その軸心部の芯材の周囲に固化材層を有するものであることを特徴とする請求項1記載の補強された既設擁壁構造。
  3. ケーシングの後方の地盤内に形成された大径のソイルセメント固化体柱の直径が15cm〜60cmであり、ケーシングの内径が該ソイルセメント固化体柱の直径と同一であるかそれよりも2cm〜20cm大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の補強された既設擁壁構造。
  4. 擁壁部から栗石部を貫いて栗石部後方まで穿孔すると共に、その孔にケーシングを貫入する工程を有すると共に、中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられ、中空ロッド先端の掘削翼近辺のロッド側面に固化材液の吐出口が設けられた掘削撹拌ロッドをケーシング内に貫通させて地中を回転して前進させ、同時に吐出口より固化材液を吐出させ、掘削土と固化材液とを撹拌混合し、ケーシング後方の地盤内に大径のソイルセメント柱体を形成する工程と、ケーシング内にソイルセメント柱体と一体となる固化体を形成する工程とからなり、芯材はソイルセメント柱体内に存在させるとともに少なくともケーシング内の外部側にまで至っているようにすることを特徴とする既設擁壁の補強工法。
  5. 掘削土と固化材液とを撹拌混合して地盤内にソイルセメント柱体を築造後、該ソイルセメント柱体が未硬化のうちに芯材をソイルセメント柱体の中心部に貫入することを特徴とする請求項4記載の既設擁壁の補強工法。
  6. 先端に定着部を有し、かつ所定の位置に芯材を残置した際に少なくともケーシング内の外部側にまでに達する長さの芯材を使用すると共に、中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられていると共に中空ロッドの掘削翼近辺のロッド部分に固化材液の吐出口が設けられている掘削撹拌ロッドを使用し、そのロッドの先端側から、前記の先端に定着部を有する芯材を中空ロッド内に挿入し、この状態でケーシングを貫通しケーシングより後方の地中に掘削撹拌ロッドを回転させ吐出口より固化材液を吐出させつつ前進させると共に、掘削土と固化材液とを撹拌混合することにより地盤内にソイルセメント柱体を形成し、その後にソイルセメント柱体の先端部に芯材の定着部を位置させた状態で芯材を残置すると共に、芯材の定着部が離脱してロッドの先端が開放された状態になった掘削撹拌ロッドの先端部から固化材液を吐出しながら掘削撹拌ロッドを回収することによって、ソイルセメント柱体とその軸心部に残置させた芯材と芯材の周りに存在することになった固化材層とからなる棒状補強体を一体的に築造すると共に、ケーシング内にも固化体を築造してケーシング内にもその軸心部に前記ソイルセメント柱体に配した前記芯材を連続して配置させ、前記ソイルセメント柱体とケーシング内の固化体が一体的になっている棒状補強体を築造することを特徴とする請求項4記載の既設擁壁の補強工法。
  7. 中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられていると共に中空ロッドの掘削翼近辺のロッド部分に固化材液の吐出口が設けられ、かつロッド先端部が開放されているか開放可能になっている掘削撹拌ロッドを使用し、ケーシングを貫通しケーシングより後方の地中に掘削撹拌ロッドを撹拌回転させ吐出口より固化材液を吐出させつつ前進させると共に、掘削土と固化材液とを撹拌混合することにより地盤内にソイルセメント柱体を形成し、下端がソイルセメント柱体の下端部に達した際に少なくともケーシング内部の外部側まで到達可能な長さの芯材を使用し、所定の長さのソイルセメント柱体を形成した状態における掘削撹拌ロッドの中に該芯材を挿入し、ロッド先端部が開放可能になっている場合は芯材挿入により先端を開放し、芯材をソイルセメント柱体の軸心部に配置可能な状態にした後に、掘削撹拌ロッドの先端部から固化材液を吐出しながら掘削撹拌ロッドを回収すると共に、ケーシング内にも固化体を築造してケーシング内にもその軸心部に前記ソイルセメント柱体に配した前記芯材を連続して配置させ、前記ソイルセメント柱体とケーシング内の固化体が一体的になっている棒状補強体を築造することを特徴とする請求項4記載の既設擁壁の補強工法。
  8. 所定の位置に掘削撹拌ロッドを残置した際にロッド上部が少なくともケーシング内部の外部側まで到達可能な長さの中空ロッドの周囲に少なくとも掘削翼と撹拌翼が設けられていると共に中空ロッドの掘削翼近辺のロッド部分に固化材液の吐出口が設けられている掘削撹拌ロッドを使用しケーシングを貫通しケーシングより後方の地中に掘削撹拌ロッドを撹拌回転させ吐出口より固化材液を吐出させつつ前進させると共に、掘削土と固化材液とを撹拌混合することにより地盤内にソイルセメント柱体を形成し、そのまま掘削撹拌ロッドを芯材として残置することによってソイルセメント柱体とその軸心部に存在する芯材からなる棒状補強体を築造すると共に、ケーシング内にも固化体を築造してソイルセメント柱体とケーシング内の固化体が一体的になっている棒状補強体を築造することを特徴とする請求項4記載の既設擁壁の補強工法。
  9. 掘削翼と撹拌翼が設けられていると共に中空ロッドの掘削翼近辺のロッド部分に固化材液の吐出口が設けられている掘削撹拌ロッドの上方に少なくとも1本の中空ロッドを継ぎ足すことによって、所定の位置に掘削撹拌ロッドを残置した際にロッド上部が少なくともケーシング内の外部側まで突出可能な長さの中空ロッドとすることを特徴とする請求項8記載の既設擁壁の補強工法。
  10. ケーシング内の固化体の築造が、ケーシング内に溢れ出たソイルセメントによってなされていることを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の既設擁壁の補強工法。
  11. ケーシング内の固化体の築造が、ケーシング内のソイルセメントが溢れ出していない部分に固化材を充填することによってなされていることを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の既設擁壁の補強工法。
JP2004032829A 2004-02-10 2004-02-10 既設擁壁の補強構造および既設擁壁の補強工法 Expired - Lifetime JP4591878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032829A JP4591878B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 既設擁壁の補強構造および既設擁壁の補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032829A JP4591878B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 既設擁壁の補強構造および既設擁壁の補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226222A true JP2005226222A (ja) 2005-08-25
JP4591878B2 JP4591878B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35001161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032829A Expired - Lifetime JP4591878B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 既設擁壁の補強構造および既設擁壁の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591878B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247059A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tokyu Construction Co Ltd 橋台と背面盛土の補強方法
JP2013036216A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sun Quest:Kk 擁壁の補強工法
JP2015183364A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ジオセル固定用施工補助体による土構造物ののり面表層すべり対策工法
JP2015229890A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 注入型地山補強材を用いた土構造物の補強施工・品質管理方法
JP2017025678A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 東日本旅客鉄道株式会社 土留め壁補強構造
JP2017516936A (ja) * 2014-05-21 2017-06-22 蘇州市能工基礎工程有限責任公司Suzhou Ng.Foundation Engineering Co.,Ltd 圧力分散型拡大ヘッド付きアンカーロッドの施工方法及び構造
KR20190006665A (ko) 2017-07-11 2019-01-21 한국철도기술연구원 철도운행선 선로의 법면 경사를 조절한 노반구조물 및 그 시공방법
KR20190029850A (ko) 2017-09-12 2019-03-21 한국철도기술연구원 인접구조물 침하 및 수평변위 방지가 가능한 법면시공방법 및 이를 이용하여 시공된 구조물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539552A (en) * 1978-09-12 1980-03-19 Hiroshi Tomita Improvement method for foundation ground
JPH05311660A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ
JP2619321B2 (ja) * 1992-02-10 1997-06-11 財団法人鉄道総合技術研究所 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JPH09268554A (ja) * 1996-03-27 1997-10-14 Nippon Sogo Bosui Kk 基礎杭の施工方法およびその装置
JP2832508B2 (ja) * 1993-12-28 1998-12-09 財団法人鉄道総合技術研究所 山留壁の構造および山留工法
JP2001182055A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Tenox Corp 芯材を挿入されたソイルセメントコラム柱体およびその築造方法
JP2003342955A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Tenox Corp 芯材入りソイルセメント杭の施工方法
JP2005009209A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Railway Technical Res Inst 石積壁の補強方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539552A (en) * 1978-09-12 1980-03-19 Hiroshi Tomita Improvement method for foundation ground
JP2619321B2 (ja) * 1992-02-10 1997-06-11 財団法人鉄道総合技術研究所 大径引張り補強体を用いた地盤の補強方法
JPH05311660A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ
JP2832508B2 (ja) * 1993-12-28 1998-12-09 財団法人鉄道総合技術研究所 山留壁の構造および山留工法
JPH09268554A (ja) * 1996-03-27 1997-10-14 Nippon Sogo Bosui Kk 基礎杭の施工方法およびその装置
JP2001182055A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Tenox Corp 芯材を挿入されたソイルセメントコラム柱体およびその築造方法
JP2003342955A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Tenox Corp 芯材入りソイルセメント杭の施工方法
JP2005009209A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Railway Technical Res Inst 石積壁の補強方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247059A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tokyu Construction Co Ltd 橋台と背面盛土の補強方法
JP2013036216A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sun Quest:Kk 擁壁の補強工法
JP2015183364A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ジオセル固定用施工補助体による土構造物ののり面表層すべり対策工法
JP2017516936A (ja) * 2014-05-21 2017-06-22 蘇州市能工基礎工程有限責任公司Suzhou Ng.Foundation Engineering Co.,Ltd 圧力分散型拡大ヘッド付きアンカーロッドの施工方法及び構造
JP2015229890A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 注入型地山補強材を用いた土構造物の補強施工・品質管理方法
JP2017025678A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 東日本旅客鉄道株式会社 土留め壁補強構造
KR20190006665A (ko) 2017-07-11 2019-01-21 한국철도기술연구원 철도운행선 선로의 법면 경사를 조절한 노반구조물 및 그 시공방법
KR20190029850A (ko) 2017-09-12 2019-03-21 한국철도기술연구원 인접구조물 침하 및 수평변위 방지가 가능한 법면시공방법 및 이를 이용하여 시공된 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591878B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008075266A (ja) 杭の構築方法
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP4591878B2 (ja) 既設擁壁の補強構造および既設擁壁の補強工法
JP6246599B2 (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP2002021072A (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP2006342560A (ja) 基礎杭の施工方法
JP2003055965A (ja) 芯材として細径の鋼管パイプが存在するソイルセメント柱体及び築造方法
JP2005282063A (ja) 複合現場造成杭及びその築造方法、並びに複合現場造成杭造成用装置
JP2014177827A (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JP4115091B2 (ja) 回転圧入鋼管杭の施工方法
JP3979885B2 (ja) ソイルセメント合成杭の構築方法
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP4069973B2 (ja) 杭埋設工法
JP2006161450A (ja) 杭基礎工法
JP2000154540A (ja) 埋込み杭、その施工方法、施工装置および埋込み杭用既成杭
JP4200237B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP3965451B2 (ja) 杭埋設工法
JP2006183319A (ja) 既製杭の施工方法
JP3946525B2 (ja) 鋼管ソイルセメント杭の施工方法
JP2023171016A (ja) 既存杭の引抜き工法
JP2009270326A (ja) ソイルセメント柱の構築装置と構築方法
JP2006348637A (ja) 場所打ち杭の構築方法及び場所打ち杭構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4591878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term