JP2003342955A - 芯材入りソイルセメント杭の施工方法 - Google Patents

芯材入りソイルセメント杭の施工方法

Info

Publication number
JP2003342955A
JP2003342955A JP2002156838A JP2002156838A JP2003342955A JP 2003342955 A JP2003342955 A JP 2003342955A JP 2002156838 A JP2002156838 A JP 2002156838A JP 2002156838 A JP2002156838 A JP 2002156838A JP 2003342955 A JP2003342955 A JP 2003342955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow rod
core material
soil cement
guide post
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002156838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987989B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ozawa
沢 潔 小
Kazutoshi Sugino
野 和 年 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2002156838A priority Critical patent/JP3987989B2/ja
Publication of JP2003342955A publication Critical patent/JP2003342955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987989B2 publication Critical patent/JP3987989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芯材が単にソイルセメントコラム中に存在す
る場合よりも両者の付着力が強固となる芯材入りのソイ
ルセメント杭とすると共に、この杭を造成する際に、ロ
ッド真下での作業を必要としない施工方法を提供する。 【解決手段】 ソイルセメントコラム形成装置を取付け
たガイドポストを地面に対し平行(水平)な状態にし
て、ソイルセメント形成装置の中空ロッドに下端部に鍔
状物を有する芯材を横方向から挿入し、中空ロッドの開
口部を鍔状部で塞ぐ。その後、ガイドポストを回転させ
てソイルセメントコラム形成装置を鉛直(垂直)な状態
にしてソイルセメントコラムを形成しながら掘進する。
所定の深さに達したら芯材を残置させ、中空ロッドの下
端部から固化材液を吐出しつつ中空ロッドを引き上げ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、施工装置を使用
しての芯材入りソイルセメント杭の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、芯材入りソイルセメント杭の施工
方法として、例えば、特開昭57−112513号公報
には地盤中に円筒状のソイルセメントコラムを形成後
に、地表から芯材を挿入することにより芯材入りのソイ
ルセメント杭とする方法が開示されている。この方法で
はソイルセメントコラムの造成工程と芯材の挿入工程の
2工程が必要になり、ソイルセメントコラムの造成開始
から芯材の挿入完了までの長い施工時間を要するし、芯
材の挿入はソイルセメントコラムの硬化前に施工しなけ
ればならない時間的な制約もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この施工時間の長さ等
の課題を解決するために、特開平9−268554号公
報では、ソイルセメントコラム造成用の装置を使用して
施工する方法が提案されている。これは撹拌翼を具備す
る中空の回転軸(ロッド)に、芯材を挿入した状態で固
化材スラリーを吐出しつつ掘進し、ソイルセメントコラ
ムを造成し、芯材をソイルセメントコラム中に残した状
態で回転軸(ロッド)を引き上げるものである。
【0004】しかしながら、特開平9−268554号
公報に示されているような従来のソイルセメントコラム
造成用の装置は、架台から垂直に立設した状態で固定さ
れたリーダに沿って上下に可動可能に取付けられて使用
されている。従って、ソイルセメントコラム造成用の中
空ロッド(回転軸)内に芯材を挿入した状態で、ソイル
セメントコラムを造成し、芯材をソイルセメントコラム
の中に残した状態でロッドを引き上げる工法の場合で
も、ロッドはリーダに垂直に取付けられているため、ロ
ッドへの芯材の挿着は、まず、リーダに沿って上下動可
能に取付けたロッドをリーダに沿って高く上昇させた状
態で、真下から上を見上げて芯材の上端をロッドに挿入
し、芯材の下端部を手に持つか、芯材の下端部を地面に
接地させて、ロッドを下降させて芯材の下端部までロッ
ドに挿入しなければならない。このように、装置の真下
での作業となり危険性が伴うばかりでなく、作業者が手
で芯材を真上に向けた状態で芯材を支持しなければなら
ない作業となっている。
【0005】また、特開昭57−112513号公報の
場合でも、芯材は単にソイルセメントコラムの中に存在
するだけである。従って、芯材とソイルセメントコラム
との付着力が必ずしも満足のいくものではなかった。
【0006】この発明はこのような課題に鑑み提案する
ものであり、その目的は、芯材が単にソイルセメントコ
ラム中に存在する場合よりも両者の付着力が強固とな
り、支持力の向上した芯材入りのソイルセメント杭とす
ると共に、構造物を建設すべき地盤に芯材入りのソイル
セメント杭を造成する際に、ロッド真下での作業を必要
としない施工方法を提供することにある。更に好ましい
施工方法として、施工装置を移動しなくとも異なる複数
の位置に、芯材入りのソイルセメント杭を施工できる施
工方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、この発明の芯材入りソイルセメント杭の施工方法
は、掘削翼と1段以上の撹拌翼が少なくとも設けられ、
かつ横向きに固化材液の吐出口が先端付近に設けられた
中空ロッドを有し、該中空ロッドを回転するための駆動
装置に中空ロッドが接続されていると共に、該駆動装置
がガイドポスト上を自在に上下できるように装着され、
更にガイドポスト回転装置を有し、ガイドポストが該ガ
イドポスト回転装置により少なくとも鉛直方向と水平方
向へ回転し得る施工装置を使用して、少なくともガイド
ポストを回転させて中空ロッドを地面に平行な状態と
し、該平行とされた中空ロッドの下端開口から下端部に
鍔状部を有する芯材を挿入し、芯材の下端部で中空ロッ
ドの下端開口を塞ぎ、その後、ガイドポストを回転させ
て鉛直な状態とし、駆動装置により中空ロッドを回転さ
せ、かつ中空ロッドをガイドポストに沿って下降させる
と共に、固化材液を中空ロッドを通じて供給し吐出口よ
り吐出しつつ、掘削翼及び撹拌翼により掘削された地盤
土と固化材液を撹拌混合してソイルセメントコラムを形
成しながら掘進し、所定の深さまで達したならば、中空
ロッド引き上げ工程に移行すると、自然に芯材は中空ロ
ッドより脱離し、中空ロッド下端の開口が芯材の鍔状部
による封鎖状態から開放され、該中空ロッド下端の開口
から固化材液を吐出しながら更に中空ロッドを引き上げ
ることにより、芯材の周りに固化材層が存在し、その外
周にソイルセメント層が存在する杭を形成することを特
徴とする。
【0008】前記の方法に使用する施工装置におけるガ
イドポスト回転装置が、ベースマシンに立設されたリー
ダのガイドに沿って上下方向に移動できるように取付け
られたものであると共に、地面に対し平行状態とされ、
かつ人間の身長より低い高さで平行とされた中空ロッド
に下部に鍔状部を有する芯材を挿入することに変更して
前記の芯材入りソイルセメント杭の施工方法を実施する
ことができる。この施工方法では、駆動装置が装着され
たガイドポストが、ガイドポスト回転装置により、ベー
スマシンに立設されたリーダに対して回転することによ
り、少なくとも鉛直な状態と地面に対し平行な状態に回
動させることができ、かつ、この状態でガイドポスト回
転装置をベースマシンに立設されたリーダのガイドに沿
って下降させることにより、地面に対し平行な状態とし
たガイドポストを人間の身長よりも低い高さにすること
ができる。このようにすると、中空ロッドを地面に対し
平行状態とし、かつ人間の身長より低い高さとすること
でできるので、地面に対し平行状態とされ、かつ人間の
身長より低い高さで平行とされた中空ロッドに横方向か
ら下部に鍔状部を有する芯材を挿入し得るようになる。
【0009】また、上記したように、施工装置としてベ
ースマシンに立設されたリーダを有する装置を使用する
と、このリーダは垂直に立設されているので、ソイルセ
メントコラム形成装置(この発明では、掘削翼と1段以
上の撹拌翼が少なくとも設けられ、かつ横向きに固化材
液の吐出口が先端付近に設けられた中空ロッドをソイル
セメントコラム形成装置という。)を取付けたガイドポ
ストを地面に対し平行な状態から垂直な状態に戻した際
に、ベースマシンに立設されたリーダを鉛直性(垂直
性)の基準とすることができ、ソイルセメントコラム形
成装置(即ち、掘削翼と1段以上の撹拌翼が少なくとも
設けられ、かつ横向きに固化材液の吐出口が先端付近に
設けられた中空ロッド)を確実に地面に対して鉛直(垂
直)に掘進させることができる。
【0010】上記に記載した施工装置の代わりに、ガイ
ドポスト回転装置が、走行可能なベースマシン側に装備
された起伏可能なアーム部の先端に装着されたものであ
ると共に、少なくともガイドポスト回転装置を回転させ
て、地面に対し平行状態とされ、かつ人間の身長より低
い高さで地面に対し平行状態とされた中空ロッドに、下
部に鍔状部を有する芯材を挿入することに変更して、こ
の発明の芯材入りソイルセメント杭の施工方法を実施す
ることもできる。この施工方法では、駆動装置が装着さ
れたガイドポストが、ガイドポスト回転装置により回転
されることにより、少なくとも鉛直な状態と地面に対し
平行な状態に回動させることができ、かつ、この状態で
アームを下げることにより、地面に対し平行な状態とし
たガイドポストを人間の身長よりも低い高さにすること
ができる。このようにすると、中空ロッドを地面に対し
平行状態とし、かつ人間の身長より低い高さとすること
でできるので、地面に対し平行状態とされ、かつ人間の
身長より低い高さで平行とされた中空ロッドに横方向か
ら下部に鍔状部を有する芯材を挿入し得るようになる。
このように走行可能なベースマシン側に装備されたアー
ム部を有する施工装置を使用すると、芯材入りソイルセ
メント杭の施工位置よりもアーム部の長さだけ離れた位
置にベースマシンを位置させることができ、敷地の隅角
部等のベースマシンを近くに位置させることが不可能な
場合でも、芯材入りソイルセメント杭を形成し得る。
【0011】また、起伏可能なアーム部が、起伏可能な
第1アーム部と該第1アーム部に取付られた第2部アー
ム部から構成され、前記第2アーム部が第1アーム部に
対して屈曲可能若しくは伸長可能になっている施工装置
を使用すると、第1アーム部と第2アーム部とで構成さ
れるアーム部の地面に対する投影長さを調整でき、その
長さを変えることにより、施工装置を移動しなくとも異
なる複数の位置に芯材入りソイルセメント杭を施工でき
る施工方法とすることができるようになる。
【0012】上記したいずれの施工装置においても、走
行部と、該走行部の上部の架台との間が旋回可能になっ
ていることが更に好ましい。例えば、ベースマシン側に
立設されたリーダが、走行部と走行部の上部に旋回可能
な架台に立設されたリーダである施工装置や、ベースマ
シン側に立設されたアーム部が、走行部と走行部の上部
に旋回可能な架台に立設されたアーム部である施工装置
を使用すると、上部の走行部の位置を変えないで架台を
旋回することにより、施工装置を移動しなくとも異なる
複数の位置に芯材入りソイルセメント杭を施工できる施
工法とすることができるようになる。
【0013】また、この発明の芯材入りソイルセメント
杭の施工方法として、掘削翼と1段以上の撹拌翼が少な
くとも設けられ、かつ横向きに固化材液の吐出口が先端
付近に設けられた中空ロッドを有し、該中空ロッドを回
転するための駆動装置に中空ロッドが接続されていると
共に、該駆動装置がガイドポスト上を自在に上下できる
ように装着され、更にガイドポスト回転装置を有し、ガ
イドポストが該ガイドポスト回転装置により少なくとも
鉛直方向と水平方向へ回転し得る施工装置を使用して、
少なくともガイドポストを回転させて中空ロッドを地面
に対し平行な状態とし、該平行とされた中空ロッドの下
端開口から下端部に鍔状部を有する芯材を挿入し、芯材
の下端部の鍔状部で中空ロッドの下端部を塞ぎ、その後
ガイドポストを回転させて地面に対し傾斜した状態と
し、駆動装置により中空ロッドを回転させ、かつ中空ロ
ッドをガイドポストに沿って下降させると共に、固化材
液を中空ロッドを通じて吐出口より吐出しつつ、掘削翼
および撹拌翼により掘削された地盤士と固化材液を撹拌
混合してソイルセメントコラムを形成しながら掘進し、
所定の深さまで達したならば、中空ロッドを引き上げ工
程に移行すると、自然に芯材は中空ロッドより脱離し、
中空ロッド下端の開口が芯材の鍔状部による封鎖状態か
ら開放され、該中空ロッド下端の開口から固化材液を吐
出しながら更に中空ロッドを引き上げることにより、芯
材の周りに固化材層が存在し、その外周にソイルセメン
ト層が存在する杭を斜杭状に形成することにも応用でき
る。このように、ソイルセメントコラム形成装置を取付
けたガイドポスト(即ち、掘削翼と1段以上の撹拌翼が
少なくとも設けられ、かつ横向きの固化材液の吐出口が
先端付近に設けられた中空ロッドを有し、該中空ロッド
を回転するための駆動装置が取り付けられたガイドポス
ト)を水平な地盤に対して傾斜した状態として施工する
ことにより、地面に対して傾斜した芯材入りソイルセメ
ント杭を施工できる。
【0014】以上に各種の変形例の施工装置を使用した
場合について記載したが、いずれの施工装置も、掘削翼
と1段以上の撹拌翼が少なくとも設けられ、かつ横向き
に固化材液の吐出口が先端付近に設けられた中空ロッド
を有し、該中空ロッドを回転するための駆動装置に中空
ロッドが接続されていると共に、該駆動装置がガイドポ
スト上に自在に上下できるように装着され、更にガイド
ポスト回転装置を有し、ガイドポストが該ガイドポスト
回転装置により少なくとも鉛直方向と水平方向へ回転し
得る施工装置であり、この施工装置を使用することによ
り、少なくともソイルセメントコラム形成装置を取付け
たガイドポスト(即ち、掘削翼と1段以上の撹拌翼が少
なくとも設けられ、かつ横向きの固化材液の吐出口が先
端付近に設けられた中空ロッドを有し、該中空ロッドを
回転するための駆動装置が取り付けられたガイドポス
ト)を地面に対し平行な状態に回転することにより、中
空ロッド(即ち、掘削翼と1段以上の撹拌翼が少なくと
も設けられ、かつ横向きの固化材液の吐出口が先端付近
に設けられた中空ロッド)を地面に対し平行(水平)な
状態にして、地面に対し平行(水平)にされた中空ロッ
ドの下端開口から下端部に鰐状部を有する芯材を挿入す
ることが可能となり、即ち、横方向下欄作業で芯材を中
空ロッドに挿入することができ、従来のようなロッド真
下での作業を避けることができる。
【0015】そして、芯材として下端部に鍔状部を有す
る芯材を使用することにより、芯材の下端部の鍔状部で
中空ロッドの下端開口を塞ぐことができ、中空ロッドの
掘進時に中空ロッドの下端開口からの固化材液の吐出を
防ぐことができるので、中空ロッドの吐出口から掘削土
に対し固化材液を充分に供給することができる。
【0016】また、この発明では、駆動装置により中空
ロッドを回転させ、かつ駆動装置をガイドポストに沿っ
て下降させると共に、固化材液を中空ロッドを通じて吐
出口に供給して吐出口より吐出しつつ、掘削翼及び撹拌
翼により掘削された地盤土と固化材液を撹拌混合してソ
イルセメントコラムを形成しながら掘進する。即ち、ソ
イルセメントコラム形成装置(即ち、掘削翼と1段以上
の撹拌翼が少なくとも設けられ、かつ横向きの固化材液
の吐出口が先端付近に設けられた中空ロッド)は、駆動
装置により回転が与えられると共に、駆動装置をガイド
ポストに沿って移動させることにより中空ロッドに進退
方向の推力を与えることができる。このように中空ロッ
ドに回転と推力を与えながら、中空ロッド内を通路とし
て供給される固化材液が吐出口から吐出されるのであ
る。従って、固化材液を吐出しつつ中空ロッドに回転と
推力が与えられるので、掘削翼で掘削が進、掘削された
掘削土は攪拌翼で固化材液と撹拌混合されて、ソイルセ
メントコラムを造成しながら掘進するのである。そこ
で、所定の深度までソイルセメントコラムが造成された
ら、中空ロッドを引き上げ工程に移行すると、自然に芯
材は中空ロッドから脱離し、中空ロッド下端の開口が芯
材の鍔状部による封鎖状態から開放し、中空ロッド下端
の開口から固化材液を吐出しながら更に中空ロッドを引
き上げることにより、芯材の回りに固化層が存在し、そ
の外周にソイルセメント層が存在する芯材入りソイルセ
メント杭が形成され、これにより芯材と固化材層、固化
材層とソイルセメント層との付着力が強固になり、支持
力が向上した杭となる。
【0017】また、前記した芯材入りソイルセメント杭
の施工方法において、中空ロッドとして断面外側が角形
のロッドを使用することにより、中空ロッドの下端開口
から固化材液を吐出しつつ中空ロッドを引き上げる際
に、中空ロッドを回転させながら実施すると、中空ロッ
ドの外面の角が、中空ロッド外面に存在するソイルセメ
ントと中空ロッドが存在していた部分に形成される固化
材層との界面を撹拌することにより、ソイルセメント層
との界面で固化材液とソイルセメントが混合した層を形
成でき、ソイルセメント層と固化材層との間の剥離強度
(付着力)が更に向上した杭とすることができる。ま
た、中空ロッドとして断面外側が角形のロッドを使用す
ると、駆動装置にロッドを掴ませる際などに、把持が容
易となり、ロッドの掴み直し作業も簡便となる。
【0018】また、前記した芯材入りソイルセメント杭
の施工方法において、芯材として中空のパイプ状物を使
用すると、芯材を軽量化でき、特に芯材の径が大きくな
った場合でも軽量なものとすることができ、芯材挿入の
作業をし易くするばかりでなぐ断面が円状であると芯材
強度が低下することがない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面と共に詳細に説明する。まず最初に、掘削翼と
1段以上の撹拌翼が少なくとも設けられ、かつ横向きに
固化材液の吐出口が先端付近に設けられた中空ロッドを
有し、該中空ロッドを回転するための駆動装置に中空ロ
ッドが接続されていると共に、該駆動装置がガイドポス
ト上を自在に上下できるように装着され、更にガイドポ
スト回転装置を有し、ガイドポストが該ガイドポスト回
転装置により少なくとも鉛直方向と水平方向へ回転し得
る施工装置について、その具体的な装置例を示す図面に
ついて説明する。図1に示す装置は、掘削翼と1段以上
の撹拌翼が少なくとも設けられ、かつ横向きに固化材液
の吐出口が先端付近に設けられた中空ロッドを有し、該
中空ロッドを回転するための駆動装置に中空ロッドが接
続されていると共に、該駆動装置がガイドポスト上を自
在に上下できるように装着され、更にガイドポスト回転
装置を有し、ガイドポストが該ガイドポスト回転装置に
より少なくとも鉛直方向と水平方向へ回転し得る装置の
一例であり、ガイドポスト回転装置がベースマシンに立
設されたリーダのガイドに沿って上下方向に移動できる
ように取り付けられた施工装置の一例である。
【0020】即ち、図1に示した例では、掘削翼24、
撹拌翼25及び共回り防止翼26が設けられ、図1には
示していないが図16に拡大図で示したように下端部近
くに固化材液の吐出口27が設けられた中空ロッド23
からなるソイルセメントコラム形成装置20を有してい
る。そして中空ロッド23を回転するための駆動装置2
2が存在する。図1に示した例では駆動装置22は、中
空ロッド23を中心に把持可能な構造となっており、中
空ロッド23を把持して回転できるようになっている。
駆動装置22は、ガイドポスト21aに沿って(詳しく
は、ガイドポスト21aに設けられたガイドに沿って)
昇降自在に取付けられている。この駆動装置22のガイ
ドポスト21aに沿う昇降は、図示していないが、この
種の昇降に通常用いられている手段、例えばワイヤのモ
ータによる巻き上げ、巻き戻し等の手段で行われる。
【0021】一方、図1に示したように、走行部2の上
部に回転部7により旋回可能な架台3を有するベースマ
シン1があり、この架台3にリーダ21bが立設されて
いる。即ち、走行可能なベースマシン1側に立設された
リーダ21bを装備している。そして、このリーダ21
bには取付部材29bがリーダ21bに沿って(詳しく
は、リーダ21bに設けられたガイドに沿って)昇降自
在に取付けられている。このリーダ21bに取付けられ
た取付部材29bにはソイルセメントコラム形成装置2
0が取り付けられているガイドポスト21aが回転可能
に取り付けられる。
【0022】一方、ソイルセメントコラム形成装置20
が取付けられているガイドポスト21aには、例えば、
図1の一部拡大図である図2に示すように、円形の凹部
29aに後述する軸部31aが挿入できるように設けら
れている。またリーダ29のガイド部に沿って昇降可能
にされた取付部材29bには前記の凹部29aに填め込
まれ得る大きさの円筒状の軸部31aが設けられてい
る。このような構造にすることにより、図3に示すよう
に軸部31を中心にガイドポスト21aがリーダ21b
に対して回転可能な構造とされている。なお、図示しな
いがガイドポスト21aに円筒状の軸部を設け、取付部
材29bに円形の凹部を設けて軸部を中心にガイドポス
ト21aがリーダ21bに対して回転可能な構造とする
ことも可能であり、その他の構造であってもガイドポス
ト21aがリーダ21bに対して回転可能な構造であれ
ばよい。
【0023】このように軸部31を中心にガイドポスト
21aをリーダ21bに対して回転させるために、例え
ば図1や図3に示すように、回転駆動装置としてシリン
ダ11が使用できる。即ち、シリンダ11のシリンダ部
をソイルセメントコラム形成装置20側のガイドポスト
21aに固定し、ロッド部をリーダ21b側の取付部材
29bの側面に固定し、ロッドを伸縮(この図の例では
ガイドポスト21aを横向きにさせるためには、収縮)
することにより、図3に示すようにガイドポスト21a
をリーダ21bに対して回転させる。この場合、ロッド
部をリーダ21b側の取付部材29bの側面に固定する
態様は、後述する図5に示すように、取付部材29bの
側面に大きく張り出させた部分にロッド部を固定すると
ガイドポスト21aの回転が容易になる。また、上述し
たような回転駆動装置としてシリンダ11を用いる代り
にモータやチェーン、ベルト等の回転駆動手段を用いて
もよい。なお、図3に示すようにガイドポスト21aを
地面に対し平行な状態に回転させるためには、図1に示
すようにソイルセメントコラム形成装置20が地上に出
ている必要がある。この状態でガイドポスト21aを地
面に対し平行な状態に回転させる。その後、取付部材2
9bをリーダ21bに沿って下降させることにより、地
面に対して水平な状態になっているガイドポスト21a
を人間の身長よりも低い高さにする。以上に示した例で
は、ガイドポスト回転装置は、回転駆動装置であるシリ
ンダ11と回転可能な構造とするための凹部29a及び
軸部31aを有する取付部材29bより構成され、図3
に実線で示すようにシリンダ11が斜め横になっている
状態になった状態で取付部材29bをリーダ21bに沿
って昇降させる場合も、この発明ではガイドポスト回転
装置がリーダに沿って上下に移動できるように取り付け
られている。
【0024】上記したようにガイドポスト21aが人間
の身長よりも低い高さで地面に対して水平な状態になっ
ている状態で、下端部に鍔状部42を有する芯材41を
中空ロッド23の下端開口23a(実際には横になって
いるので端部開口であるが、敢えて下端開口と表現す
る。)に横方向から挿入し、図16に示すように、芯材
41の下端部の鍔状部42で中空ロッド23の下端開口
23aを塞ぎ、その後、ガイドポスト21aを回転し鉛
直な状態とし、駆動装置22により中空ロッド23を回
転させ、かつ駆動装置22をガイドポスト21aに沿っ
て下降させると共に、固化材液を中空ロッド23を通じ
て吐出口27に供給して吐出口27より吐出しつつ、掘
削翼24による掘削と撹拌翼25による撹拌により、掘
削された地盤土と固化材液を撹拌混合してソイルセメン
トコラムを形成しながら掘進し、所定の深さまで達した
ならば、中空ロッド23の引き上げ工程に移行すると、
自然に芯材41は中空ロッド23より脱離し、中空ロッ
ド23下端開口23aが芯材41の鍔状部42による封
鎖状態から開放され、中空ロッド23の下端開口23a
から固化材液を吐出しながら更に中空ロッド23を引き
上げることにより、図18に示すような芯材41の周り
に固化材層52が存在し、その外周にソイルセメント層
53が存在する杭51を形成する。
【0025】この発明の実施に使用する施工装置のもう
一つの例について説明する。図4はその側面説明図であ
る。施工装置100は、走行部2を有するベースマシン
1は、走行部2の上部に回転部7により旋回可能な架台
3を有し、この架台3に起伏可能な第1アーム部4を有
し、この第1アーム部4の先端に第2アーム部5を有
し、この第2アーム部5の先端に取付部材6を介してガ
イドポスト21が設けられ、このガイドポスト21にソ
イルセメントコラム形成装置20が取付けられて構成さ
れている。
【0026】架台3は走行部2に対し回転部7を介して
旋回可能に設けられ、第1アーム部4は、シリンダ8で
起伏されるように架台3に取付けられている。第2アー
ム部5は、第1アーム部4の先端に上下方向に屈曲自在
に取付けられ、シリンダ9で上下に屈曲される。これに
よりシリンダ9で第1アーム部4との角度を変化でき
る。取付部材6は第2アーム部5の先端に上下方向に屈
曲自在に取付けられ、シリンダ10とはリンク12を介
して連結され、このシリンダ10で上下に屈曲される。
これによりシリンダ10で第2アーム部5との角度を変
化できる。
【0027】図16に拡大して示すような、下端部外周
に掘削翼24、撹拌翼25および共回り防止翼26が設
けられ、下端部近くに固化材液の吐出口27が設けられ
た中空ロッド23よりなるソイルセメントコラム形成装
置20が、ガイドポスト21に沿って進退自在の駆動装
置22に取付けられる。即ち、駆動装置22(図4では
ロッド23を挿通して中心にロッド23を把持可能な構
造となっている。)には中空ロッド23が連結され、駆
動装置22はオーガモータを具備し、該オーガモータに
より回転力が与えられ、駆動装置22の下降により下向
きの推力が中空ロッド23に与えられると共に、中空ロ
ッド23内を通路28として固化材液が供給されて掘進
されるものである。固化材液の供給は、中空ロッド23
の頂部に設けたスイベル(図示せず)を介して行う。駆
動装置22は、ガイドポスト21の上下端に配置したス
プロケットにチェーンを巻掛け、このチェーンにて上下
に駆動したり、又はシリンダで上下に駆動するなどの従
来公知の手段でガイドポスト21に沿って上下させれば
よい。(この上下させる手段は、公知手段であるために
これ以上の詳細な説明は省略する)。また、駆動装置2
2は、オーガーモータで回転するスピンドルを具備し、
中空ロッド23は、このスピンドルに把持されて取付け
られる。従って、駆動装置22の進退動で上下方向の推
力が中空ロッド23に与えられ、駆動装置22のオーガ
ーモータによる駆動で中空ロッド23に回転力が与えら
れる。なお、図では、共回り防止翼26が設けられてい
るが、共回り防止翼を設けなくても本発明は実施でき
る。しかし、掘削士と固化材液の撹拌混合性を高めるた
めには、共回り防止翼26を設けることが好ましい。
【0028】図4に示すようにガイドポスト21の取付
部材29には、回転中心となる軸部31が固着されてい
る。この軸部31が前記第2アーム部5の先端に取付け
た中空筒状部内に回転自在に取付られられ、この軸部3
1に、シリンダー11の直線的な往復運動をガイドポス
ト21の回転運動に変換する変換機構を介してシリンダ
11を取付ける。変換機構としては、図5に示すように
取付部材29の中空筒状部から直交方向に取付片32を
延出し、この取付片32にシリンダ11のピストンロッ
ドを枢着し、シリンダ11のシリンダ部をガイドポスト
21に固定する構造を例示することができる。この例で
はガイドポスト回転装置は、回転駆動装置であるシリン
ダ11と回転可能な構造とするための取付部材29の中
空筒状部及び軸部31を有する取付部材29より構成さ
れている。このようなガイドポスト回転装置が、図4に
示すように第2アーム部5の先端に装着されることによ
りガイドポスト21に沿って進退自在の駆動装置22に
取付けられたソイルセメントコラム形成装置20が、少
なくとも鉛直な状態と地面に対し平行な状態に回転可能
な構造になる。即ち、シリンダ11を駆動させピストン
ロッド11aを伸長したり短縮することで、図5に示す
ようにガイドポスト21が鉛直(垂直)な状態と地面に
対し平行な状態に回転可能になる。なお、図示しない
が、その他の構造であってもガイドポスト21がアーム
先端に対して回転可能な構造であればよい。
【0029】また、図4に示した施工装置を使用した場
合は、2つのアームの角度を変化することにより地面に
対して平行な状態になっている状態でガイドポスト21
を人間の身長よりも低い高さとすることができる。この
状態で、下端部に鍔状部42を有する芯材41を中空ロ
ッド23の中空部の下端開口23a(実際には横になっ
ているので端部開口であるが、敢えて下端開口と表現す
る。)に横方向から挿入し、図16に示すように芯材4
1の下端部の鍔状部42で中空ロッド23の下端部開口
23aを塞ぎ、その後、ガイドポスト21を回転し鉛直
な状態とし、駆動装置22により中空ロッド23を回転
させ、かつ駆動装置22をガイドポスト21に沿って下
降させるとともに、固化材液を中空ロッド23を通じて
吐出口27に供給して吐出口27より吐出しつつ、掘削
翼24による掘削と攪拌翼25による攪拌により、掘削
された地盤土と固化材液を攪拌混合してソイルセメント
コラムを形成しながら掘進し、所定の深さまで達したな
らば、中空ロッド23の引き上げ工程に移行すると、自
然に芯材41は中空ロッド23より脱離し、中空ロッド
23の下端開口23aが芯材41の鍔状部42による封
鎖状態から開放され、中空ロッド23の下端開口23a
から固化材液を吐出しながらさらに中空ロッド23を引
き上げることにより、図18に示すような芯材41の周
りに固化層52が存在し、その外周にソイルセメント層
53が存在する杭51を形成する。
【0030】図4に示して上記に説明したような施工装
置100によればガイドポスト21に装着されたソイル
セメントコラム形成装置20はガイドポスト21の回転
に伴って、少なくとも地面に対し平行な状態と鉛直な状
態に回転可能になる.実際には、架台3の旋回で360
度の回転、第1アーム部4、第2アーム部5、取付部材
6の各々の角度変更が可能となるので、ソイルセメント
コラム形成装置20は、垂直方向、水平方向への可動は
もちろん、高さ位置の調整、左右方向への位置の変更、
斜め位置への変更も可能となる。即ち、ソイルセメント
コラム形成装置20を斜め位置にしてソイルセメントコ
ラムを斜杭状に形成することによる芯材入りのソイルセ
メント杭を斜杭状に形成することも可能となる。
【0031】図6は他の施工装置を示す説明図である。
本例は架台3に第1アーム部4aがシリンダ8aにて起
伏可能に設けられ、この第1アーム部4aに収納されて
第2アーム部5aが前方に伸縮可能に設けられているも
のであり、他は図4に示した前記実施の形態と同様であ
るので、同一要素には同一符号を付して詳細な説明は省
略する。第2アーム部5aの伸縮は、第1アーム部4a
をシリンダチューブとして、第2アーム部5aをそのピ
ストンロッドとしてもよいし、第2アーム部5aを他の
シリンダで伸縮させるようにしてもよい。しかし、施工
装置100の足もと近くまで芯材入りのソイルセメント
杭が施工できる点で図4に示すような第2アームが第1
アームに対して屈曲できる構造の装置の方がより好まし
い。
【0032】図4に示した施工装置100を使用して以
下に芯材入りのソイルセメント杭を形成する施工手順を
説明する。なお、図4に示した施工装置での施工手順を
説明すれば、図1に例示した施工装置でも、図6に例示
した施工装置でも同じ手順で施工できることは説明する
必要がないほど自明であるので、図1に例示した施工装
置及び図4に例示した施工装置での詳細な施工手順を省
略する。まず、最初に各施工装置で共通の手順について
説明する。図7に示すように、ガイドポスト21を人間
の身長よりも低い高さで地面に対し平行な状態とするこ
とにより、ソイルセメントコラム形成装置20を地面に
対し平行(水平)な状態にして、下端部に鍔状部42を
有する芯材41をソイルセメントコラム形成装置20の
中空ロッド23内に下端開口23aから挿入し、芯材4
1の下端部の鍔状部42で中空ロッド23の下端開口2
3aを塞ぎ(図16の状態)、その後、前記ガイドポス
ト21を鉛直(垂直)な状態にすることにより前記ソイ
ルセメントコラム形成装置20を鉛直(垂直)な状態と
し、中空ロッド23に回転と推力を与えると共に中空ロ
ッド23内の通路28を通して固化材液を供給し吐出口
27より吐出しつつ掘進し、地盤を掘削翼24で掘削す
ると共に、同時に撹拌翼25で掘削士と固化材液を撹拌
混合してソイルセメントコラムを形成しながら掘進し、
所定の深さに達したならば、ソイルセメントコラムの底
部に芯材41の先端を位置させた状態で芯材41をソイ
ルセメントコラム中に残置させ、芯材41が脱離された
ことにより開放された中空ロッド23の下端開口23a
から固化材液を吐出しながら中空ロッド23を引き上げ
ることにより図18に示すような芯材41の周りに固化
材層52が存在し、その外周にソイルセメント層53が
存在する芯材入りのソイルセメント杭51が形成され
る。このとき、中空ロッド23の共回り防止翼26は必
ずしも必要ではないが、中空ロッド23に共回り防止翼
26が存在すると、掘削土の共回りが防止され、大きな
団塊の発生がなく、細かく粉砕されるため良質な強度の
高いソイルセメントコラムが形成できるので好ましい。
【0033】以下、図4に示した施工装置100を使用
して以下に芯材入りのソイルセメント杭を形成する施工
手順を図7〜図15を用いて詳細に説明する。まず、図
7に示すように、ガイドポスト21を回転させて人間の
身長よりも低い高さで地面に対し平行な状態とすること
により、ソイルセメントコラム形成装置20を地面に対
し平行(水平)な状態にして、下端部に鍔状部42を有
する芯材41をソイルセメントコラム形成装置20の中
空ロッド23内に下端開口23aから挿入し、芯材41
の下端部の鍔状部42で中空ロッド23の下端開口23
aを塞ぐようにセットする。このときの中空ロッド23
の状態は図5で破線で示したガイドポスト21を横に倒
した状態であり、図16を横転した状態である。
【0034】次に図8とその正面図である図9に示すよ
うに、第1アーム4及び第2アーム部5の起立操作とガ
イドポスト21の回転でソイルセメントコラム形成装置
20を鉛直(垂直)な状態とする。図10はそこでソイ
ルセメントコラム形成装置20を鉛直(垂直)な状態と
したときの側面図である。そこで図11に示すように中
空ロッド23の通路28を通して固化材液(例えばセメ
ントミルク)を供給し吐出口27より吐出しつつ、中空
ロッド23に回転力と推力を与えて掘進する。すると掘
削翼24で掘削された掘削士と吐出された固化材液は、
撹拌翼25により、共回り防止翼26で掘削土の共回り
を防止されながら、混合撹拌されてソイルセメントコラ
ム53を造成しつつ掘進する。なお、(a)と(b)に
正面図と側面図を示した図11は所定深度まで掘進され
た状態を示している。
【0035】ソイルセメントコラム53の造成が、所定
の深度に達したならば、ソイルセメントコラム53の底
部に芯材41の先端を位置させた状態で芯材41をソイ
ルセメントコラム53中に残置させ、芯材41が脱離さ
れたことにより開放された中空ロッド23の下端開口2
3aから固化材液を吐出しながら中空ロッド23を引き
上げる。これにより図18に示すような芯材41の周り
に固化材層52が存在し、その外周にソイルセメント層
53が存在する芯材入りのソイルセメント杭51が形成
される。図12は芯材入りのソイルセメント杭の造成が
終了した状態を示す。
【0036】そこで、図13に示すように、ガイドポス
ト21を回転させてソイルセメントコラム形成装置20
を地面に対し平行(水平)な状態にすると共に、図14
に示すように第1アーム部4及び第2アーム部5を屈曲
させて、ガイドポスト21を下降させてソイルセメント
コラム形成装置20を人間の身長よりも低い高さで地面
に対し平行な状態とする。これにより図15に示す状態
となる。この状態で図7を用いて先に説明した芯材挿入
工程を行う。以下、上記に説明した工程を繰り返す。こ
のように同じ動作を繰り返すことによって次の芯材入り
ソイルセメント杭の造成を行う。
【0037】この時、図4に示した第1アーム部4及び
第2アーム部5がそれぞれ屈曲可能な施工装置100を
使用すると、ソイルセメントコラム形成装置20を垂直
方向、水平方向への可動はもちろん、高さ位置の調整、
左右方向への位置の変更、斜め位置への変更も可能とな
る。従って、施工装置100は同位置において移動させ
なくとも、図19に示すようにソイルセメントコラム形
成装置20の施工範囲が360度で遠近方向にも広が
り、多数の芯材入りソイルセメント杭51の造成が可能
となる。
【0038】図17は芯材入りソイルセメント杭51の
造成工程(a)(b)(c)(d)(e)を示す説明図
である。 (a)は中空ロッド23に芯材41が挿入セットされ、
掘進開始直前の状態を示す。この芯材41がセットされ
た状態は図16に示すとおりである。 (b)は中空ロッド23の通路28(図16参照)に固
化材液を供給し、吐出口27(図16参照)より固化材
液を吐出しつつ中空ロッド23を回転させながら下降さ
せ、掘削翼24で掘削された地盤土(掘削土)と吐出さ
れた固化材液が撹拌翼25の働きで撹拌、混合され、ソ
イルセメントコラム53が形成されつつ掘進されている
状態を示す。共回り防止翼25を設けると、掘削された
地盤土(掘削土)と吐出された固化材液がより良好に混
合される。 (c)は所定深度まで掘削された状態を示す。 (d)はソイルセメントコラム53中に芯材41を残し
た状態で、芯材41が脱離されたことにより開放された
中空ロッド23の下端開口23aから固化材液を吐出し
ながら中空ロッド23を逆転させて徐々に引き上げてい
る状態を示す。このように固化材液を吐出することによ
り芯材41の周りに固化材層52が形成される。 (e)は芯材41の周りに固化材層52が存在し、その
外周にソイルセメント層53が存在する所望の芯材入り
ソイルセメント杭51が完成した状態を示す。図17に
おいて、(a)が図10に、(b)(c)が図11に、
(d)が図11と図12の中間の工程に、(e)が図1
2に略相当する。この図17と図7〜図15を用いた説
明を対応させるとこの発明の施工方法が一層よく理解で
きる。
【0039】なお、この発明の施工手順を別な形で表現
すると下記のようになる。ソイルセメントコラム形成装
置を取付けたガイドポストを水平な状態にして、ソイル
セメントコラム形成装置の中空ロッドに、下端部に鍔状
部を有する芯材を横方向から挿入し、中空ロッドの開口
部を鍔状部で塞ぐ。その後、ガイドポストを回転させて
ソイルセメントコラム形成装置を垂直な状態にしてソイ
ルセメントコラムを形成しながら掘進し、所定の深さに
達したら芯材を残置させ、中空ロッドの下端部から中空
ロッドを引き上げる。
【0040】また、図4に示した第1アーム部4及び第
2アーム部5がそれぞれ屈曲可能な施工装置100を使
用すると、ガイドポスト21を水平な地盤に対し傾斜し
た状態にセットでき、ソイルセメントコラム形成装置2
0を水平な地盤に対し傾斜した状態にセットできるの
で、ソイルセメントコラム形成装置20を傾斜した状態
とする以外は、先に説明した施工方法と同様な工程で水
平な地盤に傾斜した芯材入りソイルセメント杭(斜杭)
を造成できる。
【0041】なお、これまでの実施の形態を示す図面で
は、中空ロッド23として断面外径を円形のロッドとし
て説明したが、断面外径が角状であってもよい。中空ロ
ッド23の断面外径が角状であると、中空ロッド23の
下端開口23aから固化材液を吐出しつつ中空ロッド2
3を引き上げる際に、中空ロッド23を回転させながら
実施すると、中空ロッド23の外面の角が、中空ロッド
23の外面に存在するソイルセメントと中空ロッド23
が存在した部分に形成される固化材層との界面を撹拌す
るから、ソイルセメント層との界面で固化材液とソイル
セメントが混在した層を形成でき、ソイルセメント層と
固化材層との間の剥離強度(付着力)がさらに向上した
杭とすることができる。また、中空ロッド23として断
面外径が角状のロッドを使用すると、駆動装置22にロ
ッド23を掴ませる際に、把持が容易となり、ロッド2
3の掴み直し作業も簡便となる。
【0042】また、芯材41としては特に制限があるわ
けではないが、鋼管パイプ等の中空のパイプ状物である
と、芯材を軽量化でき、特に芯材の径が大きくなった場
合でも軽量とすることができるばかりでなく、断面が円
状であると芯材強度が低下することもない。芯材41と
して径の小さな鋼管パイプ、例えば外径50mm程度の
鋼管パイプが好適に利用できる。
【0043】因みに、前記のようなこの方法の施工方法
で造成した芯材入りソイルセメント杭51の支持力につ
いて実験したところ次の通りであった。外径127m
m、肉厚15mmの中空ロッド(掘削ロッド)23の下
端部に、外径250mmの掘削翼24、その上方に外径
250mmの撹拌翼25及び掘削翼24や撹拌翼25よ
り少し大径の共回り防止翼26を設けたソイルセメント
コラム形成装置20を使用し、この中空ロッド23内
に、長さ6000mm、外径48.6mm、肉厚2.4
mmの鋼管パイプを芯材41として挿入し、図17に示
すような前記造成方法によりソイルセメント杭51を造
成した。この造成されたソイルセメント杭51は、芯材
41としての鋼管パイプの外周面にセメントミルクの固
化材層52が存在し、その外周にソイルセメント層53
が存在する外径250mmで、長さが6000mmのソ
イルセメント杭51である。
【0044】図20に上記ソイルセメント杭51の性能
試験結果を、比較例とともに示す。施工後7日後におけ
るこのソイルセメント杭51の支持力は、図20に実施
例1として示すように110KNであった。なお、この
試験を行った地盤自体の支持力は、図20に比較例1と
して示すように、20KN未満であり、軟弱地盤であっ
た。
【0045】芯材41としての鋼管パイプの長さを40
00mmとし、ソイルセメントコラムの長さを4000
mmとした以外は、前記実施例1に示したソイルセメン
ト杭と同一条件になるように施工したソイルセメント杭
51の支持力は、図20に実施例2として示すように9
0KNであった。
【0046】比較のために実施例1の際に使用した鋼管
パイプのみを打ち込んで支持力を測定したが、図20に
比較例2として示すように比較例1の現地地盤の支持力
を少し上回る程度の支持力しか発揮できず、また、芯材
としての鋼管パイプを存在させるこよなく外径250m
m、深さ6000mmmのソイルセメントコラムを造成
した場合は、図20に比較例3として示すように50K
Nの支持力しか発揮できなかった。
【0047】以上に示したように細径のパイプ状物を芯
材として有する小径のソイルセメント杭であっても、1
本当たりの支持力は高く、この小径のソイルセメント杭
を、間隔をおいて多数本設ければ、このソイルセメント
杭群は、高い支持力を有することになる。このソイルセ
メント杭群は、この発明の施工方法によれば容易に施工
できる。
【0048】なお、これまでの説明では図4に示すよう
に第1アーム部と第2アーム部が互いに屈曲可能な方式
の装置を用いた図で主に説明したが、図1に示すように
ガイドポストとリーダが存在する装置でも、図6に示す
ような第2アーム部が第1アーム部に対し伸縮する方式
の装置でも、掘削翼と1段以上の撹拌翼が少なくとも設
けられ、かつ横向きに固化材液の吐出口が先端付近に設
けられた中空ロッドを有し、該中空ロッドを回転するた
めの駆動装置が取り付けられたガイドポストを少なくと
も装備し、かつこの駆動装置が取り付けられたガイドポ
ストが鉛直な状態と地面に対し平行な状態とに回動で
き、かつ地面に対し平行な状態で人間の身長よりも低い
高さ位置とすることができるようにされた施工装置であ
れば、同様にこの発明の施工方法が実施できる。
【0049】ただし、図4に示したような第1アーム部
4及び第2アーム部5がそれぞれ屈曲可能な施工装置1
00を使用すると、ソイルセメントコラム形成装置20
を垂直方向、水平方向への可動はもちろん、高さ位置の
調整、左右方向への位置の変更、斜め位置への変更も可
能となる。従って、施工装置100は同位置において移
動させなくとも、図19に示すようにソイルセメントコ
ラム形成装置20の施工範囲が360度で遠近方向にも
広がり、多数の芯材入りソイルセメント杭51の造成が
可能となる.特に施工装置の近くまで施工できる。この
点で図4に示したような第1アーム部4及び第2アーム
部5がそれぞれ屈曲可能な施工装置が好ましい装置であ
る。
【0050】また、図1に示したようなガイドポストと
リーダを有する装置は、施工する際にソイルセメントコ
ラム形成装置を有するガイドポストは、ベースマシン側
に立設された鉛直(垂直)なリーダに合わせることによ
り容易に鉛直(垂直)にすることができ、芯材入りソイ
ルセメント杭を鉛直(垂直)に施工する際に、面倒なガ
イドポストの鉛直性(垂直性)確認作業が簡便になる点
で好ましい装置である。
【0051】以上に示したどの装置を用いた場合でも、
ソイルセメントコラム成形装置を有するガイドポストを
斜めの位置で回転を止めて、ソイルセメントコラム形成
装置を水平な地盤面に対して斜めに掘進させた場合は、
ソイルセメントコラムを斜杭状に形成することによる芯
材入りのソイルセメント杭を斜杭状に形成することも可
能となる。
【0052】
【発明の効果】以上に示したとおり、この発明の芯材入
りソイルセメント杭の施工方法によれば、次のような効
果を奏する。 (1)ソイルセメントコラム形成装置を作業しやすい高
さで平行な状態にして、中空ロッドに芯材を挿入してセ
ットできるので作業が容易であり、しかも、従来のよう
に中空ロッド真下での作業が不要となるので安全であ
る。
【0053】(2)芯材として下端部に鍔状部を有する
芯材を使用するので、芯材下端部の鍔状部で中空ロッド
の下端部を防ぐことができ、中空ロッドの掘進時の中空
ロッドの下端開口からの固化材液の吐出を防ぐことがで
きるので、中空ロッドの吐出口から掘削土に対し固化材
液を十分に供給することができ、良質で強固なソイルセ
メントコラムを形成できる。
【0054】(3)ソイルセメントコラム中に芯材を残
置させた状態で所定深度から中空ロッドの引き上げを開
始すると、その状態から中空ロッドの下端開口が開放状
態となり、固化材液が中空ロッドの下端開口から吐出し
得るようになり、このように中空ロッドの下端開口から
固化材液を吐出しつつ中空ロッドを引き上げるので、芯
材の周囲に固化材層が存在し、その外周にソイルセメン
ト層が存在する杭が形成され、これにより芯材と固化材
層、固化材層とソイルセメント層の付着力が強固とな
り、支持力が向上した杭の提供が可能となる。
【0055】(4)中空ロッドとして断面形状が角状の
ロッドを使用すると、中空ロッドの下端開口から固化材
液を吐出しつつ中空ロッドを引き上げる際に、中空ロッ
ドを回転させながら実施すると、中空ロッドの外面の角
が、中空ロッドの外面に存在するソイルセメントと中空
ロッドが存在した部分に形成される固化材層との界面を
撹拌するから、ソイルセメント層との界面で固化材液と
ソイルセメントが混在した層を形成でき、ソイルセメン
ト層と固化材層との間の剥離強度(付着力)がさらに向
上した杭とすることができる。また、中空ロッドとして
断面外径が角状のロッドを使用すると、駆動装置にロッ
ドを掴ませる際に、把持が容易となり、ロッドの掴み直
し作業も簡便となる。
【0056】(5)また、芯材としては特に制限がある
わけではないが、鋼管パイプ等の中空のパイプ状物であ
ると、芯材を軽量化でき、特に芯材の径が大きくなった
場合でも軽量とすることができるばかりでなく、断面が
円状であると芯材強度が低下することもない。
【0057】(6)起伏可能なアーム部を有する施工装
置を用いた場合には、ソイルセメントコラム形成装置を
垂直方向、水平方向への可動はもちろん、高さ位置の調
整が可能になり、施工装置を同位置において移動させな
くとも、多数の芯材入りソイルセメント杭の造成が可能
となる。また架台を旋回可能とした場合は更に施工範囲
が360度方向に拡がり、施工装置を同位置において移
動させなくとも、更に多数の芯材入りソイルセメント杭
の造成が可能となる。特に、第1アーム部及び第2アー
ム部がそれぞれ屈曲可能な施工装置を使用すると、ソイ
ルセメントコラム形成装置を垂直方向、水平方向への可
動はもちろん、高さ位置の調整、左右方向への位置の変
更も可能となる。従って、施工装置は同位置において移
動させなくとも、多数の芯材入りソイルセメント杭の造
成が可能となるばかりでなく、施工装置の近くまで施工
できる。また、ガイドポストとリーダを有する装置は、
施工する際にソイルセメントコラム形成装置を有するガ
イドポストは、ベースマシン側に立設された鉛直(垂
直)なリーダに合わせることにより容易に鉛直(垂直)
にすることができ、芯材入りソイルセメント杭を鉛直
(垂直)に施工する際に、面倒なガイドポストの鉛直性
(垂直性)確認作業が簡便になる。以上に示したどの装
置を用いた場合でも、ソイルセメントコラム成形装置を
有するガイドポストを斜めの位置で回転を止めて、ソイ
ルセメントコラム形成装置を水平な地盤面に対して斜め
に掘進させた場合は、ソイルセメントコラムを斜杭状に
形成することによる芯材入りのソイルセメント杭を斜杭
状に形成することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の施工方法に使用する施工装置の側面
説明図である。
【図2】図1に示す施工装置の一部の拡大説明図であ
る。
【図3】図1に示す施工装置のガイドポストの回転状況
を示す説明図である。
【図4】この発明の施工方法に使用する他の施工装置の
側面説明図である。
【図5】リーダを鉛直(垂直)な状態と地面に対し平行
(水平)な状態に回転させる部分の説明図である。
【図6】この発明の施工方法に使用する他の一つの施工
装置の側面説明図である。
【図7】この発明の施工方法の例を示す説明図である。
【図8】この発明の施工方法の図7に続く工程を示す説
明図である。
【図9】この発明の施工方法の図8に続く工程を示す説
明図である。
【図10】この発明の施工方法の図9に続く工程を示す
説明図である。
【図11】この発明の施工方法の図10に続く工程を示
す正面説明図(a)及び側面説明図(b)である。
【図12】この発明の施工方法の図11に続く工程を示
す説明図である。
【図13】この発明の施工方法の図12に続く工程を示
す説明図である。
【図14】この発明の施工方法の図13に続く工程を示
す説明図である。
【図15】この発明の施工方法の図14を正面から見た
説明図である。
【図16】ソイルセメント形成装置の中空ロッド先端部
分の拡大断面説明図である。
【図17】芯材入りソイルセメント杭の造成工程(a)
(b)(c)(d)(e)を示す説明図である。
【図18】芯材入りソイルセメント杭の縦断面図(a)
及び横断面図(b)である。
【図19】芯材入りセメント杭が造成される位置を示す
平面図である。
【図20】この発明で施工した芯材入りソイルセメント
杭の性能を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 ベースマシン 2 走行部 3 架台 4 第1アーム部 5 第2アーム部 6 取付部材 7 回転部 8、9、10、 シリンダ 11 ガイドポスト回転装置(シリンダ) 12 リンク 20 ソイルセメントコラム形成装置 21、21a ガイドポスト 21b リーダ 22 駆動装置 23 中空ロッド 24 掘削翼 25 撹拌翼 26 共回り防止翼 27 吐出口 28 固化材液の通路 29、29b 取付部材 29a 軸受用穴 31、31a 軸部 32 取付片 41 芯材 42 芯材の鍔状部 51 芯材入りソイルセメント杭 52 固化材層 53 ソイルセメント層 100 施工装置
フロントページの続き Fターム(参考) 2D029 CA02 CB04 CC01 CD04 PA09 PB05 PD01 2D041 AA03 BA03 BA11 DA13 DB02 FA01 2D050 CB08 EE03 EE10 EE15 EE19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削翼と1段以上の撹拌翼が少なくとも
    設けられ、かつ横向きに固化材液の吐出口が先端付近に
    設けられた中空ロッドを有し、 該中空ロッドを回転するための駆動装置に中空ロッドが
    接続されていると共に、該駆動装置がガイドポスト上を
    自在に上下できるように装着され、 更にガイドポスト回転装置を有し、ガイドポストが該ガ
    イドポスト回転装置により少なくとも鉛直方向と水平方
    向へ回転し得る施工装置を使用して、 少なくともガイドポストを回転させて中空ロッドを地面
    に平行な状態とし、該平行とされた中空ロッドの下端開
    口から下端部に鍔状部を有する芯材を挿入し、芯材の下
    端部で中空ロッドの下端開口を塞ぎ、 その後、ガイドポストを回転させて鉛直な状態とし、 駆動装置により中空ロッドを回転させ、かつ中空ロッド
    をガイドポストに沿って下降させると共に、固化材液を
    中空ロッドを通じて供給し吐出口より吐出しつつ、掘削
    翼及び撹拌翼により掘削された地盤土と固化材液を撹拌
    混合してソイルセメントコラムを形成しながら掘進し、 所定の深さまで達したならば、中空ロッド引き上げ工程
    に移行すると、自然に芯材は中空ロッドより脱離し、中
    空ロッド下端の開口が芯材の鍔状部による封鎖状態から
    開放され、 該中空ロッド下端の開口から固化材液を吐出しながら更
    に中空ロッドを引き上げることにより、 芯材の周りに固化材層が存在し、その外周にソイルセメ
    ント層が存在する杭を形成することを特徴とする芯材入
    りソイルセメント杭の施工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した施工方法に使用する
    施工装置におけるガイドポスト回転装置が、ベースマシ
    ンに立設されたリーダのガイドに沿って上下方向に移動
    できるように取り付けられたものであると共に、 地面に対し平行状態とされ、かつ人間の身長より低い高
    さで平行とされた中空ロッドに、下部の鍔状部を有する
    芯材を挿入することを特徴とする請求項1記載の芯材入
    りソイルセメント杭の施工方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載したベースマシンに立設
    されたリーダが、走行部の上部に設けられた旋回可能な
    架台に立設されたリーダである施工装置を使用すること
    を特徴とする請求項2記載の芯材入りソイルセメント杭
    の施工方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の施工方法に使用する前記施工
    装置におけるガイドポスト回転装置が、走行可能なベー
    スマシン側に装備された起伏可能なアーム部の先端に装
    着されたものであると共に、 少なくともガイドポスト回転装置を回転させて、地面に
    対し平行状態とされ、かつ人間の身長より低い高さで地
    面に対し平行状態とされた中空ロッドの下部に、鍔状部
    を有する芯材を挿入することを特徴とする請求項1記載
    の芯材入りソイルセメント杭の施工方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した装置における起伏可
    能なアーム部が、起伏可能な第1アーム部と該第1アー
    ム部に取付られた第2部アーム部から構成され、前記第
    2アーム部が第1アーム部に対して屈曲可能若しくは伸
    長可能になっている施工装置を使用することを特徴とす
    る請求項4記載の芯材入りソイルセメント杭の施工方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載したベースマシン
    側に立設されたアーム部が、走行部の上部に設けられた
    旋回可能な架台に立設されたアーム部である施工装置を
    使用することを特徴とする請求項4または5記載の芯材
    入りソイルセメント杭の施工方法。
  7. 【請求項7】 掘削翼と1段以上の撹拌翼が少なくとも
    設けられ、かつ横向きに固化材液の吐出口が先端付近に
    設けられた中空ロッドを有し、 該中空ロッドを回転するための駆動装置に中空ロッドが
    接続されていると共に、該駆動装置がガイドポスト上を
    自在に上下できるように装着され、 更にガイドポスト回転装置を有し、ガイドポストが該ガ
    イドポスト回転装置により少なくとも鉛直方向と水平方
    向へ回転し得る施工装置を使用して、 少なくともガイドポストを回転させて中空ロッドを地面
    に平行な状態とし、該平行とされた中空ロッドの下端開
    口から下端部に鍔状部を有する芯材を挿入し、芯材の下
    端部で中空ロッドの下端部を塞ぎ、その後、ガイドポス
    トを回転させて地面に対し傾斜した状態とし、 駆動装置により中空ロッドを回転させ、かつ中空ロッド
    をガイドポストに沿って下降させると共に、固化材液を
    中空ロッドを通じて供給し吐出口より吐出しつつ、掘削
    翼及撹拌翼により掘削された地盤土と固化材液を撹拌混
    合してソイルセメントコラムを形成しながら掘進し、 所定の深さまで達したならば、中空ロッド引き上げ工程
    に移行すると、自然に芯材は中空ロッドより脱離し、中
    空ロッド下端の開口が芯材の鍔状部による封鎖状態から
    開放され、 該中空ロッド下端の開口から固化材液を吐出しながら更
    に中空ロッドを引き上げることにより、 芯材の周りに固化材層が存在し、その外周にソイルセメ
    ント層が存在する杭を斜杭状に形成することを特徴とす
    る芯材入りソイルセメント杭の施工方法。
  8. 【請求項8】 中空ロッドとして断面外側が角形のロッ
    ドを使用することを特徴とする請求項1、2、4、又は
    7記載の芯材入りソイルセメント杭の施工方法。
  9. 【請求項9】 芯材として中空のパイプ状物を使用する
    ことを特徴とする請求項1又は7記載の芯材入りソイル
    セメント杭の施工方法。
JP2002156838A 2002-05-30 2002-05-30 芯材入りソイルセメント杭の施工方法 Expired - Fee Related JP3987989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156838A JP3987989B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 芯材入りソイルセメント杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156838A JP3987989B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 芯材入りソイルセメント杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342955A true JP2003342955A (ja) 2003-12-03
JP3987989B2 JP3987989B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29772921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156838A Expired - Fee Related JP3987989B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 芯材入りソイルセメント杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987989B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226222A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tenox Corp 補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法
JP2007284911A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Tenox Corp 鋼管を内在するソイルセメント柱体を斜めに築造する施工方法および該施工に用いられるガイド装置
JP2012021310A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sekkeishitsu Soil:Kk ソイルセメントコラムの構築、撤去方法
JP2014234627A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 有限会社邦恵工業所 建設機械

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226222A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tenox Corp 補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法
JP4591878B2 (ja) * 2004-02-10 2010-12-01 株式会社複合技術研究所 既設擁壁の補強構造および既設擁壁の補強工法
JP2007284911A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Tenox Corp 鋼管を内在するソイルセメント柱体を斜めに築造する施工方法および該施工に用いられるガイド装置
JP2012021310A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sekkeishitsu Soil:Kk ソイルセメントコラムの構築、撤去方法
JP2014234627A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 有限会社邦恵工業所 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987989B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04289319A (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法及びその装置
JP4986799B2 (ja) アースドリル機と杭打ち機とを併用した埋込み杭工法
JP2009062711A (ja) アースドリル機を使用した埋込み杭工法
JP2003342955A (ja) 芯材入りソイルセメント杭の施工方法
CN112878330A (zh) 一种预制桩沉桩设备及其施工方法
JP2736008B2 (ja) 地盤改良機及びその使用方法
JPS60238515A (ja) 軟弱地盤等における基礎杭の造成方法
JP2020051191A (ja) 掘削撹拌装置
CN214832698U (zh) 一种预制桩沉桩设备
JPS6411773B2 (ja)
JP2006177156A (ja) 地盤改良装置
JP2000160592A (ja) 連続土留壁構築方法及びその装置
JPH0547818Y2 (ja)
JP2000178972A (ja) 構真柱の建込み工法
JP2909006B2 (ja) 地盤掘削方法及びその装置
JPH0791830B2 (ja) オールケーシング工法による杭施工機
JP2992948B2 (ja) 掘削工法
JP2886089B2 (ja) 軟弱地盤改良装置
CN118187664A (zh) 围护桩钻孔设备及围护桩钻孔方法
JP2004036213A (ja) 地盤改良機
JP2005273430A (ja) 掘削工法及びその装置
JP3056669B2 (ja) 連続土留壁の構築工法と装置
JP2724440B2 (ja) 掘削機
JP2001241034A (ja) 地盤改良装置
JPH0258691A (ja) 深礎拡底掘削機械および工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees