JPH05311660A - 土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ - Google Patents

土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ

Info

Publication number
JPH05311660A
JPH05311660A JP14822292A JP14822292A JPH05311660A JP H05311660 A JPH05311660 A JP H05311660A JP 14822292 A JP14822292 A JP 14822292A JP 14822292 A JP14822292 A JP 14822292A JP H05311660 A JPH05311660 A JP H05311660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
panel
earth retaining
ground
excavation hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14822292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696859B2 (ja
Inventor
Kunimitsu Yamada
邦光 山田
Yoji Kikuchi
洋司 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd, Kensetsu Kiso Engineering Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP14822292A priority Critical patent/JPH0696859B2/ja
Publication of JPH05311660A publication Critical patent/JPH05311660A/ja
Publication of JPH0696859B2 publication Critical patent/JPH0696859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パネル,杭,矢板などの土留め構造物と、こ
の構造物を支えるアンカーを容易に連結することができ
るとともに、構造物に下向きの分力をかけないようにす
る。 【構成】 地山1に底部に行くにつれて深くなる掘削孔
2を掘削し、アンカー3の定着長部5を挿入する。掘削
孔2にセメントミルク6などの硬化材を注入して硬化さ
せる。地山1から所定間隔離した位置に土留め構造物で
ある土留めパネル7を立てる。アンカー3の掘削孔2か
ら突出した部分を、10〜45度屈曲させて水平とす
る。このアンカー3の先端を、パネル7の切り欠き部分
8のヘッド9に通して固定する。アンカー3のパネル7
に連結する部分は水平であるため、アンカー3の傾斜角
度に合わせてパネル7を加工するなどの手数が不要であ
る。アンカー3の引張力による下向きの分力は、屈曲部
分の直下の地盤に分散して、構造物直下にはかからな
い。地盤への局部集中荷重は発生せず、また矢板などの
根入れを長くするなどが不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は地山に沿って配置し、
地山に打設したアンカーによって支える土留めパネル,
矢板,杭などの土留め構造物の施工法に関するものであ
り、またその施工においてアンカーを補強するパイプに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように、地山aに対し所定間
隔離してパネルbを並べて立て、地山aとパネルbとの
間に土砂cを埋めて法面の中腹などに土留め壁を構築す
ることが採用されている。このような土留めパネルb
は、地山aに打設したアンカーdによって支えている。
アンカーdは、地山に掘削した掘削孔e内に配置し、セ
メントミルクなどの硬化材fを充填して硬化させる。パ
ネルbをこのアンカーdの先端に固定して、荷重をアン
カーdによって受けるものである。
【0003】
【この発明が解決しようとする課題】このような地山a
の掘削孔eに硬化材fを注入する場合、硬化材fを掘削
孔e内に充分充満させ、内部の水(ブリージング水)を
全て外へ排出して硬化材fの質を良質のものにしなけれ
ばならない。このために、地山aに掘削する孔eを下に
向って傾斜するように角度を付けて掘削し、硬化材fが
底の方から順次充満してブリージング水を押し上げるよ
うにする。従って掘削孔e内のアンカーdも当然下方に
傾斜した形で打設されることになる。
【0004】このように地山に斜めに打設したアンカー
dをそのまま延ばして、その先端に土留パネルbを固定
すると、地山から突出した部分も斜めに傾斜する。この
ような斜めになったアンカーdにパネルbを取り付ける
場合問題となるのは、パネルb側に取り付けるアンカー
ヘッドgも、パネルbに対して斜めになるよう取付けな
ければならないことである。このために、図7に示すよ
うにパネルbの一部をアンカーdの傾斜角度に合わせて
角度を付けて加工する必要があり、そのために大きな費
用と時間を要していた。またアンカーdとパネルbとの
連結作業も極めて労力を要する作業となっていた。
【0005】また一方で、従来の土留めパネルの施工に
おける課題は、積み上げたパネルbの荷重とともに、図
の矢印に示すようなアンカーdの下向きの分力iが作用
する。この分力が、パネルbの重量と一緒になってその
直下の地盤に集中してかかっていた。つまり全ての荷重
が直下の基礎部に作用するもので、非常に大きな局部応
力が発生して、これを基点とする斜面の崩壊が心配され
ていた。
【0006】また図8に示すのは鋼矢板hによる土留め
工法である。図のように土中に斜めに打ち込んだアンカ
ーdの引っ張り力は、図6と同じく、図の矢印のような
分力となって矢板hに作用する。つまり矢板hに下向き
の分力iが作用するため、矢板hの根入れを深くして、
地盤との摩擦によってこの分力に耐えさせるようにする
必要がある。これはつまり矢板hの長さを長くして、大
がかりな工事を行なう必要があることを意味していた。
更に図に示すように、アンカーdを矢板hに連結するア
ンカーヘッドgが斜めになるため、このヘッドgを取り
付けるブラケットjが大きなものとなってしまう。ブラ
ケットjが大きくなると、それだけ工事が大がかりなも
のとなり、工事費が嵩んでいた。
【0007】この発明は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、パネル,杭や矢板などの土留め構
造物にアンカーを容易に取り付けることができるととも
に、地盤の崩壊の危険性が少なく、杭などの施工も容易
となる土留め構造物の施工法と、その施工においてより
施工を有効なものとする補強パイプを提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる土留め
構造物の施工法は、アンカーの地山の掘削孔内に配した
部分を傾斜させ、地山から突出した部分をほぼ水平にす
るものである。地山の掘削孔は、底部に行くにつれて深
くなるよう傾斜させてあり、この中にアンカーの定着部
を入れ、セメントミルクなどの硬化材を注入して硬化さ
せる。アンカーの地山の掘削孔内の部分を水平部分に対
し所定角度屈曲される。この角度は10〜45度とす
る。このように水平となったアンカーにパネルを固定す
る場合は、パネルの取付部の角度の矯正は不要となり、
施工も著しく容易になる。
【0009】またこの土留め構造物の施工法を更に有効
に機能させる手段として、アンカーの補強パイプが使用
できる。補強パイプは、アンカーを内側に通せるような
管状体であって、中間部は緩やかな曲線を描いて10〜
45度屈曲されている。またこの外周の左右には、所望
長さの羽根が突設してある。この補強パイプをアンカー
の屈曲部分に被せ、アンカーの屈曲部分がないようにす
る。また羽根によって受圧面積を大きくしてあり、地中
でアンカーが容易に回転しないようにする。
【0010】
【実施例】以下、図に示す一実施例に基づきこの発明を
詳細に説明する。図1〜図2に示すのは土留め構造物と
して土留めパネル7を使用した場合である。図において
1は地山であって、この地山1に対し複数の掘削孔2を
掘削する。掘削孔2は底部に行くに従って深くなるよう
傾斜している。この掘削孔2の中にアンカー3を挿入す
る。アンカー3は、鋼より線などの引張材を複数本束ね
て、ストレートな自由長部シース4と周面に凹凸がある
定着長部シース5の中に配置したものである。このアン
カー3を定着長部シース5側から挿入し、掘削孔2内に
配置する。この掘削孔2内に硬化材であるセメントミル
ク6を注入し、定着させる。掘削孔2内のブリージング
水は、底から上がってきたセメントミルク6によって押
し上げられて掘削孔2の外に排出される。
【0011】実施例では、アンカー3の地山1からの突
出部分は、掘削孔2に配した部分に対し10度屈曲させ
て水平にしてある。屈曲させる部分は、余り極端に屈曲
しないよう円弧状に緩やかにカーブするよう屈曲させる
方が好ましい。このアンカー3の先端に土留めパネル7
を固定する。アンカー3の引張材をパネル7に形成した
切り欠き部分8に配したヘッド9に通して、くさびによ
って各々固定するものである。このとき、アンカー3は
全て水平であるため、切り欠き部分8は角度を矯正する
必要がなく、パネル7の加工の手間が生じない。またア
ンカー3の取付け作業は著しく容易に行なえる。またア
ンカー3のパネル7への取付け作業は著しく容易にな
る。このパネル7と地山1との間に土砂10を埋める。
【0012】以上のような施工において、アンカー3の
地山1の掘削孔2内の部分とそれから突出した部分は所
定角度屈曲している。アンカー3の引張力により、屈曲
した部分には下向きの分力が発生して下方へ押し下げよ
うとする力が働く。しかしこれは屈曲部分の直下の地盤
に広く分散するので、この下向きの分力は基礎部11へ
の荷重とはならない。換言すると、アンカー3の下向き
の分力は、屈曲部分の直下の地盤に分散し、基礎部11
にはパネル7のみの荷重しかかからない。従ってパネル
7直下の基礎部11への局部集中荷重は発生せず、地盤
が崩れるなどという事故が発生しない。このような下向
きの分力が作用しないのは、矢板や杭の施工に実施した
場合でも同じであり、矢板などの根入れを深くしなくて
もよいなどの効果が得られる。アンカー3の屈曲部分の
直下の地盤にコンクリートを打設したり、プレキャスト
部材を置いて補強し、アンカー3の下向きの分力を受け
ることも考えられる。
【0013】以上のようにアンカー3の掘削孔2内の部
分とそれから突出させた部分に角度を付けて屈曲させる
が、この部分の破損を防ぎ、引張材同士のフリクション
を防ぐために、この部分を補強することが採用できる。
掘削孔2内の部分から突出部分にかかる所定長さに、例
えば自由長部シース4を多重にするとか、径の大きな鋼
製の補強シースを被せるなどが考えられる。また図3〜
図5に示すように、補強の鋼管などの補強パイプ12の
一部に、左右に張り出る羽根13・13を固定したもの
も採用できる。この補強パイプ12をアンカー3の屈曲
部分に被せ、アンカー3の屈曲が伸びないようにすると
ができる。また、羽根13・13が土砂の中での受圧面
積を大きくさせ、アンカー3が土砂の中で容易に回転し
てしまうのを防ぐことが可能である。
【0014】
【発明の効果】この発明は以上のような構成を有し、以
下のような効果を得ることができる。 アンカーの掘削孔内の部分に対し所定角度つけて掘削
孔から突出した部分を水平にするため、構造物の取付け
部分を矯正加工する必要が一切なく、極めて作業が容易
で、安価に施工できることになる。また施工全体が極め
て容易に行なえることになる。 掘削孔から出た水平の部分に対して所定角度アンカー
を屈曲するため、屈曲部分に下向きの分力が発生し、こ
の下向きの分力が屈曲部分の直下の地盤に分散する。つ
まりアンカーの下向きの分力は構造物直下の地盤にかか
らず、局部集中荷重とはならず、地盤が崩壊するなどと
いうことがない。 杭や矢板における施工の場合も、下向きの分力が杭や
矢板の構造物に作用しない、したがって根入れを深くし
て地盤の摩擦力によりこれに抵抗するなどということが
不要で、従来よりも短い構造物で容易な施工が可能とな
る。 アンカーを構造物に固定するアンカーヘッドが構造物
に対して斜めにならず、特に杭や矢板の施工の場合に使
用するブラケットが小さくなり、施工が容易になり、工
事費の軽減になる。 この発明にかかる補強パイプをアンカーの屈曲部分に
被せれば、アンカーが伸びてしまうのを防ぐことが可能
である。また羽根を突設してあるため、これによって受
圧面積が大きくなり、地中でアンカーが回転するのを防
ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる土留めパネルの施工法の一実
施例の斜視図である。
【図2】施工状態の断面図である。
【図3】補強パイプの一実施例の斜視図である。
【図4】補強パイプの他の実施例の斜視図である。
【図5】補強パイプの他の実施例の斜視図である。
【図6】従来の施工法の断面図である。
【図7】パネルの一部断面図である。
【図8】鋼矢板の施工の断面図である。
【符号の説明】
1 地山 2 掘削孔 3 アンカー 4 自由長部シース 5 定着長部シース 6 セメントミルク 7 土留めパネル 8 切り欠き部分 9 ヘッド 10 土砂 11 基礎部 12 補強パイプ 13 羽根

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地山の掘削孔内に配置したアンカーを定
    着し、地山面から所定間隔離した位置に土留め構造物を
    立設してアンカーの先端に固定し、地山と構造物との間
    に土砂を埋める施工法において、地山の掘削孔は底部に
    行くに従って深くなるよう傾斜させてアンカーの掘削孔
    内に配した部分を傾斜させ、アンカーの掘削孔から出た
    水平部分に対し掘削孔内の部分を所定角度屈曲させたこ
    とを特徴とする土留め構造物の施工法。
  2. 【請求項2】 アンカーの地山の掘削孔内の部分を、掘
    削孔からでた水平部分に対して10〜45度屈曲したこ
    とを特徴とする請求項1記載の土留め構造物の施工法。
  3. 【請求項3】 アンカーを内部に通すことが可能な管状
    体であって、中間部が緩やかな曲線を描いて10〜45
    度屈曲してあり、外周の左右には所望長さの羽根が突設
    してあることを特徴とする補強パイプ。
JP14822292A 1992-05-14 1992-05-14 土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ Expired - Fee Related JPH0696859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14822292A JPH0696859B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14822292A JPH0696859B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05311660A true JPH05311660A (ja) 1993-11-22
JPH0696859B2 JPH0696859B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=15448012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14822292A Expired - Fee Related JPH0696859B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696859B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226222A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tenox Corp 補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法
JP2007332726A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Railway Technical Res Inst 盛土補強構造
JP2011058360A (ja) * 2007-08-20 2011-03-24 Young-Su Song 擁壁構造の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226222A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tenox Corp 補強された既設擁壁構造および既設擁壁の補強工法
JP2007332726A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Railway Technical Res Inst 盛土補強構造
JP2011058360A (ja) * 2007-08-20 2011-03-24 Young-Su Song 擁壁構造の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696859B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07252835A (ja) 斜め切梁の構築方法
JP3886261B2 (ja) 法面安定化工法および法面独立受圧装置
JP2000303467A (ja) 自立山留壁及び自立山留壁工法
JP3534928B2 (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
JP4211491B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造
JPH05311660A (ja) 土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ
JP3778392B2 (ja) 基礎ブロック
JP2715867B2 (ja) 簡易地下構築工法
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2983471B2 (ja) 土留擁壁の構築方法
JPS605968A (ja) 既設構造物を巻き込んだpcスラブのプレストレス導入方法
JPH04115024A (ja) 山留工法
JP2984728B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
JPH07197469A (ja) 山留壁の構造および山留工法
JP2824217B2 (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
JPH06102901B2 (ja) 法面の切り崩し安定化工法
JP2555796B2 (ja) 中空pc柱を用いた地下構築工法
JP2792968B2 (ja) ソイルセメント自立山止め壁及びその施工法
KR200162948Y1 (ko) 거푸집 지지대의 고정부재
JP2555838B2 (ja) 自立パネル山留め工法
JPH0663234B2 (ja) 山留工法
JP2003268785A (ja) 杭基礎
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法
JP2000160572A (ja) 地山補強工法
JP2893422B2 (ja) 地下構造体の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees