JP2000303467A - 自立山留壁及び自立山留壁工法 - Google Patents

自立山留壁及び自立山留壁工法

Info

Publication number
JP2000303467A
JP2000303467A JP11148632A JP14863299A JP2000303467A JP 2000303467 A JP2000303467 A JP 2000303467A JP 11148632 A JP11148632 A JP 11148632A JP 14863299 A JP14863299 A JP 14863299A JP 2000303467 A JP2000303467 A JP 2000303467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
mountain retaining
ground
self
mountain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11148632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013182B2 (ja
Inventor
Takao Kono
貴穂 河野
Masamichi Aoki
雅路 青木
Eiji Sato
英二 佐藤
Susumu Kaneda
進 金田
Yasuyuki Shibata
恭幸 柴田
Yasunari Sakai
康成 酒井
Takemitsu Uchida
武光 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP14863299A priority Critical patent/JP4013182B2/ja
Publication of JP2000303467A publication Critical patent/JP2000303467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013182B2 publication Critical patent/JP4013182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】掘削深度が比較的浅くかつ平面規模が大きく
て、掘削側の支保工が不要で施工性がよい自立山留壁及
び自立山留壁工法を提供すること。 【解決手段】基礎等を構築する地盤部分の周囲の一部又
は全部に山留壁を構築し、該山留壁の内側の地盤部分を
所定深度まで掘削した自立山留壁において、山留壁10
の一部又は全部を傾斜山留壁11で構成し、該傾斜山留
壁11を鉛直線に対して外側に傾斜させ、傾斜山留壁1
1の天端の外側の地盤Gの主働すべり領域Aeaの外
側の地表に近い地中に定着体12を設け、傾斜山留壁1
1の芯材11Baの天端と定着体12とを引張り材13
を介して連結したものである。 【効果】傾斜山留壁とすることで山留壁に作用する土圧
を低減し、引張り材を介して定着体に伝達された傾斜山
留壁に作用する土圧を、定着体の定着部分に作用する受
働土圧により受け止めるから、山留壁の材料費等の削減
が計れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自立山留壁及び
自立山留壁工法、特に、傾斜山留壁の天端を引張材で拘
束する自立山留壁及び自立山留壁工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自立山留壁工法には、例えば、
(1)〜(5)がある。 (1)自立山留壁工法には、図16に示すように、鉛直
な山留壁1の曲げ剛性及び根入れ部1aの土の水平抵抗
によって側圧を支える工法であり、最も一般的に用いら
れる自立山留壁工法である。 (2)改良自立山留壁工法には、図17に示すように、
鉛直な山留壁1の天端の外周部を囲むように、前記天端
に剛接合して鉄筋コンクリート造の梁2を構築し、該梁
2で山留壁1に作用する側圧を負担し得るようにする工
法(例えば、特開平6−57750号公報、特開平7−
259080号公報参照)である。 (3)傾斜自立山留壁工法は、図18に示すように、通
常の山留壁を傾斜させて傾斜山留壁3を構築する工法で
ある。傾斜山留壁3が傾斜しているため、山留壁3の背
面側の側圧が減少し、傾斜山留壁3の曲げ剛性及び根入
れ部3aの長さを抑えることができる。 (4)バックアンカー工法は、図19に示すように、鉛
直な山留壁1の背面の地盤Gに斜めにバックアンカー4
を打設し、バックアンカー4の端を山留壁1に連結し山
留壁の変形を抑止する工法である。この工法は、掘削側
に支保工が無いため、作業性が良く、平面規模が大きい
場合に適している。 (5)自立DCM工法は、図20に示すように、山留壁
5をDCM改良体で造る工法である。この工法は、掘削
深度が浅く、平面規模が大きい場合に適している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自立山留壁工法(1)
は、地盤条件が悪い場合には、側圧が大きくなり根入れ
部1aが極端に長くなり、また、変形も大きくなり、山
留壁1の曲げ剛性を大きくする必要が生じて、不経済な
工法となる欠点がある。改良自立山留壁工法(2)は掘
削幅が大きくなった場合には、天端の梁2のスパンが大
きくなるため、発生するモーメントが大きくなり、大き
な断面の梁2が必要になり、不経済な工法となる欠点が
ある。傾斜自立山留壁工法(3)は、変形により生じた
傾斜山留壁3とその背面の地盤Gとの間の隙間に雨水等
が流入した場合には、傾斜山留壁3に作用する側圧が水
圧になり、山留壁3を傾斜させることによる側圧の減少
を考慮することができなくなる。傾斜山留壁3とその背
面の地盤Gとを、雨水等が流入しないように、一体化し
ておくことが必要である。バックアンカー工法(4)
は、一般に施工費が高く、また、バックアンカー4の打
設・腹起し設置・アンカーの緊張等の作業が多く、工程
的に問題になる場合がある。また、条件によっては、敷
地境界を超えてバックアンカー4を打設する場合があ
り、近隣との協議が必要であり、バックアンカーの施工
が不可能な場合もある。自立DCM工法(5)は、山留
壁5を構成するDCM改良体の壁厚Bが掘削深度Dと同
じくらいの厚さにするため、改良体の体積が大きくな
り、山留壁5の施工費が一般的に高くなる欠点がある。
この発明の解決しようとする課題は、上記の(1)〜
(5)の従来工法が有している欠点を有しない自立山留
壁及び自立山留壁工法を提供すること、換言すると、掘
削深度が比較的浅くかつ平面規模が大きくて、掘削側の
支保工が不要で施工性がよい自立山留壁及び自立山留壁
工法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の自立傾斜山留
壁は、基礎等を構築する地盤部分の周囲の一部又は全部
に山留壁を構築し、該山留壁の内側の地盤部分を所定深
度まで掘削する自立山留壁において、前記山留壁の一部
又は全部が傾斜山留壁で構成され、該傾斜山留壁が鉛直
線に対して外側に傾斜し、前記傾斜山留壁の天端の外側
の地盤の主働すべり領域の外側の地表に近い地中に定着
体が設けられ、前記傾斜山留壁の天端又はその近傍の部
分と前記定着体とが引張り材を介して多数の箇所で連結
されているものである。この発明の好ましい形態におい
ては、前記山留壁の一部又は全部がソイルセメント造の
傾斜柱列山留壁で構成され、該傾斜柱列山留壁が鉛直線
に対して外側に傾斜して柱列の間隔をおいた柱中に埋め
込まれた鋼製の芯材で補強され、前記傾斜柱列山留壁の
外側の地盤の主働すべり領域の外側の地表に近い地中に
前記傾斜柱列山留壁の天端に沿ってコンクリート造の梁
状の定着体が設けられ、鋼製の引張り材の一端が前記傾
斜柱列山留壁の芯材の天端又はその近傍の部分に連結さ
れ、前記引張り材の他端が定着体中に埋め込まれてこれ
に連結されている。この発明の好ましい他の形態におい
ては、傾斜山留壁の天端又はその近傍の部分と定着体と
の間の引張り材がコンクリート造の仮設スラブ中に埋め
込まれているようにする。定着体は、傾斜山留壁に作用
する土圧が引張り材を介して引張力として定着体に伝達
され、定着体の定着部分に作用する受働土圧が定着体に
伝達される引張力によりも大きくなるように、例えば、
コンクリート造にて構成する。
【0005】この発明の自立傾斜山留壁工法は、基礎等
を構築する地盤部分の周囲の一部又は全部に山留壁を構
築し、該山留壁の内側の地盤部分を所定深度まで掘削す
る自立山留壁工法において、前記山留壁の一部又は全部
を傾斜山留壁で構成し、該傾斜山留壁を鉛直線に対して
外側に傾斜させかつ間隔をおいて芯材を埋め込んで補強
し、前記傾斜山留壁の上部の外側の地盤の主働すべり領
域の外側に定着体形成用の穴を堀り、引張り材の一端を
前記傾斜山留壁の各芯材の天端又はその近傍の部分に連
結し、各引張り材の他端を前記穴中に挿入して、前記穴
中にコンクリートを打設してコンクリート造の定着体を
形成することを特徴とするものである。この発明の好ま
しい形態においては、その山留壁の一部又は全部をソイ
ルセメント造の傾斜柱列山留壁で構成し、該傾斜柱列山
留壁を鉛直線に対して外側に傾斜させかつ柱列の間隔を
おいた柱中に鋼製の芯材を埋め込んで補強し、前記傾斜
柱列山留壁の上部の外側の地盤の主働すべり領域の外側
に前記傾斜柱列山留壁の上部に沿って定着体形成用の溝
穴を堀り、鋼製の引張り材の一端を前記傾斜柱列山留壁
の芯材の天端又はその近傍の部分に連結し、前記引張り
材の他端を定着体形成用の溝穴中に挿入して、前記溝穴
中にコンクリートを打設してコンクリート造の梁状の定
着体を形成する。この発明の好ましい他の形態において
は、その傾斜山留壁の上部の外側の地盤の主働すべり領
域の外側に傾斜山留壁の天端に沿って定着体形成用の溝
穴を堀り、傾斜山留壁の上部と前記溝穴との間の地盤に
仮設スラブ形成用の凹部を形成し、引張り材の一端を傾
斜山留壁の芯材の天端又はその近傍の部分に連結し、前
記引張り材の他端を前記溝穴中に挿入し、前記引張り材
の中間部分を前記凹部中に延在させて、前記溝穴及び凹
部中にコンクリートを打設して、コンクリート造の定着
体及び傾斜山留壁の上部と定着体との間の地盤を覆う仮
設スラブを形成する。
【0006】芯材として、例えば、H形断面の鋼材(H
形鋼)を用い、引張り材として、例えば、鉄筋を用いる
が、これに限定するものではない。この発明の自立山留
壁及び自立山留壁工法は、掘削深度が比較的浅く(例え
ば、10m以下)平面規模が大きい(例えば、一辺が3
0m以上)場合に適している。また、この発明を多層の
建物躯体の下部を免震層にした建物の構築に適用する場
合には、例えば、自立山留壁の内側の地盤部分を所定深
度まで掘削して造った掘削底上に、コンクリート造の基
盤、フーチング等の基礎を構築し、該基礎上に多数の免
震装置を備えた免震層を設け、該免震層上に多層の建物
躯体を構築するようにする。
【0007】
【発明の作用】この発明の自立傾斜山留壁は、山留壁の
一部又は全部が傾斜山留壁で構成され、該傾斜山留壁が
鉛直線に対して外側に傾斜し、前記傾斜山留壁の天端の
外側の地盤の主働すべり領域の外側の地表に近い地中に
定着体が設けられ、前記傾斜山留壁の天端又はその近傍
の部分と前記定着体とが引張り材を介して連結されてい
て、傾斜山留壁に作用する土圧が引張り材を介して引張
力として定着体に伝達されるから、定着体の定着部分に
作用する受動土圧により、定着体に伝達された引張力を
受けとめることができる。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を、図1〜図12を使っ
て詳細に説明する。先ず、傾斜山留壁10の構築の仕方
を説明する。建物の基礎等を構築する地盤部分の周囲の
一部又は全部を囲むように自立山留壁10を構築する。
自立山留壁10は、例えば、図4、図7〜図9に示すよ
うに、地表面より下方につくる建物の基礎等の外側とな
る地盤中に、鉛直線に対して外側に角度θだけ傾斜させ
て多数のソイルセメント造の柱11A,11Bをそれら
の一部分を互いに重ねて構築してなる柱列式の傾斜山留
壁11と、定着体12及び引張り材13で構成する。
【0009】傾斜山留壁11を構成するソイルセメント
造の各柱11A,11Bは,例えば、図10に示すよう
な装置を使って構築する。移動式吊上機30で吊り上げ
た掘削泥練機20の円筒型ケーシング24を、移動式案
内装置40の案内体45の所定角度に傾斜させた案内面
に当てて、円筒型ケーシング24の中心軸線の鉛直線に
対する傾斜角θを所定傾斜角に保持し、かつその円筒型
ケーシング24内に設けた掘削泥練軸の中心軸線の延長
線が傾斜山留壁10の地表の中心軸線と一致するように
してから、モータを回転させて、掘削泥練軸を回転させ
ながら、吊上機30の巻上機33を駆動して、巻上機3
3に巻き付けられたロープ33aを繰り出し、ロープ3
3aの吊鈎36で吊り下げた掘削泥練機20を降下さ
せ、掘削泥練機20の円筒型ケーシング24を前記案内
体45の案内面に沿って下方に移動させ、掘削泥練軸の
先の掘削刃にて地盤を掘削する。所定深度まで掘削した
ら、ミキシングプラントで調製した注入剤を、移送ポン
プ、移送管及び円筒型ケーシングに取付けた供給管体等
を通して掘削孔内の土砂中に供給しなから、掘削泥練軸
を正転及び逆転させつつ、巻上機33にてロープ33a
を巻き取ったり繰り出したりして、掘削泥練軸を昇降さ
せて、掘削泥練軸に取付けた撹拌翼等にて掘削孔内の土
砂と注入剤とを十分に撹拌泥練してから、掘削泥練軸等
を引き抜く。掘削泥練軸等が引き抜かれた後に柱列式傾
斜連続壁の一部の構成する1本(又は2本或いは3本)
のソイルセメント造の柱11Aを造成する。
【0010】傾斜山留壁11の一部を構成するソイルセ
メント造の柱11Bはソイルセメント造の柱11AにH
形鋼の芯材11Baを埋め込んで形成される。すなわ
ち、前記のソイルセメント造の柱11Aの造成直後に、
移動式吊上機30の吊鈎36から掘削泥練機20の円筒
型ケーシング24を外して、その吊鈎36にて所定の成
と長さのH形鋼の芯材11Baを吊り上げ、この芯材1
1Baを、移動式案内装置40の案内体45の所定角度
に傾斜させた案内面に当てて、芯材12Aの中心軸線の
傾斜角θを所定傾斜角に保持し、かつ芯材11Baの中
心軸線の延長線を傾斜山留壁11の地表の中心軸線と一
致するようにしてから、移動式吊上機30の巻上機33
を駆動して、巻上機33に巻き付けられたロープ33a
を繰り出し、芯材11Baを未硬化のソイルセメント造
の柱11A内に挿入して、ソイルセメント造の柱11B
を造成する。傾斜山留壁10は、図4に示すように、芯
材を埋め込まないソイルセメント造の柱11A又は芯材
11Baを埋め込んだソイルセメント造の柱11Bをそ
れらの一部が互いに重なるように多数本隣接して造成し
て構築される。図4に示す傾斜山留壁11は、芯材11
Baを埋め込んだ1本のソイルセメント造の柱11Bと
3本の芯材を埋め込まないソイルセメント造の柱11A
とを交互に造成して形成されているが、傾斜山留壁11
は、芯材を埋め込んだ1本のソイルセメント造の柱11
Bと1本又は2本の芯材を埋め込まないソイルセメント
造の柱11Aとを交互に造成して構築してもよい。
【0011】傾斜山留壁11を構成する多数のソイルセ
メント造の柱11A,11Bの注入剤が充分に硬化して
から、図8に示すように、傾斜山留壁11の天端の外側
の地盤Gの主働すべり領域Aeaの外側の地盤に傾斜
山留壁11の天端の沿って定着体12形成用の溝穴12
aを掘る。傾斜山留壁11の上部と溝穴12aとの間の
地盤の上部を浅く掘って仮設スラブ14形成用の凹部1
4aを形成する。図5及び図9に示すように、傾斜山留
壁11に埋め込んだ芯材11Baの天端及びその近傍の
部分と定着体12形成用の溝穴12aとの間に、鉄筋か
らなる引張り材13,13を、例えば、上下2段に配
し、各引張り材13,13の一方の端をH形鋼の芯材1
1Baの天端及びその近傍の部分のフランジの端縁に溶
接し、引張り材13,13の他方の端よりの部分を直角
に曲げて、この直角に曲げた部分13aを定着体12形
成用の溝穴12a内に挿入する。必要に応じて、仮設ス
ラブ14の形成用の凹部14a内に鉄筋を縦横に配し、
溝穴12a及び凹部14a内にコンクリートを打設し
て、コンクリート造の定着体12及び鉄筋コンクリート
造の仮設スラブ14を構築する。定着体12及び仮設ス
ラブ14の上面は作業床15の上面と面一にする。しか
る後、傾斜山留壁11の内側の土砂を適宜の手段で掘削
して建物の基礎等を構築する掘削底16を造る。
【0012】引張り材13の一方の端を芯材11Baの
H形鋼のフランジの端縁に溶接する代わりに、図6に示
すように、鉄筋からなる各引張り材13と一方の端部
を、芯材11BaのH形鋼の内側のフランジに当てられ
た鋼製の細長い連結板13Aの両端の貫通孔に通し、各
引張り材13の連結板13Aから突出したねじ部にナッ
トをねじ込んで、各引張り材13を連結板13Aを介し
て芯材11Baの天端又は天端の近傍の部分に連結する
ようにしてもよい。なお、引張り材13の一方の端を芯
材11Baに連結する方法は、図5及び図6に示す方法
以外のものでもよい。
【0013】実施例の自立山留壁10においては、図1
に示すように、主働すべり領域Aeaの土塊の重量を
低減させることができ、その傾斜山留壁11に作用する
主働土圧Paを低減させることができる。すなわち、傾
斜山留壁11は、鉛直な山留壁に比して、主働すべり領
域Aeaの土塊の重量分だけ主働側圧が低減される。
実施例の自立山留壁10においては、図2に示すよう
に、傾斜山留壁11の天端部と主働すべり領域の外側に
形成したコンクリート造の定着体12とが鉄筋からなる
引張り材13で連結されているから、各引張り材13に
作用する引張力Tを主働すべり領域の外側にある定着体
12に伝達することができる。なお、図2中、実線で示
す変位量Dpがこの実施例の自立山留壁10の傾斜山
留壁11の変位量であり、点線で示す変位量Dpが定
着体12及び引張り材13を備えない従来の傾斜山留壁
の変位量である。
【0014】実施例の自立山留壁10においては、図3
に示すように、コンクリート造の定着体12の定着部分
の略鉛直な前面12bに作用する受働土圧Ppにより引
張り材13により定着体12に伝達される引張力Tを受
け止める(支持する)ことができる。実施例の自立山留
壁10においては、図1に示すように、主働すべり線A
elにおける地盤のせん断抵抗及び引張り力により、
傾斜山留壁11・引張り材13定着体12は全体として
安定したものになっている。なお、実施例の自立山留壁
10においては、想定外の外力に対しても、応力を負担
する芯材11BaのH形鋼が傾斜山留壁11中に埋め込
まれていることで、傾斜山留壁11の崩壊に対する安全
性が確保されている。この発明の効果をより具体的に示
すため、実施例の傾斜山留壁10と比較例の自立山留壁
50との構成及び効果の比較をした。 実施例の傾斜山留壁10及び比較例の山留壁50は表1
に示す条件の地盤に構築した。なお、表1中のγは土の
単位体積重量(t/m)、Cは粘着力(t/m)、
Φは内部摩擦角(゜)、Khは水平地盤反力係数(t/
)である。
【0015】実施例の傾斜山留壁10は、図11及び図
12に示す寸法になっている。そのソイルセメント造の
柱11A,11Bの直径は600mmであり、その傾斜
角θは25゜であり、それらの柱のソイルセメントの強
度quは6.0kg/cm である。その芯材は、8.
7mのH−300×150の鋼材であり、そのピッチは
1350mmである。掘削幅は50mである。定着体1
2はコンクリート造の無筋の梁であり、この梁の定着部
分の横断面の矩形の寸法は縦が50cmで横が40cm
であり、鉄筋の引張り材13が埋め込まれた仮設スラブ
が支保工になっている。主働すべり線Ael、仮設ス
ラブ14の下面及び定着体の定着面12bにより囲まれ
る部分の土塊の重量Wは、W=1/2γH=0.30
t/mであり、す 54t/m(1m当たりの主働土圧)よりも大きい。鉄
筋からなる引張り材13に作用する引張り力Tは、T=
0.31t/本で、σt=T/A=0.31×1000
/1.27=244kg/cmであり、この鉄筋の引
張り応力σt(=244kg/cm)は、引張り材1
3の強度(=2000kg/cm)よりも小さくなっ
ている。なお、前記Aは鉄筋の断面積である。傾斜山留
壁11と定着体12との連結部分は引張り材13が埋め
込まれた仮設スラブ14で構成されている。この仮設ス
ラブ14は、その厚さが15cmであり、引張り材13
としてはD13の鉄筋が使用されている。
【0016】比較例の自立山留壁50は、図13〜図1
5に示すように、鉛直な山留壁51の上部の外側に鉄筋
コンクリート造の梁52が設けられている。その寸法は
図示のとおりである。上記山留壁51はソイルセメント
造の柱列式山留壁で構成され、その柱列を構成するソイ
ルセメント造の柱の直径が600mmであり、その鉛直
線に対する傾斜角θは0゜(すなわち、鉛直)であり、
その柱列の各柱のソイルセメントの強度quは6.0k
g/cmである。その芯材は7.9mのH−300×
150の鋼材であり、そのピッチは1350mmであ
る。自立山留壁50で囲まれた箇所の掘削幅は50mで
ある。梁52の最大モーメントMは940tm(M=w
/8=3.01×50÷8=940tm)であ
る。横断面矩形の梁52の厚さBが2.0mで幅Dが
4.0mであると仮定すると、必要な鉄筋量atは、a
t=M/(ft×j)である。この式でft(鉄筋の引
張り応力)を2000kg/cmとし、j=7/8×
d(dは圧縮縁から鉄筋までの距離)を250cmとす
ると、at=940×100000/2000/330
=142cmとなり、鉄筋は22−D29(at=
6.42cm/本)となる。
【0017】山留壁の変形、応力及び山留壁の頭部に作
用する軸力についての検討結果は表2のとおりである。 表2から、実施例の自立山留壁10は比較例の自立山留
壁50に比して山留壁の変位及び切梁の軸力を抑えるこ
とができる効果があることが確認できる。実施例の自立
山留壁10は、引張り材13として鉄筋を使用しても、
コンクリート造の定着体12が無筋であるから、鉛直な
山留壁53の上部の外側に大きな鉄筋コンクリート造の
梁を設ける比較例の自立山留壁50に比して、使用する
鉄筋量を軽減することができる。
【0018】
【発明の効果】(イ)請求項1に係る発明の自立山留壁
は、基礎等を構築する地盤部分の周囲の一部又は全部に
山留壁を構築し、該山留壁の内側の地盤部分を所定深度
まで掘削した自立山留壁において、前記山留壁の一部又
は全部が傾斜山留壁で構成され、該傾斜山留壁が鉛直線
に対して外側に傾斜し、前記傾斜山留壁の天端の外側の
地盤の主働すべり領域の外側の地表に近い地中に定着体
が設けられ、前記傾斜山留壁の天端又はその近傍の部分
と前記定着体とが引張り材を介して多数の箇所で連結さ
れているから、傾斜山留壁により山留壁に作用する土圧
が低減し、かつ引張り材を介して定着体に伝達された傾
斜山留壁に作用する土圧が、定着体の定着部分に作用す
る受動土圧により、受け止められることにより、山留壁
の材料費等の削減が計れる。そのうえ、自立山留壁の内
側に支保工が無いため、作業性がよく掘削効率の向上が
計れ、切梁工法やバックアンカー工法に比べて支保工に
かかる材料・施工費の削減が可能になる。 (ロ)請求項2に係る発明の自立山留壁は、その山留壁
の一部又は全部がソイルセメント造の傾斜柱列山留壁で
構成され、該傾斜柱列山留壁が鉛直線に対して外側に傾
斜して柱列の間隔をおいた柱中に埋め込まれた鋼製の芯
材で補強され、前記傾斜柱列山留壁の外側の地盤の主働
すべり領域の外側の地表に近い地中に前記傾斜柱列山留
壁の天端に沿ってコンクリート造の梁状の定着体が設け
られ、鋼製の引張り材の一端が前記傾斜柱列山留壁の芯
材の天端又はその近傍の部分に連結され、前記引張り材
の他端が定着体中に埋め込まれてこれに連結されている
から、上記(イ)の効果と同じ効果を奏し得るだけでな
く、自立山留壁の形成が容易になり、引張り材の他端を
コンクリート造の定着体に連結する作業が容易になり、
自立山留壁構造を施工性よく構築することができる。
【0019】(ハ)請求項3に係る発明の自立山留壁
は、引張り材の一端が傾斜山留壁の芯材の天端又はその
近傍の部分に連結され、前記引張り材の他端が前記コン
クリート造の定着体中に埋め込まれて定着体に連結さ
れ、前記傾斜山留壁の天端又はその近傍の部分と定着体
との間の引張り材がコンクリート造の仮設スラブ中に埋
め込まれているから、上記(イ)の効果と同じ効果を奏
し得るだけでなく、傾斜山留壁と定着体との間にこれら
と一体に設けられた仮設スラブの存在により、傾斜山留
壁と地山との境界への雨水等の進入を防ぐことができ、
降雨等による側圧の上昇を抑止することができる。 (ニ)請求項4に係る発明の自立山留壁は、傾斜山留壁
に作用する土圧が引張り材を介して引張力として定着体
に伝達され、定着体の定着部分に作用する受働土圧が定
着体に伝達される引張力よりも大きくなるように、定着
体が構成されているから、定着体の定着部分に作用する
受働土圧により、定着体に伝達された引張力を確実に受
け止めることができる。
【0020】(ホ)請求項5に係る発明の自立山留壁工
法は、基礎等を構築する地盤部分の周囲の一部又は全部
に山留壁を構築し、該山留壁の内側の地盤部分を所定深
度まで掘削する自立山留壁工法において、前記山留壁の
一部又は全部を傾斜山留壁で構成し、該傾斜山留壁を鉛
直線に対して外側に傾斜させかつ間隔をおいて芯材を埋
め込んで補強し、前記傾斜山留壁の上部の外側の地盤の
主働すべり領域の外側に定着体形成用の穴を堀り、引張
り材の一端を前記傾斜山留壁の各芯材の天端又はその近
傍の部分に連結し、各引張り材の他端を前記穴中に挿入
して、前記穴中にコンクリートを打設してコンクリート
造の定着体を形成するから、上記(イ)の効果と同様の
効果を奏し得るだけだなく、自立山留壁の形成が容易に
なり、引張り材の他端をコンクリート造の定着体に連結
する作業も容易になり、自立山留壁構造を施工性よく構
築することができる。
【0021】(ヘ)請求項6に係る発明の自立山留壁工
法は、その山留壁の一部又は全部をソイルセメント造の
傾斜柱列山留壁で構成し、該傾斜柱列山留壁を鉛直線に
対して外側に傾斜させかつ柱列の間隔をおいた柱中に鋼
製の芯材を埋め込んで補強し、前記傾斜柱列山留壁の上
部の外側の地盤の主働すべり領域の外側に前記傾斜柱列
山留壁の上部に沿って定着体形成用の溝穴を堀り、鋼製
の引張り材の一端を前記傾斜柱列山留壁の芯材の天端又
はその近傍の部分に連結し、前記引張り材の他端を定着
体形成用の溝穴中に挿入して、前記溝穴中にコンクリー
トを打設してコンクリート造の梁状の定着体を形成する
から、上記(ホ)の効果と同様の効果を奏し得るだけだ
なく、梁状の定着体の製作等が容易になり、自立山留壁
を施工性よく構築することができる。 (ト)請求項7に係る発明の自立山留壁工法は、その山
留壁の一部又は全部を傾斜山留壁で構成し、該傾斜山留
壁を鉛直線に対して外側に傾斜させかつ間隔をおいて芯
材を埋め込んで補強し、前記傾斜山留壁の上部の外側の
地盤の主働すべり領域の外側に前記傾斜山留壁の上部に
沿って定着体形成用の溝穴を堀り、前記傾斜山留壁の上
部と前記溝穴との間の地盤に仮設スラブ形成用の凹部を
形成し、引張り材の一端を傾斜山留壁の芯材の天端又は
その近傍の部分に連結し、前記引張り材の他端を前記溝
穴中に挿入し、前記引張り材の中間部分を前記凹部中に
延在させて、前記溝穴及び凹部中にコンクリートを打設
して、コンクリート造の定着体及び傾斜山留壁の上部と
定着体との間の地盤を覆う仮設スラブを形成するから、
上記(ホ)の効果と同様の効果を奏し得るだけだなく、
コンクリート造の梁状の定着体及び仮設スラブの製作が
容易になり、そのうえ、山留壁と地山との境界に雨水等
が進入しない自立山留壁を施工性よく構築することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の自立山留壁の概略的な縦断面図
【図2】実施例の自立山留壁の機能等を説明する概略的
な縦断面図
【図3】実施例の自立山留壁の定着体の機能等を説明す
る概略的な拡大図
【図4】実施例の自立山留壁の概略的な平面図
【図5】実施例の引張り材と傾斜山留壁の芯材との接合
部の平面図
【図6】実施例の引張り材と傾斜山留壁の芯材との他の
接合部の平面図
【図7】実施例の自立山留壁の第1の造成工程の概略的
な縦断面図
【図8】実施例の自立山留壁の第2の造成工程の概略的
な縦断面図
【図9】実施例の自立山留壁の第3の造成工程の概略的
な縦断面図
【図10】実施例の傾斜山留壁の造成に使う装置の正面
【図11】実施例の寸法等を記入した傾斜山留壁の縦断
面図
【図12】実施例の寸法等を記入した定着体の縦断面図
【図13】比較例の周囲に鉄筋コンクリート造の梁を有
する鉛直な山留壁の平面図
【図14】比較例の寸法等を記入した鉛直な山留壁の縦
断面図
【図15】比較例の鉛直な山留壁の上部の外側の鉄筋コ
ンクリート造の梁の縦断面図
【図16】従来の鉛直な山留壁からなる一般的な自立山
留壁の縦断面図
【図17】従来の鉛直な山留壁の天端に剛接合して構築
した鉄筋コンクリート造の梁で山留壁に作用する側圧を
負担するようにした改良自立山留壁の概略的な縦断面図
【図18】従来の山留壁を傾斜させてなる自立傾斜山留
壁の縦断面図
【図19】従来のバックアンカーの端を山留壁に連結し
てその変形を抑止するようにした山留壁の概略的な縦断
面図
【図20】従来の自立DCM工法によるDCM改良体で
造った自立山留壁の概略的な縦断面図
【符号の説明】
10 自立山留壁 11 傾斜山留壁 11A,11B ソイルセメント造の柱 11Ba 芯材(H形鋼) 12 定着体 12a 溝穴 13 引張り材 13A 連結部材 14 仮設スラブ 14a スラブ形成用の凹部 15 作業床 16 掘削底 Aea 主働すべり領域 G 地盤 Pa 主働土圧 P 受働土圧 θ 傾斜角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 英二 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 金田 進 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 柴田 恭幸 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 酒井 康成 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 (72)発明者 内田 武光 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内 Fターム(参考) 2D044 DB00 DC00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎等を構築する地盤部分の周囲の一部又
    は全部に山留壁を構築し、該山留壁の内側の地盤部分を
    所定深度まで掘削した自立山留壁において、前記山留壁
    の一部又は全部が傾斜山留壁で構成され、該傾斜山留壁
    が鉛直線に対して外側に傾斜し、前記傾斜山留壁の天端
    の外側の地盤の主働すべり領域の外側の地表に近い地中
    に定着体が設けられ、前記傾斜山留壁の天端又はその近
    傍の部分と前記定着体とが引張り材を介して多数の箇所
    で連結されていることを特徴とする自立傾斜山留壁。
  2. 【請求項2】基礎等を構築する地盤部分の周囲の一部又
    は全部に山留壁を構築し、該山留壁の内側の地盤部分を
    所定深度まで掘削した自立山留壁において、前記山留壁
    の一部又は全部がソイルセメント造の傾斜柱列山留壁で
    構成され、該傾斜柱列山留壁が鉛直線に対して外側に傾
    斜して柱列の間隔をおいた柱中に埋め込まれた鋼製の芯
    材で補強され、前記傾斜柱列山留壁の外側の地盤の主働
    すべり領域の外側の地表に近い地中に前記傾斜柱列山留
    壁の天端に沿ってコンクリート造の梁状の定着体が設け
    られ、鋼製の引張り材の一端が前記傾斜柱列山留壁の芯
    材の天端又はその近傍の部分に連結され、前記引張り材
    の他端が定着体中に埋め込まれてこれに連結されている
    ことを特徴とする自立山留壁。
  3. 【請求項3】建物が構築される箇所の地表面から所定の
    深度のところに基礎を構築し、前記基礎の上側に地表面
    より下方に位置する下部分と地表面より上方に位置する
    上部分を備えた建物を構築し、地表面より下方に位置す
    る建物の下部分の周囲の一部又は全部に山留壁を形成し
    た自立山留壁において、前記山留壁の一部又は全部がソ
    イルセメント造の傾斜山留壁で構成され、該傾斜山留壁
    が鉛直線に対して建物の下部分の外側に向けて傾斜しか
    つ間隔をおいて埋め込まれた芯材で補強され、前記傾斜
    山留壁の外側の地盤の主働すべり領域の外側の地表に近
    い地中に前記傾斜山留壁の天端に沿ってコンクリート造
    の定着体が設けられ、引張り材の一端が前記傾斜山留壁
    の芯材の天端又はその近傍の部分に連結され、前記引張
    り材の他端が前記定着体中に埋め込まれて定着体に連結
    され、前記傾斜山留壁の天端又はその近傍の部分と定着
    体との間の引張り材がコンクリート造の仮設スラブ中に
    埋め込まれていることを特徴とする自立山留壁。
  4. 【請求項4】傾斜山留壁に作用する土圧が引張り材を介
    して引張力として定着体に伝達され、定着体の定着部分
    に作用する受働土圧が定着体に伝達される引張力により
    も大きくなるように、定着体が構成されていることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか一つの項記載の自
    立山留壁。
  5. 【請求項5】基礎等を構築する地盤部分の周囲の一部又
    は全部に山留壁を構築し、該山留壁の内側の地盤部分を
    所定深度まで掘削する自立山留壁工法において、前記山
    留壁の一部又は全部を傾斜山留壁で構成し、該傾斜山留
    壁を鉛直線に対して外側に傾斜させかつ間隔をおいて芯
    材を埋め込んで補強し、前記傾斜山留壁の上部の外側の
    地盤の主働すべり領域の外側に定着体形成用の穴を堀
    り、引張り材の一端を前記傾斜山留壁の各芯材の天端又
    はその近傍の部分に連結し、各引張り材の他端を前記穴
    中に挿入して、前記穴中にコンクリートを打設してコン
    クリート造の定着体を形成することを特徴とする自立山
    留壁工法。
  6. 【請求項6】基礎等を構築する地盤部分の周囲の一部又
    は全部に山留壁を構築し、該山留壁の内側の地盤部分を
    所定深度まで掘削する自立山留壁工法において、前記山
    留壁の一部又は全部をソイルセメント造の傾斜柱列山留
    壁で構成し、該傾斜柱列山留壁を鉛直線に対して外側に
    傾斜させかつ柱列の間隔をおいた柱中に鋼製の芯材を埋
    め込んで補強し、前記傾斜柱列山留壁の上部の外側の地
    盤の主働すべり領域の外側に前記傾斜柱列山留壁の上部
    に沿って定着体形成用の溝穴を堀り、鋼製の引張り材の
    一端を前記傾斜柱列山留壁の芯材の天端又はその近傍の
    部分に連結し、前記引張り材の他端を定着体形成用の溝
    穴中に挿入して、前記溝穴中にコンクリートを打設して
    コンクリート造の梁状の定着体を形成することを特徴と
    する自立山留壁工法。
  7. 【請求項7】基礎等を構築する地盤部分の周囲の一部又
    は全部に山留壁を構築し、該山留壁の内側の地盤部分を
    所定深度まで掘削する自立山留壁工法において、前記山
    留壁の一部又は全部を傾斜山留壁で構成し、該傾斜山留
    壁を鉛直線に対して外側に傾斜させかつ間隔をおいて芯
    材を埋め込んで補強し、前記傾斜山留壁の上部の外側の
    地盤の主働すべり領域の外側に前記傾斜山留壁の上部に
    沿って定着体形成用の溝穴を堀り、前記傾斜山留壁の上
    部と前記溝穴との間の地盤に仮設スラブ形成用の凹部を
    形成し、引張り材の一端を傾斜山留壁の芯材の天端又は
    その近傍の部分に連結し、前記引張り材の他端を前記溝
    穴中に挿入し、前記引張り材の中間部分を前記凹部中に
    延在させて、前記溝穴及び凹部中にコンクリートを打設
    して、コンクリート造の定着体及び傾斜山留壁の上部と
    定着体との間の地盤を覆う仮設スラブを形成することを
    特徴とする自立山留壁工法。
JP14863299A 1999-04-19 1999-04-19 自立山留壁工法及び自立山留壁 Expired - Fee Related JP4013182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863299A JP4013182B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 自立山留壁工法及び自立山留壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863299A JP4013182B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 自立山留壁工法及び自立山留壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303467A true JP2000303467A (ja) 2000-10-31
JP4013182B2 JP4013182B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=15457142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14863299A Expired - Fee Related JP4013182B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 自立山留壁工法及び自立山留壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013182B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229627A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Ohbayashi Corp 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP2011127313A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Ohbayashi Corp 山留壁構造
JP2011190618A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ohbayashi Corp 土留壁
JP2011252349A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ohbayashi Corp 削孔攪拌機及び山留工法
JP2012158937A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Pleasure Co Ltd 土留め工法及び土留め構造物
JP2015101882A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社大林組 斜め土留壁の芯材を打設するのに用いられるガイド装置、及び斜め土留め壁の芯材の打設方法
JP2016003433A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 東日本旅客鉄道株式会社 土構造物の耐震補強構造、土留構造、および改良体の構築方法
JP2016017378A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 清水建設株式会社 免震建物及びその施工方法
JP2016156216A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社竹中工務店 山留壁
CN106245663A (zh) * 2016-08-26 2016-12-21 百色百矿发电有限公司 一种江边补给水泵房围堰止水工程施工方法
JP2017031727A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社大林組 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法
CN110295609A (zh) * 2019-07-22 2019-10-01 上海长凯岩土工程有限公司 悬臂自立开挖式基坑围护桩以及围护桩埋设方法
CN115450223A (zh) * 2022-09-02 2022-12-09 华煜建设集团有限公司 一种应用于软土地区基坑注浆钢管的前撑支护

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104631432B (zh) * 2015-01-16 2017-02-22 兰州理工大学 桩板墙预应力锚托板柔性支护体系及其施工方法
CN104762955B (zh) * 2015-03-24 2017-03-08 河南理工大学 一种基于冻结法的人工挖孔扩底桩施工方法
CN104790406B (zh) * 2015-03-26 2016-08-24 中国建筑第八工程局有限公司 地下室逆作工程土方水平倒运方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229627A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Ohbayashi Corp 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP2011127313A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Ohbayashi Corp 山留壁構造
JP2011190618A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ohbayashi Corp 土留壁
JP2011252349A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ohbayashi Corp 削孔攪拌機及び山留工法
JP2012158937A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Pleasure Co Ltd 土留め工法及び土留め構造物
JP2015101882A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社大林組 斜め土留壁の芯材を打設するのに用いられるガイド装置、及び斜め土留め壁の芯材の打設方法
JP2016003433A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 東日本旅客鉄道株式会社 土構造物の耐震補強構造、土留構造、および改良体の構築方法
JP2016017378A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 清水建設株式会社 免震建物及びその施工方法
JP2016156216A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社竹中工務店 山留壁
JP2017031727A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社大林組 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法
CN106245663A (zh) * 2016-08-26 2016-12-21 百色百矿发电有限公司 一种江边补给水泵房围堰止水工程施工方法
CN110295609A (zh) * 2019-07-22 2019-10-01 上海长凯岩土工程有限公司 悬臂自立开挖式基坑围护桩以及围护桩埋设方法
CN115450223A (zh) * 2022-09-02 2022-12-09 华煜建设集团有限公司 一种应用于软土地区基坑注浆钢管的前撑支护

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013182B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000303467A (ja) 自立山留壁及び自立山留壁工法
KR20090094555A (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
KR100831332B1 (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 및 그의 시공방법
JP4817156B2 (ja) 既製杭
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
JP7182485B2 (ja) 建物の構築方法
JP4029191B2 (ja) 沈下抑制構造体、沈下抑制構造体の施工方法
JP2015183366A (ja) 盛土構造体の構造および構築方法
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JP4724879B2 (ja) 基礎杭構造
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP3244324B2 (ja) 山留め工法
JP5016521B2 (ja) アースアンカーおよびその撤去方法
JP2009007818A (ja) 柱と杭の接合構造
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JPH10317374A (ja) 鉄筋コンクリート製地下柱の施工方法
JP6832761B2 (ja) 建物建替え方法
JP2009114662A (ja) コンクリート一体型構真柱
JP3809340B2 (ja) 逆打ち工法
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
JP2824217B2 (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
KR102603493B1 (ko) 건축기초로 이용되는 캡모듈을 포함하는 주열식 벽체
JPH1150407A (ja) 道路およびその施工方法
JP2555838B2 (ja) 自立パネル山留め工法
JP6851180B2 (ja) 建物建替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees