JP2821344B2 - 紙葉搬送装置 - Google Patents

紙葉搬送装置

Info

Publication number
JP2821344B2
JP2821344B2 JP5229212A JP22921293A JP2821344B2 JP 2821344 B2 JP2821344 B2 JP 2821344B2 JP 5229212 A JP5229212 A JP 5229212A JP 22921293 A JP22921293 A JP 22921293A JP 2821344 B2 JP2821344 B2 JP 2821344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
curl
sheet
paper
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5229212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781819A (ja
Inventor
利之 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp, Tec Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5229212A priority Critical patent/JP2821344B2/ja
Publication of JPH0781819A publication Critical patent/JPH0781819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821344B2 publication Critical patent/JP2821344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばファクシミリ装置
において記録紙を搬送するために設けられる紙葉搬送装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方式を採用したファクシミリ装
置では、通常記録紙(感熱紙)としてロール状に巻回さ
れたものが使用されており、この記録紙が感熱ヘッドと
プラテンロ−ラとの間に通されてプラテンロ−ラの回転
により搬送されながら感熱ヘッドにより記録紙に感熱記
録が行われるようになっている。そして、記録が終了し
た時点でカッタにより記録紙における記録部の後端が未
記録部の先端から切り離される。その後、プラテンロ−
ラが逆転、すなわち記録時に記録紙を搬送する向きとは
逆向きに回転され、記録紙の未記録部はその前端が感熱
ヘッドおよびプラテンロ−ラに接近する位置まで後退さ
れる。こ状態で記録紙は次の記録に対して待機する。
【0003】このようなファクシミリ装置では、記録紙
はロール状に巻回されているために、巻き癖がついてお
り、巻回体から繰り出した時にカールする。そして、カ
ールした記録紙を搬送して記録を行うと、記録に支障を
来すとともに記録後の記録紙に取扱いが不便となる。
【0004】そこで、従来は感熱ヘッドおよびプラテン
ロ−ラに対して記録紙搬送方向前側の箇所において、記
録紙の一部の紙面側および他方の紙面側に夫々カール矯
正用の矯正ロールを配置し、記録紙をこれら複数の矯正
ローラに掛け渡してほぼZ字状の経路を形作って移動さ
せながら、記録紙にカール向とは逆方向に曲げ力を加え
ることにより、記録紙のカールを取り除くようにした手
段が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の複数
の矯正ローラは記録紙を搬送する時には巻き癖を矯正す
るために必要であるが、記録紙を後退移動させる時には
記録紙をZ字状に強制的に曲げる作用を加えることにな
り、逆に不要な存在となる。
【0006】ところが、従来複数の矯正ロールは夫々フ
ァクシミリ装置のフレームに固定されて動かないように
設けている。このため、記録紙が後退移動する時にも複
数の矯正ロールに支持されながら強制的にZ字状の経路
で移動することになり、この時記録紙に曲げ力が加わっ
てZ字状に曲げられた部分が形成される。そして、この
ように記録紙にZ字状に曲げられた部分が存在すると、
記録に支障を来すとともに記録後の記録紙に取扱いが不
便となるという問題が生じる。
【0007】本発明は前記事情に基づいてなされたもの
で、紙葉が後退移動する時にカール矯正体により不要な
曲げが形成されることを回避できる紙葉搬送装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の紙葉搬送装置は、ロール状に巻回された紙葉
を搬送する装置であって、モータにより正逆回転され、
正転時に前記紙葉を搬送させるとともに逆転時に前記紙
葉を後退させる紙葉搬送ローラと、この紙葉搬送ローラ
により搬送させる前記紙葉に対してその一方の紙面側
おいて前記紙葉に接触して前記紙葉に存在するカールを
矯正する矯正位置に静止して設けられた第1のカール矯
正体および前記紙葉に対してその他方の紙面側において
前矯正位置に位置して前記第1のカール矯正体とともに
前記紙葉に存在するカールを矯正する変位可能な第2の
カール矯正体と、前記第2のカール矯正体を支持して枢
軸を中心として前記矯正位置に対して接近離間する方向
に沿って回動可能に設けられた回動レバーと、この回動
レバーに対して前記矯正位置に接近する向きの力を加え
ばねと、前記紙葉搬送ローラのローラ軸に設けられ
記紙葉搬送ローラの逆転時にこの逆転を検出するローラ
逆転検出手段と、前記紙葉搬送ローラのローラ軸に設け
られ前記検出手段が前記紙葉搬送ローラの逆転を検出し
た後に回転して前記ばねにより前記矯正位置に回動され
ている前記回動レバーに接触しこれを前記矯正位置から
離間する向きに回動させるカムとを具備することを特徴
とする。
【0009】
【作用】複数のカール矯正体のうち変位可能なものは付
勢手段により紙葉に接触し、他のものは定位置に固定さ
れて紙葉に接触している。このため、送りローラの正転
により紙葉が搬送される時には、複数のカール矯正体に
支持されてカールとは反対向きの曲げ力が与えられてカ
ールが矯正される。
【0010】また、送りローラの逆転により紙葉が後退
移動する時には、検出手段が送りローラの逆転を検出し
カムが回動レバーを駆動し変位可能なカール矯正体を
矯正位置から離間するので、カール矯正体が紙葉に対し
て不要な曲げ力を与えることがない。このため、紙葉に
不要な曲げ部が形成されず、その曲げ部の存在による不
具合の発生を回避できる。本発明の紙葉搬送装置は、例
えば感熱記録方式のファクシミリ装置においてロール状
の記録紙を搬送して感熱記録する機構に適用すると効果
的である。
【0011】
【実施例】本発明を感熱記録方式のファクシミリ装置に
おいてロール状の記録紙を搬送して感熱記録する機構に
適用した一実施例について図1ないし図3を参照して説
明する。
【0012】図1および図2は、ファクシミリ装置にお
いてロール状の記録紙を搬送して感熱記録する機構の概
略的構成を示している。図中1は感熱ヘッドで、これは
図示しないファクシミリ装置の支持部材に支持されてい
る。2はプラテンロ−ラで、これは水平に配置されたロ
−ラ軸3に取り付けられている。このローラ軸3の両端
は図3に示すようにファクシミリ装置の支持部材に設け
られた軸受4に支持されている。
【0013】このローラ軸3は、例えば歯車5、7を含
む回転伝達機構を介してファクシミリ装置に設けられた
モータ6の回転が伝達されるようになっている。このモ
ータ6は正逆転可能な形式のもので、このモータ6の正
転および逆転によりローラ軸3を介してプラテンロ−ラ
2を正転(記録紙搬送方向)、逆転(記録紙後退方向)
に回転させるようになっている。
【0014】8は記録紙用の支持軸で、この支持軸8に
はロール状に巻回された記録紙(感熱紙)Pが支持され
る。記録紙Pは巻回体から繰り出されて感熱ヘッド1と
プラテンロ−ラ2との間を通って搬送される。
【0015】9はローラ軸10に取り付けられた矯正ロ
ーラ、11はローラ軸12に取り付けられた矯正ローラ
であり、これら一対の矯正ローラ9、11は記録紙Pの
搬送時に夫々矯正位置に位置して記録紙Pに存在するカ
ールを矯正するものである。矯正ローラ9は巻回体から
感熱ヘッド1とプラテンロ−ラ2との間にわたって搬送
される記録紙Pの上側の一定の矯正位置に静止して設け
られ、矯正ローラ9のローラ軸10が図示しないファク
シミリ装置の支持部材の一定位置に回転自在に支持され
ている。
【0016】矯正ローラ11は矯正ローラ12に対して
記録紙搬送方向後側で且つ記録紙Pの下側に位置してい
る。矯正ローラ11のローラ軸12は回動レバ−13の
先端に回転自在に支持されており、この回動レバ−13
は記録紙Pの下側にその記録紙搬送方向に沿って配置さ
れ、回動レバ−13の基端に取り付けられた枢軸14は
図示しないファクシミリ装置の支持部材に回転自在に支
持されている。すなわち、回動レバー13は枢軸14を
中心として上下方向に回動するものであり、矯正ローラ
11は回動レバー13の回動により一体に回動されて図
2に示される矯正ローラ9より上側の矯正位置に対して
接近離間する方向に変位可能に設けられる。
【0017】15はファクシミリ装置に設けられた支持
体16に支持された圧縮コイルばねであり、これは回動
レバー13に対して上側、すなわち矯正ローラ11がそ
の矯正位置に対して接近する方向に向けて力を付勢して
いる。これにより回動レバー13は枢軸14を中心とし
て上側に押し上げられて回動されている。
【0018】17は回動レバー13の上側に位置してプ
ラテンロ−ラ2のローラ軸3に取り付けられたカムで、
このカム17のカム面(周縁部)は回動レバ−13の上
部に形成された突部13aに常時接触している。すなわ
ち、回動レバー13が常時圧縮コイルばね15により押
し上げられているために突部13aがカム17のカム面
(周縁部)に接触している。カム17のカム面は例えば
90度の回動毎に回動レバー13を下側に向けて押し下
げる動作を行う突部を有している。
【0019】図3に示すようにカム17は中心に後述す
るねじりコイルばね19を収納できる大きさの孔18を
有しており、この孔18にローラ軸3が挿通されてい
る。また、カム17の孔18の内部にはローラ軸3に嵌
合されたねじりコイルばね19が収納されている。この
ねじりコイルばね19は、ローラ軸3が正転する方向
(記録紙搬送方向)とねじりコイルばね19の緩む方向
とが一致し、ローラ軸3が逆転する方向(記録紙後退方
向)とねじりコイルばね19の締まる方向とが一致する
ように向きをきめて設けられている。また、カム17に
はローラ軸3が逆転する時にねじりコイルばね19の端
部が係止する係止部(図示せず)が形成されている。
【0020】すなわち、ローラ軸3の一部とカム17の
孔18とねじりコイルばね19とで、プラテンロ−ラ2
が正転する時にはカム17に回転を伝達せず、プラテン
ロ−ラ2が逆転する時にはカム17に回転を伝達する動
作を行うスプリングクラッチを構成している。
【0021】ここで、スプリングクラッチはローラ軸3
に設けられてプラテンローラ2の逆転を検出する検出手
段の一例を構成し、カム17はローラ軸3に設けられて
回動レバー13を駆動する駆動手段を構成している。な
お、20は記録紙Pを案内するガイドである。
【0022】このように構成された記録紙搬送装置にお
ける作動について述べる。ファクシミリ装置において外
部から画情報を受信すると、記録紙Pを搬送しながら画
情報を感熱記録する。記録紙Pを搬送して感熱記録を行
う場合には、モータ6が回転駆動され、その回転が回転
伝達機構を経てローラ軸3に伝達されてプラテンロ−ラ
2が正転、すなわち図1においてA方向に回転される。
【0023】そして、記録紙Pは支持軸8に支持された
巻回体から繰り出されて感熱ヘッド1とプラテンロ−ラ
2との間を通り、プラテンロ−ラ2の正転によりC方向
に搬送される。これと同時に感熱ヘッド1には画情報に
基づいた信号が与えられ、感熱ヘッド1はこの信号に基
づいて記録紙1に感熱記録を行う。
【0024】スプリングクラッチにおいて、プラテンロ
−ラ2のローラ軸3が正転することは、回転はねじりコ
イルばね19に対して締まり方向とは反対方向に回転す
ることになる。そして、ローラ軸3の正転、すなわちA
方向の回転がねじりコイルばね19を介してカム17に
伝達されず、ローラ軸3はカム17に対して空転するこ
とになる。この時点でカム17のカム面と回動レバ−1
3との位置関係は、カム面の突部が回動レバ−13の突
部13aから離れ回動レバ−13が矯正位置に向けた上
側への回動を許容するようになっている。このため、回
動レバ−13がばね15により上側に向けて回動され、
矯正ローラ11は回動レバー13と一体に移動されー矯
正位置に位置される。
【0025】これにより巻回体から繰り出された記録紙
Pは矯正ローラ11に上側から支持された後の矯正ロー
ラ9に下側から支持されてほぼZ字状の経路を形成し、
その後感熱ヘッド1とプラテンロ−ラ2との間を通って
搬送される。記録紙Pが矯正ローラ9、11に支持され
てZ字状の経路を形成して通ることにより、記録紙Pに
は巻回されている時についたカール状の巻き癖を矯正す
る向きに曲げ力が加えられて、記録紙Pについているカ
ール状の巻き癖の大部分は矯正される。
【0026】記録紙Pが所定長さ搬送されて記録が終了
すると、図示しないカッタにより記録紙Pにおける記録
部の後端が未記録部の前端から切り離される。ここで、
記録紙Pを後退移動して未記録部の先端を感熱ヘッド1
の近傍の待機位置まで戻して次の記録に備えておく必要
がある。
【0027】記録紙Pを後退する場合には、モータ6の
回転が回転伝達機構を経てローラ軸3に伝達されてプラ
テンロ−ラ2が逆転、すなわち図2においてB方向に回
転される。このため、記録紙Pはその未記録部の前端が
待機位置まで戻るまでD方向に後退移動される。
【0028】スプリングクラッチにおいて、プラテンロ
−ラ2のローラ軸3が逆転することは、ねじりコイルば
ね19に対して締まり方向と同じ方向に回転することに
なる。そして、ローラ軸3の逆移、すなわちB方向の回
転がねじりコイルばね19を介してカム17に伝達さ
れ、カム17はローラ軸3と一体にB方向に回転するこ
とになる。そうすると図2に示すようにカム17が1/
2程回転した時点でカム面における突部が回動レバ−1
3の突部13aに接触し、カム13が回動レバ−13を
ばね15のばね力に抗して押し下げる。回動レバ−13
は枢軸14を中心として下側に向けて回動される。これ
に伴い矯正ローラ11は回動レバ−13とともに下側に
向けて矯正位置から離れる方向に移動される。
【0029】このため、記録紙Pが矯正ローラ9、11
に支持されるがZ字状を描いて移動することがなくな
り、矯正ローラ11は記録紙Pに対して不要な曲げ力を
与えることがない。従って、記録紙Pが後退移動する時
にZ字状を描く不要な曲げ部が形成されることがなく、
この曲げ部の存在による不具合の発生を回避できる。
して、本発明では、静止側の第1のカール矯正体である
矯正ローラ9に対する可動側の第2のカール矯正体であ
る矯正ローラ11を支持する部材を、枢軸14を中心と
して矯正位置に対して接近離間する方向に回動可能な回
動レバー13のみで構成し、さらにこの回動レバー13
を矯正位置に接近する向きに回動させる部材をばね15
のみで構成するとともに、回動レバー13を矯正位置か
ら離間する向きに回動させる部材を、紙葉搬送ローラ2
のローラ軸3に設けられて回動レバー13に直接接触す
るカム17のみで構成することにより、ロール紙Pのカ
ールを矯正する機構を、大変少ない部品点数と大変単純
な構成でありながら確実に動作する構造で構成すること
ができる。
【0030】なお、本発明は前述した実施例に限定され
ずに種々変形して実施することができる。例えば実施例
ではカール矯正体である矯正ローラを一対設けている
が、これに限定されず、3個以上のローラを矯正位置に
分散して設けても良い。カール矯正体としてはローラに
限定されず、他の構成、例えばガイド板を用いても良
い。実施例では変位可能なカール矯正体は1個である
が、これに限定されず、複数個のカール矯正体が変位可
能であっても良い。
【0031】検出手段はスプリングクラッチに限定され
ず、他の形式の一方向クラッチ、トルクリミッタを用い
ても良く、またプラテンローラ(送りローラ)の逆転を
電気的な手段で検出する方式であっても良い。変位駆動
手段は前述したローラ軸に設けたカムを用いる。
【0032】また、本発明は感熱記録方式のファクシミ
リ装置においてロール状の記録紙を搬送して感熱記録す
る機構に適用することに限定されず、インクフィルムを
用いた熱転写記録を行う場合にも適用でき、さらに正逆
転可能な送りローラを備え、ロール状の紙葉を搬送する
装置に広く適用できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明の紙葉搬送装
置によれば、搬送ローラの正転により紙葉を搬送する時
には、カール矯正体が矯正位置で紙葉を支持して、紙葉
にカールとは反対向きの曲げ力を与えて紙葉のカールを
矯正でき、また搬送ローラの逆転により紙葉を後退移動
する時には、検出手段が搬送ローラの逆転を検出して
が変位可能なカール矯正体を支持した回動レバーを
正位置から離間するので、カール矯正体が紙葉に対して
不要な曲げ力を与えることがなく、紙葉が後退移動する
時にカール矯正体により紙葉に不要な曲げ部が形成され
ることを阻止して、その曲げ部の存在による不具合の発
生を回避できる。さらに、静止している第1のカール矯
正体に対する変位可能な第2のカール矯正体を支持する
部材を、枢軸を中心として矯正位置に対して接近離間す
る方向に回動可能な回動レバーのみで構成し、さらにこ
の回動レバーを矯正位置に接近する向きに回動させる部
材をばねのみで構成するとともに、回動レバーを矯正位
置から離間する向きに回動させる部材を、紙葉搬送ロー
ラのローラ軸に設けられて回動レバーに直接接触するカ
ムのみで構成することにより、ロール紙のカールを矯正
する機構を、大変少ない部品点数と大変単純な構成であ
りながら確実に動作する構造で構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として適用したファクシミリ
装置における記録紙を搬送して感熱記録する部分におい
て記録紙を搬送する状態を示す図。
【図2】同実施例において記録紙を後退移動する状態を
示す図。
【図3】同実施例におけるプラテンロ−ラと変位駆動カ
ムを示す図。
【符号の説明】
1…感熱ヘッド、 2…プラテンロ−ラ、6…
モータ、 9…矯正ローラ、17…カム、
19…コイルばね。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 23/34,43/00 H04N 1/00 108

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状に巻回された紙葉を搬送する装
    置であって、モータにより正逆回転され、正転時に前記
    紙葉を搬送させるとともに逆転時に前記紙葉を後退させ
    る紙葉搬送ローラと、この紙葉搬送ローラにより搬送さ
    せる前記紙葉に対してその一方の紙面側において前記紙
    葉に接触して前記紙葉に存在するカールを矯正する矯正
    位置に静止して設けられた第1のカール矯正体および前
    記紙葉に対してその他方の紙面側において前矯正位置に
    位置して前記第1のカール矯正体とともに前記紙葉に存
    在するカールを矯正する変位可能な第2のカール矯正体
    と、前記第2のカール矯正体を支持して枢軸を中心とし
    て前記矯正位置に対して接近離間する方向に沿って回動
    可能に設けられた回動レバーと、この回動レバーに対し
    前記矯正位置に接近する向きの力を加えるばねと、
    記紙葉搬送ローラのローラ軸に設けられ前記紙葉搬送ロ
    ーラの逆転時にこの逆転を検出するローラ逆転検出手段
    と、前記紙葉搬送ローラのローラ軸に設けられ前記検出
    手段が前記紙葉搬送ローラの逆転を検出した後に回転し
    て前記ばねにより前記矯正位置に回動されている前記回
    動レバーに接触しこれを前記矯正位置から離間する向き
    回動させるカムとを具備することを特徴とする紙葉搬
    送装置。
JP5229212A 1993-09-14 1993-09-14 紙葉搬送装置 Expired - Fee Related JP2821344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229212A JP2821344B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 紙葉搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229212A JP2821344B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 紙葉搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0781819A JPH0781819A (ja) 1995-03-28
JP2821344B2 true JP2821344B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16888584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229212A Expired - Fee Related JP2821344B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 紙葉搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821344B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328693B2 (ja) 2010-02-26 2013-10-30 キヤノン株式会社 プリント装置およびシート処理装置
JP6381333B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-29 三菱電機株式会社 サーマルプリンタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327365A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Fujitsu Ltd カ−ル矯正機構
JPS63267652A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カ−ル取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781819A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0155997A2 (en) Actuating mechanism for printing head of printing machine
JP2821344B2 (ja) 紙葉搬送装置
US5734409A (en) Material applicator for thermal imaging apparatus
JP2977101B2 (ja) デカール装置
JP2907173B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2859226B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3491524B2 (ja) サーマルラインプリンタ
US20020057914A1 (en) Photographic recording device with automatic loading and unloading of a band-shaped medium
JPH07101612A (ja) 用紙搬送装置
JPH0647862Y2 (ja) プリンタの給紙機構
JPH0198540A (ja) メディア搬送装置
JPS6327365A (ja) カ−ル矯正機構
JPH04164764A (ja) カール矯正機構及び前記カール矯正機構を有する記録装置
JPH0761076A (ja) プリンタ装置
JPS587732Y2 (ja) フアクシミリソウチ
JP3581449B2 (ja) 媒体処理装置
JPS59214674A (ja) 熱転写方式記録装置
JPH0386569A (ja) 記録装置
JPH0737643U (ja) 熱転写記録装置
JP2000095356A (ja) 給紙カセット
JP2749113B2 (ja) 熱転写記録装置における記録紙供給動作方法
JPH0664808A (ja) 記録紙カール除去装置とそのカール除去装置を備えた記録装置
JPH0568999U (ja) 記録紙搬送装置
JPH02109698A (ja) シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置
JP2601276Y2 (ja) 製版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees