JP2814752B2 - 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 - Google Patents
液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置Info
- Publication number
- JP2814752B2 JP2814752B2 JP3005031A JP503191A JP2814752B2 JP 2814752 B2 JP2814752 B2 JP 2814752B2 JP 3005031 A JP3005031 A JP 3005031A JP 503191 A JP503191 A JP 503191A JP 2814752 B2 JP2814752 B2 JP 2814752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- display device
- signal line
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
ルに表示された画像をスクリーン上に拡大投影する投写
型表示装置(以後、液晶投写型テレビと呼ぶ。)および
前記液晶投写型テレビに用いる液晶表示装置に関するも
のである。
特徴を有するため、研究開発が盛んであるが大画面化が
困難であるなどの問題点も多い。そこで近年、小型の液
晶パネルの表示画像を投写レンズなどにより拡大投映
し、大画面の表示画像を得る液晶投写型テレビがにわか
に注目をあつめてきている。
には液晶の偏光特性を利用したツイストネマテック液晶
表示装置(以後、TN液晶表示装置と呼ぶ)が用いられ
ている。
する。(図9)は液晶表示装置の平面図である。(図
9)において、93はスイッチング素子としての薄膜ト
ランジスタ(以後、TFTと呼ぶ)などが形成されたガ
ラス基板(以後、アレイ基板と呼ぶ)、94はITOな
どからなる透明電極が形成された基板(以後、対向基板
と呼ぶ)、91はアレイ基板93上のゲート信号線に接
続されたTFTのオン・オフを制御する信号を印加する
ドライブIC(以後、ゲートドライブICと呼ぶ)、9
2はアレイ基板93上のソース信号線にデータ信号を印
加するためのドライブIC(以後、ソースドライブIC
と呼ぶ)、95は偏光フィルム、96は封止樹脂であ
る。また、(図10)は液晶パネルを構成するアレイ基
板93の画像表示部の等価回路図である。(図10)に
おいて、101はゲートドライブ回路、102はソース
ドライブ回路、G1〜Gmはゲート信号線、S1〜Snはソ
ース信号線、103はTFT、104は付加容量、10
5は表示素子としての液晶である。
ブ回路101はゲート信号線G1〜Gmに対し順次オン電
圧を印加する。それと同期してソースドライブ回路10
2はソース信号線S1〜Snにそれぞれの画素に印加する
電圧を出力する。各表示素子105には液晶を所定の透
過量にする電圧が印加され保持される。この電圧は次の
周期で各TFTが再びオン状態になるまで保持される。
前述の動作が繰り返されることにより光は変調され、画
像が表示される。
る。(図11)は従来の液晶表示装置の表示領域の平面
図である。(図11)において、111a,111bは
ソース信号線、112a,112bはゲート信号線、1
13は画素電極、114はTFT形成位置である。ま
た、(図12)は(図11)のB−B´線での断面図で
ある。(図12)において、125はITOからなる対
向電極、124はTN液晶、122はTFTおよび信号
線などが形成されたアレイ基板、121は対向基板、1
23はブラックマトリックス(以後、BMと呼ぶ)であ
る。(図11)および(図12)から明らかなように、
従来の液晶パネルは画素ごとに画素電極113に印加す
る信号を制御するためTFTが形成されており、対向基
板121にはTFTおよび信号線上の液晶が表示とは関
係がない動きを行う現象(以後、光もれと呼ぶ)をみえ
なくするためにBM123が形成されている。
間は通常4〜6μmの間隔で配置され、液晶パネルの周
辺部は封止樹脂96で封止され、この間隔にTN液晶が
注入された構造となっている。また、画素電極113は
ゲート信号線112a,112bおよびソース信号線1
11a,111bとは所定間隔あけて形成されている。
この間隔は、アレイ基板の作製時のマスクあわせ精度の
ため生じる。なお(図13)は(図11)の等価回路図
である。
図を示す。(図14)において、141,142は偏光
板、143は偏光方向、144は透明電極(以後、IT
Oと呼ぶ)、145は液晶分子、146は信号源、14
7はスイッチである。(図14)に示すように、オフ状
態では入射偏光が90度回転し、オン状態では回転せず
に透過する。したがって、2枚の偏光板141,142
の偏光方向が直交していれば、オフ状態では光が透過、
オン状態では遮断される。ただし、偏光方向が互いに平
行であればこの逆になる。以上のようにTN液晶パネル
は光を変調し画像を表示する。
面を参照しながら説明する。(図15)は従来の液晶投
写型テレビの構成図である。(図15)において、15
1は集光光学系、152は赤外線を透過させる赤外線カ
ットミラー、153aは青色光反射ダイクロイックミラ
ー(以後、BDMと呼ぶ)、153bは緑色光反射ダイ
クロイックミラー(以後、GDMと呼ぶ)、153cは
赤色光反射ダイクロイックミラー(以後、RDMと呼
ぶ)、154a,154b,154c,156a,15
6b,156cは偏光板、155a,155b,155
cは透過型のTN液晶表示装置、157a,157b,
157cは投写レンズ系である。なお、投写レンズ系は
差しさわりがない時は総称して投写レンズと呼ぶ。ま
た、説明に不要な構成物、たとえばフィールドレンズな
どは図面から省略している。
いて(図15)を参照しながら説明する。まず集光光学
系151から出射された白色光はBDM153aにより
青色光(以後、B光と呼ぶ)が反射され、このB光は偏
光板154aに入射される。BDM153aを透過した
光はGDM153bにより緑色光(以後、G光と呼ぶ)
が反射され偏光板154bに、また、RDM153cに
より赤色光(以後、R光と呼ぶ)が反射され偏光板15
4cに入射される。偏光板では各色光の縦波成分または
横波成分の一方の光のみを透過させ、光の偏光方向をそ
ろえて各液晶表示装置155a,155b,155cに
照射させる。
収され、透過光の明るさは最大でも半分以下となってし
まう。各液晶表示装置は映像信号により前記透過光を変
調する。変調された光はその変調度合のより各偏光板1
56a,156b,156cを透過し、各投写レンズ系
157a,157b,157cに入射して、このレンズ
によりスクリーン(図示せず)に拡大投映される。
らかなように、TN液晶表示装置を用いた液晶投写型テ
レビでは液晶表示装置に直線偏光を入射させる必要があ
るため、偏光板を前記表示装置の前後に配置する必要が
ある。そのため、前記偏光板により光が損失してしま
う。したがって、スクリーンに拡大投映した際、低い画
面輝度しか得られないという課題がある。そこで、本発
明の液晶表示装置および液晶投写型テレビでは高分子分
散液晶を用いている。高分子分散液晶には、液晶と高分
子の分散状態によって、大きく2つのタイプに分けられ
る。
ているタイプである。液晶は、高分子中に不連続な状態
で存在する。以後、このような液晶をPDLCと呼び、
また、前記液晶を用いた液晶パネルをPD液晶表示装置
と呼ぶ。もう1つは、液晶層に高分子のネットワークを
張り巡らせたような構造を採るタイプである。ちょうど
スポンジに液晶を含ませたような格好になる。液晶は、
水滴状とならず連続に存在する。以後、このような液晶
をPNLCと呼び、また、前記液晶を用いた液晶表示装
置をPN液晶表示装置と呼ぶ。この2種類の液晶表示装
置で画像を表示するためには光の散乱・透過を制御する
ことにより行なう。
折率が異なる性質を利用する。電圧を印加していない状
態では、それぞれの水滴状液晶は不規則な方向に配向し
ている。この状態では、高分子と液晶に屈折率の差が生
じ、入射光は散乱する。ここで電圧を印加すると液晶の
配向方向がそろう。液晶が一定方向に配向したときの屈
折率をあらかじめ高分子の屈折率と合わせておくと、入
射光は散乱せずに透過する。これに対して、PNLCは
液晶分子の配向の不規則さそのものを使う。不規則な配
向状態、つまり電圧を印加していない状態では入射した
光は散乱する。一方、電圧を印加し配列状態を規則的に
すると光は透過する。
晶の動きの説明はあくまでもモデル的な考え方である。
本発明はPD液晶表示装置とPN液晶表示装のうち一方
に限定するものではないが、説明を容易にするためPD
液晶表示装置を例にあげて説明する。また、PDLCお
よびPNLCを総称して高分子分散液晶と呼び、PD液
晶表示装置およびPN液晶表示装置を総称して高分子分
散液晶表示装置と呼ぶ。また、高分子分散液晶表示装置
に注入する液晶を含有する液体を総称して液晶溶液また
は樹脂と呼び、前記液晶溶液の樹脂成分が重合硬化した
状態をポリマーと呼ぶ。
16(a)(b))を用いて簡単に述べる。(図16
(a)(b))は高分子分散液晶表示装置の動作の説明
図である。(図16(a)(b))において、161は
アレイ基板、162は画素電極、163は対向電極、1
64は水滴状液晶、165はポリマー、166は対向基
板である。画素電極162にはTFT等が接続され、T
FTのオン・オフにより画素電極に電圧が印加されて、
画素電極上の液晶配向方向を可変させて光を変調する。
していない状態では、それぞれの水滴状液晶164は不
規則な方向に配向している。この状態ではポリマー16
5と液晶とに屈折率差が生じ入射光は散乱する。ここで
(図16(b))に示すように画素電極に電圧を印加す
ると液晶の方向がそろう。液晶が一定方向に配向したと
きの屈折率をあらかじめポリマーの屈折率と合わせてお
くと、入射光は散乱せずにアレイ基板161より出射す
る。
偏光板を用いないため、光利用効率が高く、非常に高輝
度の表示画像が得られる。しかし、液晶表示装置として
用いようとすると以下の課題がある。水滴状液晶は液晶
溶液に紫外線を照射し、樹脂成分を重合させてポリマー
化し、液晶とポリマーとの相分離を行なわせて作製す
る。そのため、従来のTN液晶表示装置のようにBMが
対向基板に形成されていると、重合させる際、紫外線が
BNにより遮光され、BMの下層の液晶溶液が重合反応
しない。そのため、高分子分散液晶表示装置はBMを形
成することができない。
に、TFTおよび特にソース信号線上とその近傍の液晶
は、表示とは関係なく配向・非配向の動作を行い光を変
調する。BMは前記変調光を視覚的に見えなくする重要
な役割がある。したがって、BMがないとソース信号線
にはたえず信号が印加されているから、前記信号線の近
傍、つまり画素電極とソース信号線間のギャップ間に光
もれが発生する。この光抜けは、コントラストを大幅に
低下させ、また表示画像の品位を劣化させる。
め、第1の本発明の液晶表示装置は、隣接した画素電極
がソース信号線の幅以下の距離間隔をあけて形成され、
かつ、前記画素電極間が前記ソース信号線の上方位置と
なるように絶縁膜を介して配置されたものであり、前記
ソース信号線と、前記ソース信号線と隣接して形成され
たソース信号線に、逆極性の映像信号を印加し、かつ、
所定周期で前記映像信号の極性を反転させることを特徴
とするものである。また、第2の本発明の液晶表示装置
は、1画素に対し2つのTFTを形成し、前記2つのT
FTが互いに異なるゲート信号線およびソース信号線に
接続された画素構造において、隣接した画素電極が前記
ソース信号線の幅以下の距離間隔をあけて形成され、か
つ、前記画素電極間が前記ソース信号線の上方位置とな
るように絶縁膜を介して配置されたものであり、前記ソ
ース信号線と、前記ソース信号線と隣接して形成された
ソース信号線に、逆極性の映像信号を印加し、かつ、所
定周期で前記映像信号の極性を反転させることを特徴と
するものである。
2の本発明の液晶表示装置を用いて構成したものであ
り、また、緑光変調用の液晶表示装置に印加する映像信
号の極性を赤および青光変調用の液晶表示装置に印加す
る映像信号の極性と逆極性で駆動する。また、投写光学
系としては、シュリーレン光学系を用い、散乱光を遮光
し、平行光をスクリーンに投写することにより、高輝度
・高コントラストの画像表示を実現できるものである。
線とを重ねて形成しているので、BMを形成しておらず
とも画素電極とソース信号線間の光もれはなくなる。し
かし、画素電極とソース信号線とを重ねることにより寄
生容量が発生するが、隣接したソース信号線間に逆極性
の信号を印加することにより、寄生容量を打ち消す。
液晶表示装置について説明する。(図1)は第1の本発
明の一実施例における液晶表示装置の一画素の平面図で
ある。また、(図3)は(図1)のA−A´線での断面
図である。なお、各図面は理解を容易にするために説明
に不要な箇所は省略しており、モデル的に描いている。
以上のことは以下の図面に対しても同様である。さら
に、(図2)は(図1)の等価回路図である。(図1)
(図2)および(図3)において、11a,11bはソ
ース信号線、12a,12bはゲート信号線、13はT
FT形成位置、14はITOなどからなる画素電極、3
5はITOからなる対向電極、31は対向基板、32は
ソース信号線およびTFTなどが形成されたアレイ基
板、33は絶縁膜である。
TaOxなどが既当し、また、その膜厚としては、0.0
5μm以上に形成される。さらに、その膜厚としていは
0.2μm以上あることが好ましく、ピンホール発生に
より、画素電極14とソース信号線が短絡しないように
形成する。また、一画素の大きさとしては20μm〜1
00μmまた、ソース信号線の線幅は3μm〜15μm
程度である。なお、画素電極14の下層部に位置する絶
縁膜33は形成しなくてもよい。(図2)に示す22
a,22bは画素電極とソース信号線とを重ねて形成し
たことによる寄生容量を示している。
方法としては、ガラス基板上にソース・ゲート信号線等
の信号線およびTFTを形成後、前記基板上に絶縁膜3
3を蒸着する。次に画素電極14のためにITO薄膜を
前記絶縁膜上に形成し、このITO薄膜のパターニング
を行なって完成する。この際、画素電極14とTFTの
ドレイン端子を接続するようにパターニングする。ここ
まで、作製された基板をアレイ基板と呼ぶ。
を用いて液晶パネルに組み立てる方法について説明す
る。液晶パネルの組立方法としては、前に説明したアレ
イ基板32の周辺部にファイバーが含有された封止樹脂
を液晶の注入口を残して塗布し、一方、対向基板21に
は所定の液晶層の膜厚を得るためのビーズを散布する。
ビーズ径として5μm〜20μmが好ましく、中でも1
0μm〜15μmが最も好ましい。前に述べたファイバ
ー径は前記ビーズ径に適合する径のものが用いられる。
決めし、貼り合わせる。その後加熱して封止樹脂を硬化
させる。次に前記貼り合わせたパネルを真空室にいれ、
基板31と32間を真空状態にする。その後、注入口を
液晶溶液にひたしたのち、真空室の真空をやぶる。する
と液晶溶液は注入口より前記基板内に注入される。液晶
溶液の液晶材料としてはネマチック液晶、スメクチック
液晶、コレステリック液晶が好ましく、単一もしくは2
種類以上の液晶性化合物や液晶性化合物以外の物質も含
んだ混合物であっても良い。なお、先に述べた液晶材料
のうちシアンビフェニル系のネマスチック液晶が最も好
ましい。樹脂材料としては透明なポリマーが好ましく、
熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のいずれで
あっても良いが、先に述べたように製造工程の容易さ、
液晶相との分離等の点より紫外線硬化タイプの樹脂を用
いるのが好ましい。
樹脂が例示され、特に紫外線照射によって重合硬化する
アクリルモノマー、アクリルオリゴマーを含有するもの
が好ましい。また、紫外線を照射することによって樹脂
のみ重合反応を起こしてポリマーとなり、液晶のみ相分
離する。この際、樹脂分と比較して液晶の量が少ない場
合には独立した粒子状の水滴状液晶が形成されるし、一
方液晶の量が多い場合は、樹脂マトリクスが液晶材料中
に粒子状、またはネットワーク状に存在し、液晶が連続
層を成すように形成される。この際に水滴状液晶の粒子
径、もしくはポリマーネットワークの孔径がある程度均
一で、かつ大きさとしては0.1μm〜数μmの範囲で
なければ入射光の分散性能力が悪く、コントラストが上
がらない。この為にも紫外線硬化樹脂のように短時間で
硬化が終了しうる材料でなければならない。また、液晶
材料と樹脂材料の配合比は9:1〜1:9であり、中で
も2:1〜1:2の範囲が好ましい。
表示装置の液晶パネルの駆動回路および駆動方法につい
て説明する。(図17)は駆動回路の説明図である。
(図17)において、171は入力されたビデオ信号を
液晶パネルの電気光学的特性範囲に適合するように増幅
するアンプであり、通常、高分子分散液晶パネルは立ち
あがり電圧が 1.5〜2.0Vであり、最大透過率に
なる電圧はほぼ6.0〜7.0Vであるからこの範囲に
適合するように映像信号のペデスタルレベルおよび振幅
の範囲となるように増幅される。次に利得調整されたビ
デオ信号は位相分割回路172に入力される。位相分割
回路172は入力されたビデオ信号の正極性と負極性の
2つのビデオ信号を出力する。
つの正負のビデオ信号は出力切り換え回路173に入力
される。出力切り換え回路173はフィールドごとに極
性を反転させたビデオ信号を出力し、このビデオ信号を
ソースドライブIC175に出力する。このようにフィ
ールドごとに極性を反転させるのは、液晶に交流電圧が
印加されるようにし、液晶の劣化を防止するためであ
る。ソースドライブIC175はドライブ制御回路17
7からの制御信号により、ビデオ信号のレベルシフト・
A/D変換などを行ない、ゲートドライブIC176と
同期をとって液晶パネル174に印加する。
べたように、液晶パネル174にはフィールドごとに極
性を反転させた信号を印加する。それに加えて隣接した
ソース信号線には互いに逆極性の信号を印加する。この
逆極性とは、ある時刻に第1のソース信号線に正極性の
信号が印加されておれば、第1のソース信号線に隣接し
た第2のソース信号線には負極性の信号が印加されてい
ることを意味する。当然のことながら、第1と第2のソ
ース信号線に印加される信号は極性が異なるだけでな
く、表示画像によって映像信号の振幅値は異なる。
示す。(図18(a)(b))において、1つの四角形
は1画素を意味し、+表示は正極性の電圧を保持してい
ることを、また−表示は負極性の電圧を保持しているこ
とを示している。(図18(a))の状態をある時刻つ
まりあるフィールドでの駆動状態とすると、1フィール
ド後の駆動状態は(図18(b))のごとくなる。以上
のように隣接したソース信号線に互いに逆極性の信号を
印加するのは以下の理由による。
ース信号線11a,11bには寄生容量22a,22b
が発生する。(図2)に示すように、ソース信号線11
aに+極性の信号が、ソース信号線11bに−極性の信
号が印加されているとする。今、信号の極性が異なるだ
けで、ソース信号線11aと11bに印加される信号の
振幅値がほぼ同一とし、また寄生容量22aと22bの
容量がほぼ等しいとすると、画素電極14には寄生容量
22a,22bが打ち消しあい、電位の変動は発生しな
い。したがって、画素電極14とソース信号線を重ねた
ことにより発生した寄生容量が全く存在しないと見なし
うる。一方、高分子分散液晶表示装置では、BMを形成
しないが、本発明の液晶表示装置では画素電極14とソ
ース信号線を重ねて形成しているため、画素電極14の
周辺部の光ぬけは発生しない。
の液晶表示装置について説明する。(図4)は第2の本
発明の一実施例における液晶表示装置の一画素の平面図
である。(図4)において、41a,41bはTFT形
成位置である。なお、TFTを一画素に2つ形成した他
は断面図等は(図3)と同様であるので省略する。(図
4)から明らかなように、第2の本発明の液晶表示装置
は一画素に2個のTFTを形成している。その等価回路
図を(図5)に示す。(図5)において、51a,51
bはTFT、52a,52bはTFTのドレイン・ソー
ス間に発生する寄生容量である。また、TFT51aと
51bは異なるゲートおよびソース信号線に接続されて
いる。駆動回路および駆動方法については第1の本発明
の実施例で説明した液晶表示装置と同一であるので説明
を省略する。
らも明かなように、対角位置に2個のTFTを形成した
ため、一画素の左右で画素電極とソース信号線と重なる
面積が等しい。したがって、寄生容量22aと22bは
容量は完全に等しくなる。第1の本発明の液晶表示装置
のTFT21にはドレイン・ソース間の寄生容量があ
る。したがって、第1の本発明の液晶表示装置では、ソ
ース信号線11aと画素電極14との寄生容量はTFT
21のドレイン・ソース間の寄生容量と寄生容量22a
を加えた容量であり、一方、ソース信号線11bと画素
電極14との寄生容量は寄生容量22bのみである。ゆ
えに寄生容量のアンバランスが生じる。このことよりソ
ース信号線に印加された電圧により画素電極14の電位
は多少動く。
発明の液晶表示装置では、ソース信号線11a,11b
と画素電極14間の容量は等しくなる。したがって、第
1の本発明の液晶表示装置で説明した駆動方法を用いれ
ば、ソース信号線に印加された電圧により、画素電極1
4の電位は全く左右されなくなる。ゆえに、第1の本発
明と比較して高コントラストの表示を行なえる。
写型テレビについて説明する。(図6)は本発明の液晶
投写型テレビの一実施例の構成図である。ただし、説明
に不要な構成要素は省略している。(図6)において6
1は集光光学系であり、内部に凹面鏡および光発生手段
として250Wのメタルハライドランプを有している。
また、凹面鏡は有視光のみを反射させるように構成され
ている。さらに集光光学系61の出射端には紫外線カッ
トフィルタが配置されている。62は赤外線を透過させ
有視光のみを反射させる赤外線カットミラーである。た
だし、赤外線カットミラー62は集光光学系61の内部
に配置してもよいことは言うまでもない。また、63a
はBDM、63bはGDM、63cはRDMである。な
お、BDM63aからRDM63cの配置はこの順序に
限定するものではなく、また、最後のRDM63cは全
反射ミラーにおきかえてもよいことは言うまでもない。
64a,64bおよび64cは第1または第2の本発明
の高分子分散液晶パネルである。
・反射を防止するため、少なくとも光入射面には反射防
止膜を形成している。65a,65bおよび65cはレ
ンズ、67a,67bおよび67cは投写レンズ、66
a,66bおよび66cはしぼりとしてのアパーチャで
ある。なお、65,66および67でシュリーレン光学
系を構成している。また、特に支障のないかぎり65,
66および67の組合わせを投写レンズ系と呼ぶ。ま
た、アパーチャはレンズ65のFNo.が大きいときに
は必要がない。
ある。まず、高分子分散液晶パネル64とレンズ65と
の距離Lと、レンズ65とアパーチャ66までの距離は
ほぼ等しくなるように配置される。また、レンズ65は
集光角θが約6度以下になるものが選ばれる。また、ア
パーチャ66の開口径Dは前述の距離Lが10cmとす
ると1cm程度に設定される。以上のような投写レンズ
系は各液晶パネルを透過した平行光線を透過させ、各液
晶パネルで散乱した光を透過させる役割を果たす。その
結果、スクリーン上に高コントラストのフルカラー表示
が実現できる。アパーチャの開口径Dを小さくすればコ
ントラストは向上する。しかし、スクリーン上の画像輝
度は低下する。
0〜15μmの時、少なくともレンズの集光角θは8度
以下にする必要があった。中でも6度前後が最適であ
り、その時、コントラストは画面中心部で200:1で
あり、リア方式で40インチスクリーンに投写した際、
CRT投写型テレビと比較して、それ以上の画面輝度を
得ることができた。なお、その時のアパーチャの開口径
は10mm、距離Lは100mm前後であった。より具
体的には(図6)に示す構成図は(図7)に示す斜視図
で示される。(図7)において、71,72はレンズ、
73はミラー、74a,74bおよび74cは投写レン
ズまたは投写レンズ系である。
ついて説明する。なお、R・G・B光のそれぞれの変調
系については、ほぼ同一動作であるのでB光の変調系に
ついて例にあげ説明する。まず、集光光学系61から白
色光が照射され、この白色光のB光成分はBDM63a
により反射される。このB光は高分子分散液晶パネル6
4aに入射する。高分子分散液晶パネル64aは(図1
6)に示すように画素電極に印加された信号により入射
した光の散乱と透過を制御し、光を変調する。散乱した
光はアパーチャ66aで遮光され、逆に平行光または所
定角度内の光はアパーチャ66aを通過する。変調され
た光は投写レンズ67aによりスクリーン(図示せず)
に拡大投映される。以上のようにして、スクリーンには
画像のB光成分が表示される。同様に高分子分散液晶パ
ネル64bはG光成分の光を変調し、また、高分子分散
液晶パネル64cはR光成分の光を変調して、スクリー
ン上にはカラー画像が表示される。
路および駆動方法について説明する。(図19)は本発
明の液晶投写型テレビの一実施例における駆動回路の説
明図である。(図19)において、64cはR光を変調
する液晶パネル、64bはG光を変調する液晶パネル、
64aはB光を変調する液晶パネル、また、R1とR2お
よびトランジスタQでベースに入力されたビデオ信号の
正極性と負極性のビデオ信号を作る位相分割回路を構成
しており、(図17)における172が既当する。19
1a,191bおよび191cはフィールドごとに極性
を反転させた交流ビデオ信号を液晶パネルに出力する出
力切り換え回路である。ビデオ信号は所定値に利得調整
されたのち、R・G・B光に対応する信号に分割され
る。このビデオ信号をそれぞれビデオ信号(R)、・ビ
デオ信号(G)・ビデオ信号(B)とする。
位相分割回路に入力され、この回路により正極性と負極
性の2つのビデオ信号が作られる。次に前記2つのビデ
オ信号はそれぞれの出力切り換え回路191a,191
b,191cに入力され、フィールドごとに極性を反転
させたビデオ信号が出力される。このようにフィールド
ごとに極性を反転させるのは、先にも述べたように液晶
に交流電圧が印加されるようにして液晶の劣化を防止す
るためである。次にそれぞれの出力切り換え回路191
a,191b,191cからのビデオ信号は、(図1
7)に示すソースドライブIC175に入力される。ド
ライブ制御回路177はソースドライブIC175とゲ
ートドライブIC176との同期をとり、液晶パネルに
画像を表示させる。
人間の眼は波長555nm付近が最高感度となってい
る。光の3原色では緑が一番高く、つぎが赤で、青がも
っとも鈍感である。この感度に比例した輝度信号を得る
ためには、赤色を30%、緑色を60%、青色を10%
加えればよい。したがって、テレビ映像で白色を得るた
めにはR:B:G=3:6:1の比率で加えればよい。
また、先にも述べたように液晶は交流駆動を行なう必要
がある。この交流駆動は液晶パネルの対向電極に印加す
る電圧(以後、コモン電圧と呼ぶ)に対して、正極性と
負極性の信号が交互に印加されることにより行なわれ
る。本実施例では液晶パネルに正極性の信号が印加し視
感度nの強さの光を変調している状態を+n、負極性の
信号が印加し視感度nの強さの光を変調している状態を
−nとあらわす。
パネルに照射されており、RとB用の液晶パネルに正極
性の信号が印加され、G用の液晶パネルに負極性の信号
が印加されておれば+3・−6・+1とあらわすものと
する。なお、R:G:B=3:6:1はNTSCのテレ
ビ映像の場合であって、液晶投写型テレビでは光源のラ
ンプ,ダイクロイックミラーの特性などにより上記比率
は異なってくる。(図19)では+3・−6・+1と示
されているとおり、R:G:B=3:6:1の光が照射
され、RとB用の液晶パネルには正極の信号がG用の液
晶パネルには負極性の信号が印加されているところを示
している。1フィールド後は−3・+6・−1と表現さ
れる信号印加状態となる。
形を示す。(図20(a))はR光を変調する液晶表示
装置64cの信号波形、図20(b)はG光を変調する
液晶表示装置64bの信号波形、図20(c)はB光を
変調する液晶表示装置64aの信号波形である。(図2
0(a)(b)(c))から明らかなように、G光変調
用の信号波形をR・B光変調用の信号波形と逆極性にし
ている。通常、液晶表示装置には同一信号が印加されて
いても偶数フィールドと奇数フィールドでわずかに画素
に保持される電圧に差が生じる。これは、TFTのオン
電流およびオフ電流が映像信号の極性により異なる、あ
るいは配向膜などの正電界と負電界での保持特性の違い
により生じる。この違いによりフリッカという現象があ
らわれる。
(図18)に示すように隣接したソース信号線間の信号
の極性をかえ、また(図20)に示すようにG光変調用
の信号をR・B光変調用の信号と逆極性にすることによ
り、フリッカが視覚的に見えることを防止できる。な
お、G光変調用の信号を他と逆極性にしたのは、光の強
度がR:G:B=3:6:1であり、信号の極性および
人間の視覚を考慮したとき(R+B):G=(3+
1):6=4:6となり、ほぼ4:6でつりあうように
するためである。
透過型液晶パネルのように表現したが、これに限定する
ものではなく、反射型の構造を取ってもよいことは明ら
かである。その際は画素電極は金属物質で形成すればよ
い。また、画素電極とソース信号線のみを重ねて形成す
る例で説明したが、これに限定するものではなく、ゲー
ト信号線と画素電極をも重ねて形成するようにしてもよ
い。
ュリーレン光学系として説明したがこれに限定するもの
ではなく、たとえば(図8)に示すように平行光を遮光
体81で遮光し、散乱光をスクリーンに投映する中心遮
へい型の光学系を用いてもよい。また、本発明の液晶表
示装置の構成はTFTに限定するものではなく、ダイオ
ードなどの2端子素子をスイッチング素子として用いる
液晶表示装置でも有効であることは明らかである。
から入射させるとしたが、対向基板から入射させても同
様の効果が得られることは明らかである。したがって、
本発明の液晶表示装置および液晶投写型テレビは光の入
射方向に左右されるものではない。また、基板32はガ
ラス基板としたが、これに限定するものではなく、たと
えばシリコンなどの半導体基板であってもよいことは明
らかである。
においては、リアタイプ液晶投写型TVのように表現し
たが、これに限定するものではなく反射型スクリーンに
画像を投映するフロントタイプ液晶投写型TVでもよい
ことは言うまでもない。また、ダイクロイックミラーに
より色分離を行なうとしたがこれに限定するものではな
く、たとえば吸収型色フィルタを用いて、色分離を行な
ってもよい。
は、R・GおよびB光の変調系において投写レンズ系を
それぞれ1つずつ設けているが、これに限定するもので
はなく、たとえばミラーなどを用いて液晶パネルにより
変調された表示画像を1つにまとめてから1つの投写レ
ンズ系に入射させてもよいことは言うまでもない。
は、ソース信号線の上層に絶縁膜を介して画素電極を形
成し、画素電極と画素電極の隙間がソース信号線の線幅
以下で、かつ、前記画素電極間の隙間がソース信号線の
上方位置に配置され、隣接したソース信号線に互いに逆
極性の映像信号を印加し、さらには1画素に2つのTF
Tを配置し第1の容量と第2の容量を完全に等しくする
という構成を具備することにより、ソース信号線などに
印加されている映像信号の影響で画素周辺部に発生する
光ぬけを大幅に低減すると共に、前記構成で生ずる寄生
容量を相殺し画素電極の電位変動を除去することで、対
向電極上にブラックマトリックスを形成せずとも表示コ
ントラストおよび画像品位を大幅に向上できる。液晶投
写型テレビは特にコントラストの高さが画像品位の向上
に与える影響が顕著である。したがって、本発明の液晶
表示装置を液晶投写型テレビに用いることにより特にそ
の効果は有効となる。
の一画素の平面図である。
の一画素の平面図である。
である。
である。
光型投写レンズ系の説明図である。
る。
ある。
ある。
図である。
図である。
光光学系62 紫外線カットミラー63 ダイクロイッ
クミラー64 高分子分散液晶パネル65,71,7
2,81 レンズ66 アバーチャ67 投写レンズ7
3 ミラー74 投写レンズ系82 遮光体83 投写
レンズ164 水滴状液晶165 ポリマー
Claims (7)
- 【請求項1】 マトリックス状に配置された光透過性を
有する画素電極と前記画素電極に信号を印加するソース
信号線とが形成された第1の電極基板と、 対向電極が形成された第2の電極基板と、 前記第1の電極基板と第2の電極基板間に狭持された液
晶層と、 前記ソース信号線に映像信号を印加する信号印加手段と
を具備し、隣接した前記画素電極が前記ソース信号線の幅以下の距
離間隔をあけて形成され、かつ、前記画素電極間が前記
ソース信号線の上方位置となるように、絶縁手段を介し
て配置され、 前記信号印加手段は、前記ソース信号線の第1のソース
信号線と前記第1のソース信号線に隣接して形成された
第2のソース信号線に、逆極性の映像信号を印加し、か
つ、所定周期で前記映像信号の極性を反転させることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 マトリックス状に配置された光透過性を
有する画素電極と、前記画素電極ごとに接続された第1
のトランジスタと第2のトランジスタと、前記トランジ
スタに信号を印加するゲート信号線およびソース信号線
とが形成された第1の電極基板と、 対向電極が形成された第2の電極基板と、 前記第1の電極基板と第2の電極基板間に狭持された液
晶層とを具備し、 前記ソース信号線に映像信号を印加する信号印加手段と
を具備し、 前 記画素電極の右辺に第1のソース信号線が絶縁手段を
介して配置され、 前記画素電極の左辺に第2のソース信号線が絶縁手段を
介して配置され、 前 記画素電極の上辺に第1のゲート信号線が配置され、 前記画素電極の下辺に第2のゲート信号線が配置され、 前記第1のトランジスタのゲート端子が前記第1のゲー
ト信号線に接続され、 前記第1のトランジスタのソース端子が前記第1のソー
ス信号線または前記第2のソース信号線に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート端子が前記第2のゲー
ト信号線に接続され、 前記第2のトランジスタのソース端子が前記第1のトラ
ンジスタが接続されていない前記第2のソース信号線ま
たは前記第1のソース信号線に接続され、隣接した前記画素電極が前記ソース信号線の幅以下の距
離間隔をあけて形成され、かつ、前記画素電極間が前記
ソース信号線の上方位置となるように、絶縁手段を介し
て配置され、 前記信号印加手段は、前記第1のソース信号線と前記第
1のソース信号線に隣接して形成された第2のソース信
号線に、逆極性の映像信号を印加し、かつ、所定周期で
前記映像信号の極性を反転させることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項3】 液晶層は高分子分散液晶であり、 前記液晶層は光を照射することにより形成されるもので
あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の液
晶表示装置。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
の液晶表示装置と、 光発生手段と、 前記光発生手段が放射する光を前記液晶表示装置に導く
光学伝達手段と、 前記液晶表示装置で変調された光を投影する投写手段と
を具備することを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項5】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
の液晶表示装置と、 光発生手段と、 前記光発生手段が放射する光を前記液晶表示装置に導く
光学伝達手段と、 前記液晶表示装置で変調された光を投影する投写手段と
を具備し、 前記投写手段の集光角θが6度以下であることを特徴と
する投写型表示装置。 - 【請求項6】 光発生手段と、 前記光発生手段から放射された光を赤色光、緑色光およ
び青色光の光路に分割する光分割手段と、 前記赤色光を変調する請求項1から請求項3のいずれか
に記載の第1の液晶表示装置と、 前記緑色光を変調する請求項1から請求項3のいずれか
に記載の第2の液晶表示装置と、 前記青色光を変調する請求項1から請求項3のいずれか
に記載の第3の液晶表示装置と、 前記3つの液晶表示装置で変調された光を投影する投写
手段とを具備し、 前記3つの液晶表示装置のいずれかに印加される映像信
号の位相と、他の液晶表示装置に印加する映像信号の位
相とが逆極性であることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項7】 光発生手段と、 前記光発生手段から放射された光を赤色光、緑色光およ
び青色光の光路に分割する光分割手段と、 前記赤色光を変調する請求項3記載の第1の高分子分散
液晶表示装置と、 前記緑色光を変調する請求項3記載の第2の高分子分散
液晶表示装置と、 前記青色光を変調する請求項3記載の第3の高分子分散
液晶表示装置と、 前記3つの液晶表示装置で変調された光を投影する投写
手段とを具備し、 前記3つの液晶表示装置のいずれかに印加される映像信
号の位相と、他の液晶表示装置に印加する映像信号の位
相とが逆極性であることを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3005031A JP2814752B2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-21 | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3005031A JP2814752B2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-21 | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04237092A JPH04237092A (ja) | 1992-08-25 |
JP2814752B2 true JP2814752B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=11600110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3005031A Expired - Lifetime JP2814752B2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-21 | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2814752B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3541014B2 (ja) * | 1995-08-11 | 2004-07-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR970011972A (ko) * | 1995-08-11 | 1997-03-29 | 쯔지 하루오 | 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2001290172A (ja) * | 1995-08-11 | 2001-10-19 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3541026B2 (ja) * | 1995-08-11 | 2004-07-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、およびアクティブマトリクス基板 |
JPH11231822A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-08-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 画像表示装置およびその駆動方法 |
TW559679B (en) | 1997-11-17 | 2003-11-01 | Semiconductor Energy Lab | Picture display device and method of driving the same |
KR101018755B1 (ko) * | 2004-03-31 | 2011-03-04 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101801960B1 (ko) | 2010-07-01 | 2017-11-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치의 구동 방법 |
JP5380560B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2014-01-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、半導体装置、表示モジュール及び電子機器 |
-
1991
- 1991-01-21 JP JP3005031A patent/JP2814752B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04237092A (ja) | 1992-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3144132B2 (ja) | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
JP5857599B2 (ja) | スクリーンおよび画像表示システム | |
JPH0572529A (ja) | 液晶表示素子及びそれを用いた装置とシステム | |
JPH0297992A (ja) | プロジェクション装置 | |
JP2814752B2 (ja) | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
JPH04309995A (ja) | 液晶表示装置とそれを用いた液晶投写型テレビ | |
JP3158016B2 (ja) | 可変焦点レンズ素子 | |
JP3047477B2 (ja) | 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
US7362388B2 (en) | Liquid crystal display device, and optical block | |
JPH0594153A (ja) | 液晶表示装置と液晶パネルの駆動方法および液晶投写型テレビ | |
JPH0511237A (ja) | 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ | |
JP3111495B2 (ja) | 液晶パネルおよびその製造方法および液晶投写型表示装置 | |
JP2884782B2 (ja) | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ | |
JPH05203931A (ja) | 液晶パネルとその製造方法および液晶表示装置 | |
JP3257311B2 (ja) | 液晶表示パネルと投写型表示装置 | |
JP2803214B2 (ja) | 液晶樹脂複合体、アクティブマトリクス液晶表示素子、及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置 | |
JP2680484B2 (ja) | 光書き込み型液晶表示装置 | |
JPH0511235A (ja) | 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ | |
JPH04225328A (ja) | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ | |
JPH0588162A (ja) | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2615511B2 (ja) | 表示パネルおよびその製造方法ならびに投写型表示装置 | |
JPH08146455A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2800419B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶パネル製造方法 | |
JP3245432B2 (ja) | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ | |
JPH0588153A (ja) | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814 Year of fee payment: 13 |