JPH04225328A - 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ - Google Patents

液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ

Info

Publication number
JPH04225328A
JPH04225328A JP2407720A JP40772090A JPH04225328A JP H04225328 A JPH04225328 A JP H04225328A JP 2407720 A JP2407720 A JP 2407720A JP 40772090 A JP40772090 A JP 40772090A JP H04225328 A JPH04225328 A JP H04225328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
tft
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2407720A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahara
博司 高原
Kazunori Komori
一徳 小森
Hideki Omae
秀樹 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2407720A priority Critical patent/JPH04225328A/ja
Publication of JPH04225328A publication Critical patent/JPH04225328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として小型の液晶パネ
ルに表示された画像をスクリーン上に拡大投映する液晶
表示装置(以後、液晶投写型テレビと呼ぶ)および前記
液晶投写型テレビに用いる液晶パネルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは軽量、薄型など数多くの特
徴を有するため、研究開発が盛んである。しかし、大画
面化が困難であるなどの問題点も多い。そこで近年、小
型の液晶パネルの表示画像を投写レンズなどにより拡大
投映し大画面の表示画像を得る液晶投写型テレビがにわ
かに注目をあつめてきている。現在、商品化されている
液晶投写型テレビには液晶の施光特性を利用したツイス
トネマステック(以後、TNと呼ぶ)液晶パネルが用い
られている。
【0003】まず、一般的な液晶パネルについて説明す
る。(図7)は液晶パネルの斜視図である。図7におい
て、73はスイッチング素子としての薄膜トランジスタ
(以後、TFTと呼ぶ)などが形成されたガラス基板(
以後、アレイ基板と呼ぶ)、74はITOなどからなる
透明電極が形成された基板(以後、対向基板と呼ぶ)、
71はアレイ基板73のゲート信号線に接続されたTF
Tのオンオフを制御する信号を印加するドライブIC(
以後、ゲートドライブICと呼ぶ)、72はアレイ基板
73上のソース信号線にデータ信号を印加するためのド
ライブIC(以後、ソースドライブICと呼ぶ)である
。また、(図8)は液晶パネルを構成するアレイ基板7
3の画像表示部の等価回路図である。(図8)において
、G1〜Gmはゲート信号線、S1〜Snはソース信号
線、81はTFT、82は付加容量、83は表示素子と
しての液晶である。
【0004】液晶パネルの動作としては、ゲートドライ
ブIC71はゲート信号線G1〜Gmに対し順次オン電
圧を印加する。それと同期してソースドライブIC72
はソース信号線S1〜Snにそれぞれの画素に印加する
電圧を出力する。各表示素子83には液晶を所定の透過
量にする電圧が印加され保持される。前記電圧は次の周
期で各TFTが再びオン状態になるまで保持される。前
述の動作が繰り返されることにより光は変調され、画像
が表示される。
【0005】次に従来の液晶パネルについて説明する。 (図9)は従来の液晶パネルの一画素の平面図である。 また、(図10)はほぼ(図9)のA−A’線での断面
図である。ただし、モデル的に描いてあり、また、説明
に不要な箇所は省略している。  (図9)および(図
10)において、91a,91bはゲート信号線、92
a,92bはソース信号線、93はITOなどからなる
画素電極、95はTFTのゲート端子、96はTFTの
ドレイン端子、94は前記ドレイン端子96と画素電極
93を接続する画素コンタクトホール、101aは対向
電極102が形成されたガラス基板、101bはTFT
などが形成されたガラス基板、103はTN液晶からな
る液晶層、104はTFTを構成する半導体としてのア
モルファスシリコン膜、105はブラックマトリックス
(以後、BMと呼ぶ)、106,107は絶縁膜である
。(図9)および(図10)から明らかなように、従来
の液晶パネルは画素ごとに画素電極93に印加する信号
を制御するためTFTが形成されており、対向基板10
1aにはTFTに光があたらないようにするBMが形成
されている。また、対向基板101aとアレイ基板10
1b間は通常10〜15μmの間隔で配置され、液晶パ
ネルの周辺部は封止樹脂で封止され、前記間隔にTN液
晶が注入された構造となっている。
【0006】(図11)にその動作説明図を示す。(図
11)において、111,112は偏光板、113は偏
光方向、114は透明電極(以後、ITOと呼ぶ)、1
15は液晶分子、116は信号源、117はスイッチで
ある。(図11)に示すように、オフ状態では入射偏光
が90゜回転し、オン状態では回転せずに透過する。し
たがって、2枚の偏光板111,112の偏光方向が直
交していれば、オフ状態では光が透過、オン状態では遮
断される。ただし、偏光方向が互いに平行であればこの
逆になる。以上のようにTN液晶パネルは光を変調し画
像を表示する。
【0007】以下、従来の液晶投写型テレビについて図
面を参照しながら説明する。(図12)は従来の液晶投
写型テレビの構成図である。(図12)において、12
1は集光光学系、122は赤外線を透過させる赤外線カ
ットミラー、123aは青色光反射ダイクロイックミラ
ー(以後、BDMと呼ぶ)、123bは緑色光反射ダイ
クロイックミラー(以後、GDMと呼ぶ)、123cは
赤色光反射ダイクロイックミラー(以後、RDMと呼ぶ
)、124a,124b,124c,126a,126
b,126cは偏光板、125a,125b,125c
は透過型のTN液晶パネル、127a,127b,12
7cは投写レンズ系である。なお、投写レンズ系は差し
さわりがない時は総称して投写レンズと呼ぶ。また、説
明に不要な構成物、たとえばフィールドレンズなどは図
面から省略している。
【0008】以下、従来の液晶投写型テレビの動作につ
いて(図12)を参照して説明する。まず集光光学系1
21から出射された白色光はBDM123aにより青色
光(以後、B光と呼ぶ)が反射され、前記B光は、偏光
板124aに入射される。同様にBDM123aを透過
した光は、GDM123bにより緑色光(以後、G光と
呼ぶ)が反射され偏光板124bに、また、RDM12
3cにより赤色光(以後、R光と呼ぶ)が反射され偏光
板124Cに入射される。偏光板では各色光の縦波成分
または横波成分の一方の光のみを透過させ、光の偏光方
向をそろえて各液晶パネルに照射させる。この際、50
%以上の光は前記偏光板で吸収され、透過光の明るさは
最大でも半分以下となってしまう。各液晶パネルは映像
信号により前記透過光を変調する。変調された光はその
変調度合のより各偏光板126a,126b,126c
を透過し、各投写レンズ系127a,127b,127
cに入射して、前記レンズによりスクリーンに拡大投映
される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の説明でも明らか
なように、TN液晶パネルを用いた液晶投写型テレビで
は前記液晶パネルに直線偏光を入射させる必要があるた
め、偏光板を前記パネルの前後に配置する必要がある。 そのため、前記偏光板により光が損失してしまう。した
がって、スクリーンに拡大投写した際、低い画面輝度し
か得られないという課題がある。そこで、本発明の液晶
パネルおよび液晶投写型テレビでは高分子分散液晶を用
いた。高分子分散液晶には、液晶と高分子の分散状態に
よって、大きく2つのタイプに分けられる。1つは、水
滴状の液晶が高分子中に分散しているタイプである。液
晶は、高分子中に不連続な状態で存在する。以後、この
ような液晶をPDLCと呼び、また、前記液晶を用いた
液晶パネルをPD液晶パネルと呼ぶ。もう1つは、液晶
層に高分子のネットワークを張り巡らせたような構造を
採るタイプである。ちょうどスポンジに液晶を含ませた
ような格好になる。液晶は、水滴状とならず連続に存在
する。以後、このような液晶をPNLCと呼び、また、
前記液晶を用いた液晶パネルをPN液晶パネルと呼ぶ。
【0010】前記2種類の液晶パネルで画像を表示する
ためには光の散乱・透過を制御することにより行なう。 PDLCは、液晶が配向している方向で屈折率が異なる
性質を利用する。電圧を印加していない状態では、それ
ぞれの水滴状液晶は不規則な方向に配向している。この
状態では、高分子と液晶に屈折率の差が生じ、入射光は
散乱する。ここで電圧を印加すると液晶の配向方向がそ
ろう。液晶が一定方向に配向したときの屈折率をあらか
じめ高分子の屈折率と合わせておくと、入射光は散乱せ
ずに透過する。これに対して、PNLCは液晶分子の配
向の不規則さそのものを使う。不規則な配向状態、つま
り電圧を印加していない状態では入射した光は散乱する
。一方、電圧を印加し配列状態を規則的にすると光は透
過する。なお、前述のPDLCおよびPNLCの液晶の
動きの説明はあくまでもモデル的な考え方である。本発
明においてはPD液晶パネルとPN液晶パネルのうち一
方に限定するものではないが、説明を容易にするためP
D液晶パネルを例にあげて説明する。また、PDLCお
よびPNLCを総称して高分子分散液晶と呼び、PD液
晶パネルおよびPN液晶パネルを総称して高分子分散液
晶パネルと呼ぶ。また、高分子分散液晶パネルに注入す
る液晶を含有する液体を総称して液晶溶液または樹脂と
呼び、前記樹脂が重合硬化した状態をポリマーと呼ぶ。 まず、高分子分散液晶の動作について(図13(a)(
b))を用いて簡単に述べる。
【0011】(図13(a)(b))は高分子分散液晶
パネルの動作の説明図である。(図13(a)(b))
において、131はアレイ基板、132は画素電極、1
33は対向電極、134は水滴状液晶、135はポリマ
ー、136は対向基板である。前記画素電極にはTFT
等が接続され、TFTのオン・オフにより画素電極に電
圧が印加されて、画素電極上の液晶配向方向を可変させ
て光を変調する。(図13(a))に示すように電圧を
印加していない状態では、それぞれの水滴状液晶134
は不規則な方向に配向している。この状態ではポリマー
135と液晶とに屈折率差が生じ入射光は散乱する。こ
こで(図13(b))に示すように画素電極に電圧を印
加すると液晶の方向がそろう。液晶が一定方向に配向し
たときの屈折率をあらかじめポリマーの屈折率と合わせ
ておくと、入射光は散乱せずにアレイ基板131より出
射する。
【0012】以上のように、高分子分散液晶パネルは偏
光板を用いないため、光利用効率が高く、非常に高輝度
の表示画像が得られる可能性がある。しかし、(図14
)に示すように入射光は液晶パネル内で散乱するため、
以下の課題が発生する。(図14)において、ア,イは
入射光の軌跡を示している。入射光は画素電極への電圧
の印加度合に応じて散乱される。入射光イのような場合
は別段問題がないが、入射光アのように水滴状液晶61
により軌跡をまげられ、TFTに照射される場合に問題
が生じる。それは、液晶パネルのTFTを構成する半導
体膜としてアモルファスシリコンが用いられているため
である。前記アモルファスシリコンは太陽電池にも用い
られているように光励起の特性を有する。したがって、
前記アモルファスシリコン膜に光が照射されると、TF
Tが完全なオフ状態にならなくなる。これを防止するた
めに、従来のTN液晶パネルでは対向基板上にBMを形
成し、光をBMで遮光してTFTに照射されないように
していた。
【0013】しかし、(図13)に示すように、高分子
分散液晶は光の散乱と透過を制御することにより画像を
表示する。そのため、たとえBMでTFTに直接光があ
たらない構造をとっていても、散乱状態では光の軌跡が
水滴状液晶61によりまげられ、TFTのアモルファス
シリコンに照射されてしまう。(図12)に示すような
液晶投写型テレビに用いる液晶パネルには、通常、数万
ルクス以上の強い光が入射するため、先に示す散乱光の
強さもかなり強力なものとなる。このため、従来の液晶
パネル構造ではTFTのオフ状態の特性が悪くなり、表
示画像のコントラストが低下する。したがって、従来の
高分子分散液晶パネルを用いて液晶投写型テレビを構成
することは不可能であった。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、第1の本発明の液晶パネルは、液晶として高分子分
散液晶を用い、また、アレイ構成はTFT上に絶縁膜を
形成し、前記絶縁膜上に金属物質からなる遮光膜を形成
し、さらに、前記遮光膜をゲート信号線と電気的接続を
取り、前記遮光膜の電位の固定を行なったものである。
【0015】また、第2の本発明の液晶パネルは、第1
の本発明の液晶パネルの構成に加えて、対向電極基板に
BMを形成し、TFT上に形成された遮光膜およびその
近傍に光が直接照射されないように構成したものである
【0016】また、本発明の液晶投写型テレビは本発明
の液晶パネルを用いて構成したものであり、投写光学系
として、シュリーレン光学系等を用い散乱光と平行光を
分離して投写し、高輝度・高コントラスト化を実現でき
るものである。
【0017】
【作用】本発明はTFTに遮光膜を形成することにより
、TFTの半導体膜に光が照射されることを大幅に低減
できた。そのため、TFTのオフ特性が良好となり表示
画像のコントラストが大幅に向上した。また、前記遮光
膜をゲート信号線に接続して、電位を固定しているため
、前記遮光膜による寄生容量が発生せず、きわめて高品
位の画像を表示することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の液晶パネルについて説明する
。(図)1は第1の本発明の液晶パネルの一画素の平面
図である。また、(図2)はほぼ(図1)のB−B’線
での断面図を示している。ただし、図面は説明を容易に
するため、説明に不要な箇所は省略してあり、またモデ
ル的に描いている。以上のことは以下の(図3)におい
ても同様である。
【0019】(図1)および(図2)において、11a
,11bはゲート信号線、12a,12bはソース信号
線、13はITOなどからなる画素電極、14はTFT
のドレイン端子14と画像電極13とを電気的に接続す
るための画素コンタクトホール、15はTFT上に形成
された絶縁膜、16は前記絶縁膜15上に形成された金
属物質からなる遮光膜、17は前記遮光膜15とゲート
信号線11bとを電気的に接続を取るためのコンタクト
ホール、21aは対向電極22が形成されたガラス基板
、21bはTFTなどが形成されたガラス基板、23は
高分子分散液晶からなる液晶層、24はTFTのゲート
端子、25はTFTのドレイン端子、26はTFTのソ
ース端子、27はアモルファスシリコンからなる半導体
膜、28,29は絶縁膜、30は付加容量電極である。
【0020】TFTのゲート端子24は通常Crにより
形成され、その膜厚は500オングストローム〜200
0オングストロームであり、絶縁膜15および28はS
iNxまたはSiO2等で形成され、その膜厚は200
0オングストローム〜5000オングストロームの範囲
で形成される。また、半導体膜27の膜厚は100オン
グストローム〜800オングストローム、ドレイン端子
25およびソース端子26は主としてAlにより形成さ
れ、その膜厚は2000オングストローム〜10000
オングストロームである。遮光膜16はCrまたはAl
で構成し、その膜厚は1000オングストローム以上に
形成される。
【0021】(図1)および(図2)から明らかなよう
に、遮光膜16はTFTの半導体膜上の上層部に形成さ
れ、かつ前記半導体膜を光が入射せぬような大きさ・位
置に作製される。そのためには、前記半導体膜のパター
ンよりも大きく形成しておくことが好ましい。本発明の
液晶パネルの作製方法としては、従来のアクティブマト
リクスクアレイ作製プロセスによりアレイ基板を作製し
た後、前記基板上にSiO2またはSiNxにより絶縁
膜15を形成する。次に所定のパターンとなるように前
記絶縁膜15上にマスクを形成して、少なくともTFT
およびゲート・ソース信号線上に絶縁膜を残すようにパ
ターニングを行なう。この際、コンタクトホール17の
穴あけも同時に行なう。
【0022】次に所定の形状にパターニングされた絶縁
膜上にCr等の金属物質からなる金属薄膜を形成する。 形成する薄膜の膜厚は前記絶縁膜15の膜厚により異な
り、少なくとも金属・薄膜とゲート信号線16bが電気
的に接続がとれる膜厚に形成する。最後に前記金属薄膜
上にマスクを形成してパターニングを行なうことにより
遮光膜16を形成して完成する。
【0023】液晶パネルの作製方法としては、前に説明
したアレイ基板21bの周辺部にファイバーが含有され
た封止樹脂を液晶の注入口を残して塗布し、一方対向基
板21aには所定の液晶層の膜厚を得るためのビーズを
散布する。ビーズ径として5μm〜20μmが好ましく
、中でも10μm〜15μmが最も好ましい。前に述べ
たファイバー径は前記ビーズ径に適合する径のものが用
いられる。次に対向基板21aにアレイ基板21bを位
置決めし、張り合わせる。その後加熱して封止樹脂を硬
化させる。次に前記張り合わせたパネルを真空室にいれ
、基板21aと21b間を真空状態にする。その後、注
入口を液晶溶液にひたしたのち、真空室の真空をやぶる
。すると液晶溶液は注入口より前記基板内に注入される
。液晶溶液の液晶材料としてはネマチック液晶、スメク
チック液晶、コレステリック液晶が好ましく、単一もし
くは2種類以上の液晶性化合物や液晶性化合物以外の物
質も含んだ混合物であっても良い。
【0024】なお、先に述べた液晶材料のうちシアンビ
フェニル系のネマスチック液晶が最も好ましい。樹脂材
料としては透明なポリマーが好ましく、熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のいずれであっても良いが
、先に述べたように製造工程の容易さ、液晶相との分離
等の点より紫外線硬化タイプの樹脂を用いるのが好まし
い。具体的な例として紫外線硬化性アクリル系樹脂が例
示され、特に紫外線照射によって重合硬化するアクリル
モノマー、アクリルオリゴマーを含有するものが好まし
い。また、紫外線を照射することによって樹脂のみ重合
反応を起こしてポリマーとなり、液晶のみ相分離して、
樹脂分と比較して液晶の量が少ない場合には独立した粒
子状の水滴状液晶が形成されるし、一方液晶の量が多い
場合は、樹脂マトリクスが液晶材料中に粒子状、または
ネットワーク状に存在し、液晶が連続層を成すように形
成される。
【0025】この際に水滴状液晶の粒子径、もしくはポ
リマーネットワークの孔径がある程度均一で、かつ大き
さとしては0.1μm〜数μmの範囲でなければ入射光
の分散性能力が悪く、コントラストが上がらない。この
為にも紫外線硬化樹脂のように短時間で硬化が終了しう
る材料でなければならない。また、液晶材料と樹脂材料
の配合比は9:1〜1:9であり、中でも2:1〜1:
2の範囲が好ましい。
【0026】以下、図面を参照しながら、第2の本発明
の液晶パネルについて説明する。(図3)は、第2の本
発明の一画素部の断面図である。第1の本発明の液晶パ
ネルとの相違点は対向基板21aに遮光膜31を形成し
た点にある。遮光膜31はCrまたは酸化Cr等の金属
物質の薄膜をパターニングして形成される。前記形成位
置としては、TFTの上層部に位置し、ほぼTFT全体
がかくれるように形成され、その薄膜は500オングス
トローム〜2000オングストロームである。他の点は
第1の本発明と同一であるので説明を省略する。
【0027】以上のように、第2の本発明の液晶パネル
では遮光膜31を形成することにより、TFTには直接
光が照射されることを完全に防止することができ、さら
に液晶層23で散乱された光を遮光膜16で遮光するた
めに完全に半導体膜27に光があたることを防止できる
。そのため、TFTのオフ動作特性を全く低下させるこ
とがないため、第2の本発明の液晶パネルを液晶投写型
テレビに用いた場合、第1の本発明の液晶パネルを用い
た液晶投写型テレビよりも、さらにコントラストのよい
高画質の液晶投写型テレビを構成できる。
【0028】以下、図面を参照しながら本発明の液晶投
写型テレビについて説明する。(図4)は本発明の液晶
投写型テレビの構成図である。ただし、説明に不要な構
成要素は省略している。(図4)において、41は集光
光学系であり、内部に凹面鏡および光発生手段としての
メタルハライドランプ250Wを有している。また凹面
鏡は、有視光のみを反射させるように構成されている。 さらに集光光学系41の出射端には紫外線カットフィル
タが配置されている。42は赤外線を透過させ、有視光
を反射させる赤外線カットミラーである。ただし、前記
赤外線カットミラー42は集光光学系41の内部に配置
してもよいことは言うまでもない。43aはBDM、4
3bはGDM、43cはRDMである。
【0029】なお、前記BDMからRDMの配置は前記
の順序に限定するものではなく、また、最後のRDM4
3cは全反射ミラーにおきかえてもよいことは言うまで
もない。44a,44bおよび44cは本発明の第1ま
たは第2の高分子分散液晶パネルである。前記液晶パネ
ルは光のハレーションおよび反射を防止するため、少な
くとも光入射面には反射防止膜を形成している。45a
,45bおよび45cはレンズ、47a,47bおよび
47cは投写レンズ、46a,46bおよび46cはし
ぼりとしてのアパーチャである。なお、45,46およ
び47でシュリーレン光学系を構成している。ここで特
に支障のないかぎり前記45,46および47の組を投
写レンズ系と呼ぶ。また、アパーチャはレンズ45のF
No.が大きいとき必要がないことは明らかである。
【0030】投写レンズ系の配置等は、以下の通りであ
る。まず、高分子分散液晶パネルとレンズ45との距離
Lと、レンズ45とアパーチャ46までの距離Lはほぼ
等しくなるように配置される。また、レンズ45は集光
角θが約6度以下になるものが選ばれる。また、アパー
チャ46の開口半径Dは前記の距離Lが10cmとする
と1cm程度に設定される。以上のような投写レンズ系
は各液晶パネルを透過した平行光線を透過させ、各液晶
パネルで散乱した光を遮光させる役割を果たす。その結
果、スクリーン上に、高コントラストのフルカラー表示
が実現できる。アパーチャの開口半径Dを小さくすれば
コントラストは向上する。しかし、スクリーン上の画像
輝度は低下する。
【0031】本発明の液晶パネルの液晶層の膜厚が10
〜15μmの時、少なくともレンズの集光角θは8度以
下にする必要があった。中でも6度前後が最適であり、
その時、コントラストは画面中心部で200:1であり
、また、リア方式で40インチスクリーンに投写した際
、CRT投写型テレビと比較して、同等以上の画面輝度
を得ることができた。なお、その時のアパーチャの開口
径は10mm、距離Lは100mm前後であった。より
具体的には(図4)の構成図は(図5)に示す斜視図で
示される。(図5)において、51,52はレンズ、5
3はミラー、54a,54b,54cは投写レンズまた
は投写レンズ系である。
【0032】以下、本発明の液晶投写型テレビの動作に
ついて説明する。なお、R・G・B光のそれぞれの変調
系については、ほぼ同一動作であるのでB光の変調系に
ついて例にとり説明する。まず、集光光学系41から白
色光が照射され、前記白色光のB光成分はBDM43a
により反射される。次に前記B光は高分子分散液晶パネ
ル44aに入射する。前記高分子分散液晶パネル44a
は(図13)に示すように、画素電極に印加された信号
により入射した光の散乱と透過を制御し、光を変調する
。散乱した光はアパーチャ46aで遮光され、逆に平行
光または所定角度範囲内の光はアパーチャ46aを通過
する。前記通過した光は投写レンズ47aによりスクリ
ーン(図示せず)に拡大投映される。以上のようにして
、スクリーンには画像のB光成分が表示される。同様に
高分子分散液晶パネル44bはG光成分の光を変調し、
また、高分子分散液晶パネル44cはR光成分の光を変
調して、スクリーン上には変調されたRGB光が合成さ
れ、カラー画像が表示される。
【0033】なお、絶縁膜15はTFT上およびその近
傍のみに形成したかのように図示したが、これに限定す
るものではなく、広範囲に形成してもよいことは言うま
でもない。また、遮光膜16はゲート信号線と電気的に
接続を取るかのように表現したが、これに限定するもの
ではなく、たとえばTFTのゲート端子24または付加
容量の一方の電極30などと接続を取ってもよいことは
言うまでもない。
【0034】また、本発明の液晶パネルのTFTは半導
体膜としてアモルファスシリコンを用いたものとして表
現したが、たとえば、ポリシリコンを用いたものであっ
てもよい。
【0035】また、本発明の液晶パネルの構成はTFT
に限定するものではなく、ダイオードなどの2端子素子
をスイッチング素子として用いる液晶パネルでも有効で
あることは明らかである。
【0036】また、基板21bはガラス基板としたが、
これに限定するものではなく、たとえばシリコンなどの
半導体基板であってもよい。
【0037】また、本発明の液晶投写型テレビの実施例
においては、リアタイプ液晶投写型TVのように表現し
たが、これに限定するものではなく反射型スクリーンに
画像を投映するフロントタイプ液晶投写型TVでもよい
ことは言うまでもない。
【0038】また、本発明の液晶投写型テレビにおいて
は、ダイクロイックミラーにより色分離を行なうとした
がこれに限定するものではなく、たとえば吸収型色フィ
ルタを用いて、色分離を行なってもよい。
【0039】また、本発明の液晶投写型テレビにおいて
は、R・GおよびB光の変調系において投写レンズ系を
それぞれ1つずつ設けているが、これに限定するもので
はなく、たとえばミラーなどを用いて液晶パネルにより
変調された表示画像を1つにまとめてから1つの投写レ
ンズ系に入射させてもよいことは言うまでもない。
【0040】また、本発明の液晶投写型テレビにおいて
は、投写レンズ系をシュリーレン光学系と用いるとした
が、これに限定するものではなく、レンズ45に入射し
た平行光を遮へいし、散乱光を投映する中心遮へい型の
光学系を用いてもよいことは言うまでもない。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明はTFTの上層部
に遮光膜16または31を形成したことにより、(図6
)に示すように高分子分散液晶により散乱された光ある
いはTFTに入射した光がTFTの半導体膜に照射され
ることがない。したがって、前記半導体膜に光励起が発
生することがないため、TFTのオフ時の動作特性が良
好となり、コントラストの高い画像表示を行なえる。 このことは、液晶パネルに強い光を入射させる液晶投写
型テレビに本発明の液晶パネルを用いれば特にその効果
は有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明の液晶パネルの一画素部の平面図
である。
【図2】第1の本発明の液晶パネルの一画素部の断面図
である。
【図3】第2の本発明の液晶パネルの一画素部の断面図
である。
【図4】本発明の一実施例に係る液晶投写型テレビの構
成図である。
【図5】本発明の一実施例に係る液晶投写型テレビの一
部斜視図である。
【図6】本発明の液晶パネルの効果の説明図である。
【図7】従来の液晶パネルの斜視図である。
【図8】従来の液晶パネルの等価回路図である。
【図9】従来の液晶パネルの一画素部の平面図である。
【図10】従来の液晶パネルの一画素部の断面図である
【図11】TN液晶パネルの動作の説明図である。
【図12】従来の液晶投写型テレビの構成図である。
【図13】高分子分散液晶パネルの動作の説明図である
【図14】液晶パネルの課題の説明図である。
【符号の説明】
11,G1〜Gm  ゲート信号線 12,S1〜Sn  ソース信号線 13  画素電極 14  画素コンタクトホール 15  絶縁膜 16,31  遮光膜 17  コンタクトホール 21  ガラス基板 22  対向電極 23  高分子分散液晶層 24  ゲート端子 25  ドレイン端子 26  ソース端子 27  半導体膜 15,28,29  絶縁膜 30  付加容量電極 41  集光光学系 42  赤外線カットミラー 43  ダイクロイックミラー 44  高分子分散液晶パネル 45,47,51,52  レンズ 46  アパーチャ 53  ミラー 54  投写レンズ系

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画素電極に信号を印加するスイッチン
    グ素子の上層に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上層に
    遮光性を有する物質からなる第1の遮光膜が形成されて
    おり、かつ前記第1の遮光膜が所定電位に保持されてい
    ることを特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】  画素電極に信号を印加するスイッチン
    グ素子の上層に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上層に
    遮光性を有する物質からなる第1の遮光膜が形成されて
    おり、前記第1の遮光膜が所定電位に保持され、かつ、
    共通電極が形成された基板に第2の遮光膜が形成されて
    いることを特徴とする液晶パネル。
  3. 【請求項3】  スイッチング素子は薄膜トランジスタ
    であり、第1の遮光膜がゲート信号線と前記スイッチン
    グ素子のゲート端子のうち少なくとも一方に電気的に接
    続されていることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の液晶パネル。
  4. 【請求項4】  液晶パネルは、高分子分散液晶パネル
    であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    液晶パネル。
  5. 【請求項5】  第1および第2の遮光膜は金属物質で
    形成されていることを特徴とする請求項2記載の液晶パ
    ネル。
  6. 【請求項6】  画素電極に信号を印加するスイッチン
    グ素子の上層に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜が所定電
    位に保持されている液晶パネルと、光発生手段と、前記
    光発生手段が発生した光を前記液晶パネルに導く第1の
    光学要素部品と、前記液晶パネルで変調された光を投映
    する第2の光学要素部品を具備することを特徴とする液
    晶投写型テレビ。
  7. 【請求項7】  光発生手段が発生する光は色フィルタ
    で青色光,緑色光および赤色光の3つの所定範囲の波長
    の光に分離され、かつ、前記3つの所定範囲の波長の光
    に対して少なくとも1つの液晶パネルが配置されている
    ことを特徴とする請求項6記載の液晶投写型テレビ。
  8. 【請求項8】  色フィルタはダイクロイックミラーで
    あることを特徴とする請求項7記載の液晶投写型テレビ
  9. 【請求項9】  青色光を変調する液晶パネルの光学像
    と、緑色光を変調する液晶パネルの光学像と、赤色光を
    変調する液晶パネルの光学像とが光学要素部品により、
    スクリーンの同一位置に投映されることを特徴とする請
    求項7記載の液晶投型テレビ。
JP2407720A 1990-12-27 1990-12-27 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ Pending JPH04225328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407720A JPH04225328A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407720A JPH04225328A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225328A true JPH04225328A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18517274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407720A Pending JPH04225328A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225328A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811866A (en) * 1995-09-12 1998-09-22 Nec Corporation Active-matrix board having top and bottom light shielding films
WO1999043028A1 (en) 1998-02-23 1999-08-26 Cambridge Display Technology Ltd. Display devices
KR100282933B1 (ko) * 1993-12-01 2001-03-02 모리시타 요이찌 액정표시패널 및 그것을 사용한 투사형표시장치
US6836068B2 (en) * 2001-04-27 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device and display apparatus
JP2017156718A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282933B1 (ko) * 1993-12-01 2001-03-02 모리시타 요이찌 액정표시패널 및 그것을 사용한 투사형표시장치
US5811866A (en) * 1995-09-12 1998-09-22 Nec Corporation Active-matrix board having top and bottom light shielding films
WO1999043028A1 (en) 1998-02-23 1999-08-26 Cambridge Display Technology Ltd. Display devices
US6518700B1 (en) 1998-02-23 2003-02-11 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting devices
US6836068B2 (en) * 2001-04-27 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device and display apparatus
US7015638B2 (en) 2001-04-27 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device and display apparatus
JP2017156718A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884782B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH0511237A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2814752B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3048468B2 (ja) 液晶投写型テレビ
JP3245990B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機
JPH04225328A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3047477B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3058378B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2803214B2 (ja) 液晶樹脂複合体、アクティブマトリクス液晶表示素子、及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3137435B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3111495B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法および液晶投写型表示装置
JP3313142B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JPH0511235A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JP3077356B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2615511B2 (ja) 表示パネルおよびその製造方法ならびに投写型表示装置
JP3111514B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法および液晶投写型テレビ
JPH0588162A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3241761B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JPH07181460A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法および投写型表示装置
JP2800419B2 (ja) 液晶表示装置および液晶パネル製造方法
JPH0580311A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JPH07181461A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた表示装置
JP3245432B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH0588151A (ja) 液晶パネルとその製造方法および液晶投写型テレビ
JPH0588153A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置