JPH05203931A - 液晶パネルとその製造方法および液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルとその製造方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05203931A
JPH05203931A JP25606992A JP25606992A JPH05203931A JP H05203931 A JPH05203931 A JP H05203931A JP 25606992 A JP25606992 A JP 25606992A JP 25606992 A JP25606992 A JP 25606992A JP H05203931 A JPH05203931 A JP H05203931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
electrode substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25606992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245990B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahara
博司 高原
Hideki Omae
秀樹 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25606992A priority Critical patent/JP3245990B2/ja
Publication of JPH05203931A publication Critical patent/JPH05203931A/ja
Priority to US08/345,364 priority patent/US5469278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3245990B2 publication Critical patent/JP3245990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高輝度、高コントラスト表示の液晶パネルと
それを用いた液晶表示装置およびその製造方法を提供す
る。 【構成】 画素電極14上の液晶の粒子径を光変調に最
適な大きさ(1.0〜2μm)にし、TFTおよび信号
線上の液晶の粒子径は1μm以下にする。液晶の粒子径
が小さくなると電圧のしきい値が高くなり、応答しなく
なり、TFT上は常時散乱状態となる。製造方法として
は基板11、12間に液晶を含有する樹脂を注入し、A
の方向から紫外線を照射する。画素電極上の樹脂は重合
し、液晶を相分離する。TFTおよび信号線上は前記素
子等で遮光されるため重合しない。次にBの方向から単
位時間エネルギーが強い紫外線を照射し、残った領域の
樹脂を相分離させる。強い紫外線が照射されると液晶の
粒子径が小さくなる。また、画素に対向した各部分ごと
に紫外線透過率が異なるマスクを用いればより最適に液
晶の粒子径を作製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子分散液晶を用い
た液晶パネル、前記液晶パネルの表示画像を拡大投映す
る液晶表示装置(以後、液晶投写型テレビと呼ぶ)およ
びビデオカメラの再生あるいは撮影画像を表示する液晶
表示装置(以後、ビューファインダと呼ぶ)に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは軽量、薄型など数多くの特
徴を有する為、研究開発が盛んである。しかし、大画面
化が困難であるなどの問題点も多い。そこで近年、小型
の液晶パネルの表示画像を投写レンズなどにより拡大投
映し、大画面の表示画像を得る液晶投写型テレビがにわ
かに注目を集めてきている。また、液晶パネルの携帯性
のよさからビデオカメラのビューファインダにも用いら
れている。現在、商品化されている液晶投写型テレビお
よびビューファインダには液晶の旋光特性を利用したツ
イストネマスティック(以後TNと呼ぶ)液晶パネルが
用いられている。
【0003】(図8)は液晶パネルの等価回路図であ
る。G1〜Gmはゲート信号線であり、その一端はゲー
トドライブIC81に接続されている。S1〜Snはソ
ース信号線であり、一端はソースドライブIC82に接
続されている。各画素はそれぞれ画素電極に信号を印加
する為の薄膜トランジスタ83(以後TFTと呼ぶ)を
有しており、また信号を保持する為の付加コンデンサ8
4が形成されている。85は画素電極と対向電極間に狭
持された液晶であり、電気回路的にはコンデンサと見な
す事ができる。
【0004】(図9)は従来のTN液晶パネルの断面図
である。通常アレイ基板92と対向電極基板91は4〜
6μmの間隔で保持され、前記基板間にネマティック液
晶96が注入されている。表示領域の周辺部は封止樹脂
(図示せず)で封止されている。また、対向電極93お
よび画素電極95上には配向膜97a,97bが形成さ
れ、TN液晶96がホモジニアスに配向するように配向
処理がなされ、なお且つアレイ基板92と対向電極基板
91上でおよそ90度方向が異なるように配向処理がな
されている。この結果、TN液晶96は液晶分子長軸方
向を基板と平行になし、上下基板間で90度ねじれた状
態に配向している。通常、従来のTN液晶パネルに用い
られるTN液晶は正の誘電率を有している。なお、(図
9)において98はブラックマトリックス、94はTF
Tである。
【0005】以下、従来の液晶パネルの製造方法につい
て説明する。まず、アレイ基板92と対向電極基板91
には配向膜97a,97bが塗布され、ラビング工程に
より配向処理される。その後、アレイ基板92の周辺部
にTN液晶96の注入口を残して封止樹脂(図示せず)
が塗布される。また、対向電極基板91上に均一な液晶
膜厚を得るためのビーズを散布する。次に、対向電極基
板91とアレイ基板92を貼り合わせる。その後、紫外
線を照射、または加熱することにより封止樹脂96を硬
化させる。次に貼り合わせた前記基板を真空室に入れ、
アレイ基板92と対向電極基板91のギャップ内を真空
状態にした後、液晶の注入口を液晶に浸す。その後、真
空室の真空を破ると、液晶は注入口からギャップ内に注
入される。最後に注入口を封止して完成する。
【0006】次に、従来の液晶表示装置の一例として液
晶投写型テレビについて図面を参照しながら説明する。
(図10)は従来の液晶投写型テレビの構成図である。
(図10)において、101は集光光学系、102は赤
外線および紫外線を透過させるUVIRカットミラー、
103aは青色光反射ダイクロイックミラー(以後、B
DMと呼ぶ)、103bは緑色光反射ダイクロイックミ
ラー(以後、GDMと呼ぶ)、103cは赤色光反射ダ
イクロイックミラー(以後、RDMと呼ぶ)、104
a,104b,104c,106a,106b,106
cは偏光板、105a,105b,105cは透過型の
TN液晶パネル、107b,107cは投写レンズであ
る。なお、説明に不要な構成物は図面から省略してい
る。以上のことは以下の図面に対しても同様である。
【0007】以下、従来の液晶投写型テレビの動作につ
いて(図10)を参照しながら説明する。まず、集光光
学系101から出射された白色光はBDM103aによ
り青色光(以後、B光と呼ぶ)が反射され、前記B光は
偏光板104aに入射される。BDM103aを透過し
た光はGDM103bにより緑色光(以後、G光と呼
ぶ)が反射され偏光板104bに、またRDM103c
により赤色光(以後、R光と呼ぶ)が反射され偏光板1
04cに入射される。偏光板では各色光の縦波成分また
は横波成分の一方の光のみを透過させ、光の偏光方向を
そろえて各液晶表示装置に照射させる。この際、50%
以上の光は前記偏光板で吸収され、透過光の明るさは最
大でも半分以下となってしまう。
【0008】各液晶パネルは映像信号により前記透過光
を変調する。変調された光はその変調度合により各偏光
板106a,106b,106cを透過し、各投写レン
ズ107a,107b,107cに入射して、前記レン
ズによりスクリーン(図示せず)に拡大投映される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の説明からも明ら
かなように、TN液晶を用いた液晶パネルでは、直線偏
光の光を入射させる必要があり、したがって、液晶パネ
ルの前後には偏光板を配置する必要がある。この偏光板
は理論的にも50%以上の光を吸収してしまい、そのた
め、スクリーンに拡大投映した際、低輝度画面しか得ら
れないという課題がある。このことはTN液晶パネルを
用いたビューファインダにおいても同様である。本発明
は上記課題を解決し、さらに良好なコントラスト表示を
するために発明されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶パネルは、
対向電極基板と画素電極基板間に高分子分散液晶層を狭
持している。前記液晶層はR光変調用画素(以後、R画
素と呼ぶ)、G光変調用画素(以後、G画素と呼ぶ)、
B光変調用画素(以後、B画素と呼ぶ)で水滴状液晶の
平均粒子径あるいはポリマーネットワークの平均孔径が
異なるように形成されている。
【0011】また、本発明では、TFTおよび/または
信号線上の高分子分散液晶の平均粒子径あるいは平均孔
径を画素電極上よりも小さくしている。
【0012】本発明の液晶パネルは対向電極基板と画素
電極基板内に液晶を含有する樹脂を注入し、前記樹脂を
重合させる際、紫外線透過率の異なるマスクを用いて行
なうものである。
【0013】また、透過型アクティブマトリックス液晶
パネルの製造方法においては、TFTが形成されたアレ
イ基板面から紫外線を照射し、画素電極上の樹脂を重合
させ、次に、対向電極基板側から紫外線を照射して、先
の紫外線照射で重合されなかった樹脂を重合させるもの
である。
【0014】本発明の液晶投写型テレビ(液晶表示装
置)は、本発明の液晶パネルを用い、メタルハライドラ
ンプ等の光発生手段と、前記光発生手段が発生した白色
光を青色光(以後、B光と呼ぶ)、緑色光(以後、G光
と呼ぶ)および赤色光(以後、R光と呼ぶ)の3つの所
定波長範囲に分離するダイクロイックミラーと、前記3
つの所定波長範囲の光をそれぞれ変調する本発明の液晶
パネルに導く光学系と、前記液晶パネルで変調された光
をスクリーンに投映する投写光学系を具備するものであ
る。
【0015】また、本発明のビューファインダ(液晶表
示装置)は、点光源と、前記点光源からの光を略平行光
にして本発明の液晶パネルに入射させる集光レンズと、
前記液晶パネルで変調された表示画像を拡大してする拡
大レンズとを具備するものである。
【0016】
【作用】上述した従来の課題を解決するため、本発明で
は液晶として高分子分散液晶を用いている。高分子分散
液晶は偏光板を用いないため光利用率を非常に高くでき
る。
【0017】以下、簡単に高分子分散液晶について説明
しておく。高分子分散液晶は、液晶と高分子の分散状態
によって大きく2つのタイプに分けられる。1つは、水
滴状の液晶が高分子中に分散しているタイプである。液
晶は、高分子中に不連続な状態で存在する。以後、この
ような液晶をPDLCと呼び、また、前記液晶を用いた
液晶パネルをPD液晶パネルと呼ぶ。液晶は水滴状に存
在する。この水滴状の液晶の平均直径を平均粒子径と呼
ぶ。もう1つは、液晶層に高分子のネットワークを張り
巡らせたような構造を採るタイプである。ちょうどスポ
ンジに液晶を含ませたような格好になる。液晶は、水滴
状とならず連続に存在する。以後、このような液晶をP
NLCと呼び、また、前記液晶を用いた液晶パネルをP
N液晶パネルと呼ぶ。スポンジ状の突の平均径を平均孔
径と呼ぶ。前記2種類の液晶パネルで画像を表示するた
めには光の散乱・透過を制御することにより行なう。
【0018】PDLCは、液晶が配向している方向で屈
折率が異なる性質を利用する。電圧を印加していない状
態では、それぞれの水滴状液晶は不規則な方向に配向し
ている。この状態では、高分子と液晶に屈折率の差が生
じ、入射光は散乱する。ここで電圧を印加すると液晶の
配向方向がそろう。液晶が一定方向に配向したときの屈
折率をあらかじめ高分子の屈折率と合わせておくと、入
射光は散乱せずに透過する。
【0019】これに対して、PNLCは液晶分子の配向
の不規則さそのものを使う。不規則な配向状態、つまり
電圧を印加していない状態では入射した光は散乱する。
一方、電圧を印加し配列状態を規則的にすると光は透過
する。なお、前述のPDLCおよびPNLCの液晶の動
きの説明はあくまでもモデル的な考え方である。本発明
においてはPD液晶パネルとPN液晶パネルのうち一方
に限定するものではないが、説明を容易にするためPD
液晶パネルを例にあげて説明する。また、PDLCおよ
びPNLCを総称して高分子分散液晶と呼び、PD液晶
パネルおよびPN液晶パネルを総称して高分子分散液晶
パネルと呼ぶ。また、高分子分散液晶パネルに注入する
液晶を含有する液体を総称して液晶溶液または樹脂と呼
び、前記液晶溶液中の樹脂成分が重合硬化した状態をポ
リマーと呼ぶ。本発明の液晶パネルはPDLCとPNL
Cの一方に限定するものではないが、説明を容易にする
ためPDLCを例にあげて説明する。
【0020】高分子分散液晶の動作について(図11
(a)(b))を用いて簡単に述べる。(図11(a)
(b))は高分子分散液晶パネルの動作の説明図であ
る。(図11(a)(b))において、111はアレイ
基板、112は画素電極、113は対向電極、114は
水滴状液晶、115はポリマー、116は対向基板であ
る。画素電極112にはTFT等が接続されているTF
Tのオン・オフにより画素電極に電圧が印加されて、画
素電極上の液晶配向方向を可変し、光を変調する。(図
11(a))に示すように電圧を印加してしない状態で
は、それぞれの水滴状液晶114は不規則な方向に配向
している。この状態ではポリマー115と水滴状液晶1
14とに屈折率差が生じ入射光は散乱する。ここで(図
11(b))に示すように画素電極に電圧を印加すると
液晶の方向がそろう。液晶が一定方向に配向したときの
屈折率をあらかじめポリマーの屈折率と合わせておく
と、入射光は散乱せずにアレイ基板111より出射す
る。
【0021】種々の検討の結果、高分子分散液晶の特性
には以下の関係があることを導出した。1つは高分子分
散液晶の平均粒子径またはポリマーネットワークの平均
孔径(以後、これらを含めて平均径と呼ぶ)と駆動電圧
とは密接な関係があることである。また、第2には、散
乱性能と直径とも密接な関係があることである。直径が
大きくなると透過状態にする駆動電圧は低くなる。逆に
小さいと透過状態にするための駆動電圧は高くなる。ま
た、液晶パネルに入射する光、つまり変調光を最適に光
変調させるには、波長に応じた直径が必要である。入射
する光が長波長の場合、つまりR光の場合は、平均径は
大きくするべきであり、入射する光が短波長の場合、つ
まりB光の場合は平均径は小さくするべきである。
【0022】そこで、本発明において、RGBのモザイ
ク状のカラーフィルタをつけた液晶パネルでは、RGB
それぞれに対応する画素の高分子分散液晶の直径を異な
らせる。つまり、Rのカラーフィルタの画素の高分子分
散液晶の平均径は大きくし、Gのカラーフィルタの画素
はそれより小さく、Bのカラーフィルタの画素は最も小
さくする。
【0023】これらは、本発明の液晶パネルを用いて容
易に製造することができる。単位時間あたりに強い紫外
線を照射すると樹脂は短時間で重合する。そのため直径
は小さくなる。単位時間あたり弱い紫外線を照射すると
樹脂の重合に長時間を要する。そのため直径は大きくな
る。本発明では画素形状に対応して所定の紫外線透過率
に設定されたマスクをかぶせ、紫外線を照射すればよ
い。Rの画素には単位時間あたりの紫外線照射量を低く
するためのマスクの透過率を低くする。Bの画素はマス
クの透過率を高くする。すると、Rの画素の高分子分散
液晶の直径は大きくなり、Bの画素の直径は小さくな
る。
【0024】従来のTN液晶パネルでは信号線およびT
FT上にブラックマトリックス(以後、BMと呼ぶ)を
形成している。これは、前記信号線およびTFT上の液
晶が画像表示と関係なく光を変調されるのを視覚的に見
えなくするためである。BMは画素の開口率を低下させ
るため用いないことが望ましい。信号線上およびTFT
上の液晶が電圧により(図11)に示す透過および散乱
の動作を行なわないようにすればBMは必要ない。もし
くは、必要最小限の箇所または位置にBMを形成すれば
よい。たとえばTFT上に形成する。本発明の第2の実
施例ではTFTおよび信号線上の高分子分散液晶の平均
径を小さくする。信号線に印加される電圧は通常±6V
以下である。前記電圧で液晶の透過率が変化しないある
いは小さい場合は散乱状態となるから、投写画像では黒
表示となる。
【0025】以上のような液晶パネルは、前述の製造方
法でも容易に形成できる。また、以下に示す本発明の製
造方法を用いても容易に形成できる。
【0026】その製造方法はアクティブマトリックス液
晶パネルのようにTFTが形成された基板の裏面から紫
外線を照射する。紫外線は画素の透明電極を透過し画素
電極上の樹脂を重合させる。TFTおよび信号線上は前
記素子等が金属薄膜で形成されているため遮光され紫外
線が照射されない。したがって、重合しない。次に対向
電極面側から先に照射した紫外線より単位時間あたりの
エネルギーが強い紫外線を照射する。先に重合しなかっ
た領域の樹脂は重合する。この際、単位時間あたりのエ
ネルギーが強いため直径は小さくなる。したがって、T
FTおよび信号線上の液晶は電圧により応答しなくな
る。
【0027】本発明の液晶パネルを液晶投写型テレビま
たはビューファインダに用いれば、コントラストが高
く、かつ高輝度表示が実現できる。
【0028】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の液晶パ
ネルについて説明する。(図1)は本発明の液晶パネル
の断面図である。ただし、図面は理解を容易にするため
にモデル的に描いて、説明に不要な箇所は省略してお
り、また誇張して図示した部分が存在する。以上のこと
は以下の図面に対しても同様である。
【0029】アレイ基板12上にはスイッチング素子と
してのTFT13が形成され、各TFTのドレイン端子
はそれぞれ画素電極14a,14b,14cに接続され
ている。画素電極はITO等の透明電極で形成される。
一方、対向基板11上には対向電極15が形成されてい
る。対向電極15は画素電極15と同様にITO等の透
明電極で形成される。対向電極15と画素電極間には高
分子分散液晶16a,16bを狭持している。高分子分
散液晶16aと16bの平均径は異なるように形成され
ている。
【0030】高分子分散液晶層の液晶としてはネマティ
ック液晶、スメクティック液晶、コレステリック液晶が
好ましく、単一もしくは2種類以上の液晶性化合物や液
晶性化合物以外の物質も含んだ混合物であっても良い。
なお、先に述べた液晶材料のうちシアノビフェニル系の
ネマティック液晶が最も好ましい。樹脂材料としては透
明なポリマーが好ましく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、光硬化性樹脂のいずれであっても良いが、製造工程
の容易さ、液晶層との分離等の点より紫外線硬化タイプ
の樹脂を用いるのが好ましい。具体的な例として紫外線
硬化性アクリル系樹脂が例示され、特に紫外線照射によ
って重合硬化するアクリルモノマー、アクリルオリゴマ
ーを含有するものが好ましい。これらは、紫外線を照射
することによって樹脂のみ重合反応を起こしてポリマー
となり、液晶のみ相分離する。この際、樹脂分と比較し
て液晶の量が少ない場合には独立した粒子状の水滴状液
晶が形成されるし、一方、液晶の量が多い場合は、樹脂
マトリクスが液晶材料中に粒子状、または、ネットワー
ク状に存在し、液晶が連続層を成すように形成される。
【0031】画像表示領域部の水滴状液晶の平均粒子
径、もしくはポリマーネットワークの平均孔径がある程
度均一で、かつ大きさとしては0.1μm〜数μmの範
囲でなければ入射光の散乱性能が悪くコントラストが上
がらない。なお、好ましくは水滴状液晶の平均粒子径も
しくはポリマーネットワークの平均孔径は0.8μm〜
2.5μmの範囲がよい。この為にも紫外線硬化樹脂の
ように短時間で硬化が終了しうる材料でなければならな
い。また、液晶材料と樹脂材料の配向比は90:10〜
10:90である。
【0032】高分子分散液晶層の膜厚としては5μm〜
20μmに形成され、中でも10μm〜15μmの範囲
が散乱特性および駆動する上での印加電圧の範囲が最適
である。
【0033】液晶16aの平均径は1.0〜2.0μm
の範囲が好ましい。ただし、液晶パネルが変調する光の
波長がB光のように短波長の場合は平均径は1.4μm
以下にする方が、また、R光のように長波長の場合は平
均径を1.6μm以上にする方が好ましい。
【0034】TFT13上の液晶の平均径は0.8μm
以下にし、好ましくは0.5μm以下がよい。平均径が
小さくなるほど高い電圧を印加しても透過しないように
なる。なお、図示していないがソースおよびゲート信号
線上の液晶の平均径も0.8μm以下にする。また、T
FT上には入射光による光励起を防止するため絶縁膜を
介して金属薄膜からなる遮光膜を形成してもよい。
【0035】TFTの半導体層がポリシリコン等で形成
される場合は前記遮光膜を不要な場合も多いが、アモル
ファスシリコン等で形成される場合はほとんどの場合必
要である。
【0036】以下、本発明の液晶パネルの製造方法につ
いて説明する。まず、対向電極基板11上に、所定の液
晶膜厚を得るためのビーズ(図示せず)を散布する。一
方、アレイ基板12上に封止樹脂が塗布される。その
後、対向電極基板11とアレイ基板12は位置決めさ
れ、貼り合わされる。液晶の注入方法としては真空注入
方式と加圧注入方式があるがどちらでもよい。真空注入
方式は貼り合わせた前記基板を真空室に入れ、アレイ基
板12と対向電極基板11間を真空状態にした後、液晶
の注入口を液晶溶液に浸す。その後、真空室の真空状態
を破ると、液晶溶液は前記基板間に注入される。一方、
加圧注入方式は対向電極基板11の周辺部に形成した
0.8〜1.2mmの注入口より加圧により液晶溶液を
注入する。
【0037】紫外線はまず、(図1)のAの方向から照
射する。紫外線の照射強度は、紫外線照射光が発生する
紫外線の分光分布、使用液晶材料、パネル構造、重合時
の温度等により大きく異なるが一例として20〜30m
W/cm2程度の強度で2〜8秒間程度照射する。
【0038】液晶パネルが変調する光のピーク波長が短
波長の場合は30mW/cm2に近いエネルギーの紫外
線を照射し、長波長の場合は20mWに近いエネルギー
の紫外線を照射する。
【0039】Aの方向から指向性の狭い紫外線を照射す
るとTFTおよび信号線が形成された上の樹脂には紫外
線が照射されないため、未重合で残る。次にBの方向か
ら紫外線を照射する。紫外線の照射強度は30mW/c
2以上であり2〜8秒間程度照射する。
【0040】単位あたりに強い紫外線が照射されると、
液晶の平均径は小さくなる。平均径が小さくなると電圧
により応答しなくなる。したがって、常時、前記液晶は
散乱状態となるため、本発明の液晶パネルを液晶投写型
テレビに用いる場合は信号線およびTFT上は黒表示と
なる。つまり、BMを用いずとも、あたかもBMを形成
した効果が得られる。また、従来のTN液晶パネルはB
Mの位置合わせ精度を見込んでBM幅を太く形成してい
たため、画素の開口率が低下していたが、本発明では対
向電極15上にBMを形成しないための開口率低下はな
く、より高輝度表示が行える。
【0041】対向電極15上にBMを形成しない効果は
液晶パネルが反射型の時により効果を発揮する。反射型
ではたとえば(図1)において画素電極がAl等で形成
された場合である。
【0042】反射型では変調すべき入射光はB側より入
射する。BMは通常Crで形成される。Crの反射率は
約60%である。対向電極15上にBMが形成されてい
る場合はBMに照射された入射光は約40%反射する。
これらは不要反射となる。不要反射はコントラストを低
下させる。したがって、反射型液晶パネルではBMを形
成することは好ましくない。
【0043】本発明の液晶パネルの構成では対向電極上
にBMを形成せずともよい。形成しない場合はTFTの
半導体層に光が入射し、励起するのを防止するためにT
FT上には遮光膜を形成する。かつ、TFTおよび信号
線上の液晶の平均径を小さくして電圧に対して応答しな
くし、たえず散乱状態にしておく。液晶の平均径が小さ
くなると多少散乱特性が低下するが実用上は問題がな
い。散乱状態の液晶は反射型パネルの場合は有効なBM
のかわりとなる。
【0044】各画素の液晶の平均径を変化させると、全
体として入射光に対して広い範囲で散乱特性を良好にす
ることができる。先に述べたように、入射光の波長と散
乱特性とは相関がある。長波長の場合は液晶の平均径を
大きくする必要があるし、短波長の場合は、液晶の平均
径を小さくする必要がある。(図1)のようにすべての
画素電極上の液晶の平均径が同一の場合、特定の入射光
の波長に対しては良好な散乱特性を示すが、前記波長か
らずれると散乱特性は低下し、十分なコントラストがと
れない。そこで、各画素電極上の液晶の平均径を変化さ
せればよい。
【0045】前述の事項は液晶パネルにモザイク状のカ
ラーフィルタを取りつけたとき、有効な効果を発揮す
る。通常カラーフィルタは対向電極15上に形成する。
【0046】(図2)は各画素上の液晶の平均径を変化
させる製造方法の説明図である。対向電極15上にはモ
ザイク状のカラーフィルタ(図示せず)が取りつけられ
ている。カラーフィルタの配置は画素電極14a上の対
向電極15上にはRのカラーフィルタ(図示せず)が、
画素電極14b上の対向電極15上にはGのカラーフィ
ルタ(図示せず)が、画素電極14c上の対向電極15
上にはBのカラーフィルタ(図示せず)が形成されてい
る。
【0047】21はマスクであり、パネルに密着させて
紫外線を照射する。マスク21のcの領域は紫外線I0
をそのまま透過させ強度I1の光を通過させる領域であ
る。bの部分は10〜30%減衰させた強度I2を透過
させる領域、cの部分は20〜50%減衰させた強度I
3の光を透過させる領域、dの部分は全く光を透過させ
ない領域である。以上の領域ごとに光の透過量が異なる
マスク21は、マスク上に蒸着するクロムなどの膜厚を
変化すること、紫外線をカットする干渉膜をマスク上に
蒸着すること、光吸収膜を塗布する方法等で形成すれば
よい。
【0048】以上のように、マスク21を用いてパネル
に紫外線を照射することにより、パネルの部分ごとに紫
外線の照射強度を異ならせることができる。時間あたり
の紫外線照射量が少ないと平均径は大きくなり、多いと
小さくなる。平均径と光の波長には相関があり、平均径
が小さすぎても大きすぎても散乱特性は低下する。可視
光では平均径1.0〜2.0μmの範囲がよい。
【0049】液晶層の16c,16d,16eの部分の
平均径はそれぞれ0.1〜0.3μm異なるように形成
している。照射する紫外線強度は紫外線の波長、液晶溶
液の材質、組成あるいはパネル構造により大きく異なる
ので、実験的に求める。
【0050】次に対向電極15側より紫外線を照射し
て、信号線上およびTFT上の樹脂を重合させる。この
際、単位時間あたり高いエネルギーの紫外線を照射し、
液晶の平均径を小さくして、電圧により応答しないよう
にする。
【0051】ただし、紫外線をTFT上等に照射するた
めには、前記部分上のカラーフィルタはとり除いておか
なければならない。透過型の液晶パネルの場合は対向電
極上にBMが形成されることも多い。この場合は、TF
T上の樹脂を重合させることはできない。パネルの信頼
性が多少劣化する可能性があるが、実用上は問題がな
い。
【0052】(図1)、(図2)に示した液晶パネルま
た、(図1)、(図2)で説明した液晶パネルの製造方
法は単純マトリックス型液晶パネルにも用いることまた
は応用することができる。
【0053】(図3)は単純マトリックス型液晶パネル
に用いた例である。ガラス基板31aにはX方向走査電
極33が形成され、ガラス基板31bにはY方向走査電
極34a,34b,34cが形成されている。電極基板
34a,34b,34c上にはモザイク状のカラーフィ
ルタ32が形成されている。電極34a上はRのカラー
フィルタ32a、電極34b上はGのカラーフィルタ3
2b、電極34c上にはBのカラーフィルタ32cが形
成されている。なお、カラーフィルタ32はガラス基板
31bと電極34a間等に形成してもよい。液晶の平均
径は液晶層16c>液晶層16d>液晶層16eとなっ
ている。
【0054】前記のごとくパネルを作製することによ
り、パネル内に複数の粒子径の液晶層を形成することが
できる。複数の粒子径を形成することにより、カラーフ
ィルタの色に応じてR光、G光、およびB光に最適な散
乱性能を得ることができる。
【0055】(図4)は(図3)の液晶パネルの製造方
法の説明図であるが、マスク21の領域aは強さI0
光をほぼそのまま透過し、上述した強度I1の光をパネ
ルに照射する。同様に領域bは強度I2を、領域cは強
度I3の光を照射する。各画素電極上の液晶の平均径が
異なって形成されることは、上述した光の説明と同様で
あるので省略する。なお、単純マトリックス型液晶パネ
ルではTFTなどが形成されていないため、あらため
て、基板31b側から紫外線を照射する必要はない。
【0056】以下、本発明の液晶投写型テレビについて
説明する。液晶投写型テレビには大きくわけて2種類あ
る。1つはモザイク状のカラーフィルタが形成された液
晶パネルの1枚の画像を投写する方式である。その場合
は、本発明の液晶パネルにカラーフィルタを取りつけた
ものを用いる。もう1つの方式は、1つの光源の光を
R,G,B光の3原色の光路に分離し、それぞれの光路
に液晶パネルを配置した方式である。この場合はカラー
フィルタを用いる必要はない。
【0057】以下、図面を参照しながら本発明の液晶投
写型テレビについて説明する。(図5)は3枚の液晶パ
ネルを用いる本発明の液晶投写型テレビの一実施例にお
ける構成図である。ただし、説明に不要な構成要素は省
略している。(図5)において、51は集光光学系であ
り、内部に凹面鏡および光発生手段としてメタルハライ
ドランプもしくはキセノンランプを用いる。また、凹面
鏡は可視光のみを反射させるように構成されている。5
2は赤外線および紫外線を透過させ可視光のみを反射さ
せるUVIRカットミラーである。また、53aはBD
M、53bはGDM、53cはRDMである。なお、B
DM53aからRDM53cへの配置は前記の順序に限
定するものではなく、また、最後のRDM53cは全反
射ミラーにおきかえてもよいことは言うまでもない。
【0058】54a,54b,54cは本発明の液晶パ
ネルである。なお、前記液晶パネルのうち、R光を変調
する液晶パネル54cは他の液晶パネルに比較して液晶
の平均径を大きく、あるいは/および液晶膜厚も厚めに
構成している。これは光が長波長になるほど散乱特性が
低下するためである。平均径は、重合させるときの紫外
線光の強度を制御することあるいは使用材料を変化させ
ることにより制御できる。液晶膜厚は使用するビーズ径
を変化させることにより調整できる。55a,55b,
55c,57a,57b,57cはレンズ、56a,5
6bおよび56cは、しぼりとしてのアパーチャであ
る。なお、55,56および57で投写光学系を構成し
ている。また、特に支障のないかぎり55,56および
57の組を投写レンズ系と呼ぶ。また、アパーチャは原
理図では必要であるが、アパーチャの穴径を小さくする
とはF値を大きくすることを意味する。従って、投写レ
ンズ系を1つのレンズに置きかえることができることも
明らかである。
【0059】投写レンズ系は各液晶パネルを透過した平
行光線を透過させ、各液晶パネルで散乱した光を遮光さ
せる役割を果たす。その結果、スクリーン上に高コント
ラストのフルカラー表示が実現できる。アパーチャ56
の開口径Dを小さくすればコントラストは向上する。し
かし、スクリーン上の表示輝度は低下する。
【0060】以下、本発明の液晶投写型テレビの動作に
ついて説明する。なお、R,G,B光のそれぞれの変調
系については、ほぼ同一動作であるのでB光の変調系に
ついて例にあげて説明する。まず、集光光学系51から
白色光が照射され、前記白色光のB光成分はBDM53
aにより反射される。前記B光は高分子分散液晶パネル
54aに入射する。前記高分子分散液晶パネルは(図1
1(a)(b))に示すように、画素電極に印加された
信号により入射した光の散乱と透過状態とを制御し、入
射光を変調する。
【0061】散乱した光はアパーチャ56aで遮光さ
れ、逆に、所定角度内の光はアパーチャ56aを通過す
る。変調された光は投写レンズ57aによりスクリーン
(図示せず)に拡大投映される。以上のようにして、ス
クリーンには画像のB光成分が表示される。同様に高分
子分散液晶パネル54bはG光成分の光を変調し、ま
た、高分子分散液晶パネル54cはR光成分の光を変調
して、スクリーン上にはカラー画像が表示される。
【0062】なお、(図5)に示した投写レンズ系に限
定するものではなく、たとえば平行光成分を遮光体で遮
光し、散乱光をスクリーンに投映する中心遮へい型の光
学系を用いてもよい。また、(図5)においては光は対
向電極基板11側から入射させるものであるが、これに
限定するものではなく、アレイ基板側から入射させても
同様の効果が得られることは明らかである。以上のよう
に、本発明の液晶パネルおよび液晶投写型テレビは光の
入射方向に左右されるものではない。
【0063】(図6)は反射型の液晶投写型テレビの構
成図である。69a,69b,69cは本発明の液晶パ
ネルである。光源63はランプ63a、凹面鏡63b、
フィルタ63cで構成される。ランプ63aはメタルハ
ライドランプもしくはキセノンランプであり、R,G,
Bの3原色の色成分を含む光を出射する。凹面鏡63b
はガラス製で、反射面に可視光を反射し、赤外光を透過
させる多層膜を蒸着したものである。フィルタ63cは
ガラス基板の上に可視光を透過し、赤外光と紫外光を反
射する多層膜を蒸着したものである。ランプ63aから
の放射光に含まれる可視光は凹面鏡63bの反射面によ
り反射する。凹面鏡63bから出射する反射光は、フィ
ルタ63cにより赤外線と紫外線とが除去されて出射す
る。
【0064】投写レンズ61は液晶パネル側の第1レン
ズ群61aとスクリーン側の第2レンズ群61bとで構
成され、第1レンズ群61aと第2レンズ群61bとの
間には平面ミラー66が配置されている。液晶パネルの
画面中心にある画素から出射する散乱光は、第1レンズ
群61aを透過した後、約半分が平面ミラー66に入射
し、残りが平面ミラーに入射せずに第2レンズ群61b
に入射する。平面ミラー66の反射面の法線は投写レン
ズ61の光軸67に対して45度傾いている。光源63
からの光は平面ミラー66で反射されて第1レンズ群6
1aを透過し、液晶パネル69に入射する。液晶パネル
69からの反射光は、第1レンズ群61a,第2レンズ
群61bの順に透過してスクリーン68に到達する。投
写レンズ61の絞りの中心から出て液晶パネル69に向
かう光線は、液晶層にほぼ垂直に入射するように、つま
りテレセントリックとしている。
【0065】ここでは説明を容易にするために69aを
G光を利用する液晶パネル、69bをB光を変調する液
晶パネル、69cをR光を変調する液晶パネルであると
して説明している。
【0066】(図6)において64a,64b,64c
はダイクロイックミラーであるが、これは色合成系と色
分離系を兼用している。光源からの出射された白色光は
平面ミラー66によりおりまげられ、投写レンズ61の
第1レンズ群61aに入射する。この際フィルタ63c
により不要な短波長および長波長はカットされる。フィ
ルタ63cの帯域は半値の値で430nm〜690nm
である。以後、光の帯域を記述する際は半値で表現す
る。ダイクロイックミラー64aはG光を反射し、R光
およびB光を透過させる。G光はダイクロイックミラー
64cで帯域制限され、液晶パネル69aに入射する。
G光の帯域は510〜570nmとする。一方、ダイク
ロイックミラー64bはB光を反射し、Rを透過させ
る。B光は液晶パネル69bに、R光は液晶パネル69
cに入射する。入射するB光の帯域は430nm〜49
0nm、R光の帯域は、600nm〜690nmであ
る。各液晶パネルはそれぞれの映像信号に応じて散乱状
態の変化として光学像が形成する。各液晶パネルで形成
された光学像はダイクロイックミラー64a,64b,
64cで色合成され、投写レンズ61に入射し、スクリ
ーン68上に拡大透写される。
【0067】従来、透過型液晶投写テレビは5枚ないし
6枚のダイクロイックミラーが必要であった。本発明の
反射型の液晶投写型テレビは、3枚のダイクロイックミ
ラーで色合成分離系を構成している。したがって、光学
系を大幅に小型化でき、また、コストも安くすることが
できる。また、反射型の液晶パネルを用いているため、
透過形に比較して、コントラストも良好であり、画素開
口率も高いので高輝度表示を行うことができる。その
上、液晶パネルの裏面には障害物がないのでパネル冷却
が容易である。たとえば、裏面からの強制空冷、液冷を
容易に行え、また、裏面にヒートシンク等も取り付ける
ことができる。
【0068】以下、本発明の液晶パネルを用いたビュー
ファインダについて説明する。本発明のビューファイン
ダでは本発明の透過型の液晶パネルにモザイクカラーフ
ィルタを取りつけたものを用いる。
【0069】(図7(a))はビューファインダの外観
図である。(図7(a))において、71はボデー、7
2は接眼カバー、73はビデオカメラとの取り付け金具
である。(図7(b))は、(図7(a))に示すボデ
ー71内部の構成を示した本発明のビューファインダの
断面図である。74は発光素子、76は集光レンズ、7
7は本発明の液晶パネル、78は拡大レンズ、79は接
眼リングである。一例として、液晶パネル77の表示領
域の対角長は28mmであり、集光レンズ76は有効直
径が30mm、焦点距離が15mmである。集光レンズ
76の焦点の近傍に発光素子74が配置されている。集
光レンズ76は平凸レンズであり、平面を発光素子74
側に向けている。ボデー71の端部に接眼リング79が
装着されている。また、接眼リング79には、それぞれ
拡大レンズ78が装着されている。ボデーの内面は不要
光を吸収するため黒色あるいは暗色にしている。75は
中央部に円形の穴のあいた遮光板である。より具体的に
はピンホール板である。発光素子74から光が放射され
る領域を小領域にする機能を有している。穴の面積が大
きくなると液晶パネルの表示画像は明るくなるが、コン
トラストは低下する。これは集光レンズで76に入射す
る光量は多くなるが、入射光の指向性が悪くなるためで
ある。
【0070】前述のような液晶パネルの表示領域の対角
長が28mmの場合、光を放射する領域はおよそ15m
2以下にすべきである。これは直径がほぼ4mmのピ
ンホールの穴径に相当する。好ましくは10mm2以下
とすべきである。しかし、あまり穴の直径を小さくしす
ぎると、光の指向性が必要以上に狭くなり、ビューファ
インダを見る際に、視点を少しずらしただけで極端に表
示画面が暗くなる。したがって、穴の面積は少なくとも
2mm2以上の領域を確保すべきである。一例として、
直線3mmの穴径の時、従来の面光源を用いるビューフ
ァインダと同等以上の表示画面の輝度が得られ、その時
のコントラストは20以上であった。なお、光を放射す
る領域の面積は後述する絞り、ピンホール、発光素子の
遮光膜などの穴径の考え方にも該当する。光を放射する
領域、つまり穴径は直径0.5mmから5mm以下の範
囲と考えられるべきである。ただし、これは表示画面の
対角長が28mmの場合であって、対角長が長くなれ
ば、対角長に比例して穴径も大きくなる。表示面積と光
を放射する穴の面積比で規定すれば20:1以下にしな
ければならない。好ましくは40:1以下である。しか
し、視野角の問題から200:1以上にすることが好ま
しい。
【0071】発光素子75から広い立体角に放射された
光は、集光レンズ76により平行に近く、指向性の狭い
光に変換され、液晶パネル77の対向電極(図示せず)
側から入射する。液晶パネルは、印加される映像信号に
応じて液晶の光の透過量もしくは散乱度合が変化して、
画像を形成する。観察者は、接眼リング79に眼を密着
させてもしくは接眼カバー72に密着させて、液晶パネ
ル77の表示画像を見ることになる。つまり、観察者の
瞳の位置はほぼ固定されている。液晶パネル77の全画
素が光を直進させる場合を仮定した時、集光レンズ76
は発光素子74から放射され、前記集光レンズ76の有
効領域に入射する光が拡大レンズ78を透過した後にす
べて観察者の眼に入射するようにしている。観察者は液
晶パネル77の小さな表示画像を拡大して見ることがで
きる。
【0072】ビューファインダは観察者の瞳の位置が接
眼カバー72によりほぼ固定されるため、その背後に配
置する光源は指向性が狭くてもよい。光源として蛍光管
を用いたライトボックスを用いる従来のビューファイン
ダでは、液晶表示装置の表示領域とほぼ同じ大きさの領
域からある方向の微小立体角内に進む光だけが利用さ
れ、他の方向に進む光は利用されない。つまり、光利用
効率が非常に悪い。
【0073】本発明では、発光体の小さな光源を用い、
その発光体から広い立体角に放射される光を集光レンズ
76により平行に近い光に変換する。こうすると、集光
レンズ76からの出射光は指向性が狭くなる。観察者の
視点が固定されておれば前述の狭い指向性の光でもビュ
ーファインダの用途に十分となる。発光体の大きさが小
さければ、当然、消費電力も少ない。以上のように、本
発明のビューファインダは観察者が視点を固定して表示
画像を見ることを利用している。通常の直視液晶表示装
置では一定の視野角が必要であるが、ビューファインダ
は所定方向から表示画像を良好に観察できれば用途とし
て十分である。
【0074】発光素子としては陰極線管,蛍光管等の発
光原理を用いた発光管,蛍光発光素子,キノセンラン
プ,ハロゲンランプ,タングステンランプ,メタルハラ
イドランプ,LED,EL(Electro Lumi
nescence)などの電子の動作により発光する素
子,PDP(Plasma Display Pane
l)などの放電により発光するもの等の自己発光を行な
うものが例示される。これらのどの発光素子でも光発生
手段として用いてもよいが、中でも低消費電力、小型、
白色発光を行える等の点から、陰極線管、発光管、LE
Dおよび蛍光発光素子が最適である。さらには、直径が
10mm以下の蛍光管の原理を用いる発光管を用いるの
が適している。これは、ミニパイロ電機株式会社からル
ナパステルシリーズとして10mm径、7mm径の白色
発光のものが発売されている。
【0075】なお、本発明の液晶パネルは投写テレビ等
に用いられるだけでなく、直視型の液晶表示装置として
用いても良好な表示を行えることは言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】以上のように、本発明の液晶パネルは高
分子分散液晶を用いているため、TN液晶を用いた液晶
パネルに比較して2倍以上の高輝度画面を得ることがで
きる。また、本発明の液晶パネルは本発明の製造方法に
よりそれぞれの画素は変調する波長に応じて最適な平均
径に形成しており、最適な散乱性能を得ることができ、
これにより、高コントラスト化が実現できる。
【0077】また、信号線上およびTFT上の液晶の平
均径を小さくし、電圧による応答を小さくすることによ
り、常時散乱状態にするとブラックマトリクスを用いず
ともブラックマトリクスを形成したものと同等の状態と
なり、したがって、従来のようなブラックマトリクスの
あわせがないため、開口率が向上し、より高輝度表示が
実現できる。特に液晶パネルが反射型の場合、ブラック
マトリクスを用いるとコントラストが低下するが、本発
明の製造方法によればブラックマトリクスを用いずとも
その効果を導出できるため、コントラストも向上でき
る。
【0078】また、本発明の液晶表示装置は本発明の液
晶パネルを用いているために、画質の高輝度化および高
コントラスト表示を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における液晶パネルの断面図
【図2】本発明の液晶パネルの製造方法の説明図
【図3】本発明の他の実施例における液晶パネルの断面
【図4】本発明の液晶パネルの製造方法の説明図
【図5】本発明の液晶投写型テレビの一実例の構成図
【図6】本発明の他の実施例における液晶投写型テレビ
の構成図
【図7】本発明のビューファインダの構成図
【図8】液晶パネルの等価回路図
【図9】従来の液晶パネルの断面図
【図10】従来の液晶投写型テレビの構成図
【図11】高分子分散液晶パネルの動作の説明図
【符号の説明】
11、91、116 対向電極基板 12、92、111 アレイ基板 13、94 TFT 14a、14b、14c、95、112 画素電極 15、93、113 対向電極 16a、16b、16c、16d、16e 高分子分散
液晶 21 マスク 31a、31b ガラス基板 32a、32b、32c カラーフィルタ 33、34a、34b、34c 電極 51 集光光学系 52、62 UVIRカットミラー 53a、53b、53c、64a、64b、64c、1
03a、103b、103c ダイクロイックミラー 54a、54b、54c、65a、65b、65c 液
晶パネル 55a、55b、55c、57a、57b、57c レ
ンズ 61 投写レンズ 63 光源 66 平面ミラー 68 スクリーン 71 ボデー 72 接眼カバー 73 取り付け金具 81、82 ドライブIC 83 TFT 84 付加コンデンサ 85 液晶 96 TN液晶 97a、67b 配向膜 98 ブラックマトリックス 104a、104b、104c、106a、106b、
106c 偏光板 105a、105b、105c TN液晶パネル 107a、107b、107c 投写レンズ 114 水滴状液晶 115 ポリマー

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電極基板と第2の電極基板のうち少
    なくとも一方の電極基板が光透過性を有し、かつ、前記
    第1の電極基板と第2の電極基板間に高分子分散液晶を
    狭持し、前記高分子分散液晶の平均孔径と平均粒子径の
    うち少なくとも一方の径が異なる画素を具備しているこ
    とを特徴とする液晶パネル。
  2. 【請求項2】第1の電極基板と第2の電極基板のうち少
    なくとも一方の電極基板が光透過性を有し、かつ、前記
    第1の電極基板と第2の電極基板間に高分子分散液晶を
    狭持し、前記電極基板上に形成された画素電極上の高分
    子分散液晶の平均孔径と平均粒子径のうち少なくとも一
    方の径が、前記画素電極上以外の高分子分散液晶の平均
    孔径と平均粒子径のうち少なくとも一方の径と異なって
    いることを特徴とする液晶パネル。
  3. 【請求項3】第1の電極基板と第2の電極基板のうち少
    なくとも一方にカラーフィルタを設け、かつ、赤色に対
    応する画素と青色に対応する画素との高分子分散液晶の
    平均孔径と平均粒子径のうち少なくとも一方の径が異な
    っていることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の液晶パネル。
  4. 【請求項4】画素電極上以外の高分子分散液晶の平均孔
    径と平均粒子径のうち少なくとも一方が、画素電極上の
    高分子分散液晶の平均孔径と平均粒子径よりも小さく形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶パネ
    ル。
  5. 【請求項5】画素電極に信号を印加するスイッチング素
    子上に遮光膜が形成されていることを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の液晶パネル。
  6. 【請求項6】第1の電極基板と第2の電極基板間に液晶
    を含有する樹脂を注入する第1の工程と、画素形状に対
    応し、かつ複数の透過率を有する光透過手段を介して前
    記樹脂に光を照射して前記樹脂を重合させる第2の工程
    を行なうことを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  7. 【請求項7】透過型アクティブマトリックス液晶パネル
    の製造方法であって、対向電極が形成された第1の電極
    基板と画素に信号を印加するスイッチング素子が形成さ
    れた第2の電極基板間に液晶を含有する樹脂を注入する
    第1の工程と、前記第2の電極基板面側より第1の光を
    照射し前記樹脂を重合させる第2の工程と、前記第1の
    電極基板面より第2の光を照射して、前記第1の光で重
    合しなかった領域の樹脂を重合させる第3の工程を行な
    うことを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  8. 【請求項8】第2の光を、第1の光よりも単位時間あた
    りの照射エネルギーを強くすることを特徴とする請求項
    7記載の液晶パネルの製造方法。
  9. 【請求項9】光発生手段と、前記光発生手段から放射さ
    れる光を略平行光に変換する集光手段と、前記集光手段
    からの出射光を変調する請求項1または請求項2記載の
    液晶パネルと、前記液晶パネルの光学像を拡大し、かつ
    拡大した光学像を観察者に見えるようにする拡大表示手
    段を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】集光手段は、光発生手段から放射され前
    記集光手段の有効領域に入射し液晶パネルを直進する光
    が観察者の瞳に到達するようにすることを特徴とする請
    求項9記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】観察者の視点位置を略固定できる接眼カ
    バーが、拡大表示手段または液晶パネルと観察者間に配
    置されていることを特徴とする請求項9記載の液晶表示
    装置。
  12. 【請求項12】集光手段は平凸レンズであり、レンズの
    平面部を光発生手段側に向けて配置されていることを特
    徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】請求項1または請求項2記載の液晶パネ
    ルと、光発生手段と、前記光発生手段が発生した光を前
    記液晶パネルに導く第1の光学要素部品と、前記液晶パ
    ネルに信号を印加し画像を表示させる駆動回路と、前記
    液晶パネルで変調された光を投映する第2の光学要素部
    品を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  14. 【請求項14】光発生手段が発生する光は色フィルタで
    青色光、緑色光および赤色光の3つの所定範囲の波長の
    光に分割され、かつ、液晶パネルは前記3つの所定範囲
    の波長の光のうち少なくとも1つに対して配置されてい
    ることを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】色フィルタはダイクロミックミラーであ
    ることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】青色光を変調する液晶パネルの光学像
    と、緑色光を変調する液晶パネルの光学像と、赤色光を
    変調する液晶パネルの光学像とが光学要素部品により、
    スクリーンの同一位置に投映されることを特徴とする請
    求項14記載の液晶表示装置。
JP25606992A 1991-09-27 1992-09-25 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機 Expired - Lifetime JP3245990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25606992A JP3245990B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-25 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機
US08/345,364 US5469278A (en) 1992-09-25 1994-11-18 Liquid crystal panel and viewfinder for video camera and projection display using liquid crystal panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24901991 1991-09-27
JP3-249019 1991-09-27
JP25606992A JP3245990B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-25 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05203931A true JPH05203931A (ja) 1993-08-13
JP3245990B2 JP3245990B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=26539060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25606992A Expired - Lifetime JP3245990B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-25 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245990B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657761A1 (en) * 1993-12-08 1995-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A liquid crystal panel with ultraviolet radiation reducing means, manufacturing method therefor and projection display apparatus using the same
WO1998011467A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element graphique a cristaux liquides du type a dispersion macromoleculaire et procede de fabrication correspondant
KR980003681A (ko) * 1996-04-11 1998-03-30 고사이 아키오 흑색 코팅 조성물 및 이의 사용 방법
US6221443B1 (en) 1996-09-13 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
US7463328B2 (en) * 2003-09-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with fine particles in liquid crystal layer
JP2015092232A (ja) * 2013-09-17 2015-05-14 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 液晶の成形液晶ポリマーネットワーク化領域を含む眼科用デバイスのための方法と装置
CN106292030A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
WO2017161912A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, transparent display apparatus and manufacturing method
CN111225196A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 微鲸科技有限公司 对焦测试方法及装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333770B1 (en) 1993-12-08 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal panel with reducing means, manufacturing method therefore and projection display apparatus using the same
EP0657761A1 (en) * 1993-12-08 1995-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A liquid crystal panel with ultraviolet radiation reducing means, manufacturing method therefor and projection display apparatus using the same
US5734454A (en) * 1993-12-08 1998-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal panel with reducing means, manufacturing method therefor and projection display apparatus using the same
US5963283A (en) * 1993-12-08 1999-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Liquid crystal panel with reducing means, manufacturing method therefor and projection display apparatus using the same
KR980003681A (ko) * 1996-04-11 1998-03-30 고사이 아키오 흑색 코팅 조성물 및 이의 사용 방법
US6355314B1 (en) 1996-09-13 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
US6221443B1 (en) 1996-09-13 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
US6355315B1 (en) 1996-09-13 2002-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
WO1998011467A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element graphique a cristaux liquides du type a dispersion macromoleculaire et procede de fabrication correspondant
US6365239B1 (en) 1996-09-13 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
US6368680B1 (en) 1996-09-13 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
US6551667B2 (en) 1996-09-13 2003-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Macromolecular dispersion type liquid crystal display element and method of manufacturing the same
US7463328B2 (en) * 2003-09-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with fine particles in liquid crystal layer
JP2015092232A (ja) * 2013-09-17 2015-05-14 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 液晶の成形液晶ポリマーネットワーク化領域を含む眼科用デバイスのための方法と装置
WO2017161912A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, transparent display apparatus and manufacturing method
EP3440507A4 (en) * 2016-03-25 2020-01-01 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SCREEN, TRANSPARENT DISPLAY DEVICE, AND MANUFACTURING METHOD
CN106292030A (zh) * 2016-08-29 2017-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
US9910335B1 (en) 2016-08-29 2018-03-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, method of manufacturing display panel, and display apparatus
CN111225196A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 微鲸科技有限公司 对焦测试方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3245990B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086023A (ja) 液晶表示装置および液晶投写型装置
JP2001092370A (ja) 照明装置とそれを用いた表示装置および表示装置の駆動方法と液晶表示パネル
JP2010152370A (ja) 液晶表示装置
JP2010217906A (ja) 液晶表示装置
JP3245990B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法およびビューファインダと液晶投写型テレビ受像機
JP2010231214A (ja) 液晶表示装置
JPH0511237A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JP2884782B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH07152023A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP3257311B2 (ja) 液晶表示パネルと投写型表示装置
JP3313142B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JPH09258207A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0588162A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2010217905A (ja) 液晶表示装置
JP2010217904A (ja) 液晶表示装置
JPH07181461A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた表示装置
JP3111495B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法および液晶投写型表示装置
JP2884755B2 (ja) 投射型表示装置
JPH0588142A (ja) 液晶パネルとおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH04225328A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JP3525907B2 (ja) 液晶表示パネルおよびそれを用いたビューファインダおよび投写型表示装置
JPH0588153A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2967067B2 (ja) 投射型表示装置
JP3111514B2 (ja) 液晶パネルとその製造方法および液晶投写型テレビ
KR100464291B1 (ko) 고분자분산액정패널및이를이용한영상투사장치와그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term