JP2015092232A - 液晶の成形液晶ポリマーネットワーク化領域を含む眼科用デバイスのための方法と装置 - Google Patents

液晶の成形液晶ポリマーネットワーク化領域を含む眼科用デバイスのための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092232A
JP2015092232A JP2014187497A JP2014187497A JP2015092232A JP 2015092232 A JP2015092232 A JP 2015092232A JP 2014187497 A JP2014187497 A JP 2014187497A JP 2014187497 A JP2014187497 A JP 2014187497A JP 2015092232 A JP2015092232 A JP 2015092232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
ophthalmic lens
lens device
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456634B2 (ja
Inventor
ランドール・ブラクストン・ピュー
Braxton Pugh Randall
フレデリック・エイ・フリッチュ
A Flitsch Frederick
アダム・トナー
Toner Adam
ジェームズ・ダニエル・リオール
Daniel Riall James
プラビーン・パンドジラオ−エス
Pandojirao-S Praveen
ネルソン・ブイ・タビリアン
Nelson V Tabirian
スベトラーナ・セラク
Serak Svetlana
オレナ・ウスコワ
Uskova Olena
ルチアーノ・デ・シオ
De Sio Luciano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2015092232A publication Critical patent/JP2015092232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456634B2 publication Critical patent/JP6456634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】 眼科用レンズ内に、可変光学インサートを提供するための方法と装置を提供する。
【解決手段】 可変光学インサートは、異なる曲率半径を有する表面を持ちうる。液晶層が、可変光学機能を提供するために使用されてよく、いくつかの実施形態において、液晶層は、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域を含んで良い。エネルギー源が、眼科用レンズ内に含まれる改変光学インサートに動力を供給することが可能である。いくつかの実施形態において、眼科用レンズは、シリコーンハイドロゲルから注型成形される。種々の眼科用レンズ実在物には、屈折特性を電気的に制御するために、電気活性液晶層が含まれて良い。
【選択図】 図1

Description

(関連出願の相互参照)
本明細書は、2013年9月17日に出願された、米国特許仮出願明細書第61/878,723号の優先権を主張する。
(発明の分野)
本発明は、可変光学性能を有する眼科用レンズデバイス、とりわけ、いくつかの実施形態において、液晶要素を利用する可変光学インサートを有する眼科用レンズの製造に関する。
従来、コンタクトレンズ又は眼内レンズのような眼科用レンズは、所定の光学品質を提供してきた。例えば、コンタクトレンズは、以下の、視覚補正機能性、美容増進効果、及び治療的機能の1つ又は2つ以上を提供しうるが、一組の視覚補正機能のみである。各機能は、レンズの物理的特性によって与えられる。基本的に、屈折品質をレンズに組み込むデザインが、視覚補正機能性を提供する。レンズに色素を取り入れることにより、美容増進効果を与えることができる。レンズに活性薬剤を取り入れることにより、治療的機能を与えることができる。
これまでのところ、眼科用レンズにおける光学品質はレンズの物理的特性によっていた。一般に、光学デザインは、レンズの製造の間、例えば注型成形又は木摺を通して、決定され、ついでレンズに付与される。レンズがいったん形成されてしまえば、このようなレンズの光学品質は変化しない。しかしながら、着用者らは時折、視力の調節を提供するために、着用者らが利用できる複数の集光力を有することが有益であるとみなすことがある。光学補正を変更するために、眼鏡を変えうる眼鏡着用者と違い、コンタクト着用者又は眼内レンズを有する者は、明確な努力、又はコンタクトレンズ又は眼内レンズを眼鏡で補完することなしに、それらの視覚補正の光学特性を変更することは出来なかった。
したがって、本発明は、デバイスの光学品質を変更可能である、眼科用デバイス内へ印加し、組み込みうる液晶要素を有する、可変光学インサートに関する革新を含む。そのような眼科用デバイスの例としては、コンタクトレンズ又は眼内レンズが挙げられ得る。更に、液晶要素を有する可変光学インサートを有する眼科用レンズを形成するための方法及び装置が提示される。いくつかの実施形態にはまた、可変光学部分を更に含む、堅く、又は形成可能な印加インサートを有する、注型成形シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズも含まれてよく、そこでインサートは、生物適合性様式にて、眼科用レンズ内に含まれる。
本発明の記述にはしたがって、可変光学インサートを有する眼科用レンズ、可変光学インサートを有する眼科用レンズを形成するための装置、及び眼科用レンズを製造するための方法の開示が含まれる。エネルギー源が、可変光学インサート上に堆積されるか、又はアセンブルされてよく、インサートは、第一鋳型部分と第二鋳型部分の内の1つ、又は両方に近接して配置されて良い。反応性モノマー混合物を含む組成物(以下、反応性モノマー混合物と呼ぶ)は、第一鋳型部分と第二鋳型部分の間に配置させる。第一鋳型部分は、第二鋳型部分に近接して位置し、これによって、印加された媒体インサートを有するレンズ空洞と、そのレンズ空洞中、少なくともいくつかの反応性モノマー混合物が形成され、この反応性モノマー混合物が、眼科用レンズを形成するために、化学線に曝露される。レンズは、反応性モノマー混合物が暴露される化学線の制御を介して形成される。いくつかの実施形態において、眼科用レンズスカート又はインサート封入層が、標準ハイドロゲル眼科用レンズ処方を含む。多数のインサート材料との許容可能な適合を提供しうる特徴を 有する例示的物質としては、(Narafilcon A及びNarafilcon Bを含む)Narafilconファミリー、(Etafilcon Aを含む)Etafilconファミリー、Galyfilcon A及びSenofilcon Aが挙げられ得る。
液晶要素を有する可変光学インサートを形成する方法と、得られるインサートは、本発明の種々の例示的な実施形態の重要な様態である。いくつかの実施形態において、液晶は、液晶に対して静止配向を設定しうる、2つのアライメント層間に配置して良い。これらの2つのアライメント層は、可変光学部分を含む基質層上に堆積した電極を通して、エネルギー源と電気通信するものでありうる。電極は、エネルギー源への中間相互連結を通して、又はインサート内に埋め込まれた成分を通して直接、印加されて良い。
電極層の印加は、静止配向から、印加された配向への、液晶中の移動を引き起こしうる。2つのレベルの印加、オン又はオフによって動作する例示的な実施形態において、液晶は、1つの印加された配向のみを有しうる。印加が、エネルギーレベルのスケールにそって発生する、他の選択的例示的な実施形態において、液晶は、多数の印加された配向を有してよい。またさらなる例示的な実施形態は、印加工程が、印加パルスを通して異なる状態間のスイッチを引き起こしうることを誘導しうる。
分子の得られたアライメント及び配向は、液晶層を通して通過する光に影響を与え得、それによって、可変光学インサート内の変動が引き起こされる。例えば、アライメント及び配向は、入射光において、屈折特性を伴って作動しうる。更に、効果には、偏光の変化が含まれて良い。いくつかの例示的な実施形態には、印加がレンズの焦点特性を変更する、可変光学インサートが含まれてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、液晶層は、液晶分子を含む重合性混合物が、重合化を引き起こされる様式にて形成されて良い。ポリマーマトリックスを形成するために使用したモノマー(複数可)はそれ自身、接続した液晶部分を含んで良い。重合化を制御し、モノマー化合物へ接続した液晶分子を含むことによって、架橋されたポリマー領域のマトリックスが、個々の液晶分子が局在する領域を包含するように形成されて良い。いくつかの専門用語において、そのような架橋された重合化分子の、隙間に配置された液晶分子との組み合わせが、ネットワーク構成と呼ばれて良い。アライメント層は、重合材料のネットワークが、ガイドしているアライメント層に対して整列するように、モノマーに接続した液晶分子のアライメントをガイドして良い。接続した液晶分子は、重合化の間に、配向にロックされるが、隙間に配置された液晶分子は、空間中配向することが自由であり得る。外部の影響が存在しない場合、遊離液晶分子は、整列した液晶分子のマトリックスによって影響を受けるそれらのアライメントを有するであろう。
したがって、いくつかの例示的な実施形態において、眼科用デバイスは、眼科用デバイス内に液晶分子を含む可変光学インサートの組込によって形成されて良い。可変インサートには、眼科用デバイスの光学ゾーン中に配置して良い、少なくとも一部分を含んで良い。可変インサートは、前方インサート部品と、後方インサート部品を含んで良い。前方及び後方インサート部品は、種々の様式にて湾曲したそれらの表面の何れか、又は両方を有してよく、いくつかの実施形態において、前方インサート部品上の後方表面の曲率半径は、後方インサート部品の前方表面の曲率半径とは異なって良い。他の記述様式において、いくつかの例示的な実施形態において、前方インサート部品は、第一曲率を有してよく、後方インサート部品は、第二曲率を有する第二表面を有してよい。いくつかの実施形態において、第一曲率は、第二曲率から異なって良い。エネルギー源は、レンズ内及びインサート内に含まれてよく、いくつかの例示的な実施形態において、エネルギー源は、エネルギー源の少なくとも一部が、デバイスの非光学ゾーン内であるように配置されて良い。
いくつかの例示的な実施形態において、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域を含む層は更に、隙間液晶材料から構成される層内で、液晶を含む領域が、重合化された層の部分集合であり、インサート表面の異なる半径の効果に対して補助的な光学効果を引き起こすことが可能な成形プロファイルを有する。
いくつかの例示的な実施形態において、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域を含む層は更に、変動がインサート表面の異なる半径の効果に対して補助的な光学効果を引き起こすことが可能であるように、層内で、液晶分子の密度が空間的に変化するように定義されて良い。
いくつかの例示的な実施形態において、眼科用デバイスは、コンタクトレンズであって良い。
いくつかの実施形態において、眼科用デバイスのインサートは、非限定例として、酸化インジウム亜鉛(ITO)のような透明材料を含む、種々の材料から構成される電極を含んで良い。第一電極は、前方湾曲部品の後方表面に近接して配置してよく、第二電極は、後方湾曲部品の前方表面に近接して配置して良い。電位が第一及び第二電極にわたって適用される場合、電界が、電極間に配置する液晶層にわたって確立されて良い。液晶層にわたる電界の適用は、層内の遊離液晶分子が、電界と物理的に整列することを引き起こしうる。いくつかの例示的な実施形態において、遊離液晶分子は、ポリマーのネットワーク内の隙間領域内に配置されてよく、いくつかの例示的な実施形態において、ポリマー骨格には、アライメント層によって重合化の間に配列されうる化学的に結合した液晶分子が含まれて良い。液晶分子が、電界と整列する場合、アライメントは、光線が、液晶分子を含有する層を横断すると取られうる、光学特性における変化を引き起こしうる。非限定例は、アライメントにおける変化によって、屈折率が変更されうることでありうる。いくつかの例示的な実施形態において、光学特性における変化は、結果として、液晶分子を含有する層を含むレンズの焦点特性における変化となり得る。
いくつかの例示的な実施形態において、記述したような眼科用デバイスには、プロセッサが含まれて良い。
いくつかの例示的な実施形態において、記述したような眼科用デバイスには、電気回路が含まれて良い。電気回路は、眼科用デバイス内で電気回路が流れるように制御するか、又は命令しうる。電気回路は、電流を、エネルギー源から、第一及び第二電極要素まで流れるように制御しうる。
インサートデバイスは、いくつかの例示的な実施形態において、一つ以上の前方インサート部品と後方インサート部品を含んで良い。中間部品又は部品類は、前方インサート部品と後方インサート部品間に配置されて良い。一例において、液晶含有層が、前方インサート部品と中間インサート部品間に配置されて良い。可変インサートには、眼科用デバイスの光学ゾーン中に配置されうる少なくとも一部分が含まれて良い。前方、中間及び後方インサート部品は、種々の様式にて湾曲したそれらの表面のいずれか、又は両方を含んでよく、いくつかの例示的な実施形態において、前方インサート部品上の後方表面の曲率は、中間インサート部品の前方表面の曲率とは異なって良い。エネルギー源は、レンズ内、又はインサート内に含まれてよく、いくつかの実施形態において、エネルギー源は、少なくともエネルギー源の一部が、デバイスの非光学ゾーン内であるように、配置されて良い。
前方インサート部品、後方インサート部品、及び少なくとも第一中間インサート部品を有するインサートは、少なくとも第一液晶分子を含んでよく、液晶分子又は分子類がまた、隙間に配置された液晶分子のポリマーネットワーク化領域中で見られうる。
前方インサート部品、後方インサート部品及び少なくとも第一中間インサート部品を有する、いくつかの例示的な実施形態において、眼科用デバイスは、コンタクトレンズであって良い。
いくつかの例示的な実施形態において、前方インサート部品、後方インサート部品及び少なくとも第一中間インサート部品を有する眼科用デバイスのインサートは、非限定例として、ITOのような透明物質を含む、種々の材料から構成される電極を含んで良い。第一電極は、前方湾曲部品の後方表面に近接して配置されてよく、第二電極は、中間部品の前方表面に近接して配置されて良い。いくつかの例示的な実施形態において、前方インサート部品は、第一湾曲を有する表面を有してよく、中間インサート部品は、第二湾曲を有する第二表面を有してよい。いくつかの例示的な実施形態において、第一曲率は、第二曲率とは異なって良い。電位が第一及び第二電極にわたって適用される場合、電界が、電極間に配置される液晶層にわたって確立されて良い。液晶層にわたる電界の適用は、層内の液晶物質が、電界と物理的に整列することを引き起こしうる。いくつかの例示的な実施形態において、液晶分子は、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域中に配置されて良い。液晶分子が、電界と整列する場合、アライメントは、光線が、液晶分子を含有する層を横断すると取られうる、光学特性における変化を引き起こしうる。非限定例は、アライメントにおける変化によって、屈折率が変更されうることでありうる。いくつかの例示的な実施形態において、光学特性における変化は、結果として、液晶分子を含有する層を含むレンズの焦点特性における変化となり得る。
いくつかの例示的な実施形態において、中間部品は、一緒に結合する多数の部品を含んで良い。
インサートデバイスが、前方インサート部品、後方インサート部品及び中間部品又は部品類を含んで良い、いくつかの例示的な実施形態において、液晶含有層が、前方インサート部品と中間部品間、又は中間部品と後方インサート部品間に配置されて良い。更に、極性化要素も、可変インサートデバイス内に配置されて良い。可変インサートは、眼科用デバイスの光学ゾーン中に配置されて良い、少なくとも一部分を含んで良い。前方、中間及び後方インサート部品は、種々の様式にて湾曲したそれらの表面のいずれか、又は両方を有してよく、いくつかの例示的な実施形態において、前方インサート部品上の後方表面の曲率は、中間インサート部品の前方表面の曲率とは異なって良い。エネルギー源は、レンズ内、又はインサート内に含まれてよく、いくつかの例示的な実施形態において、エネルギー源は、エネルギー源の少なくとも一部分が、デバイスの非光学ゾーン中であるように、配置されて良い。
いくつかの例示的な実施形態において、部品ではなく、可変光学インサート内の表面に言及することが可能でありうる。いくつかの例示的な実施形態において、眼科用レンズデバイスは、可変光学インサートの少なくとも一部がレンズデバイスの光学ゾーン内に位置しうる場所で、眼科用レンズデバイス内に位置して良い場所で形成されうる。これらの例示的な実施形態には、湾曲前方表面と湾曲後方表面が含まれて良い。いくつかの例示的な実施形態において、前方表面と後方表面は、少なくとも第一チャンバーを形成するように設定されて良い。眼科用レンズデバイスにはまた、非光学ゾーンを含む少なくとも一領域中、インサート内に埋め込まれたエネルギー源も含まれて良い。眼科用レンズデバイスにはまた、チャンバー内に位置した液晶材料を含有する層も含まれてよく、そこで層は、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される。
いくつかの例示的な実施形態において、コンタクトレンズデバイスは、可変光学インサートの少なくとも一部分が、レンズデバイスの光学ゾーン内に位置されて良い場所で、可変光学インサートが、眼科用レンズデバイス内に位置されて良い場所で形成されて良い。これらの例示的な実施形態には、湾曲前方表面と湾曲後方表面が含まれて良い。いくつかの例示的な実施形態において、前方表面と後方表面は、少なくとも第一チャンバーを形成するように設定されて良い。コンタクトレンズデバイスにはまた、チャンバー内に位置した液晶材料を含有する層が含まれてよく、そこで層は、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される。
いくつかの例示的な実施形態において、コンタクトレンズデバイスは、可変光学インサートの少なくとも一部分が、レンズデバイスの光学ゾーン内に位置されて良い場所で、可変光学インサートが、眼科用レンズデバイス内に位置されて良い場所で形成されて良い。コンタクトレンズデバイスにはまた、チャンバー内に位置した液晶材料を含有する層が含まれてよく、そこで層は、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成され、層の少なくとも第一表面が湾曲してよい。
いくつかの例示的な実施形態において、眼科用レンズデバイスは、可変光学インサートの少なくとも一部分が、レンズデバイスの光学ゾーン内に位置されて良い場所で、可変光学インサートが、眼科用レンズデバイス内に位置されて良い場所で形成されて良い。これらの例示的な実施形態には、湾曲前方表面と湾曲後方表面が含まれて良い。いくつかの例示的な実施形態において、第一の湾曲前方表面と、第一の湾曲後方表面が、少なくとも第一チャンバーを形成するように設定されてよい。第二の湾曲前方表面と第二の湾曲後方表面が、少なくとも第二のチャンバーを形成するように設定されて良い。眼科用レンズデバイスにはまた、第一チャンバー内に配置された液晶材料を含有する層が含まれてよく、そこで層は、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される。眼科用レンズデバイスにはまた、非光学ゾーンを含む少なくとも一領域中、インサート内に埋め込まれたエネルギー源も含まれて良い。いくつかの実施形態において、眼科用レンズは、コンタクトレンズであって良い。
いくつかの例示的な実施形態において、コンタクトレンズデバイスは、可変光学インサートの少なくとも一部分が、レンズデバイスの光学ゾーン内に位置されて良い場所で、可変光学インサートが、眼科用レンズデバイス内に位置されて良い場所で形成されて良い。コンタクトレンズには、湾曲第一前方表面と湾曲第一後方表面が含まれてよく、第一前方表面と第一後方表面は、少なくとも第一チャンバーを形成するように設定されて良い。コンタクトレンズにはまた、湾曲第一前方表面の後方表面に近接して、電極材料の第一層が含まれて良い。コンタクトレンズにはまた、第一後方湾曲部品の前方表面に近接して、電極材料の第二層が含まれて良い。コンタクトレンズにはまた、第一チャンバー内に位置する液晶材料を含有する第一層が含まれてよく、第一層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成され、ポリマーネットワークには、化学的に結合した液晶分子を含み、電位が、電極材料の第一層と、電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の第一層が、液晶材料の第一層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる。コンタクトレンズデバイスには更に、湾曲第二前方表面と湾曲第二後方表面が含まれてよく、第一前方表面と第二後方表面が、少なくとも第二チャンバーを形成するように設定される。コンタクトレンズデバイスにはまた、湾曲第二前方表面の後方表面に近接する電極材料の第三層と、第二後方湾曲材料の前方表面に近接する電極材料の第四層も含まれてもよい。第二チャンバー内に位置する液晶材料を含有する第二層が含まれてもよく、第二層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成され、ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含み、電位が、電極材料の第三層と、電極材料の第四層にわたって適用される時に、液晶材料の第二層が、液晶材料の第一層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる。コンタクトレンズはまた、非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、インサート内に埋め込まれたエネルギー源を含んでも良い。コンタクトレンズはまた、プロセッサを含む電気回路を含んでもよく、電気回路は、エネルギー源から、第一、第二、第三又は第四電極層の1つ又は2つ以上への電気エネルギーの流れを制御する。そして、コンタクトレンズの可変光学インサートがまた、眼科用レンズの焦点特性を変更してよい。
本発明の前述の特徴及び利点、並びに他の特徴及び利点は、以下の付属の図面に示される本発明の好ましい実施形態のより詳細な説明から明らかとなるであろう。
本発明のいくつかの実施形態を実施することにおいて有用であり得る、例示鋳型アセンブリ装置コンポーネントを図示している。 可変光学インサートを有する、印加された眼科用レンズの例示的な実施形態を図示している。 可変光学インサートを有する、印加された眼科用レンズの例示的な実施形態を図示している。 可変光学インサートの前方及び後方湾曲部品が、異なる曲率を持ち得、可変光学部分が、液晶から構成され得る、可変光学インサートの断面図を図示している。 可変光学部位が、隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域から構成され得る、可変光学インサートを有する眼科用レンズデバイス実施形態の断面図を図示している。 可変光学部位が、隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域から構成され得る、可変光学インサートの例示的な実施形態を図示している。 可変光学部位が、隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域から構成され得る、インサートを含む可変光学レンズの他の実施形態を図示している。 隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域から構成され得る可変光学インサートを有する眼科用レンズを形成するための方法段階を図示している。 隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域から構成される可変光学インサートを、眼科用レンズ鋳型内に配置するための、装置コンポーネントの一例を図示している。 本発明のいくつかの実施形態を実施するために使用されうるプロセッサを図示している。 インサートを含む眼科用デバイスの例示的な実施形態を図示しており、可変光学部位が、隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域の成形領域から構成され得る。 インサートを含む眼科用デバイスの例示的な実施形態を図示しており、可変光学部位が、隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域の成形領域から構成され得る。 可変光学部位が種々の密度の隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域から構成され得る、インサートを含む可変光学レンズの他の例示的な実施形態を図示している。 可変光学部位が種々の密度の隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域から構成され得る、インサートを含む可変光学レンズの他の例示的な実施形態を図示している。 可変光学部位が種々の密度の隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域から構成され得る、インサートを含む可変光学レンズの他の例示的な実施形態を図示している。
本発明は、可変光学インサートを有する眼科用レンズを製造するための方法及び装置を含み、そこで前記可変光学部分は、液晶から、又はそれ自身が液晶成分を含む組成物材料から構成される。更に、本発明は、眼科用レンズに組み込まれた液晶から構成される可変光学インサートを有する眼科用レンズを含む。
本発明にしたがって、眼科用レンズが、埋め込まれたインサートと、エネルギーに対する保存手段として、電気化学セル又は電池のような、エネルギー源で形成される。いくつかの例示的な実施形態において、エネルギー源を含む材料は封入され、眼科レンズがその中に配置される環境から単離されてよい。いくつかの例示的な実施形態において、エネルギー源には、初期又は充電式配置中で使用しうる電気化学セル化学が含まれうる。
着用者制御調節デバイスを、光学部分を変えるために使用して良い。調節デバイスとしては例えば、電圧出力を増加させる又は減少させる、又はエネルギー源を印加する又は脱印するための、電子デバイス又は受動デバイスが挙げられる。いくつかの例示的な実施形態はまた、測定したパラメータ又は着用者入力にしたがって、自動化装置を介して、可変光学部位を変更するために、自動化調節デバイスを含んでもよい。着用者入力には、例えば、ワイヤレス装置によって制御されるスイッチが含まれてよい。ワイヤレスには、例えば、無線周波数制御、磁気スイッチング、光のパターン化した放射、及びインダクタンススイッチングが挙げられ得る。他の例示的な実施形態において、活性化が、生物学機能に対する応答にて、又は眼科用レンズ内の検出要素の測定に対する応答にて、発生して良い。他の例示的な実施形態は、非限定例として、アンビエント照明条件中の変化によって誘引される活性化からの結果でありうる。
光学出力における変動が、電極の印加によって作られた電界が、それによって、得られた配向から印加された配向へ分子をシフトさせる液晶層内の再調整を引き起こす時に発生しうる。他の例示的な実施形態において、例えば偏光状態、とりわけ分極の変化によって、電極の印加による液晶層の変更によって引き起こされる異なる効果が引き出されうる。
液晶層を有するいくつかの例示的な実施形態において、印加されうる眼科用レンズの非光学ゾーン部分中に要素が存在し得、一方他の例示的な実施形態は、印加を必要し得ない。印加なしの例示的な実施形態において、液晶は、いくつかのエクステリア因子、例えば周囲温度、又は周辺光に基づいて受動的に変化しうる。
液晶レンズは、その本体上に偏光入射に対する電気的に種々の屈折率を提供しうる。光学軸配向が、第一レンズに対して第二レンズ中で回転する2つのレンズの組み合わせが、周辺の非偏光に対する屈折率を変更可能でありうるレンズ要素を許容する。
電気的に活性な液晶層を電極と組み合わせることによって、物理的実態が、電極にわたって電界を適用することによって制御されうるように誘導されうる。液晶層の周辺上に存在する誘電体層が存在する場合、誘電体層にわたる場と、液晶層にわたる場が、電極にわたる場内に組み込まれうる。三次元形態において、層にわたる場の組み合わせの特性は、電気力学プリンシパル(principals)と、誘電体層と液晶層の形状に依存して推定されうる。誘電体層の効果的な電気厚は、不均一様式で作製され、電極にわたる場の効果は、誘電体の効果的な形状によって「成形」されてよく、液晶層内の屈折率における立体的に成形された変化を作りうる。いくつかの例示的な実施形態において、そのような成形は結果として、可変焦点特性を選定する能力を有するレンズとなりうる。
他の例示的な実施形態は、液晶層を含む物理的レンズ要素が、異なる焦点特性を有するようにそれら自身が成形される時に、誘導されうる。液晶層の電気的に可変の屈折率を次いで、電極の利用を通して、液晶層にわたる電界の適用に基づいて、レンズの焦点特性に変化を導入するために使用してよい。液晶層の屈折率は、効果的な屈折率として呼ばれてよく、屈折率に関連する各処理が、効果的な屈折率を等しく意味するように考慮することが可能性でありうる。効果的な屈折率は例えば、異なる屈折率を有する多数の領域の重ね合わせから発生しうる。いくつかの例示的な実施形態において、効果的な様態は、種々の領域的な寄与の平均でありうるが、他の例示的な実施形態において、効果的な様態は、入射光における領域的又は分子的効果の重ね合わせでありうる。前方収容表面が、液晶層で作られる形状と、後方収容表面が、液晶層で作られる形状が、最初の順番に対して、システムの焦点特徴を決定しうる。
以下の項では、本発明の実施形態の「発明を実施するための形態」が記載される。好ましい実施形態及び代替的実施形態の説明はいずれも、あくまで代表的な実施形態に過ぎないものであって、当業者にとって、変形、改変、及び変更が明らかとなりうることは理解される。したがって、例示的な実施形態は、基礎となる発明の範囲を限定するものではないと理解されるべきである。
用語集
本発明を目的とする本説明及び特許請求の範囲において、以下の定義が適用される、様々な用語が使用され得る。
アライメント層:本明細書で使用するとき、液晶層の分子の配向に影響を与え、整列させる液晶層に隣接する層を意味する。分子の得られるアライメント及び配向が、液晶層を通して通過する光に影響を与えうる。例えば、アライメント及び配向は、入射光における屈折特性と共に働きうる。更に、効果には、光の分極の変化が含まれて良い。
電気通信:本明細書で使用するとき、電界によって影響を受けることを意味する。導電材料の場合、その影響が電流の流れに起因するものである場合もあれば、又はその影響を受けた結果として電流の流れが生ずる場合もある。他の材料において、影響、例えば、場の線にそった配向永続傾向及び誘導された分子双極子を引き起こす電荷でありうる。
印加された:本明細書で使用するとき、電流を供給することができる、又は内部に蓄積された電気的エネルギーを有することができる状態であることを指す。
印加された配向:本明細書で使用するとき、エネルギー源によって駆動されたポテンシャル場の効果によって影響を受ける場合に、液晶の分子の配向を意味する。例えば、液晶を含有するデバイスは、エネルギー源がオン又はオフ何れかで動作する場合に、1つの印加された配向を持ってよい。他の例示的な実施形態において、印加配向は、適用されたエネルギーの量による影響が及んだ規模に合わせて変化し得る。
エネルギー:本明細書で使用するとき、ある物理系が仕事をする能力のことを指す。本発明の範囲内で用いられている場合、仕事中に電気的作用を為し得るキャパシティに関して言うことが多い。
エネルギー源:本明細書で使用する場合、エネルギーを供給することができるか、又は生体医学的装置を付勢された状態に置くことができる装置を指す。
エネルギーハーベスター:本明細書で使用するとき、環境からエネルギーを抽出可能であり、それを電気エネルギーに変換するデバイスを意味する。
眼内レンズ:本明細書で使用するとき、眼内に埋め込まれる眼科用レンズを意味する。
レンズ形成用混合物、又は反応性混合物若しくは反応性モノマー混合物(RMM):本明細書で使用されるとき、硬化及び架橋することができるか、又は架橋して眼科用レンズを形成することができるモノマー材料又はプレポリマー材料を指す。種々の実施形態には、UVブロッカー、毛髪染料、光開始剤又は触媒のような1つ又は2つ以上の添加剤、又は例えばコンタクト又は眼内レンズのような眼科用レンズ内で望まれる他の添加剤とのレンズ形成混合物が挙げられうる。
レンズ形成表面:本明細書で使用するとき、レンズの鋳型に使用される表面を指す。いくつかの例示的な実施形態において、任意のそのような表面は、光学品質表面仕上を有してよく、これは、十分に滑らかであり、鋳造表面との接触において、レンズ形成混合物の重合化によって製造されているレンズ表面が、光学的に許容可能であるように形成されることを示唆している。更に、いくつかの例示的な実施形態において、レンズ形成表面は、レンズ表面に、例えば、球面状、非球面状及び円柱状電力、波頭収差補正、及び隔膜トポグラフィー補正を含む望む光学特性を付与するために必要である形状を持ちうる。
液晶:本明細書で使用するとき、従来の液体と固体結晶との間の特性を有する物質の状態を指す。液晶は、個体として特徴付けられ得ないが、その分子が、いくらかの程度のアライメントを示す。本明細書で使用するとき、液晶は、特定の相又は構造に限定されることはないが、液晶は特定の静止配向を有することができる。液晶の配向及び相は、液晶の部類に応じて、外部力(例えば、温度、磁気、又は電気)によって操作され得る。
リチウムイオンセル:本明細書で使用するとき、リチウムイオンがセルを通じて移動することにより電気的エネルギーを発生する電気化学セルのことを指す。典型的には電池とよばれるこの電気化学セルは、その通常の状態に再印加又は再充電され得る。
培地インサート又はインサート:本明細書で使用するとき、眼科用レンズ内で、エネルギー源を支持することが可能な形成可能又は剛性基質を意味する。いくつかの例示的な実施形態において、培地インサートにはまた、1つ又は2つ以上の可変光学部分が含まれる。
鋳型:本明細書で使用するとき、レンズを未硬化配合物から形成するために用いてもよい、剛性又は半剛性の物体を指す。いくつかの好ましい鋳型は、前方湾曲鋳型部分及び後方湾曲鋳型部分を形成する2つの鋳型部分を含む。
眼科用レンズ又はレンズ:本明細書で使用されるとき、眼内又は眼上に存在する、いずれかの眼科用デバイスを指す。これらのデバイスは、光学補正又は改変を提供してよく、又は化粧用であってよい。例えば、用語「レンズ」は、コンタクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ、接眼鏡インサート、光学インサート又はそれを通して視覚が補正されるか改変される、又はそれを通して、視覚が損なわれることなしに眼の生理学が化粧的に増強される(例えば虹彩色)他の同様のデバイスを意味しうる。いくつかの例示的な実施形態において、本発明の好ましいレンズは、例えばシリコーンハイドロゲル及びフルオロヒドロゲルを含む、シリコーンエラストマー又はハイドロゲルから作製されるソフトコンタクトレンズである。
光学ゾーン:本明細書で使用するとき、眼科用レンズの着用者がそこを通して見ることになる、眼科用レンズの領域を指す。
電力:本明細書において使用するとき、単位時間当たりに行われる仕事又は移送されるエネルギーのことを指す。
再充電可能又は再印加可能:本明細書で使用するとき、仕事を行うためのより高い能力を有する状態へと回復するための能力を指す。本発明においては多くの場合、特定の率で、特定の復旧された時間の間、電流を流す能力は復元可能な能力との関連で使用され得る。
再印加、又は再充電:本明細書で使用するとき、仕事をするためのより高い能力を有する状態までエネルギー源を回復することを指す。本発明においては多くの場合、特定の率で、特定の再度回復された時間の間、電流を流すことができるように、装置を復元することに関連して使用され得る。
鋳型から離型された:本明細書で使用するとき、鋳型から完全に分離されているか、又は軽く揺動することによって取り外すか若しくは綿棒によって押し出すことができるようにごく緩く付着しているレンズのことを意味する。
静止配向:本明細書で使用するときに、その静止、非印加状態における、液晶デバイスの分子の配向を意味する。
可変光学:本明細書で使用するときに、光学品質、例えばレンズの光出力又は偏光角を変化させる能力を意味する。
眼科用レンズ
図1を参照して、密封された、及び封入されたインサートを含む眼科用デバイスを形成するための装置100が描写される。この装置は、例示の前方湾曲鋳型102及び適合する後方湾曲鋳型101を含む。眼科用デバイスの可変光学インサート104と本体103は、前方湾曲形型102と後方湾曲形型101内部に配置して良い。いくつかの例示的な実施形態において、本体103の材料は、ハイドロゲル材料であって良く、可変光学インサート104が、本材料によって全ての表面上取り巻かれてよい。
可変光学インサート104には、多数の液晶層109と110が含まれて良い。他の例示的な実施形態には、単一の液晶層が含まれてよく、そのいくつかは、後の項にて議論する。装置100の使用は、多くの封止された領域を備える成分の組合せから構成される新規の眼科用デバイスを作り出すことができる。
いくつかの例示的な実施形態において、可変光学インサート104を有するレンズには、剛性中心ソフトスカートデザインが含まれてよく、そこで液晶層109及び110を含む中心剛性光学エレメントは、大気、及び対応する前側及び後側表面上の角膜表面と直接接触する。レンズ材料(典型的にはヒドロゲル材料)のソフトスカートが、剛性光学要素の周辺に接続し、剛性光学要素がまた、得られる眼科用レンズにエネルギーと機能性を追加しうる。
図2Aを参照して、可変光学インサートの例示的な実施形態の200にて上下、図2B、250にて横断描写が示されている。この描写では、エネルギー源210は、可変光学インサート200の周辺部分211内に図示される。エネルギー源210としては、例えば薄膜、再充電可能リチウムイオン電池、又はアルカリセルに基づく電池が挙げられ得る。エネルギー源210は、相互連結形体214に連結して、相互連結を許容しうる。例として225及び230での追加相互連結が、エネルギー源210を、アイテム205のような回路に連結して良い。他の例示的な実施形態において、インサートは、その表面上に堆積した相互連結形体を有してよい。
いくつかの例示的な実施形態において、可変光学インサート200には、可撓性基質が含まれて良い。この可撓性基質は、すでに議論されたのと同様の様式で、又は他の手段によって、典型的なレンズ形態に近似する形態に形成されうる。しかしながら、追加的な可撓性を追加するために、可変光学インサート200は、半径配向の切断部などの追加的な形状特徴をその長さに沿って含んでもよい。統合回路、分離成分、受動的成分のような、205によって示唆されるような多数の電子成分が存在してよく、そのようなデバイスがまた含まれてよい。
可変光学部分220がまた図示される。可変光学部分220は、同様に、液晶層にわたって確立された電界を典型的に変化させうる、可変光学インサートを通した電流の適用を通して、コマンド上で変化してよい。いくつかの例示的な実施形態において、可変光学部分220は、透明基質の2つの層間に液晶を含む、薄膜を含む。典型的には、電子回路205の活動を通して、可変光学成分を電子的に活性化する、及び制御する多数の様式が存在しうる。電子回路205は、種々の様式でシグナルを受信してよく、アイテム215のようなインサート内であってもよい検出要素に連結してもよい。いくつかの例示的な実施形態において、可変光学インサートは、眼科用レンズを形成するためのハイドロゲル材料又は他の好適な材料から構成され得るレンズスカート255内に封入されてよい。これらの例示的な実施形態において、眼科用レンズは、眼科用スカート255と、それ自身液晶材料の層又は領域を含んでよく、又は液晶材料を含む、封入された眼科用レンズインサート200とから構成されてもよく、いくつかの実施形態において、層は、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域を含んでよい。
液晶要素を含む可変光学インサート
図3、アイテム300を参照して、2つの異なって成形されたレンズ部品のレンズ効果の図示が見られ得る。すでに言及したように、本発明分野の可変光学インサートは、2つの異なって成形されたレンズ部品内に、電極及び液晶層システムを封入することによって形成されうる。電極と液晶層システムが、350にて図示するように、レンズ部品間の空間を占有してよい。320にて、前方湾曲鋳型が見られ得、310にて、後方湾曲鋳型が見られ得る。
非限定例において、前方湾曲部品320は、空間350と作用する湾曲成形表面を有してよい。形状は更に、いくつかの例示的な実施形態において、330にて描写した曲率半径と、焦点335とを有するとして特徴付けられ得る。種々のパラメータ特徴を有する他の更に複雑な形状が、本発明の範囲内で形成されうるが、実例として、単純な球状形状が描写されうる。
同様な、そして非限定様式にて、後方湾曲部品310は、空間350と作用する凹凸成形された表面を有してよい。形状は更に、いくつかの例示的な実施形態において、340として描写される曲率半径と、焦点345とを有するとして特徴付けられ得る。種々のパラメータ特徴を有する他の更に複雑な形状が、本発明の範囲内で形成されうるが、実例として、単純な球状形状が描写されうる。
300のような型のレンズがどのように作動しうるかを図示するために、アイテム310及び320を含む材料が、値の天然の屈折率を持ちうる。空間350内で、液晶層が、屈折率に関する値を整合するために、非限定例にて選択されうる。したがって、光線が、レンズ部品310及び320、及び空間350を横断する時、これらは焦点特性を調節しうる様式で、種々の境界に対して反応しないであろう。その機能において、示していないレンズの部分が、入射光線に対する異なる屈折率が推定される、空間350内の液晶層となりうる種々の成分の印加を活性化してよい。非限定例において、得られた屈折率が低下してよい。ここで、各材料境界にて、光の経路が、表面の焦点特性と、屈折率の変化に基づいて変更されるように、成形されてよい。
モデルは、スネルの法則:sin(シータ)/sin(シータ)=n/nに基づいてよい。例えば、境界が、部品320と空間350によって形成されてよい。シータは、境界にて正常な表面を有して入射線が作られる角度でありうる。シータは、境界をさるように、正常である表面を有して線が作られる成形された角度でありうる。nは空間350の屈折率を表してよく、nは、材料320の屈折率を表してよい。nがnと等しくない時、角度シータとシータも異なるであろう。したがって、空間350中の液晶層の電子的に可変の屈折率が変化する場合、光線が境界にてとる経路も変化するであろう。
図4を参照して、眼科用レンズ400は、埋め込まれた可変光学インサート410を有して示される。眼科用レンズ400は、前方湾曲表面401と、後方湾曲表面402を有してよい。インサート410は、液晶層404を有する可変光学部分403を有してよい。いくつかの例示的な実施形態において、インサート410は、多数の液晶層404及び405を有してよい。インサート410の部分は、眼科用レンズ400の光学ゾーンと重なり合ってよい。
図5を参照して、眼科用レンズ内に挿入されてよい可変光学部分500が、液晶層530を有して図示される。可変光学部分500は、本明細書の他の項にて議論されたように、材料及び構造関連の同様の多様性を有してよい。いくつかの例示的な実施形態において、透明電極545が、第一透明基質550上に配置されてよい。第一レンズ表面540は、誘電性膜と、いくつかの例示的な実施形態において、第一透明電極545上に配置されてよいアライメント層から成ってよい。そのような実施形態において、第一レンズ表面の誘電体層の形状は、描写したように、誘電体厚中、局所的に多様な形状を形成してよい。そのような局所的に多様な形状は、図3を参照して議論した幾何学的効果上、レンズ要素の焦点合わせ電力を導入しうる。いくつかの例示的な実施形態において、成形された誘電体層は、第一透明電極545透明基質550の組み合わせ上、射出成形によって形成されてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、第一透明電極545と、第二透明電極520は、種々の様式にて成形されてよい。いくつかの例において、成形は結果として、別々に適用した印加を有してよく形成される別の、そして異なる領域となりうる。他の例において、電極が、レンズの中心から、液晶層にわたって可変電界を適用しうる周辺へのヘリックスのようなパターンに形成されてよい。これらの様式における電極の成形はまた、動作下、レンズ要素のさらなる焦点合わせ電力を導入してもよい。
この効果は、結果として、印加状態へ液晶分子を整列させるために使用される、より大きな電界となりうる。同様に、液晶分子の化学構造の工業技術がまた、整列状態を確立するために必要であるより低い電界を許容する条件を定義するのを助けうる。
第一例において、モノマーと、液晶分子の混合物が、均一混合物を形成するために加熱される組み合わせにて形成されてよい。次に、混合物が、前方湾曲インサート部品に適用され、次いで後方湾曲又は中間インサート部品の添加によって、レンズインサート内に封入されてよい。液晶混合物を含有するインサートがついで、重合化材料の架橋ネットワーク化領域、ならびにポリマーネットワークの隙間内の液体の挿入領域を形成する所定の条件下、重合化を引き起こしうる。いくつかの例において、化学放射が、重合化を開始するために、混合物上で示されてよい。
他の例において、液晶と液晶モノマーの混合がまた実施されてよい。本例において、混合が、前方湾曲部品又は後方又は中間湾曲部品に適用され、ついでさらなる部品が適用されてよい。適用された混合物はすでに、重合化反応を誘引するための成分を含んでよい。又は、化学放射は、重合化を開始するために、混合物上で示されてよい。モノマー及び開始薬剤に関する特定の材料選択をともなって、重合化反応が、液滴と同様である液晶モノマー高濃度領域、又は材料の重合化ネットワーク内の液滴が形成されてよいような率及び様式にて進行しうる。これらの液晶分子は、完全に重合化される前に、ポリマーマトリックス内で自由に動いてよく、また他の液晶分子又は液晶混合物が適用されたインサート部品の表面上のアライメント特徴でありうる、それらの近隣の領域内で、定位効果を感じることが出来てよい。存在するのであれば、アライメント領域は、ポリマーマトリックス内の液晶分子に関して静止状態を決定してよく、有意な重合化が発生した後、重合化領域中の液晶分子の固定された配向を決定してよい。同様に、ポリマー内で整列された液晶分子がまた、隙間領域内の液晶分子上で、定位効果を発揮してよい。したがって、組み合わされた重合化領域と、含まれる隙間領域の層が、インサートが液晶中間層内で形成される前に、インサート材料上でのアライメント特徴の封入によって先に決定される、天然のアライメント状態にて存在してよい。
液晶分子を、重合化又はゲル化領域内に組み込むための多数の様式が存在してよい。先の記述にて、いくつかの様式が記述された。それにもかかわらず、ポリマーネットワーク化液晶層を作製する任意の方法が、本発明の目的内に含まれてよく、眼科用デバイスを作製するために使用されてよい。先の例は、未結合液晶分子に対する隙間位置を作製するネットワーク化層を作製するために、接続した液晶部位を有する、モノマーの利用を言及した。ポリマーの状態は、重合化材料の結晶質形態、半結晶質形態、又は非晶質形態であってよく、他の実施形態において、ポリマーのゲル化、又は半ゲル化形態として存在してもよい。
図5中可変光学部分500が、本明細書の他の項にて議論したような、材料及び構造関連の同様の多様性によって定義されてよい他の様態を有してよい。いくつかの例示的な実施形態において、透明電極520が、第二透明基質510上に配置されてよい。第二レンズ表面は、誘電性膜、及びいくつかの実施形態において、第二透明電極520上に配置されてよいアライメント層から構成される。そのような実施形態において、第二レンズ表面525の誘電体層の形状は、誘電性厚における局所的に種々の形状を形成してよい。540にての第一レンズ表面上の誘電体層がまた、誘電性厚中、種々の形状を含んで形成されてもよい。そのような局所的に種々の形状が、レンズ要素のさらなる焦点合わせ電力を導入してよい。いくつかの例示的な実施形態において、例えば、成形された層が、第二透明電極520基質510組み合わせにおいて、射出成形によって形成されてよい。
いくつかの例示実施様態において、第二透明電極520と第一透明電極545は、種々の様式で成形されてよい。いくつかの例において、成形は結果として、別々に適用した印加を有してよく形成される別個の、異なる領域となりうる。他の例において、電極は、レンズの中心から、液晶層530にわたり可変電界を適用してよい周辺までのヘリックスのようなパターンに形成されてよい。いずれかの場合で、そのような電極成形は、電極上の誘電体層の成形に加えて、又はそのような成形に代わって実施されてよい。これらの様式における電極の成形はまた、動作のもと、レンズ要素のさらなる焦点合わせ電力を導入してもよい。
液晶層530は、第一透明電極545と、第二透明電極520間に配置してよい。第二透明電極520は、底部基質層510に接続してよく、そこで底部基質層510から頂部基質層550まで形成されたデバイスには、眼科用レンズの可変光学部分500が含まれてよい。2つのアライメント層はまた、誘電体層上540及び525にて配置してもよく、液晶層530を取り巻いてよい。540及び525でのアライメント層は、眼科用レンズの静止配向を定義するために機能してよい。いくつかの例示的な実施形態において、電極層520及び545は、液晶層530との電気通信であってよく、静止配向から少なくとも1つの印加した配向への配向におけるシフトを引き起こす。
図6を参照して、眼科用レンズ内に挿入されてよい、可変光学インサート600の他の例が、2つの液晶層620及び640を伴って図示される。液晶領域周辺の種々の層の各様態は、図5中可変光学インサート500に関して記述したのと同様の多様性を有してよい。いくつかの例示的な実施形態において、アライメント層は、単一の液晶要素の機能へ、偏光感度を導入してよい。その620周辺の空間中の介在している層と第二基質630が第一偏光優先傾向を有してよい、第一基質610によって形成された第一液晶に基づく要素を、第二基質630上第二表面、640周辺空間中の介在している層、及び第二偏光優先傾向を有する第三基質650によって形成された第二液晶に基づく要素と組み合わせることによって、組み合わせが、その上の入射光の偏光様態に対して感受性ではないレンズの電子可変焦点特性を許容してよいように形成されてよい。
例示要素600にて、500での例に関連した種々の型及び多様性の2つの電子的に活性な液晶層が、3つの基質層を用いて形成されてよい。他の例において、デバイスは、4つの異なる基質の組み合わせによって形成されてよい。そのような例において、中間基質630は2つの層に分割されてよい。基質が後に組み合わされる場合、アイテム600に対して同様に機能するデバイスがえられうる。4つの層の組み合わせが、処理差違が、液晶要素に対するアライメント特徴を定義する段階の部分に関連してよい、620及び640液晶層両方周辺に同様のデバイスが構築されてよい、要素の製造に関する例を提示してよい。またさらなる例において、500にて描写したもののような単一の液晶層周辺のレンズ要素が、球状に対称であるか、又は90度の回転において対称である場合、2つの部品が、この2つの部品をアセンブリの前に互いに対して90度回転させることによって、600にて描写した型の構造にアセンブリされてよい。
図6周辺で議論した例示的な実施形態を一般化することにおいて、眼科用レンズを形成することに含まれる多数の中間部品が存在してよい。これらの部品のそれぞれが、非限定センス液晶層での、アライメント層及び電極のように、種々の層が形成される部品間の領域を定義してよい。多数のインサート部品の形状をなすインサートを有する眼科用デバイスが、デバイス内に存在するインサート表面のいくつか、又は全てに適用された電極を有してよいことが、当業者に明確であろう。電位の適用がしたがって、その上に適用された電極を有するインサート表面の多数の電位組み合わせにわたって適用されてよい。
材料
マイクロインジェクション成形実施例には、例えば、約6mm〜10mmの直径、約6mm〜10mmの前方表面半径、約6mm〜10mmの後方表面半径、及び約0.050mm〜1.0mmの中心厚を有するレンズを形成するために使用されるポリ(4−メチルペント−1−エン)コポリマー樹脂が含まれてよい。いくつかの例示的な実施形態には、約8.9mmの直径、約7.9mmの前表面半径、約7.8mmの工法表面半径、0.200mmの中心厚、及び約0.050mmのエッジ厚を有するインサートが含まれる。
図1にて図示された可変光学インサート104が、眼科用レンズを形成するために使用される鋳型部分101及び102内に配置されてよい。鋳型部分101及び102材料としては、例えば、1つ又は2つ以上のポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート及び改変ポリオレフィン類のポリオレフィン類が挙げられ得る。他の成型としては、セラミック又は金属性材料が含まれる。
好ましい脂環式コポリマーは、2つの異なる脂環式ポリマーを含む。種々のグレートの脂環式コポリマーは、105℃〜160℃の範囲のガラス転位温度を有してよい。
いくつかの例示的な実施形態において、本発明の鋳型には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、主鎖中に脂環式部位を含有する改変ポリオレフィン類及び環状ポリオレフィン類のようなポリマーを含んでよい。この配合物は、いずれかの、又は両方の鋳型半分上で使用されてよく、そこでは、この配合物が、後方湾曲上で使用され、前方湾曲が脂環式コポリマーからなることが好ましい。
本発明にしたがって鋳型100を作製するいくつかの好ましい方法において、射出成形が公知の技術にしたがって使用されるが、例示的な実施形態にはまた、例えば木摺、ダイアモンドチューニング又はレーザーカッティングを含む、他の技術によって作られた鋳型も含まれてもよい。
典型的には、レンズは、両方の鋳型部分101及び102の少なくとも1つの表面上に形成される。しかしながら、いくつかの例示的な実施形態において、レンズの1つの表面が、鋳型部分101及び102から形成されてよく、レンズのもう一つの表面が、木摺方法又は多の方法を用いて形成されてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、好ましいレンズ材料には、シリコーン含有成分が含まれる。「シリコーン含有成分」は、モノマー、マクロマー又はプレポリマー中に少なくとも1個の[−Si−O]を含有する成分である。好ましくは、合計Si及び結合Oは、シリコーン含有成分中に、当該シリコーン含有成分の総分子量の約20重量%より大きい、更に好ましくは30重量%より大きい量で存在する。有用なシリコーン含有成分は、好ましくは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド及びスチリル官能基などの重合性官能基が含まれる。
いくつかの例示的な実施形態において、インサートを取り囲む、またインサート封入層とも呼ばれる、眼科用レンズスカートが、標準ハイドロゲル眼科用レンズ処方からなってよい。多数のインサート材料に対して許容可能なマッチを提供しうる特徴を有する例示材料としては、(Narafilcon A及びNarafilcon Bを含む)Narafilconファミリーと、(Etafilcon Aを含む)Etafilconファミリーが挙げられ得る。本明細書の技術と一致する材料の性質に関して、より技術的に包括的な説明は以下に続く。当業者は、説明された以外の他の材料もまた、封止され、封入されたインサートの許容可能なエンクロージャ又は部分的なエンクロージャを形成することができ、本請求項と一致しており、これに含まれると見なされるべきであるということを理解するであろう。
好適なシリコーン含有成分は、式Iの化合物を含む:
Figure 2015092232
式中、
は、独立して、一価反応性基、一価アルキル基、又は一価アリール基、これらのいずれかであって、更に、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロゲン、又はこれらの組み合わせから選択される官能基を含み得るもの;及び1〜100のSi−O繰り返し単位を含む一価のシロキサン鎖であって、更に、アルキル、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、ハロゲン又はそれらの組合せから選ばれた官能基を含み得るもの、から選択される。
式中、b=0〜500であり、bが0以外のときに、bは、表示値と同等のモードを有する分配であると理解され、
式中少なくとも1つのRは、一価反応性基を含み、いくつかの例示的な実施形態において、3 Rは一価反応性基を含む。
本明細書で使用するとき、「一価反応性基」は、フリーラジカル及び/又はカチオン重合を受けてよい基である。フリーラジカル反応性基の非限定的な例としては、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニル、ビニルエーテル、C1〜6アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、C2〜6アルキル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、C1〜6アルケニルフェニルC1〜6アルキル、O−ビニルカルバメート及びO−ビニルカーボネートが挙げられる。カチオン反応性基の非限定例としては、ビニルエーテル又はエポキシド基及びこれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、フリーラジカル反応基には、(メタ)アクリレート、アクリルオキシ、(メタ)アクリルアミド、及びこれらの混合物が含まれる。
好適な一価アルキル基及びアリール基には、置換及び非置換のメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロキシプロピル、プロポキシプロピル、ポリエチレンオキシプロピル、これらの組み合わせなどの非置換の一価C〜C16アルキル基、C〜C14アリール基が挙げられる。
1つの例示的な実施形態において、bはゼロであり、1つのRは一価反応性基であり、少なくとも3つのRが、1〜16炭素原子を有する一価アルキル基から選択され、他の例示的な実施形態においては、1〜6炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。本実施形態のシリコーン成分の非限定例としては、2−メチル−、2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキザニル]プロポキシ]プロピルエステル(「SiGMA」)、
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルオキシプロピル−トリ(トリメチルシロキシ)シラン、
3−メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(「TRIS」)、
3−メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、及び
3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサンが挙げられる。
別の例示的な実施形態において、bは2〜20、3〜15であるか又は幾つかの例示的な実施形態においては3〜10であり、少なくとも1つの末端Rは一価反応性基を含み、残りのRは、1〜16個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択され、別の実施形態においては1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。更に他の一実施形態では、bが3〜15であり、1つの末端Rが一価の反応性基を含み、その他の末端Rが1〜6の炭素原子を有する一価のアルキル基を含み、残余のRが1〜3の炭素原子を有する一価のアルキル基を含む。本発明のシリコーン成分の制限されない例には、(モノ−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル)−プロピルエーテル末端のポリジメチルシロキサン(400〜1000MW))(「OH−mPDMS])、モノメタクリルオキシプロピル末端のモノ−n−ブチル末端のポリジメチルシロキサン(800〜1000MW)、(「mPDMS」)が含まれる。
他の例示的な実施形態において、bは5〜400又は10〜300であり、両方の末端Rは一価反応性基を含み、残りのRは独立して、炭素原子間のエーテル結合を有してよく、更にハロゲンを有してよい、1〜18の炭素を有する一価アルキル基から選択される。
シリコーンハイドロゲルレンズが望ましい、1つの例示的な実施形態において、本発明のレンズは、それよりポリマーが作製される、反応性モノマー成分の総重量に基づいて少なくとも約20、好ましくは約20〜70%wtのシリコーン含有成分を含む反応性混合物から作製されるであろう。
別の実施形態では、1〜4のRはビニルカーボネート又は以下の式のカルバメートを含む。
Figure 2015092232
式中、YはO−、S−又はNH−を意味し、
Rは、水素又はメチルを意味し、dは1、2、3又は4、そしてqは0又は1である。
シリコーン含有ビニルカーボネート又はビニルカルバメートモノマーは、具体的には、1,3−ビス[4−(ビニルオキシカルボニルオキシ)ブト−1−イル]テトラメチル−ジシロキサン、3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラン]、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート、トリメチルシリルエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルメチルビニルカーボネート、及び以下を含む。
Figure 2015092232
約200以下の弾性率を有するバイオ医療用デバイスが所望される場合、1個のRのみが一価反応性基を含むものとし、残りのR基のうちの2個以下は、一価シロキサン基を含む。
別のクラスのシリコーン含有成分としては、次の式のポリウレタンマクロマーが挙げられる。
式IV〜VI
G)
E(A) 又は
E(G)
式中、
Dは、炭素原子6〜30個を有するアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル又はアルキルアリールジラジカルを示し、
Gは、炭素原子1〜40個を有するアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル又はアルキルアリールジラジカルを示し、これは、主鎖中にエーテル、チオ又はアミン結合を含有できる。
はウレタン又はウレイド結合を意味し、
は、少なくとも1であり、
Aは次の式の二価重合ラジカルを意味する。
Figure 2015092232
11は、1〜10個の炭素原子を有するアルキル又はフルオロ置換アルキル基を独立して示し、これは炭素原子間にエーテル結合を含んでよく、yは少なくとも1であり、pは400〜10,000の部分重量を提供し、E及びEはそれぞれ独立して次の式に示される重合性不飽和有機ラジカルを示す。
Figure 2015092232
式中、R12は水素又はメチルであり、R13は水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカル又はa−CO−Y−R15ラジカルで、Yは−O−、Y−S−、又は−NH−であり、R14は1〜12個の炭素原子を有する二価ラジカルであり、Xは−CO−又は−OCO−を意味し、Zは−O−又は−NH−を意味し、Arは6〜30個の炭素原子を有する芳香族ラジカルを意味し、wは0〜6であり、xは0又は1であり、yは0又は1であり、zは0又は1である。
1つの好ましいシリコーン含有成分は、以下の式で示されるポリウレタンマクロマーである。
Figure 2015092232
16は、イソホロンジイソシアネートのジラジカルなどのイソシアネート基除去後のジイソシアネートのジラジカルである。別の好適なシリコーン含有マクロマーは、フルオロエーテル、ヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン、イソホロンジイソシアネート及びイソシアネートエチルメタクリレートの反応によって形成される式X(式中、x+yは10〜30の範囲の数である)の化合物である。
Figure 2015092232
本発明において用いるのに好適な他のシリコーン含有成分としては、ポリシロキサン基、ポリアルキレンエーテル基、ジイソシアネート基、ポリフッ素化炭化水素基、ポリフッ素化エーテル基及びポリサッカライド基を含有するマクロマー;末端ジフルオロ置換炭素原子に結合した水素原子を有する極性フッ素系グラフト又は側鎖基をもつポリシロキサン;エーテル及びシロキサニル結合を含有する親水性シロキサニルメタクリレート;並びにポリエーテル基及びポリシロキサニル基を含有する架橋性モノマーが挙げられる。任意の上記ポリシロキサンをまた、本発明において、シリコーン含有成分として使用されてよい。
液晶材料
本明細書で議論した液晶層型に一致する特徴を有してよい多数の材料が存在してよい。有益な毒性を有する液晶が好ましく、天然に由来したコレステリルに基づく液晶材料が有用であり得ることが想定されてよい。他の例において、眼科用インサートの封入技術と材料が、典型的に、ネマチック又はコレステリックN又はスメチック液晶又は液晶混合物に関する広いカテゴリーのものでありうる、LCDディスプレイ関連材料を含んでよい材料の広い選択を許容しうる。TN、VA、PSVA、IPS及びFFS適用のためのMerck Specialty chemicals Licristal混合物のような市販されている混合物、及び他の市販されている混合物が、液晶層を形成するために、材料選択を形成してよい。
非限定センスにおいて、混合物又は処方には、以下の液晶材料が含まれてよい。1−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)−4−イソチオシアネートベンゼン液晶、(4−オクチル安息香酸及び4−ヘキシル安息香酸)を含む安息香酸化合物、(4’−ペンチル−4−ビフェニルカルボニトリル、4’−オクチル−4−ビフェニルカルボニトリル、4’−(オクチル)−4−ビフェニルカルボニトリル、4’−(ヘキシルオキシ)−4−ビフェニルカルボニトリル、4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル、4’−(ペンチルオキシ)−4−ビフェニルカルボニトリル、4’−ヘキシル−4−ビフェニルカルボニトリル)及び4,4’−アゾキシアニソール。
非限定センスにおいて、室温にてnpar−nperp>0.3の特定の高複屈折を示している処方を、液晶層形成材料として使用してよい。例えば、W1825として呼ばれるそのような処方が、AWAT及びBEAM Engineering for Advanced Measurements Co.(BEAMCO)から得ることができうる。
本発明のコンセプトに関して有用であり得る他のクラスの液晶材料が存在しうる。例えば、強誘導体液晶が、電界指向液晶実施様態に関する機能を提供してよいが、また磁場相互作用のような他の効果も導入してよい。電磁放射の材料との相互作用もまた異なってよい。
アライメント層材料:
本明細書で記述した例示的な実施形態の多くにおいて、眼科用レンズ内の液晶層は、インサート境界にて、種々の様式にて整列される必要がありうる。例えばアライメントは、インサートの境界に対して平行であるか、又は垂直であってよく、このアライメントは、種々の表面の適切な処理によって得られてよい。処理には、アライメント層によって、液晶(LC)を含むインサートの基質をコートすることが含まれてよい。これらのアライメント層を本明細書で記述する。
種々の型の液晶に基づくデバイス中で一般に実施される技術は、摩擦技術でありうる。本技術は、液晶を封入するために使用されるインサート部品の1つのような、湾曲した表面を構成するために適合されてよい。例において、表面はポリビニルアルコール(PVA)層によってコートされてよい。例えば、PVA層は、1wt%水溶液を用いて、スピンコートされてよい。溶液を、およそ60秒間、1000rpmにてスピンコーティングに適用し、次いで乾燥させてよい。続いて、乾燥した層を柔らかい布でこすってよい。非限定例において、柔らかい布はベルベットであってよい。
フォト−アライメントが、液晶封入においてアライメント層を産出するための他の技術でありうる。いくつかの例示的な実施形態において、フォト−アライメントは、その非接触性質と、大規模製造の可能性によって望ましくてよい。非限定例において、液晶可変光学部分中で使用されるフォト−アライメント層は、典型的なUV波長の線状偏光の分極に対して直角の方向で大部分が整列可能な二色性アゾベンゼン色素(アゾ色素)からなってよい。そのようなアライメントは、反復性トランス−シス−トランスフォトアイソマー化工程の結果であってよい。
例として、PAADシリーズアゾベンゼン色素を、3000rpmにて30秒間、DMF中1wt.%溶液からスピンコートしてよい。続いて、得られた層を、(例えば325nm、351nm、365nmのような)UV波長、又は可視光波長(400〜500nm)の線状偏光ビームに曝露してよい。光源は種々の形態を取ってよい。いくつかの例示的な実施形態において、光は、例えばレーザー源から始まってよい。LEDs、ハロゲン及び白熱のような他の光源が他の非限定例である。種々の形態の光が、適切に種々のパターンにて分極した前又は後いずれかで、光が光学レンズデバイスの利用を通してのように、種々の様式で視準されてよい。レーザー源からの光は、例えば本質的に、一定程度の視準を有してよい。
アゾベンゼンポリマー、ポリエステル、メソジェニック4−(4−メトキシシンナモイルオキシ)ビフェニル側鎖等を有する光架橋性ポリマー液晶に基づいた多く種々の光異方性材料が現在公知である。そのような材料の例としては、スルホニックビズアゾダイSD1及び他のアゾベンゼン色素、とりわけBEAM Enginerring for Advanced Measurements Co.(BEAMCO)から入手可能なPAAD−シリーズ材料、ポリ(ビニルシンナメート)及びその他が挙げられる。
いくつかの例示的な実施形態において、PAADシリーズアゾ色素の水溶液又はアルコール溶液を使用することが望ましくてよい。いくつかのアゾベンゼン色素、例えばメチルレッドを、液晶層を直接ドーピングすることによってフォトアライメントのために使用してよい。アゾベンゼン色素の、偏光への曝露が、望むアライメント条件をつくる境界層に対して、液晶層のバルクへ、そしてバルク内への、アゾ色素の分散及び接着を引き起こしうる。
メチルレッドのようなアゾベンゼン色素をまた、ポリマー、例えばPVAとの組み合わせで使用してもよい。液晶の隣接層のアライメントを実施可能な他の光異方性材料が、許容可能であり得、現在公知である。これらの例としては、クマリン、ポリエステル、メソジェニック4−(4−メトキシシンアモイルオキシ)−ビフェニル側鎖を有する光架橋性ポリマー液晶、ポリ(ビニルシンナメート)などが挙げられうる。フォトアライメント技術は、液晶のパターン化された配向を含む実施形態に対して有利でありうる。
アライメント層を産出する他の例示的な実施形態において、アライメント層は、インサート材料基質上、酸化シリコーン(SiOx、式中1<=x<=2)の真空蒸着によって得られてよい。例えば、SiOは、〜10−4Pa(10−6mbar)のような低圧にて蒸着してよい。前方及び後方インサート部品の作製とともに、射出成形されるナノスケールサイズで、アライメント形体を提供することが可能でありうる。これらの成形された形体を、種々の様式にて、言及した材料、又は物理的アライメント形体と直接相互作用し、液晶分子のアライメント配向内にパターン化したアライメントを送信しうる他の材料でコートしてよい。
イオンビームアライメントが、液晶封入においてアライメント層を産出するためのもう一つの技術であってよい。いくつかの例示的な実施形態において、視準されたアルゴンイオン又は収束ガリウムイオンビームを、規定の角度/配位にて、アライメント層上で衝突させてよい。アライメントの本型をまた、酸化シリコーン、ダイヤモンド様炭素(DLC)、ポリイミド及び他のアライメント材料を整列するために使用してもよい。
またさらなる例示的な実施形態は、形成された後、インサート材料に対して物理的アライメント形体の作製に関連してよい。他の液晶に基づく技術において一般的であるような摩擦技術を、物理的溝を作製するために、成形された表面上で実施してよい。表面をまた、それらの上に小さな溝付き形体を作製するために、成形後エンボス加工工程にかけてもよい。またさらなる実施形態が、種々の種類の光学パターン化工程を含んでよい、エッチング技術の利用から誘導されてよい。
誘電性材料
誘電性膜及び誘電体を本明細書で記述する。非限定例によって、液晶可変光学部分中で使用される誘電膜又は誘電体は、本明細書で記述される本発明に適切な特徴を有する。誘電体は、誘電体として、単独で、又は一緒に機能する、1つ又は2つ以上の材料層を含んでよい。多数の層を、単一の誘電体のものよりも優れた誘電性性能を達成するために使用してよい。
誘電体は、離散的に可変光学部分に対して望まれる厚さ、例えば1〜10μmにて、欠損のない絶縁層を許容しうる。欠損は、誘電体を通した誘電性許容電気的及び/又は化学的接触中の穴であると当業者によって公知であるような、ピンホールを指してよい。与えられた厚さでの誘電体は、破壊電圧に対しての要求をみたし、例えば誘電体は100ボルト以上で耐えるべきである。
誘電体は、湾曲した、円錐、球及び複合三次元表面(例えば湾曲表面又は非平面表面)上への製造を許容してよい。ディップ−及びスピン−コーティングの典型的な方法を使用してよく、又は他の方法を使用してよい。
誘電体は、可変光学部分、例えば液晶又は液晶混合物、溶媒、酸及び塩基、又は液晶領域の形成において存在してよい他の材料中、化学物質からのダメージに低抗してよい。誘電体は、赤外、紫外及び可視光からのダメージに低抗してよい。望まないダメージとしては、本明細書で記述したパラメータ、例えば破壊電圧及び光伝送に対する悪化が挙げられ得る。誘電体は、イオンの透過に抵抗しうる。誘電体は、エレクトロマイグレーション、樹状突起、及び潜在的電極の他の悪化を防止してよい。誘電体は、潜在的電極及び/又は基質へ、例えば接着促進層の利用にて、接着してよい。誘電体は、低汚染、低表面欠損、共形コーティング及び低表面粗さを許容する工程を用いて製造されてよい。
誘電体は、与えられた電極区域に対するキャパシタンスを減少させるために、システムの電気操作、例えば、低比誘電率と両立する比誘電率又は誘電率を有してよい。誘電体は、高抵抗率を有しておく、それによって非常に小さな電流が、高適用電圧でさえも、流れることを許容する。誘電体は、光学デバイスにとって望まれる品質、例えば高透過率、低分散及び特定の範囲内の屈折率を有してよい。
例、非限定誘電性材料としては、1つ又は2つ以上のParylene−C、Parylene−HT、Silicon Dioxide、Silicon Nitride及びTeflon AFが挙げられる。
電極材料
電極を、液晶領域にわたり電界を達成するための、電位を適用するために、本明細書で記述する。電極は一般に、電極として単独又は一緒に機能する1つ又は2つ以上の材料を含む。
電極は、おそらく接着促進剤(例えばメタアクリルオキシピルトリメトキシシラン)の利用にて、システム中、潜在する基質、誘電性コーティング又は多の目的物に接着してよい。電極は、有益な天然の酸化物を形成するか、又は有益な酸化層を作製するために処理されてよい。電極は、高光伝送及び低反射を有して、透明、実質的に透明、又は不透明であってよい。電極は公知の処理方法にて、パターン化されるか、エッチングされてよい。例えば、電極を、フォトリソグラフパターン化及び/又はリフトオフ工程を用いて、蒸発、スパッタリング又は電気鍍金が施されてよい。
電極を、本明細書で記述した電気システム中で使用するための好適な抵抗率を有するように、例えば与えられた幾何学的構造物中低抗に対する要求をみたすように設計してよい。
電極は、1つ又は2つ以上のインジウム酸化第一スズ(ITO)、アルミニウムドープ化酸化亜鉛(AZO)、金、ステンレススチール、クロム、グラフェン、グラフェンドープ化層及びアルミニウムから製造されてよい。これは包括的なリストではないことが理解されるであろう。
電極を、電極間の領域中で電界を確立するために使用してよい。いくつかの例示的な実施形態において、その上に電圧が形成されてよい、多数の表面が存在してよい。定義された任意の、又は全ての表面上に電極を配置することが可能であり得、電界が、その上に、少なくとも2つの表面への電圧の適用によって電極が形成された任意の表面間の領域内で確立されてよい。
工程
以下の方法段階は、本発明のいくつかの態様により実施しても良い工程の例として与えられる。本方法の段階が示される順番は限定を意図するものではなく、他の順番を用いて本発明を実施しても良いことを理解されるべきである。更に、全ての段階が、本発明を実施するために必要とするわけではなく、更なる段階が、本発明の種々の例示的な実施形態内に含まれてよい。更なる実施形態が実用的であり得、かかる方法は、当該請求項の十分に範囲内であるということは、当業者には明白であり得る。
図7を参照して、フローチャートが、本発明を実施するために使用してよい例示段階を図示している。701にて、第一基質層が、後方湾曲表面を含んでよく、他の基質層の表面の形状とは異なってよい第一型の形状を有する上面を有してよいように形成される。いくつかの例示的な実施形態において、差には、光学ゾーン中に存在してよい少なくとも一部での、表面の異なる曲率半径が含まれてよい。702にて、第二基質層が、前方湾曲表面又は中間表面、又はより複雑なデバイスに対する中間表面の一部を含んでよいように形成される。703にて、電極層が、第一基質層上に堆積されてよい。堆積は、例えば蒸着又はエレクトロプレーティングによって発生してよい。いくつかの例示的な実施形態において、第一基質層は、光学ゾーン中の領域及び非光学ゾーン中の領域両方を有するインサートの一部であってよい。電極堆積工程は、いくつかの実施形態において、相互連結形体を同時に定義してよい。いくつかの例示的な実施形態において、誘電体層が、相互連結又は電極上に形成されてよい。誘電体層には、例えば二酸化シリコーンのような、多数の絶縁及び誘電体層が含まれてよい。
704にて、第一基質層が更に、先に堆積した誘電体又は電極層上に、アライメント層を追加するように処理されてよい。アライメント層は、基質の上面層上に堆積してよく、ついで標準アライメント層の特性である、溝彫り形体を作製するために、標準様式、例えば摩擦技術にて、又はエネルギー粒子又は光への曝露での処理によって、処理してよい。光異方性材料の薄層を、種々の特徴を有するアライメント層を形成するために光曝露で処理してよい。先に言及したように、隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域が形成される、液晶の層を形成するための方法において、この方法には、アライメント層の形成に関する段階が含まれなくてよい。
705にて、第二基質層が更に処理されてよい。電極層が、段階703と類似の様式にて、第二基質層上に堆積してよい。ついで、いくつかの例示的な実施形態において、706にて、誘電体層を、電極層上の第二基質層上に適用してよい。誘電体層が、その表面にわたって可変厚を有して形成されてよい。例として、誘電体層が、第一基質層上で成形されてよい。あるいは、先に形成された誘電体層が、第二基質部品の電極表面上に接着してよい。
707にて、アライメント層が、704での処理段階と同様の様式にて、第二基質層上で形成されてよい。707の後、眼科用レンズインサートの少なくとも一部を形成しうる2つの別の基質層が、結合の用意が出来てよい。いくつかの例示的な実施形態において、708にて、2つの部品が、互いに近接に運ばれ、ついで液晶材料が、部品間中に充填されてよい。非限定例として、空洞が排気され、液晶材料が続いて、排気された空間内にながれることが許容される、真空に基づく充填を含む、多数の様式が、部品間内に液晶を充填させるために存在する。更に、レンズインサート部品間の空間中に存在するキャピラリー力が、液晶材料での空間の充填を補助してよい。709にて、2つの部品が、互いに隣接に運ばれ、ついで密封されて、液晶を有する可変光学要素を形成してよい。非限定例として、接着剤、シーラント、o−リングのような物理的シーリング要素、及びスナップロック形体の利用を含む、部品を一緒に密封する多数の様式が存在しうる。
いくつかの例示的な実施形態において、709にて形成された型の2つの部品が、方法段階701から709を繰り返すことによって作製されてよく、そこでアライメント層が、非偏光の集光力を調節しうるレンズを許容するために、互いからオフセットである。そのような例示的な実施形態において、2つの可変光学層が統合されて、単一の可変光学インサートを形成してよい。710にて、可変光学部分が、エネルギー源及び中間体に連結してよく、接続したコンポーネントがその上に配置されてよい。
711にて、段階710での結果である可変光学インサートが、鋳型部分内に配置されてよい。可変光学インサートは、1つ又は2つ以上のコンポーネントをまた含んでよく、含まなくてもよい。いくつかの好ましい実施形態において、可変光学インサートは、機械配置を介して鋳型部分内に配置される。機械配置には、例えば、表面マウントコンポーネントを配置するために、本工業において公知のような、ロボット又は他の自動化が含まれてよい。可変光学インサートのヒト配置がまた、本発明の範囲内である。したがって、任意の機械配置又は自動化が、鋳型部分によって含まれる反応性混合物の重合化が、得られる眼科用レンズ内に可変光学を含めるであろうように、鋳造鋳型部分内に、エネルギー源を有する可変光学インサートを配置するために効果的であるように使用されてよい。
いくつかの例示的な実施形態において、可変光学インサートが、基質に接続した鋳型部分中に配置されてよい。エネルギー源及び1つ又は2つ以上のコンポーネントがまた、基質に接続してよく、可変光学インサートと電気通信してよい。コンポーネントには、例えば、可変光学インサートに適用された出力を制御するための回路が含まれてよい。したがって、いくつかの例示的な実施形態において、コンポーネントには、例えば第一光学出力と第二光学出力間の状態の変化のような、1つ又は2つ以上の光学特徴を変更するために、可変光学インサートを作動させるための制御機構が含まれる。
いくつかの例示的な実施形態において、プロセッサデバイス、マイクロ電気機械式システム(MEMS)、ナノ電気機械式システム(NEMS)、又は他のコンポーネントが、可変光学インサート内に配置され、エネルギー源と電気的に接触する。712にて、反応性モノマー混合物が、鋳型部分内に堆積してよい。713にて、可変光学インサートが、反応性混合物との接触内に位置づけられてよい。いくつかの例示的な実施形態において、可変光学の配置と、モノマー混合物の堆積の順番が、逆でもよい。714にて、第一鋳型部分が、第二鋳型部分に近接して位置されて、少なくともいくつかの反応性モノマー混合物を有するレンズ形成空洞と、空洞内に可変光学インサートを形成する。以上で議論したように、好ましい実施形態には、また空洞内であり、可変光学インサートと電気通信する、エネルギー源と1つ又は2つ以上のコンポーネントが含まれる。
715では、空洞内の反応性モノマー混合物が重合される。重合は、例えば、化学線及び熱のいずれか又は両方への曝露によって達成されてよい。716にて、眼科用レンズが、当該眼科用レンズを作製するインサート封入重合化材料に接着するか、又は封入される可変光学インサートを有する鋳型部分から取り除かれる。
本発明が、任意の公知のレンズ材料から構成されるハード又はソフトコンタクトレンズ、又はそのようなレンズを製造するために好適な材料を提供するために使用されてよいけれども、好ましくは、本発明のレンズは、約0〜約90パーセントの水分含量を有するソフトコンタクトレンズである。更に好ましくは、レンズは、モノマー含有ヒドロキシ基、カルボキシル基、又はこれらの両方から製造される、若しくは、シロキサン、ヒドロゲル、シリコーンヒドロゲル、及びこれらの組み合わせ等のシリコーン含有ポリマーから製造される。本発明のレンズを形成するのに有用な材料は、重合開始剤等の添加剤に加えて、マクロマー、モノマー、及びこれらの組み合わせの混合物を反応させることによって、製造し得る。好適な材料としては、シリコーンマクロマー及び親水性モノマーから製造されるシリコーンヒドロゲルが挙げられるが、これらに限定されない。
装置
図8を参照して、自動化装置810が、1つ又は2つ以上の伝達インターフェース811を有して図示される。それぞれ関連づけられている可変光学インサート814を備えた多数の鋳型部分が、パレット813上に収容され、移送境界部811に提示される例示的な実施形態には、例えば、個々に可変光学インサート814を配置している単一のインターフェース、又は同時に可変光学インサート814を多数の鋳型部分内に配置している多数のインターフェース(示していない)を、そしていくつかの例示的な実施形態において、各鋳型部分中で、含んでよい。配置は、移送境界部811の垂直運動815を介して生じ得る。
本発明のいくつかの例示的な実施形態の他の様態には、眼科用レンズの本体が、これらのコンポーネントの周辺に成形される一方で、可変光学インサート814を支持するための装置が含まれる。いくつかの例示的な実施形態において、可変光学インサート814と、エネルギー源が、レンズ鋳型内の保持点に固定されてよい(示していない)。保持点は、レンズ本体を形成するものと同種の重合材料によって固定されてよい。他の例示的な実施形態としては、その上に可変光学インサート814とエネルギー源が固定されてよい、鋳型部分内にプレポリマーの層が挙げられる。
インサートデバイス中に含まれるプロセッサ
ここで図9を参照して、コントローラ900が、本発明のいくつかの例示的な実施形態にて使用されてよいように図示されている。コントローラ900はプロセッサ910を含むが、このプロセッサは、通信デバイス920に結合した1つ又は2つ以上のプロセッサ構成要素を含み得る。いくつかの例示的な実施形態において、コントローラ900は、眼科用レンズ中に配置されるエネルギー源にエネルギーを伝達するために使用されてよい。
コントローラには、通信チャンネルを介してエネルギーを通信するために設定された通信デバイスに連結した、1つ又は2つ以上のプロセッサが含まれてよい。通信デバイスは、可変光学インサートの眼科用レンズ内への1つ又は2つ以上の配置、又は可変光学デバイスを操作するためのコマンドの伝送を電子的に制御するために使用してよい。
通信デバイス920を使用することによってまた、例えば、1つ又は2つ以上のコントローラ装置又は製造機器コンポーネントと通信してもよい。
プロセッサ910は、ストレージデバイス930とも通信する。記憶デバイス930は、磁気記憶デバイス(例えば、磁気テープ及びハードディスクドライブ)、光記憶装置、並びに/又はランダムアクセスメモリ(RAM)デバイス及びリードオンリーメモリ(ROM)デバイス等の半導体記憶デバイスを含む、任意の適切な情報記憶デバイスを備え得る。
記憶デバイス930は、プロセッサ940を制御するためのプログラム910を記録することができる。プロセッサ910は、プログラム940の指示を実行し、それによって、本発明に従って作動する。例えば、プロセッサ910は、可変光学インサートの配置、処理装置の配置などのようなものを記述する情報を受信し得る。記憶デバイス930はまた、1つ又は2つ以上のデータベース950、960内に、眼に関連したデータを保存してもよい。データベース950及び960には、可変光学レンズへ、又は可変光学レンズからのエネルギーを制御するための、特定の制御ロジックが含まれてよい。
隙間に配置された液晶のポリマーネットワーク化領域の成形された領域の層を含む液晶デバイス
図10Aを参照して、眼科用レンズ内に挿入されてよい可変光学インサート1000の代替物が、重合化領域1035及び隙間に配置された液晶1030を含む液晶層を伴って図示される。液晶領域周辺を定義される種々の要素の各様態が、図10A中、可変光学インサートに関して記述されたのと同様の多様性を有してよい。したがって、前方光学要素1010と後方光学要素1045が存在してよく、そこでいくつかの実施形態において、これらの光学要素は、1つ又は2つ以上の電極1020及び1040、誘電体層及び例えばそれらの上にアライメント層を有してよい。
図10Bを参照して、電位が電極にわたって適用されてよく、結果1090にて図示した、電界の確立となる。電界が十分な強度で確立された場合、隙間に配置された液晶材料が、再配向し、電界と整列してよい。この効果は、1060にて描写したように、液晶材料の例示アライメントによって示されている。
図11Aを参照して、液晶材料のネットワーク化領域の位置におけるグローバルパターンが、点線1105にて図示されうる。記述したように、種々の様式において、電極を支持してもよい前方光学要素1110と後方光学要素1140、誘電体層及びアライメント層が存在してよい。前方光学要素1110と、後方光学要素1140間で、異なる特徴を有する部分からそれ自身なってよい重合化領域が配置してよい。1120周辺重合化領域が、液晶を欠いているか、又は比較的欠いているような様式で形成されてよく、1130のような液晶材料のネットワーク化領域が、他の位置で形成されてよい。1105にてボーターによって図示したように、ネットワーク化領域の成形プロファイルが、さらなる手段を定義し、種々の光学インサートの液晶層を用いてデバイスを形成してよい。液晶層を横断する光学的放射が、相互作用するネットワーク化領域の効果的な厚さの集積効果を有するであろう。したがって、ネットワーク化領域中、液晶の光に対するより高い効果的な厚さを提示する層の部分が、この光に対するより高い効果的な反射率を有するであろう。図11Bを参照して、液晶分子が、重合化ネットワーク中隙間に配置されてよく、いくつかの例示的な実施形態において、層中に形成されてよく、そこでは、ネットワークのポリマー骨格には、遊離した隙間に配置された液晶を配向してよい、配向された液晶領域が含まれてもよい。1150にて示すように、液晶は、ポリマーネットワークによって配向されてよい。図11Cを参照して、液晶層の両側上の電極への電位の適用による、電界1170の適用が、結果として、アイテム1160の例にて図示したような、ネットワーク化領域内の液晶分子のアライメントとなってよい。このアライメントは結果として、ネットワーク化領域付近の光ビームが、液晶分子を有するネットワーク化領域を把握するであろう効果的な反射率の変化となるであろう。
重合化液晶の成形層
記述したいくつかの例示的な実施形態にて、インサート部品は、それらの表面の特徴的湾曲を有してよい。いくつかの実施形態において、湾曲は、同一であるか、同様であり、他の例示的な実施形態において、湾曲は、いくつかの、又は全てのインサート部品表面間で異なってよい。インサート部品の配座が、電極層、アライメント層及び液晶層のような、本明細書で記述した種々の要素が配置されてよい空間を作製する部品間で領域を形成してよい。インサート部品間の空間が、液晶材料の層が充填されてよく、いくつかの例示的な実施形態において含まれる、チャンバーを作製してよい。
本発明において、液晶層は、議論した様式にて重合化してよく、したがって、その固有の収容の程度を作製してよい。重合化層が、いくつかの例示的な実施形態において、上述チャンバー内に形成されてよい。他の例示的な実施形態において、第一インサート部品と第二インサート部品が、それらの間に重合化液晶層を有してよく、そこで重合化液晶層が、その固有の収容を作製する。
またさらなる例示的な実施形態において、処理の後に、その固有の硬化形体にて存在し、もはや湾曲した層へ物質を形成するために有用でありえたインサート質又は成形部品に接続しない、重合化液晶材料の湾曲層を作製することが可能でありうる。重合化液晶材料の得られる単離された湾曲層がその後、その上で本明細書で記述した多くのさらなる処理が実施されてよい表面を有してよい。例えば、電極が、インサート材料上に形成されてよいような、重合化液晶層上の、1つ又は両方の表面上形成されるいくつかの例示的な実施形態において、アライメント層が、重合化液晶材料の得られた単離された湾曲層上に形成されてよい。いくつかの他の実施形態において、アライメント層が、重合化部品を形成するために使用されたいずれかのインサート部品又は鋳型部品上に存在し、パターン化されてよい。インサート部品又は鋳型部品上に存在するこれらのアライメント層は、既に議論したように、液晶ポリマー材料の定義された配向を付与してよい。湾曲重合化液晶層を単離するために、インサート部品又は鋳型部品を除去するために使用した工程において、アライメント層が、いくつかの実施形態において除去されてよく、又は他において、部分的に、又は全体で重合化部品上に残ってよい。
1つ又は2つ以上の湾曲した液晶層を有する単離部品を形成することによって作製された得られた実体を、本明細書で議論したような眼科用デバイスを形成するために、インサートデバイスと等価の様式で、処理してよい。
本記述において、参照が、図中に図示された要素に対して実施された。多くの要素が、理解のために、本技術分野の例示的な実施形態を描写するため、参照のために描写される。実際の形体の相対スケールは、描写したものと明確に異なってよく、描写した相対スケールからの差が、本明細書の目的内で想定されるべきである。例えば、液晶分子は、インサート部分のスケールに対して描写するために、極端に小さいスケールであってよい。分子のアライメントのような因子の再現を許容するために、インサート部品に対して同様のスケールにて、液晶分子を表す形体の描写がしたがって、実際の実施形態において、非常に異なる相対スケールを想定してよいそのような描写スケールの一例である。
図示及び説明されたものは、最も実用的かつ好ましい実施形態であると考えられるが、当業者であれば、本明細書に説明及び図示した特定の設計及び方法からの変更はそれ自体当業者にとって自明であり、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく使用できることは明らかであろう。本発明は、説明及び図示される特定の構造に限定されるものではないが、付属の特許請求の範囲に含まれ得るすべての改変例と一貫性を有するものとして解釈されなければならない。
〔実施の態様〕
(1) 眼科用レンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有する眼科用レンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
湾曲前方表面と湾曲後方表面であって、1つのチャンバーの少なくとも一部の境界を示すように設定される、湾曲前方表面と湾曲後方表面と、
非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記可変光学インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、
前記少なくとも1つのチャンバー内に位置する液晶材料を含有する層であって、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域を含む、層と、を含む、眼科用レンズデバイス。
(2) 前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含む、実施態様1に記載の眼科用レンズデバイス。
(3) 液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される前記層内で、隙間ネットワーク位置に前記液晶を含む領域が、前記湾曲前方表面と前記湾曲後方表面との間の層の部分集合であり、前記湾曲表面の効果に対して補助的な光学効果を引き起こすことが可能な成形プロファイルを有する、実施態様2に記載の眼科用レンズデバイス。
(4) 前記レンズが、コンタクトレンズである、実施態様2に記載の眼科用レンズデバイス。
(5) 更に、
前記湾曲後方表面に近接する、電極材料の第一層と、
前記湾曲前方表面に近接する、電極材料の第二層と、を含む、実施態様4に記載の眼科用レンズデバイス。
(6) 電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記層が、液晶材料の前記層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、実施態様5に記載の眼科用レンズデバイス。
(7) 前記可変光学インサートが、前記レンズの焦点特性を変更する、実施態様6に記載の眼科用レンズデバイス。
(8) 更に、電気回路を含み、前記電気回路が、前記エネルギー源から、前記第一及び第二電極層への電気エネルギーの流れを制御する、実施態様7に記載の眼科用レンズデバイス。
(9) 前記電気回路が、プロセッサを含む、実施態様8に記載の眼科用レンズデバイス。
(10) 眼科用レンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有する眼科用レンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
湾曲第一前方表面と、湾曲第一後方表面であって、第一チャンバーの少なくとも一部の境界を示すように設定される、湾曲第一前方表面と湾曲第一後方表面と、
湾曲第二前方表面と、湾曲第二後方表面であって、第二チャンバーの少なくとも一部の境界を示すように設定される、湾曲第二前方表面と湾曲第二後方表面と、
前記第一チャンバーと前記第二チャンバーの少なくとも1つ内に位置する液晶材料を含有する層であって、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される、層と、
非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、を含む、眼科用レンズデバイス。
(11) 前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含む、実施態様10に記載の眼科用レンズデバイス。
(12) 液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される前記層内で、隙間ネットワーク位置に前記液晶を含む領域が、前記湾曲前方表面と前記湾曲後方表面との間の層の部分集合であり、前記湾曲表面の効果に対して補助的な光学効果を引き起こすことが可能な成形プロファイルを有する、実施態様11に記載の眼科用レンズデバイス。
(13) 前記レンズが、コンタクトレンズである、実施態様10に記載の眼科用レンズデバイス。
(14) 更に、
前記湾曲後方表面に近接する、電極材料の第一層と、
前記湾曲前方表面に近接する、電極材料の第二層と、を含む、実施態様13に記載の眼科用レンズデバイス。
(15) 電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記層が、液晶材料の前記層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、実施態様14に記載の眼科用レンズデバイス。
(16) 前記可変光学インサートが、前記レンズの焦点特性を変更する、実施態様15に記載の眼科用レンズデバイス。
(17) 更に、電気回路を含み、前記電気回路が、前記エネルギー源から、前記第一及び第二電極層への電気エネルギーの流れを制御する、実施態様16に記載の眼科用レンズデバイス。
(18) 前記電気回路が、プロセッサを含む、実施態様17に記載の眼科用レンズデバイス。
(19) コンタクトレンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有するコンタクトレンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
湾曲第一前方表面と、湾曲第一後方表面であって、少なくとも第一チャンバーを形成するように設定される、湾曲第一前方表面と湾曲第一後方表面と、
前記湾曲第一前方表面に近接する、電極材料の第一層と、
前記湾曲第一後方表面に近接する、電極材料の第二層と、
前記第一チャンバー内に位置する液晶材料を含有する第一層であって、前記第一層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成され、前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含み、電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記第一層が、液晶材料の前記第一層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、液晶材料を含有する第一層と、
湾曲第二前方表面と、湾曲第二後方表面であって、少なくとも第二チャンバーを形成するように設定される、湾曲第二前方表面と湾曲第二後方表面と、
前記湾曲第二前方表面に近接する、電極材料の第三層と、
前記湾曲第二後方表面に近接する、電極材料の第四層と、
前記第二チャンバー内に位置する液晶材料を含有する第二層であって、前記第二層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成され、前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含み、電位が、前記電極材料の第三層と、前記電極材料の第四層にわたって適用される時に、液晶材料の前記第二層が、液晶材料の前記第一層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、液晶材料を含有する第二層と、
非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、
プロセッサを含む電気回路であって、前記エネルギー源から前記第一、第二、第三又は第四電極層の1つ又は2つ以上への電気エネルギーの流れを制御する、電気回路と、を含み、
前記可変光学インサートが、眼科用レンズの焦点特性を変える、コンタクトレンズデバイス。
(20) コンタクトレンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有するコンタクトレンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、前記可変光学インサート内に位置する液晶材料を含有する層を含み、前記層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成され、前記層の少なくとも第一表面が曲がっている、コンタクトレンズデバイス。
(21) 眼科用レンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有する眼科用レンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
インサート前方湾曲部品とインサート後方湾曲部品であって、前記前方湾曲部品の後方表面が、第一曲率を有し、前記後方湾曲部品の前方表面が、第二曲率を有する、インサート前方湾曲部品とインサート後方湾曲部品と、
非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、
液晶材料を含有する層であって、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される、層と、を含む、眼科用レンズデバイス。
(22) 前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含む、実施態様21に記載の眼科用レンズデバイス。
(23) 液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される前記層内で、隙間ネットワーク位置に前記液晶を含む領域が、光学部品間の層の部分集合であって、前記表面の前記曲率の効果に対して補助的な光学効果を引き起こすことが可能な成形プロファイルを有する、実施態様22に記載の眼科用レンズデバイス。
(24) 前記第一曲率が、前記第二曲率とは異なる、実施態様21に記載の眼科用レンズデバイス。
(25) 前記レンズがコンタクトレンズである、実施態様21に記載の眼科用レンズデバイス。
(26) 更に、
前記前方湾曲部品の前記後方表面に近接する、電極材料の第一層と、
前記後方湾曲部品の前記前方表面に近接する、電極材料の第二層と、を含む、実施態様25に記載の眼科用レンズデバイス。
(27) 電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記層が、液晶材料の前記層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、実施態様26に記載の眼科用レンズデバイス。
(28) 前記可変光学インサートが、前記レンズの焦点特性を変える、実施態様27に記載の眼科用レンズデバイス。
(29) 電気回路を更に含み、前記電気回路が、前記エネルギー源から前記第一及び第二電極層への電気エネルギーの流れを制御する、実施態様28に記載の眼科用レンズデバイス。
(30) 前記電気回路が、プロセッサを含む、実施態様29に記載の眼科用レンズデバイス。
(31) 眼科用レンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有する眼科用レンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
インサート前方湾曲部品、少なくとも1つの第一中間湾曲部品、及びインサート後方湾曲部品であって、前記前方湾曲部品の後方表面が、第一曲率を有し、前記第一中間湾曲部品の前方表面が、第二曲率を有する、インサート前方湾曲部品、少なくとも1つの第一中間湾曲部品、及びインサート後方湾曲部品と、
非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、
液晶材料を含有する層を含む前記可変光学インサートであって、前記層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される、可変光学インサートと、を含む、眼科用レンズデバイス。
(32) 前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含む、実施態様31に記載の眼科用レンズデバイス。
(33) 前記第一曲率が、前記第二曲率と異なる、実施態様32に記載の眼科用レンズデバイス。
(34) 前記レンズがコンタクトレンズである、実施態様31に記載の眼科用レンズデバイス。
(35) 更に、
前記前方湾曲部品に近接する、電極材料の第一層と、
前記中間湾曲部品と前記後方湾曲部品の1つ又は2つ以上に近接する、電極材料の第二層と、を含む、実施態様34に記載の眼科用レンズデバイス。
(36) 更に、
前記前方湾曲部品に近接する、電極材料の第一層と、
前記中間湾曲部品に近接する、電極材料の第二層と、を含む、実施態様34に記載の眼科用レンズデバイス。
(37) 電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記層が、液晶材料の前記層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、実施態様36に記載の眼科用レンズデバイス。
(38) 前記可変光学インサートが、前記レンズの焦点特性を変える、実施態様37に記載の眼科用レンズデバイス。
(39) 電気回路を更に含み、前記電気回路が、前記エネルギー源から前記第一及び第二電極層への電気エネルギーの流れを制御する、実施態様38に記載の眼科用レンズデバイス。
(40) 前記電気回路が、プロセッサを含む、実施態様39に記載の眼科用レンズデバイス。

Claims (40)

  1. 眼科用レンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有する眼科用レンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
    湾曲前方表面と湾曲後方表面であって、1つのチャンバーの少なくとも一部の境界を示すように設定される、湾曲前方表面と湾曲後方表面と、
    非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記可変光学インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、
    前記少なくとも1つのチャンバー内に位置する液晶材料を含有する層であって、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域を含む、層と、を含む、眼科用レンズデバイス。
  2. 前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含む、請求項1に記載の眼科用レンズデバイス。
  3. 液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される前記層内で、隙間ネットワーク位置に前記液晶を含む領域が、前記湾曲前方表面と前記湾曲後方表面との間の層の部分集合であり、前記湾曲表面の効果に対して補助的な光学効果を引き起こすことが可能な成形プロファイルを有する、請求項2に記載の眼科用レンズデバイス。
  4. 前記レンズが、コンタクトレンズである、請求項2に記載の眼科用レンズデバイス。
  5. 更に、
    前記湾曲後方表面に近接する、電極材料の第一層と、
    前記湾曲前方表面に近接する、電極材料の第二層と、を含む、請求項4に記載の眼科用レンズデバイス。
  6. 電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記層が、液晶材料の前記層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、請求項5に記載の眼科用レンズデバイス。
  7. 前記可変光学インサートが、前記レンズの焦点特性を変更する、請求項6に記載の眼科用レンズデバイス。
  8. 更に、電気回路を含み、前記電気回路が、前記エネルギー源から、前記第一及び第二電極層への電気エネルギーの流れを制御する、請求項7に記載の眼科用レンズデバイス。
  9. 前記電気回路が、プロセッサを含む、請求項8に記載の眼科用レンズデバイス。
  10. 眼科用レンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有する眼科用レンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
    湾曲第一前方表面と、湾曲第一後方表面であって、第一チャンバーの少なくとも一部の境界を示すように設定される、湾曲第一前方表面と湾曲第一後方表面と、
    湾曲第二前方表面と、湾曲第二後方表面であって、第二チャンバーの少なくとも一部の境界を示すように設定される、湾曲第二前方表面と湾曲第二後方表面と、
    前記第一チャンバーと前記第二チャンバーの少なくとも1つ内に位置する液晶材料を含有する層であって、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される、層と、
    非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、を含む、眼科用レンズデバイス。
  11. 前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含む、請求項10に記載の眼科用レンズデバイス。
  12. 液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される前記層内で、隙間ネットワーク位置に前記液晶を含む領域が、前記湾曲前方表面と前記湾曲後方表面との間の層の部分集合であり、前記湾曲表面の効果に対して補助的な光学効果を引き起こすことが可能な成形プロファイルを有する、請求項11に記載の眼科用レンズデバイス。
  13. 前記レンズが、コンタクトレンズである、請求項10に記載の眼科用レンズデバイス。
  14. 更に、
    前記湾曲後方表面に近接する、電極材料の第一層と、
    前記湾曲前方表面に近接する、電極材料の第二層と、を含む、請求項13に記載の眼科用レンズデバイス。
  15. 電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記層が、液晶材料の前記層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、請求項14に記載の眼科用レンズデバイス。
  16. 前記可変光学インサートが、前記レンズの焦点特性を変更する、請求項15に記載の眼科用レンズデバイス。
  17. 更に、電気回路を含み、前記電気回路が、前記エネルギー源から、前記第一及び第二電極層への電気エネルギーの流れを制御する、請求項16に記載の眼科用レンズデバイス。
  18. 前記電気回路が、プロセッサを含む、請求項17に記載の眼科用レンズデバイス。
  19. コンタクトレンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有するコンタクトレンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
    湾曲第一前方表面と、湾曲第一後方表面であって、少なくとも第一チャンバーを形成するように設定される、湾曲第一前方表面と湾曲第一後方表面と、
    前記湾曲第一前方表面に近接する、電極材料の第一層と、
    前記湾曲第一後方表面に近接する、電極材料の第二層と、
    前記第一チャンバー内に位置する液晶材料を含有する第一層であって、前記第一層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成され、前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含み、電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記第一層が、液晶材料の前記第一層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、液晶材料を含有する第一層と、
    湾曲第二前方表面と、湾曲第二後方表面であって、少なくとも第二チャンバーを形成するように設定される、湾曲第二前方表面と湾曲第二後方表面と、
    前記湾曲第二前方表面に近接する、電極材料の第三層と、
    前記湾曲第二後方表面に近接する、電極材料の第四層と、
    前記第二チャンバー内に位置する液晶材料を含有する第二層であって、前記第二層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成され、前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含み、電位が、前記電極材料の第三層と、前記電極材料の第四層にわたって適用される時に、液晶材料の前記第二層が、液晶材料の前記第一層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、液晶材料を含有する第二層と、
    非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、
    プロセッサを含む電気回路であって、前記エネルギー源から前記第一、第二、第三又は第四電極層の1つ又は2つ以上への電気エネルギーの流れを制御する、電気回路と、を含み、
    前記可変光学インサートが、眼科用レンズの焦点特性を変える、コンタクトレンズデバイス。
  20. コンタクトレンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有するコンタクトレンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、前記可変光学インサート内に位置する液晶材料を含有する層を含み、前記層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成され、前記層の少なくとも第一表面が曲がっている、コンタクトレンズデバイス。
  21. 眼科用レンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有する眼科用レンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
    インサート前方湾曲部品とインサート後方湾曲部品であって、前記前方湾曲部品の後方表面が、第一曲率を有し、前記後方湾曲部品の前方表面が、第二曲率を有する、インサート前方湾曲部品とインサート後方湾曲部品と、
    非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、
    液晶材料を含有する層であって、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される、層と、を含む、眼科用レンズデバイス。
  22. 前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含む、請求項21に記載の眼科用レンズデバイス。
  23. 液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される前記層内で、隙間ネットワーク位置に前記液晶を含む領域が、光学部品間の層の部分集合であって、前記表面の前記曲率の効果に対して補助的な光学効果を引き起こすことが可能な成形プロファイルを有する、請求項22に記載の眼科用レンズデバイス。
  24. 前記第一曲率が、前記第二曲率とは異なる、請求項21に記載の眼科用レンズデバイス。
  25. 前記レンズがコンタクトレンズである、請求項21に記載の眼科用レンズデバイス。
  26. 更に、
    前記前方湾曲部品の前記後方表面に近接する、電極材料の第一層と、
    前記後方湾曲部品の前記前方表面に近接する、電極材料の第二層と、を含む、請求項25に記載の眼科用レンズデバイス。
  27. 電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記層が、液晶材料の前記層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、請求項26に記載の眼科用レンズデバイス。
  28. 前記可変光学インサートが、前記レンズの焦点特性を変える、請求項27に記載の眼科用レンズデバイス。
  29. 電気回路を更に含み、前記電気回路が、前記エネルギー源から前記第一及び第二電極層への電気エネルギーの流れを制御する、請求項28に記載の眼科用レンズデバイス。
  30. 前記電気回路が、プロセッサを含む、請求項29に記載の眼科用レンズデバイス。
  31. 眼科用レンズデバイスの光学ゾーンの少なくとも一部内に位置する可変光学インサートを有する眼科用レンズデバイスであって、前記可変光学インサートが、
    インサート前方湾曲部品、少なくとも1つの第一中間湾曲部品、及びインサート後方湾曲部品であって、前記前方湾曲部品の後方表面が、第一曲率を有し、前記第一中間湾曲部品の前方表面が、第二曲率を有する、インサート前方湾曲部品、少なくとも1つの第一中間湾曲部品、及びインサート後方湾曲部品と、
    非光学ゾーンを含む少なくとも一領域内、前記インサート内に埋め込まれたエネルギー源と、
    液晶材料を含有する層を含む前記可変光学インサートであって、前記層が、隙間に配置された液晶材料のポリマーネットワーク化領域から構成される、可変光学インサートと、を含む、眼科用レンズデバイス。
  32. 前記ポリマーネットワークが、化学的に結合した液晶分子を含む、請求項31に記載の眼科用レンズデバイス。
  33. 前記第一曲率が、前記第二曲率と異なる、請求項32に記載の眼科用レンズデバイス。
  34. 前記レンズがコンタクトレンズである、請求項31に記載の眼科用レンズデバイス。
  35. 更に、
    前記前方湾曲部品に近接する、電極材料の第一層と、
    前記中間湾曲部品と前記後方湾曲部品の1つ又は2つ以上に近接する、電極材料の第二層と、を含む、請求項34に記載の眼科用レンズデバイス。
  36. 更に、
    前記前方湾曲部品に近接する、電極材料の第一層と、
    前記中間湾曲部品に近接する、電極材料の第二層と、を含む、請求項34に記載の眼科用レンズデバイス。
  37. 電位が、前記電極材料の第一層と、前記電極材料の第二層にわたって適用される時に、液晶材料の前記層が、液晶材料の前記層を横断している光線に影響を与えるその屈折率を変化させる、請求項36に記載の眼科用レンズデバイス。
  38. 前記可変光学インサートが、前記レンズの焦点特性を変える、請求項37に記載の眼科用レンズデバイス。
  39. 電気回路を更に含み、前記電気回路が、前記エネルギー源から前記第一及び第二電極層への電気エネルギーの流れを制御する、請求項38に記載の眼科用レンズデバイス。
  40. 前記電気回路が、プロセッサを含む、請求項39に記載の眼科用レンズデバイス。
JP2014187497A 2013-09-17 2014-09-16 液晶の成形液晶ポリマーネットワーク化領域を含む眼科用デバイスのための方法と装置 Active JP6456634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361878723P 2013-09-17 2013-09-17
US61/878,723 2013-09-17
US14/306,519 2014-06-17
US14/306,519 US9366881B2 (en) 2013-09-17 2014-06-17 Method and apparatus for ophthalmic devices including shaped liquid crystal polymer networked regions of liquid crystal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092232A true JP2015092232A (ja) 2015-05-14
JP6456634B2 JP6456634B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=51541021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187497A Active JP6456634B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-16 液晶の成形液晶ポリマーネットワーク化領域を含む眼科用デバイスのための方法と装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9366881B2 (ja)
EP (1) EP2848980B1 (ja)
JP (1) JP6456634B2 (ja)
KR (1) KR20150032238A (ja)
CN (1) CN104708838B (ja)
AU (1) AU2014221205B2 (ja)
BR (1) BR102014023061A2 (ja)
CA (1) CA2862931A1 (ja)
HK (1) HK1208081A1 (ja)
IL (1) IL234419B (ja)
RU (1) RU2594367C2 (ja)
SG (1) SG10201405460XA (ja)
TW (1) TWI620970B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812096B2 (en) 2008-01-23 2017-11-07 Spy Eye, Llc Eye mounted displays and systems using eye mounted displays
US9475709B2 (en) 2010-08-25 2016-10-25 Lockheed Martin Corporation Perforated graphene deionization or desalination
US9744617B2 (en) 2014-01-31 2017-08-29 Lockheed Martin Corporation Methods for perforating multi-layer graphene through ion bombardment
US9834809B2 (en) 2014-02-28 2017-12-05 Lockheed Martin Corporation Syringe for obtaining nano-sized materials for selective assays and related methods of use
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US9610546B2 (en) 2014-03-12 2017-04-04 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene and methods for use thereof
US9592475B2 (en) 2013-03-12 2017-03-14 Lockheed Martin Corporation Method for forming perforated graphene with uniform aperture size
US9572918B2 (en) 2013-06-21 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
US10075625B2 (en) 2013-07-04 2018-09-11 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Method for camera detection and jamming
US9993335B2 (en) 2014-01-08 2018-06-12 Spy Eye, Llc Variable resolution eye mounted displays
JP2017507044A (ja) 2014-01-31 2017-03-16 ロッキード マーティン コーポレイションLockheed Martin Corporation 多孔性非犠牲支持層を用いた二次元材料とのコンポジット構造を形成するための方法
CA2938273A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Peter V. Bedworth Perforating two-dimensional materials using broad ion field
JP2017512129A (ja) 2014-03-12 2017-05-18 ロッキード・マーチン・コーポレーション 有孔グラフェンから形成された分離膜
KR20170095804A (ko) 2014-09-02 2017-08-23 록히드 마틴 코포레이션 이차원 막 소재에 기반을 둔 혈액 투석 및 혈액 여과 막과 이를 이용하는 방법
AU2016303048A1 (en) 2015-08-05 2018-03-01 Lockheed Martin Corporation Perforatable sheets of graphene-based material
MX2018001559A (es) 2015-08-06 2018-09-27 Lockheed Corp Modificacion de nanoparticula y perforacion de grafeno.
JP2019517909A (ja) 2016-04-14 2019-06-27 ロッキード・マーチン・コーポレーション 流路を有する二次元膜構造体
JP2019511451A (ja) 2016-04-14 2019-04-25 ロッキード・マーチン・コーポレーション 浮遊法を用いてグラフェンシートを大判転写用に処理する方法
KR20190018411A (ko) 2016-04-14 2019-02-22 록히드 마틴 코포레이션 그래핀 결함의 선택적 계면 완화
KR20180133430A (ko) 2016-04-14 2018-12-14 록히드 마틴 코포레이션 결함 형성 또는 힐링의 인 시츄 모니터링 및 제어를 위한 방법
WO2017180134A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
WO2017180135A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Membranes with tunable selectivity
US11035983B2 (en) 2016-09-26 2021-06-15 Verily Life Sciences Llc Cast-moldable, high refractive index, rigid, gas permeable polymer formulations for an accommodating contact lens
US10649233B2 (en) 2016-11-28 2020-05-12 Tectus Corporation Unobtrusive eye mounted display
US10474230B2 (en) 2016-12-15 2019-11-12 Tectus Corporation Brightness control for an augmented reality eye-mounted display
US10859868B2 (en) * 2017-08-11 2020-12-08 Coopervision International Limited Flexible liquid crystal cells and lenses
US10673414B2 (en) 2018-02-05 2020-06-02 Tectus Corporation Adaptive tuning of a contact lens
US10505394B2 (en) 2018-04-21 2019-12-10 Tectus Corporation Power generation necklaces that mitigate energy absorption in the human body
US10895762B2 (en) 2018-04-30 2021-01-19 Tectus Corporation Multi-coil field generation in an electronic contact lens system
US10838239B2 (en) 2018-04-30 2020-11-17 Tectus Corporation Multi-coil field generation in an electronic contact lens system
US10790700B2 (en) 2018-05-18 2020-09-29 Tectus Corporation Power generation necklaces with field shaping systems
US11137622B2 (en) 2018-07-15 2021-10-05 Tectus Corporation Eye-mounted displays including embedded conductive coils
US10775643B2 (en) 2018-09-01 2020-09-15 Tectus Corporation Dynamic presbyopia correction in electronic contact lenses
US10529107B1 (en) 2018-09-11 2020-01-07 Tectus Corporation Projector alignment in a contact lens
US11003016B2 (en) 2018-09-21 2021-05-11 Coopervision International Limited Flexible, adjustable lens power liquid crystal cells and lenses
US10838232B2 (en) 2018-11-26 2020-11-17 Tectus Corporation Eye-mounted displays including embedded solenoids
US10871660B2 (en) 2018-12-20 2020-12-22 Tectus Corporation Dynamic presbyopia correction in electronic contact lenses
US10644543B1 (en) 2018-12-20 2020-05-05 Tectus Corporation Eye-mounted display system including a head wearable object
US10944290B2 (en) 2019-08-02 2021-03-09 Tectus Corporation Headgear providing inductive coupling to a contact lens

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203931A (ja) * 1991-09-27 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルとその製造方法および液晶表示装置
JPH0624042A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタの光書込装置
JP2008529064A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 可変な焦点距離を備えた電気活性な適応レンズ
JP2010519946A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 調節型の眼内インプラント
WO2013096781A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements
US20130245754A1 (en) * 2010-11-15 2013-09-19 Elenza Inc. Adaptive intraocular lens

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682210A (en) 1995-12-08 1997-10-28 Weirich; John Eye contact lens video display system
US6120460A (en) 1996-09-04 2000-09-19 Abreu; Marcio Marc Method and apparatus for signal acquisition, processing and transmission for evaluation of bodily functions
US6544193B2 (en) 1996-09-04 2003-04-08 Marcio Marc Abreu Noninvasive measurement of chemical substances
US6626532B1 (en) 1997-06-10 2003-09-30 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal spectacles
WO2000049452A1 (en) 1999-02-17 2000-08-24 Kent State University Electrically controllable liquid crystal microstructures
US6619799B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US6851805B2 (en) * 1999-07-02 2005-02-08 E-Vision, Llc Stabilized electro-active contact lens
WO2001077255A2 (en) * 2000-04-05 2001-10-18 California Institute Of Technology Polymers for control of orientation and stability of liquid crystals
US6749568B2 (en) * 2000-08-21 2004-06-15 Cleveland Clinic Foundation Intraocular pressure measurement system including a sensor mounted in a contact lens
JP2004518167A (ja) * 2001-01-17 2004-06-17 イー・ビジョン・エルエルシー 集積されたコンポーネントを有する電子光学レンズ
US6570386B2 (en) 2001-07-30 2003-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing power to electrical devices
CA2494934A1 (en) 2002-08-09 2004-02-19 E-Vision, Llc Electro-active contact lens system
US7001427B2 (en) 2002-12-17 2006-02-21 Visioncare Ophthalmic Technologies, Inc. Intraocular implants
CA2707699C (en) * 2003-07-01 2018-04-10 Transitions Optical, Inc. Alignment facilities for optical dyes
US7097303B2 (en) 2004-01-14 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Polarizing devices and methods of making the same
KR101281401B1 (ko) 2005-03-01 2013-07-02 더치 폴리머 인스티튜트 메소젠 필름에서의 편광 격자
JP4752309B2 (ja) 2005-04-07 2011-08-17 ソニー株式会社 画像表示装置および方法
CA2543964A1 (en) 2005-04-19 2006-10-19 Anton Sabeta Ophthalmic lens characterization
WO2007136993A1 (en) 2006-05-17 2007-11-29 Mayo Foundation For Medical Education And Research Monitoring intraocular pressure
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
US8446341B2 (en) 2007-03-07 2013-05-21 University Of Washington Contact lens with integrated light-emitting component
WO2008109867A2 (en) 2007-03-07 2008-09-12 University Of Washington Active contact lens
US7931832B2 (en) * 2008-03-31 2011-04-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens media insert
US8523354B2 (en) 2008-04-11 2013-09-03 Pixeloptics Inc. Electro-active diffractive lens and method for making the same
ES2330405B1 (es) * 2008-06-06 2010-09-21 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) (45%) Lente de contacto sensora, sistema para la monitorizacion no invasiva de la presion intraocular y metodo para poner su medida.
US8149377B2 (en) * 2008-06-22 2012-04-03 Lensvector Inc. Tunable-focusing liquid crystal lens cell and method of fabrication thereof
US8092013B2 (en) * 2008-10-28 2012-01-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus and method for activation of components of an energized ophthalmic lens
US9280020B2 (en) 2009-06-19 2016-03-08 Kent State University Tunable electrode-optic liquid crystal lenses having resistive bridges and methods for forming the lenses
US20110188120A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Broadband optics for manipulating light beams and images
US20110262844A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
US20120212696A1 (en) 2011-01-27 2012-08-23 Pixeloptics, Inc. Variable optical element comprising a liquid crystal alignment layer
US20140327875A1 (en) * 2011-03-08 2014-11-06 Ronald Blum Advanced electro-active optic device
US8827446B2 (en) 2011-03-10 2014-09-09 Hpo Assets Llc Electronic lens comprised of hybrid materials
US20130050639A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 Pixeloptics, Inc. Oblique-incidence deposited silicon oxide layers for dynamic ophthalmic lenses
US9008470B2 (en) 2012-01-30 2015-04-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for wavelength selective switch
US20140036172A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Pixeloptics, Inc. Electro-Active Ophthalmic Lenses Comprising Low Viscosity Liquid Crystalline Mixtures
CN105683784B (zh) * 2013-08-01 2017-09-19 曼彻斯特大学 液晶器件及制造方法
US9335562B2 (en) * 2013-09-17 2016-05-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for ophthalmic devices comprising dielectrics and liquid crystal polymer networks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203931A (ja) * 1991-09-27 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルとその製造方法および液晶表示装置
JPH0624042A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタの光書込装置
JP2008529064A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 可変な焦点距離を備えた電気活性な適応レンズ
JP2010519946A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 調節型の眼内インプラント
US20130245754A1 (en) * 2010-11-15 2013-09-19 Elenza Inc. Adaptive intraocular lens
WO2013096781A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Variable optic ophthalmic device including liquid crystal elements

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014221205A1 (en) 2015-04-02
EP2848980B1 (en) 2018-11-28
CN104708838B (zh) 2019-11-05
TW201527833A (zh) 2015-07-16
AU2014221205B2 (en) 2019-04-04
IL234419A0 (en) 2014-11-30
HK1208081A1 (en) 2016-02-19
TWI620970B (zh) 2018-04-11
CA2862931A1 (en) 2015-03-17
RU2014137443A (ru) 2016-04-10
CN104708838A (zh) 2015-06-17
BR102014023061A2 (pt) 2015-09-15
JP6456634B2 (ja) 2019-01-23
EP2848980A2 (en) 2015-03-18
EP2848980A3 (en) 2015-04-08
SG10201405460XA (en) 2015-04-29
RU2594367C2 (ru) 2016-08-20
US9366881B2 (en) 2016-06-14
IL234419B (en) 2019-09-26
US20150077661A1 (en) 2015-03-19
KR20150032238A (ko) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456634B2 (ja) 液晶の成形液晶ポリマーネットワーク化領域を含む眼科用デバイスのための方法と装置
JP6448960B2 (ja) 誘電体及び液晶のナノスケール化液滴を含む眼科用デバイスのための方法と装置
JP6668447B2 (ja) サイクロイド型配向の液晶層を備える眼用器具の方法及び装置
RU2611076C2 (ru) Офтальмологическое устройство с изменяемыми оптическими свойствами, включающее жидкокристаллические элементы с наноразмерными каплями из жидких кристаллов
RU2604571C2 (ru) Способ и устройство для офтальмологических устройств, включающих в себя градиентно упорядоченные жидкокристаллические слои и диэлектрические слои особой формы
RU2582407C2 (ru) Способ и прибор для офтальмологических устройств, содержащих диэлектрики и полимерные сети с жидкими кристаллами
JP6448961B2 (ja) サイクロイド型配向の液晶層を備える眼用器具の方法及び装置
JP6433736B2 (ja) 液晶素子を含む可変光学眼科用デバイス
AU2014221206B2 (en) Method and apparatus for ophthalmic devices including hybrid alignment layers and shaped liquid crystal layers
RU2594437C2 (ru) Офтальмологическое устройство с изменяемыми оптическими свойствами, содержащее формованные жидкокристаллические элементы и поляризационные элементы
JP6444672B2 (ja) 屈折率分配型かつ成形された液晶層を備える眼内器具のための方法及び装置
RU2677585C2 (ru) Способы формирования оптических офтальмологических устройств с изменяемой оптической частью, включающих сформированные жидкокристаллические элементы
JP2018036634A (ja) 液晶素子を含む可変光学眼用器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250