JP2809963B2 - 過電流継電器 - Google Patents

過電流継電器

Info

Publication number
JP2809963B2
JP2809963B2 JP5048056A JP4805693A JP2809963B2 JP 2809963 B2 JP2809963 B2 JP 2809963B2 JP 5048056 A JP5048056 A JP 5048056A JP 4805693 A JP4805693 A JP 4805693A JP 2809963 B2 JP2809963 B2 JP 2809963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
operating member
normally
normally closed
closed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5048056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06267394A (ja
Inventor
祐嗣 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP5048056A priority Critical patent/JP2809963B2/ja
Priority to TW082102583A priority patent/TW233368B/zh
Priority to DE4407934A priority patent/DE4407934C2/de
Priority to US08/207,746 priority patent/US5767762A/en
Publication of JPH06267394A publication Critical patent/JPH06267394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809963B2 publication Critical patent/JP2809963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/58Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by push-button, pull-knob, or slide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/62Lubricating means structurally associated with the switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/14Electrothermal mechanisms
    • H01H71/16Electrothermal mechanisms with bimetal element
    • H01H71/162Electrothermal mechanisms with bimetal element with compensation for ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/74Means for adjusting the conditions under which the device will function to provide protection
    • H01H71/7427Adjusting only the electrothermal mechanism
    • H01H71/7445Poly-phase adjustment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • H01H83/22Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages
    • H01H83/223Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages with bimetal elements

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、モータ等を過負荷に
よる焼損事故から保護する過電流継電器における接点復
帰機構部分の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18〜図24は、従来における熱動式
過電流継電器の概略構成を示すものであり、図18は、
カバー2を取り外した状態を示す正面図、図19は、そ
の平面図、図20は、図18に示した切断線A−Aで切
断した場合のA−A断面図、図21は、同じく図18に
示した切断線B−Bで切断した場合のB−B断面図、図
22は、同じく図18に示した切断線C−Cで切断した
場合のC−C断面図、図23は、図19に示した切断線
D−Dで切断した場合のD−D断面図、また、図24は
リセットバーおよび反転機構部分を示す要部分解斜視図
である。
【0003】上記各図において、1はケース、2はカバ
ー、3は各相毎に設けられたバイメタルで、主回路電流
が流れて発熱するヒータ4が巻回されており、該ヒータ
4により加熱され、図18に図示された破線のように湾
曲変形する。5はバイメタル支持部材であり、その舌部
5aにはバイメタル3の上端を溶接等により電気的・機
械的に接合固定しており、また、その下部5bは固定ネ
ジ6によりケース1に固定されている。7は負荷側主回
路端子であり、図22に示すとおりL字形状をなしてお
り、そのL字形状の一端7aには負荷側主回路(外部回
路)接続用の端子ネジ8が螺着され、他端7bは溶接等
によりバイメタル支持部材5に電気的・機械的に接合固
定している。
【0004】電源側主回路端子9は、図22に示す通り
略コの字形状を有しており、コの字の上部9aには電源
側主回路(外部回路)接続用の端子ネジ8が螺着され
て、コの字の下部の突設9bにはヒータ4の上端部4a
が溶接等により電気的に接続されている。また、ヒータ
4の下端4bはバイメタル3の下端3aに溶接等により
電気的に接続されている。
【0005】連動板10は各極のバイメタル3の先端に
当接し、バイメタル3の変形動作を伝達する。そして、
図18に示す連動板10の左端部では周囲温度補償バイ
メタル11の下端部を押圧するように配置されている。
作動レバー12は温度補償バイメタル11の上端部を固
着し、軸13の回りに回転自在に配置されている。上記
軸13はレバー支持部材14によって、図21に示すよ
うに、その両端部を支えられている。レバー支持部材1
4はそのL字状曲げ内側角14aでケース1のエッジ部
1aに当接し、そこで支点支持されており、第1の舌部
14bで調整ネジ15に押圧当接されている。
【0006】また、第2の舌部14cは板ばね16によ
って、図18に示す左方向に付勢力を受けている。した
がって、調整ネジ15の上方に設けられた調整つまみ1
7を回転させることにより、レバー支持部材14はエッ
ジ部1aを中心とした回動動作を行う。そして、レバー
支持部材14に取り付けた軸13は、図18において略
左右方向の位置変化を行い、ヒータ4の電流により湾曲
するバイメタル3の湾曲量に応じて、動作電流の調整を
行う。
【0007】常閉接点可動接触子18は導電性を有する
金属板よりなり、その下部のエッジ18aが常閉接点可
動側端子19の第1の支持部19aに当接され、この支
持部19aを中心とした回動動作が可能なように支持さ
れている。常閉接点可動側端子19に設けられた第2の
支持部19bには動作板20のエッジ20aが当接支持
されている。動作板20の上部に設けられた穴20b
と、常閉接点可動接触子18の中央部に設けられた穴1
8bとの間には、引っ張りコイルばね21が引張架設さ
れている。動作板20のエッジ20aと穴20bの略4
半上部には作動レバー12のL字状の先端12aが当接
すべく対向位置に配設されている。また、常閉接点可動
側端子19はその外部突出舌部19cに外部回路(図示
せず)接続用の端子ネジ8を螺着しており、また、図2
0に示すとおり、締め付けネジ22によりケース1に固
定されている。
【0008】図23に示す23は常閉接点固定側端子で
あり、導電性・弾性を有する金属薄板よりなる常閉接点
固定側接触子24を溶接あるいはカシメ等により電気的
・機械的に結合している。また、常閉接点固定側接触子
24にカシメあるいは溶接等により取り付けられた接点
24aは、同様に常閉接点可動接触子18に取り付けら
れた接点18cと互いに接離するよう対向位置に配設さ
れており、常閉接点を構成している。なお、常閉接点固
定側端子23は締め付けネジ22により、ケース1に螺
着固定されており、外部突出舌部23aには外部回路
(図示せず)接続用の端子ネジ8が螺着されている。
【0009】図23に示す25は常開接点可動側端子で
あり、導電性・弾性を有する金属薄板よりなる常開接点
可動接触子26を溶接あるいははカシメ等により電気的
・機械的に結合している。なお、常開接点可動側端子2
5は締め付けネジ22により、ケース1に螺着固定され
ており、外部突出舌部25aには外部回路(図示せず)
接続用の端子ネジ8が螺着されている。
【0010】図23に示す27は常開接点固定側端子で
あり、導電性・弾性を有する金属薄板よりなる常開接点
固定側接触子28を溶接あるいはカシメ等により電気的
・機械的に結合している。また、常開接点固定側接触子
28にカシメあるいは溶接等により取り付けられた接点
28aは、同様に常開接点可動接触子26に取り付けら
れた接点26aと互いに接離するよう対向位置に配設さ
れており、常開接点を構成している。なお、常開接点固
定側端子27は締め付けネジ22により、ケース1に螺
着固定されており、外部突出舌部27aには外部回路
(図示せず)接続用の端子ネジ8が螺着されている。
【0011】常閉接点可動接触子18には図20に示す
とおり、樹脂などの絶縁性の材料からなる操作レバー2
9が嵌合あるいは接着などにより固定されており、常閉
接点可動接触子18と同じ動作をするように構成されて
いる。操作レバー29の下部に設けられた操作突部29
aは常開接点可動接触子26の背面26bを押圧すべく
配置されている。また、上部には円弧状の復帰用突設2
9bが設けられている。
【0012】30はリセットバーを示し、図18におけ
る上下方向に移動自在にケース1により案内されてい
る。また、リセットバー30は、圧縮コイルばねからな
る戻しばね31により図18の上方向に付勢されてい
る。リセットバー30の下部には停止平面30aが操作
レバー29の復帰用突設29bと対向するように配設さ
れており、この停止平面30aの上部にはこの停止平面
30aに連なる押圧斜面30bが設けられている。
【0013】ケース1の上面には表装カバー32が装着
されている。表装カバー32の上面には調整つまみ用穴
32a、リセットバー用穴32bや動作表示窓32cが
設けられており、さらに動作電流調整用の目盛32dが
印刷されている。33は表示レバーであり、その中央部
33aでケースに軸支持されており、その下部のU字状
部33bで常閉接点可動接触子18の上部に遊びをもっ
て係合している。またその上部に設けた表示片33cは
表装カバーの動作表示窓32cを通じて外部(上面)よ
り目視できるよう配置されている。
【0014】次に、動作について説明する。図22にお
いて、主回路電流は電源側主回路端子9からヒータ4を
通りバイメタル3を経てバイメタル支持部材5、負荷側
主回路端子7へと通電される。負荷側主回路端子7の1
端7aに螺着された端子ネジ8には電線(図示せず)が
接続されていて、その先は、電動機等の負荷(図示せ
ず)に接続されている。したがって、上記主回路電流は
負荷電流と同一となる。そして、主回路電流がヒータ4
およびバイメタル3において発生するジュール熱によっ
て、バイメタル3は加熱されて図18において破線で示
すように湾曲させられる。
【0015】上記の負荷が過負荷の状態になると、主回
路電流は増大し、図18の破線図で示したバイメタル3
の湾曲はさらに大きくなる。このため、連動板10はバ
イメタル3の先端に押圧されて図18の左方向に移動す
る。連動板10が左方向に移動すると、その左端部に押
圧されて温度補償バイメタル11と作動レバー12の連
結体は軸13を中心として時計方向に回動させられ、作
動レバー12のL字状の先端12aは動作板20を押圧
する。これにより、動作板20はエッジ20aを中心と
して反時計方向に回動させられる。この回動により、動
作板の穴20bが、常閉接点可動接触子の穴18bと常
閉接点可動側端子の第1の支持部19aとを結んだ直線
より左に移動すると、引っ張りコイルばね21が常閉接
点可動接触子18を付勢する力の方向が、図18の右向
きから左向きに反転するため、常閉接点可動接触子18
は常閉接点可動側端子の第1の支持部19aを中心とし
て反時計方向に急速に反転する。
【0016】したがって、常閉接点可動接触子の接点1
8cと、常閉接点固定側接触子の接点24aとの当接に
より、電気的導通を保っていた常閉接点は開離し遮断状
態となる。また、常閉接点可動接触子18に固定された
操作レバー29も同様に、常閉接点可動側端子の第1の
支持部19aを中心として反時計方向に急速に反転し、
操作レバーの操作突部29aが常開接点可動接触子の背
面26bを押圧し、図23において右方向に常開接点可
動接触子26を変位させる。その結果、常開接点可動接
触子の接点26aは常開接点固定側接触子の接点28a
と当接して、常開接点は電気的に導通状態になる。な
お、操作レバーの復帰用突設29bがリセットバーの停
止平面30aに当接して、常閉接点可動接触子18およ
び操作レバー29の反転動作は停止する。
【0017】したがって、前記常閉接点を主回路電流を
開閉する電磁接触器(図示せず)の操作コイル回路に直
列に接続することにより、電動機等の負荷(図示せず)
が過負荷となったときに主回路を遮断して保護すること
ができる。また、前記常開接点に直列に警報ランプ等の
回路を接続することにより、過負荷の警報信号を出力す
ることができる。
【0018】主回路電流が遮断され、バイメタル3が元
の状態に戻った後、前記常開/常閉接点を元に戻すに
は、外部より手動操作により、リセットバー30を図1
8の下方向へ押し下げることにより行う。リセットバー
30を手動により図18の下方向へ戻し、ばね31の付
勢力に抗しながら押し下げると、操作レバー29および
これに連結された常閉接点可動接触子18は、操作レバ
ーの円弧状の復帰用突設29bがリセットバーの押圧斜
面30bに押されることにより、図18,図23におい
て常閉接点可動側端子の第1の支持部19aを中心とし
て時計方向に回動する。そして、常閉接点可動接触子の
穴18bの位置が、常閉接点可動側端子の第2の支持部
19bと第1の支持部19aを結んだ直線を右に越える
と、引っ張りコイルばね21が常閉接点可動接触子18
を付勢する力の方向が図18,図23の左向きから右向
きに反転するため、常閉接点可動接触子18は常閉接点
可動側端子の第1の支持部19aを中心として時計方向
に急速に反転し、復帰する。これにより常閉接点は電気
的に導通し、常開接点は開離して遮断状態となり、元の
状態に復帰する。
【0019】その他、この発明に関連する参考技術文献
として、特開昭57−185641号公報に開示されて
いる「熱動過電流継電器」、特開平2−270244号
公報に開示されている「熱動過電流継電器」、実開昭6
2−191148号公報に開示されている「サーキット
プロテクタ」、実開昭61−75046号公報に開示さ
れている「回路遮断器の引き外し装置」、実開昭60−
62753号公報に開示されている「多極型回路しゃ断
器」、実開昭61−177330号公報に開示されてい
る「リミットスイッチ」がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来における過電流継
電器にあっては、以上のように構成されているため、バ
イメタルが元の状態に戻る前にリセット動作を行ったと
き、異常動作が発生する恐れがあった。すなわち、従来
における熱動式過電流継電器は係る条件でリセット動作
を行うと、常閉接点可動接触子が中立状態(リセット状
態でも動作状態でもない中間位置)に停止し、その後、
リセットバーの押圧を取り除き、さらに、その後バイメ
タル3が元の状態に戻ると常閉接点可動接触子がリセッ
トされるという異常動作が発生する恐れがあった。この
異常動作は、オペレータにとって意図せずにリセット動
作が内部の機構によって記憶されたこととなる。
【0021】すなわち、オペレータにとっては、リセッ
トされないためリセット操作を中断(リセットバーの押
圧をやめる)しており、リセットが記憶されているとい
う意識がないため、過電流継電器の動作の原因調査のた
め、電動機の調査を行っていたとすると、バイメタルが
冷却されてリセットされる該異常動作が発生すると、急
に電動機が回りはじめるという不都合があった。
【0022】上記問題点の発生メカニズムを図面を用い
て、さらに詳細に説明する。図25〜図28は、上記の
従来におけるトグル式の反転機構の模式図を示してい
る。すなわち、図18における常閉接点可動接触子1
8、動作板20、引っ張りコイルばね21を模式化した
もので、図25において、G−E1で示す直線(実線)
は常閉接点可動接触子18に相当し、G点の回りに回動
自在となっている。また、J1−Kで示す直線(実線)
は動作板20を表し、エッジ20aを模式化したK点の
回りに回動自在となっている。点J1は動作板の穴20
bに、点F1は常閉接点可動接触子の穴18bに相当し
ており、点J1とF1の間の点線は引っ張りコイルばね
に相当する。G−H1で示す一点鎖線は操作レバー29
を模式化したもので、点H1は常開接点可動接触子26
に当接する操作レバーの操作突部29aに相当する。な
お、一点鎖線G−H1と実線G−E1は連結されて点G
の回りに回動自在となっている。そして、点Gは常閉接
点可動側端子の第1の支持部19aに、点Kは第2の支
持部19bに相当しており、両点の位置は動かない。
【0023】図25は、反転機構が動作、すなわち、ト
リップした状態を示しており、図中の矢印Rはリセット
バーにより常閉接点可動接触子の先端E1点が移動させ
られる方向、すなわちリセット方向を示し、反対に、図
中矢印Tはトリップ方向を示す。リセットバーによりE
1点はE2点まで移動させられる。図25に示したトリ
ップ状態での常閉接点可動接触子に働く回転モーメント
について考える。図中の引っ張りコイルばねの張力P1
と直線G−F1のなす角度がβ1であるため、F1−G
間の距離をL1とすると、引っ張りコイルばねの張力P
1はQ1×L1なるモーメントとなって矢印T(トリッ
プ)方向に働く。ここで、Q1=P1×sinβ1が成
立する。また、図中に矢印S1で示す常開接点可動接触
子がたわめられた力は、G−H1間の距離をL2とする
と、S1×L2なる矢印R(リセット)方向のモーメン
トとして常閉接点可動接触子に働く。
【0024】次に、図25においてリセット操作が行わ
れたとき、すなわち、E1点がE2点まで移動させられ
たときのモーメントについて考える。まずは、J1点の
拘束がない、すなわち、バイメタルが完全に冷却された
状態でリセット操作が行われたときについて説明する。
この状態での模式図を図26に示す。E1点がE2まで
リセットバーにより移動させられると、点F1もF2ま
で移動し、H1はH2まで移動する。J1点は拘束がな
いため、K点とF2点を直線でつないだ線上のJ2点ま
で移動する。このとき引っ張りコイルばねの張力P2
は、Q2×L1なるリセット方向のモーメントとなって
働く。ここに、Q2=P2×sinβ2が成立する。
【0025】また、常開接点可動接触子の力は、H1が
H2点まで移動したためたわみ量がS2と小さく成って
いるが、S2×L2のモーメントでリセット方向に働い
ている。上記図25から図26にいたる操作(バイメタ
ルが冷却された状態でのリセット操作)の過程でのモー
メントを力線図に描くと図29のとおりとなる。図中実
線は引っ張りコイルばねによる回転モーメント、破線は
常開接点可動接触子の力による回転モーメントであり、
一点鎖線はこれら2つのモーメントの合成、すなわち、
常閉接点可動接触子が受けるモーメントを示す。E2点
まで移動させられたときの合成モーメントは完全にリセ
ット方向に働いており、常閉接点可動接触子がリセット
方向に駆動される。
【0026】図25において、J1点が拘束された状態
(トリップ直後のバイメタルが全く冷却されていない状
態)でリセット操作が行われた場合について同様の計算
を行う。このリセット状態の模式図は図27のとおりと
なる。図25から図27への移行において、E1点がE
2点まで移動させられ、F1点がF2点に、H1がH2
まで移動させられるのは、図26と同じである。しか
し、この場合は、動作板の先端がJ1点で拘束されてい
るため、図26のように右に移動できず固定されたまま
である。
【0027】したがって、引っ張りコイルばねの張力P
3はQ3×L1なるトリップ方向のモーメントとなって
働く(ここで、Q3=P3×sinβ3で成り立つ)。
なお、常開接点可動接触子の力でリセット方向に働くモ
ーメントS2×L2は、図26の場合と同一である。よ
って、モーメントの力線図を描くと図30のとおりとな
る。図中実線は引っ張りコイルばねによる回転モーメン
ト、破線は常開接点可動接触子の力による回転モーメン
トであり、一点鎖線はこれら2つのモーメントの合成す
なわち、常閉接点可動接触子が受けるモーメントを示
す。E2点まで移動させられたときの合成モーメントは
トリップ方向に働いており、このためリセット操作を除
去すると常閉接点可動接触子はトリップ方向に駆動され
てE1の位置に戻る。
【0028】次に、図27と図26の中間状態で動作板
が拘束された状態(バイメタルの冷却が完全でない状
態)について説明する。この状態での模式図を図28に
示す。動作板の先端は図26のJ2と図29のJ1の中
間点J4から右へ移動できないよう拘束されるため、引
っ張りコイルばねの張力P4はQ4×L1なるトリップ
方向のモーメントとなる(ここで、Q4=P4×sin
β4が成立するが、β4が小さいため非常に小さな力と
なっている)。
【0029】また、常開接点可動接触子の力でリセット
方向に働くモーメントS2×L2は図26の場合と同一
である。よって、モーメントの力線図を描くと図31の
とおりとなる。図中、実線は引っ張りコイルばねによる
回転モーメント、破線は常開接点可動接触子の力による
回転モーメントであり、一点鎖線はこれら2つのモーメ
ントの合成、すなわち、常閉接点可動接触子が受けるモ
ーメントを示す。図中、二点鎖線により示すのは、図1
8に示した常閉接点可動接触子の下部のエッジ18aと
常閉接点可動側端子の第1の支持部の間、あるいは操作
レバーの操作突部29aと常開接点可動接触子との間の
摩擦力で、動きを引き留める方向に+δあるいは−δの
ほぼ一定値で働く。
【0030】合成の回転モーメント(一点鎖線)はE2
の位置でこの摩擦力δより小さいため、リセット操作を
除去しても常閉接点可動接触子は、図28の状態から動
かない。そして、バイメタルが冷却されてJ4点の拘束
が解けると図26の状態となりリセットに至る。すなわ
ち、リセットしたときにはリセットせず(中間位置で止
まり)、リセットを除去後、バイメタルが冷却される
と、オペレータの意図に関係なくリセット動作が起こる
という異常現象が発生する。
【0031】図31において説明した異常現象は、常開
接点による回転モーメント(破線)が大きいと合成モー
メント(一点鎖線)の傾きが小さくなり、摩擦力を脱し
切れないJ4の範囲が広がることが図よりわかる。その
ため、従来の装置においてはこの常開接点の力を小さく
する、あるいは引っ張りコイルばねによる回転モーメン
トの傾きを大きくすべく引っ張りコイルばねの力を大き
くするなどでこの異常現象の軽減を図ってきた。また、
その摩擦力を軽減するべく対策を講じてきた。しかしこ
れらは、この異常現象を皆無にするものではなく、単
に、軽減するのみであった。
【0032】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、リセットバーの移動動作でリ
セットを行うあらゆるリセット機構について、リセット
動作がトグル機構に記憶されるという異常動作を皆無に
し、その安全性を向上させる過電流継電器を得ることを
目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】この発明に係る過電流継
電器は、電流に応動して湾曲するバイメタルの動きをト
グル機構からなる反転機構部に伝達し、連動手段によっ
て常閉接点または常開接点を連動動作させ、前記常閉接
点または常開接点そのもの、あるいはその連結部品を前
記動作と反対方向に作動部材により移動させて前記常閉
接点または常開接点を動作させる過電流継電器におい
て、前記作動部材の移動操作速度あるいは該作動部材に
より移動させられる前記常閉接点または常開接点の移動
速度を加速する加速機構を具備するものである。
【0034】また、前記加速機構は、前記作動部材に押
圧斜面を形成し、該押圧斜面により前記常閉接点または
常開接点、あるいはその連結部品を押圧するように構成
するとともに前記押圧斜面に段差を設けたものである。
【0035】また、前記加速機構は、前記常閉接点また
は常開接点、あるいはその連結部品を前記作動部材によ
り押圧、引っ張り、回動によって移動させ前記常閉接点
または常開接点をリセットするように構成し、前記作動
部材がその移動動作の途中で、その移動方向の動作に引
っ掛かりが発生するようガイドする部材および前記作動
部材に係合部を設けたものである。
【0036】また、前記加速機構は、前記作動部材の移
動速度に対し、該作動部材そのものの速度を加速するよ
うに前記作動部材にトグル式の板バネあるいは線バネを
設けたものである。
【0037】また、前記作動部材と前記板バネあるいは
線バネを一体的に形成したものである。
【0038】また、前記加速機構は、前記作動部材をガ
イドする部分の途中に設けられた係合部と、前記係合部
を乗り越えるときの惰性を発生させる前記作動部材に設
けられた弾性変形部とを有するものである。
【0039】また、前記加速機構は、回動運動によりリ
セット操作を行う前記作動部材と、前記作動部材の手動
操作部分が弾性的に変形するように前記作動部材あるい
は該作動部材のガイド部分に係合部を設けたものであ
る。
【0040】
【作用】この発明によれば、リセットバーの押圧斜面に
設けた段差により、リセットバーの緩慢な押圧動作で
も、その引っかかりにより押圧される常閉接点または常
開接点の俊敏な動きが得られ、また、押圧される常閉接
点または常開接点の動き量にオーバーランが生じる。
【0041】また、リセットバーの押圧動作の途中で引
っかかりが発生するようガイドする部材とリセットバー
に凸部を設けたので、押圧操作が緩慢でも、引っかかり
以降のリセットバーの動作は俊敏となり、押圧される常
閉接点または常開接点の俊敏な動きとオーバーランが得
られる。
【0042】
【実施例】〔実施例1〕 以下、この発明による第1の実施例を図1〜図7に基づ
いて説明する。図1は、カバー2を取り外した状態を示
す正面図、図2は、その平面図、図3は、図1に示した
切断線W−Wで切断した場合のW−W断面図、図4は、
同じく図1に示した切断線X−Xで切断した場合のX−
X断面図、図5は、同じく図1の切断線Y−Yで切断し
た場合のY−Y断面図、図6は、図2に示した切断線Z
−Zで切断した場合のZ−Z断面図、また、図7は、リ
セットバーおよび反転機構部分を示す要部分解斜視図で
ある。
【0043】図において、1はケース、2はカバー、3
は各相毎に設けられたバイメタルであり、主回路電流が
流れて発熱するヒータ4が巻回されていて、該ヒータ4
により加熱され、図1に示した破線のように湾曲変形す
る。5はバイメタル支持部材でその舌部5aにはバイメ
タル3の上端を溶接等により電気的・機械的に接合固定
しており、また、その下部5bは固定ネジ6によりケー
ス1に固定されている。7は負荷側主回路端子で図5に
示すとおりL字形状を有しており、そのL字形状の一端
7aには負荷側主回路(外部回路)接続用の端子ネジ8
が螺着されており、他端7bは溶接等によりバイメタル
支持部材5に電気的・機械的に接合固定している。
【0044】電源側主回路端子9は図5に示すとおり略
コの字形状を有しており、コの字の上部9aには電源側
主回路(外部回路)接続用の端子ネジ8が螺着されてお
り、コの字の下部の突設9bにはヒータ4の上端部4a
が溶接等により電気的に接続されている。また、ヒータ
4の下端4bはバイメタル3の下端3aに溶接等により
電気的に接続されている。
【0045】連動板10は、各極のバイメタル3の先端
に当接し、バイメタル3の変形動作を伝達する。そし
て、図1に示す連動板10の左端部では温度補償バイメ
タル11の下端部を押圧するように配置されている。作
動レバー12は温度補償バイメタル11の上端部を固着
し、軸13の回りに回転自在に配置されている。上記軸
13はレバー支持部材14によって、図4に示すよう
に、その両端部を支えられている。レバー支持部材14
はそのL字状曲げ内側角14aでケース1のエッジ部1
aに当接し、そこで支点支持されており、第1の舌部1
4bで調整ネジ15に押圧当接されている。
【0046】また、第2の舌部14cは板ばね16によ
って、図1に示す左方向に付勢力を受けている。したが
って、調整ネジ15の上方に設けられた調整つまみ17
を回転させることにより、レバー支持部材14はエッジ
部1aを中心とした回動動作を行う。そして、レバー支
持部材14に取り付けた軸13は、図1において略左右
方向の位置変化を行い、ヒータ4の電流により湾曲する
バイメタル3の湾曲量に応じて、動作電流の調整を行
う。
【0047】常閉接点可動接触子18は導電性を有する
金属板よりなり、その下部のエッジ18aが常閉接点可
動側端子19の第1の支持部19aに当接され、この支
持部19aを中心とした回動動作が可能なように支持さ
れている。常閉接点可動側端子19に設けられた第2の
支持部19bには動作板20のエッジ20aが当接支持
されている。動作板20の上部に設けられた穴20b
と、常閉接点可動接触子18の中央部に設けられた穴1
8bとの間には、引っ張りコイルばね21が引張架設さ
れている。動作板20のエッジ20aと穴20bの略4
半上部には作動レバー12のL字状の先端12aが当接
すべく対向位置に配設されている。また、常閉接点可動
側端子19はその外部突出舌部19cに外部回路(図示
せず)接続用の端子ネジ8を螺着しており、また、図3
に示すとおり、締め付けネジ22によりケース1に固定
されている。
【0048】図6に示す23は常閉接点固定側端子であ
り、導電性・弾性を有する金属薄板よりなる常閉接点固
定側接触子24を溶接あるいはカシメ等により電気的・
機械的に結合している。また、常閉接点固定側接触子2
4にカシメあるいは溶接等により取り付けられた接点2
4aは、同様に常閉接点可動接触子18に取り付けられ
た接点18cと互いに接離するよう対向位置に配設され
ており、常閉接点を構成している。なお、常閉接点固定
側端子23は締め付けネジ22により、ケース1に螺着
固定されており、外部突出舌部23aには外部回路(図
示せず)接続用の端子ネジ8が螺着されている。
【0049】図6に示す25は常開接点可動側端子であ
り、導電性・弾性を有する金属薄板よりなる常開接点可
動接触子26を溶接あるいはカシメ等により電気的・機
械的に結合している。なお、常開接点可動側端子25は
締め付けネジ22により、ケース1に螺着固定されてお
り、外部突出舌部25aには外部回路(図示せず)接続
用の端子ネジ8が螺着されている。
【0050】図6に示す27は常開接点固定側端子であ
り、導電性・弾性を有する金属薄板よりなる常開接点固
定側接触子28を溶接あるいはカシメ等により電気的・
機械的に結合している。また、常開接点固定側接触子2
8にカシメあるいは溶接等により取り付けられた接点2
8aは、同様に常開接点可動接触子26に取り付けられ
た接点26aと互いに接離するよう対向位置に配設され
ており、常開接点を構成している。なお、常開接点固定
側端子27は締め付けネジ22により、ケース1に螺着
固定されており、外部突出舌部27aには外部回路(図
示せず)接続用の端子ネジ8が螺着されている。
【0051】常閉接点可動接触子18には図3に示すと
おり、樹脂などの絶縁性の材料からなる操作レバー29
が嵌合あるいは接着などにより固定されており、常閉接
点可動接触子18と同じ動きをするよう構成されてい
る。操作レバー29の下部に設けられた操作突部29a
は常開接点可動接触子26の背面26bを押圧すべく配
置されている。また、上部には円弧状の復帰用突設29
bが設けられている。
【0052】130はリセットバーを示し、図1におけ
る上下方向に移動自在にケース1により案内されてい
る。またリセットバー130は、圧縮コイルばねからな
る戻しばね31により図1の上方向に付勢されている。
リセットバー130の下部には停止平面130aが操作
レバー29の復帰用突設29bと対向するように配設さ
れており、この停止平面130aの上部にはこの停止平
面130aに連なる押圧斜面130bが設けられてい
る。また、この押圧斜面130bの途中には、段差13
0cが設けられている。
【0053】ケース1の上面には表装カバー32が装着
されている。表装カバー32の上面には調整つまみ用穴
32a、リセットバー用穴32bや動作表示窓32cが
設けられており、さらに、動作電流調整用の目盛32d
が印刷されている。33は表示レバーで、その中央部3
3aでケースに軸支持されており、その下部のU字状部
で常閉接点可動接触子18の上部に遊びをもって係合し
ている。また、その上部に設けた表示片33cは表装カ
バーの動作表示窓32cを通じて外部(上面)より目視
できるよう配置されている。
【0054】次に、動作を説明する。図5において、主
回路電流は電源側主回路端子9からヒータ4を通りバイ
メタル3を経てバイメタル支持部材5、負荷側主回路端
子7へと通電される。負荷側主回路端子7の1端7aに
螺着された端子ネジ8には電線(図示せず)が接続され
ていて、その先は、電動機等の負荷(図示せず)に接続
されている。したがって、上記主回路電流は負荷電流と
同一となる。そして、主回路電流がヒータ4およびバイ
メタル3において発生するジュール熱によって、バイメ
タル3は加熱されて図1に破線で示すように湾曲させら
れる。
【0055】上記の負荷が過負荷の状態になると、主回
路電流は増大し、図1の破線図で示したバイメタル3の
湾曲はさらに大きくなる。このため、連動板10はバイ
メタル3の先端に押圧されて図1の左方向に移動する。
連動板10が左方向に移動すると、その左端部に押圧さ
れて温度補償バイメタル11と作動レバー12の連結体
は軸13を中心として時計方向に回動させられ、作動レ
バー12のL字状の先端12aは動作板20を押圧す
る。これにより、動作板20はエッジ20aを中心とし
て反時計方向に回動させられる。この回動により、動作
板の穴20bが、常閉接点可動接触子の穴18bと常閉
接点可動側端子の第1の支持部19aとを結んだ直線よ
り左に移動すると、引っ張りコイルばね21が常閉接点
可動接触子18を付勢する力の方向が、図1の右向きか
ら左向きに反転するため、常閉接点可動接触子18は常
閉接点可動側端子の第1の支持部19aを中心として反
時計方向に急速に反転する。
【0056】したがって、常閉接点可動接触子の接点1
8cと、常閉接点固定側接触子の接点24aとの当接に
より、電気的導通を保っていた常閉接点は開離し遮断状
態と成る。また、常閉接点可動接触子18に固定された
操作レバー29も同様に、常閉接点可動側端子の第1の
支持部19aを中心として反時計方向に急速に反転し、
操作レバーの操作突部29aが常開接点可動接触子の背
面26bを押圧し、図6において右方向に常開接点可動
接触子26を変位させる。この結果、常開接点可動接触
子の接点26aは常開接点固定側接触子の接点28aと
当接して、常開接点は電気的に導通状態になる。なお、
操作レバーの復帰用突設29bがリセットバーの停止平
面130aに当接して、常閉接点可動接触子18および
操作レバー29の反転動作は停止する。
【0057】したがって、前記常閉接点を主回路電流を
開閉する電磁接触器(図示せず)の操作コイル回路に直
列に接続することにより、電動機等の負荷(図示せず)
が過負荷となったときに主回路を遮断して保護すること
ができる。また、前記常開接点に直列に警報ランプ等の
回路を接続することにより、過負荷の警報信号を出力す
ることができる。
【0058】主回路電流が遮断され、バイメタル3が元
の状態に戻った後、前記常開/常閉接点を元に戻すに
は、外部より手動操作により、リセットバー130を図
1の下方向へ押し下げる。リセットバー130を手動に
より図1の下方向へ戻し、ばね31の付勢力に抗しなが
ら押し下げると、操作レバー29およびこれに連結され
た常閉接点可動接触子18は、操作レバーの円弧状の復
帰用突設29bがリセットバーの押圧斜面130bに押
されることにより、図1,図6において常閉接点可動側
端子の第1の支持部19aを中心として時計方向に回動
する。
【0059】そして、押圧斜面130bの途中に設けた
段差130cに操作レバーの円弧状の復帰用突設29b
が当る位置までリセットバーを押圧すると、そこで一旦
押圧動作に対して引っかかりが出るが、これに抗してさ
らに押圧すると、復帰用突設29bが摩擦力の堰をきっ
て段差130cを乗り越える惰性で操作レバー29およ
びこれに連結された常閉接点可動接触子18は、図1に
おいて、支持部19aを中心とした時計方向に急速に回
転する。そして、この時計方向の回転量は、その惰性に
よるオーバーランにより、従来における装置のように段
差130cのない場合の回転量よりも大きくなる。
【0060】このため、常閉接点可動接触子の穴18b
の位置が、常閉接点可動側端子の第2の支持部19bと
第1の支持部19aを結んだ直線を右に越え、引っ張り
コイルばね21が常閉接点可動接触子18を付勢する力
の方向が図1,図6の左向きから右向きに反転するた
め、常閉接点可動接触子18は常閉接点可動側端子の第
1の支持部19aを中心として時計方向に急速に反転
し、復帰する。これにより常閉接点は電気的に導通し、
常開接点は開離して遮断状態となり、元の状態に復帰す
る。
【0061】この復帰動作における操作レバー29およ
びこれに連結された常閉接点可動接触子18の動作は、
バイメタル3が元に戻らない状態でリセットバー130
を押し下げたときにも同様である。したがって、従来の
装置なら常閉接点可動接触子18が中立点で停止してし
まうような条件でも、上記した急速な回転動作と、オー
バーランによる大きな回転量で、その中立点を乗り越え
リセットに至るようになる。よって、反転機構によるリ
セット動作の記憶という異常現象の発生が防止できる。
【0062】〔実施例2〕 次に、この発明の第2の実施例を図8,図9を用いて説
明する。図8は、カバー2を取り外した状態を示す正面
図、図9は、図8に示した切断線V−Vで切断した場合
のV−V断面図である。
【0063】130はリセットバーを示し、図8,図9
における上下方向に移動自在にケース1のガイド穴1b
により案内されている。また、リセットバー130は、
圧縮コイルばねからなる戻しばね31により図1の上方
向に付勢されている。リセットバー130の下部には停
止平面130aが操作レバー29の復帰用突設29bと
対向するように配設されており、この停止平面130a
の上部にはこの停止平面130aに連なる押圧斜面13
0bが設けられている。
【0064】図9に示した上記ガイド穴1bの内壁の途
中にはガイド穴凸部1cが設けられており、また、リセ
ットバー130にも130dなる凸部が形成され、相対
峙するよう配置されている。なお、その他の構成は第1
の実施例と実質的に同一であるので、その説明を省略す
る。
【0065】第2の実施例のリセット動作は、第1の実
施例と同様外部より手動操作により、リセットバー13
0を図1の下方向へ押し下げることにより行う。リセッ
トバー130を手動により図8,図9の下方向へ戻しば
ね31の付勢力に抗しながら押し下げると、操作レバー
29およびこれに連結された常閉接点可動接触子18
は、操作レバーの円弧状の復帰用突設29bがリセット
バーの押圧斜面130bに押されることにより、図8に
おいて常閉接点可動側端子の第1の支持部19aを中心
として時計方向に回動する。
【0066】そして、ガイド穴凸部1cにリセットバー
の凸部130dが当る位置までリセットバーを押圧する
と、そこで一旦押圧動作に対して引っかかりが出るが、
これに抗してさらに押圧すると、リセットバーの凸部1
30dが摩擦力の堰をきってガイド穴凸部1cを乗り越
える惰性でリセットバー130は急速に下降する。この
急速なリセットバーの運動により、押圧斜面130bに
押された操作レバー29およびこれに連結された常閉接
点可動接触子18も急速な時計方向の回転と、その惰性
によるオーバーランにより、従来の装置のようにガイド
穴凸部1cやリセットバーの凸部130dのない場合よ
り大きな回転量を得る。
【0067】このため、常閉接点可動接触子の穴18b
の位置が、常閉接点可動側端子の第2の支持部19bと
第1の支持部19aを結んだ直線を右に越え、引っ張り
コイルばね21が常閉接点可動接触子18を付勢する力
の方向が図8の左向きから右向きに反転するため、常閉
接点可動接触子18は常閉接点可動側端子の第1の支持
部19aを中心として時計方向に急速に反転し、復帰す
る。これにより常閉接点は電気的に導通し、常開接点は
開離して遮断状態となり、元の状態に復帰する。
【0068】この復帰動作における操作レバー29およ
びこれに連結された常閉接点可動接触子18の振舞い
は、バイメタル3が元に戻らない状態でリセットバー1
30を押し下げたときにも同様である。したがって、従
来における装置なら常閉接点可動接触子18が中立点で
停止してしまうような条件でも、上記した急速な回転動
作と、オーバーランによる大きな回転量で、その中立点
を乗り越えリセットに至るようになる。よって、反転機
構によるリセット動作の記憶という異常現象の発生が防
止できる。
【0069】図8,図9に開示した第2の発明の実施例
は、押圧斜面130bを利用してリセットを行う方式と
なっているが、この方式のみならず、例えば、図8にお
いてリセットバーが左右方向にスライド可能な横長形状
とし、これにより常閉接点可動接触子を押圧あるいは引
っ張る構成として、このリセットバーとガイド部分に同
様の引っ掛かり凸部を設けても同様の効果が得られる。
さらに、リセットバーが並進運動でなく回転運動を行う
ことによりリセットする方式においても同様の効果を発
揮する引っ掛かり凸部を設けることができる。
【0070】図1〜図7に開示した第1の発明の実施例
および図8,9に開示した第2の発明の実施例において
は、リセットバーは常閉接点を移動させてリセットする
構成となっているが、リセットバーが常開接点あるいは
常開接点と常閉接点の両方を移動させるようなリセット
機構にも、同様の効果をもって第1および第2の実施例
が適用可能である。
【0071】〔実施例3〕 次に、この発明による第3の実施例を図10,図11を
用いて説明する。図において、リセットバー230が、
停止面230a、押圧斜面230bを有するのは、上記
第1の実施例と同様であるが、首下230cに板バネ1
31が組み込まれている。板バネ131のバネ片131
a,131bと首下230cによりトグル機構を構成し
ており、リセットバー230を押し込むと、トグルの死
点をこえた点から急激にリセットバー230が下降す
る。
【0072】〔実施例4〕 次に、この発明による第4の実施例を図12,図13を
用いて説明する。図において、上記第3の実施例におい
て示した板バネが、リセットバー230に一体的に組み
込まれている。図中、230dが板バネの代替えとな
る。
【0073】〔実施例5〕 次に、この発明による第5の実施例を図14を用いて説
明する。図において、リセットバー130には、弾性変
形部130dが設けられており、この先端部がリセット
バー130押圧の途中においてケース1の凸部1dに当
たる。さらに、摩擦力に抗して押し上げると弾性変形部
130dは左にたわみ、リセットバー130は急激に下
降する。
【0074】〔実施例6〕 次に、この発明による第6の実施例を図15〜図17を
用いて説明する。図において、330はリセットバーで
あり、停止平面330aを有しており、軸部330bが
ケース1の軸1fに挿通されて回動自在に構成されてい
る。331はひねりコイルバネであり、リセットバー3
30を時計方向に付勢している。リセットバー330の
反時計方向の回転に対して、リセットバー330の凸部
330cがカバー2の凸部2a(ガイド部分の凸部)に
当接する。
【0075】リセット操作は、リセットバーの手動操作
部を反時計方向に操作する。このとき、リセットバー3
30の凸部330cとカバー2の凸部2aが引っ掛かっ
ている状態で、さらに反時計方向に力を加えると、手動
操作部は図17に示す破線のようにたわむ。そして、さ
らに力を加えるとリセットバー330の凸部330cが
カバー2の凸部2aを乗り越えて反時計方向に回転する
が、そのときは、上記変形により、この手動操作部がた
めた力が開放され、リセットバー330は急速回転す
る。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、この発明よれば、
電流に応動して湾曲するバイメタルの動きをトグル機構
からなる反転機構部に伝達し、連動手段によって常閉接
点または常開接点を連動動作させ、常閉接点または常開
接点そのもの、あるいはその連結部品を上記動作と反対
方向に作動部材により移動させて常閉接点または常開接
点を動作させる過電流継電器において、作動部材の移動
操作速度あるいは該作動部材により移動させられる常閉
接点または常開接点の移動速度を加速する加速機構を具
備するため、作動部材(リセットバー)の移動動作でリ
セットを行うあらゆるリセット機構について、リセット
動作がトグル機構に記憶されるという異常動作を皆無に
し、その安全性を向上させることができる。
【0077】また、上記効果(リセット動作がトグル機
構に記憶されるという異常動作を排除すること)に加え
て、その加速機構は、作動部材に押圧斜面を形成し、該
押圧斜面により常閉接点あるいは常開接点、あるいはそ
の連結部品を押圧するように構成すると共に、前記押圧
斜面に段差を設けることにより構成されており、作動部
材(リセットバー)の押圧動作時にのみ係合が発生し、
作動部材(リセットバー)が戻しバネにより復帰される
ときには、係合が発生せず、作動部材(リセットバー)
の戻り不良がなく、信頼性の高い機構を提供できる。ま
た、押圧斜面の角度や段差の大きさにより作動部材(リ
セットバー)押圧時における引っ掛かり具合が自在に設
計できるため、最適なリセット操作感の機構を得ること
ができる。
【0078】また、その加速機構は、常閉接点あるいは
常開接点、あるいはその連結部品を作動部材により押
圧、引っ張り、回動により移動させ、上記常閉接点ある
いは常開接点をリセットするように構成し、上記作動部
材がその移動動作の途中において、その移動方向の動作
に引っ掛かりが発生するようにガイドする部材および上
記移動部材に係合部を設けることにより構成されてお
り、従来のものの部材に係合部分(凹部、凸部等)を形
成させるだけで、何ら部品の追加なしに、すなわち、製
品価格を上昇させることなく、リセット動作がトグル機
構に記憶されるという異常動作を排除することを達成す
ることができる。また、係合部分はガイドする部材およ
び作動部材の係合部分における単純穴寸法あるいは単純
径寸法により係合量を決定しているため、係合具合の調
整、量産時における管理が極めて容易であり、その結
果、それらの操作力の調整にかかる費用を最小にでき、
安価な装置を供給できる。
【0079】さらに、その加速機構は、作動部材にトグ
ル式の板バネあるいは線バネを設け、上記板バネあるい
は線バネにより上記作動部材の移動速度に対し、該作動
部材そのものの速度を加速するように構成されており、
係合あるいは引っ掛かりなどを利用しないので、引っ掛
かり部、係合部分の摩耗などによる加速機構の性能劣化
がなく、長寿命の機構を提供できる。
【0080】また、トグル式の板バネあるいは線バネを
作動部材と一体に形成しており、かつ、その部分が樹脂
により構成されているので、板バネあるいは線バネと作
動部材との擦れ合う部分、および板バネあるいは線バネ
とケースとの擦れ合う部分の摩耗がなくなり、さらに長
寿命の機構を提供できる。さらに、バネを一体化するこ
とによりバネの製作、組み付けに要する費用を節約で
き、極めて安価な装置が供給できる。
【0081】また、その加速機構は、作動部材に弾性変
形部を設け、該作動部材をガイドする部分の途中に設け
た係合部を上記弾性変形部が乗り越えるときの惰性を利
用しており、係合部分が弾性変形しないものに比べて、
その係合を押し切るための作動部材の操作力(リセット
操作力)を小さくすることができ、また、弾性変形部の
厚みなど弾性変形部の変形力を調整することで上記操作
力を最適に設計でき、良好な操作感が得られる機構を実
現できる。
【0082】さらに、その加速機構は、作動部材が回動
運動によりリセット操作を行う構成であり、上記作動部
材あるいは該作動部材のガイド部分に係合部を設けると
ともに上記作動部材の手動操作部分が弾性的に変形する
ように構成されている。したがって、手動操作部分が弾
性変形しないものに比べて作動部材の係合部に対する係
合時において、引っ掛かったという違和感のある操作感
を消滅させることができる。また、係合部の摩擦力を越
えるまで手動操作部が変形した後、この変形力が開放さ
れるので、係合部を乗り越えたあとの作動部材の速度
は、手動操作の速度に関係なく一定値となり、極めて安
定したリセット操作性能(リセット動作がトグル機構に
記憶されるという異常動作を排除する性能)が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による過電流継電器(実施例1)の
カバーを取り外した状態を示す正面図である。
【図2】 図1に示した過電流継電器の構成を示す平面
図である。
【図3】 図1に示したW−W線断面図である。
【図4】 図1に示したX−X線断面図である。
【図5】 図1に示したY−Y線断面図である。
【図6】 図2に示したZ−Z線断面図である。
【図7】 この発明による過電流継電器のリセットバー
および反転機構部を示すの要部分解斜視図である。
【図8】 この発明による過電流継電器(実施例2)の
カバーを取り外した状態を示す正面図である。
【図9】 図8に示したV−V線断面図である。
【図10】 この発明による過電流継電器(実施例3)
の構成を示す断面図である。
【図11】 図10に示したリセットバーと板バネの構
成を示す説明図である。
【図12】 この発明による過電流継電器(実施例4)
の構成を示す断面図である。
【図13】 図12に示したリセットバーの構成を示す
説明図である。
【図14】 この発明による過電流継電器(実施例5)
の構成を示す断面図である。
【図15】 この発明による過電流継電器(実施例6)
のカバーを取り外した状態を示す正面図である。
【図16】 図15に示したY−Y線断面図である。
【図17】 図15に示した過電流継電器の分解斜視図
である。
【図18】 従来における過電流継電器のカバーを取り
外した正面図である。
【図19】 従来における過電流継電器の構成を示す平
面図である。
【図20】 図18に示したA−A線断面図である。
【図21】 図18に示したB−B線断面図である。
【図22】 図18に示したC−C線断面図である。
【図23】 図19に示したD−D線断面図である。
【図24】 従来における過電流継電器のリセットバー
および反転機構部分を示す要部斜視図である。
【図25】 反転機構部分においてトリップ状態を示す
模式図である。
【図26】 反転機構部分においてバイメタル冷却後の
リセット操作時を示す模式図である。
【図27】 反転機構部分においてトリップ直後におけ
るリセット操作時を示す模式図である。
【図28】 反転機構部分においてバイメタルが冷却途
中でのリセット操作時を示す模式図である。
【図29】 バイメタル冷却後のリセット操作時を示す
グラフである。
【図30】 トリップ直後のリセット操作時を示すグラ
フである。
【図31】 バイメタルが冷却途中でのリセット操作時
を示すグラフである。
【符号の説明】
1c ガイド穴凸部,1d 凸部,2 カバー,3 バ
イメタル,18 常閉接点可動接触子,18c 接点,
19 常閉接点可動側端子,19a 第1の支持部,1
9b 第2の支持部,20 動作板,21 引っ張りコ
イルばね,23常閉接点固定側端子,24 常閉接点固
定側接触子,24a 接点,25 常開接点可動側端
子,26 常開接点可動接触子,26a 接点,27
常開接点固定側端子,28 常開接点固定側接触子,2
8a 接点,29 操作レバー,29b 復帰用突設,
30 リセットバー,30b 押圧斜面,31 戻しば
ね,130 リセットバー,130b 押圧斜面,13
0c 段差,130d 凸部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭46−227(JP,A) 特開 昭57−185641(JP,A) 特開 昭63−195929(JP,A) 特開 平2−270244(JP,A) 実開 昭58−148847(JP,U) 実開 昭60−62753(JP,U) 実開 昭61−75046(JP,U) 実開 昭61−99941(JP,U) 実開 昭61−161854(JP,U) 実開 昭61−177330(JP,U) 実開 昭62−191148(JP,U) 実開 昭63−65938(JP,U) 特公 昭50−12790(JP,B1) 米国特許4814737(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01H 5/00 - 5/30 H01H 61/00 - 61/08 PCI(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流に応動して湾曲するバイメタルの動
    きをトグル機構からなる反転機構部に伝達し、連動手段
    によって常閉接点または常開接点を連動動作させ、前記
    常閉接点または常開接点そのもの、あるいはその連結部
    品を前記動作と反対方向に作動部材により移動させて前
    記常閉接点または常開接点を動作させる過電流継電器に
    おいて、 前記作動部材の移動操作速度あるいは該作動部材により
    移動させられる前記常閉接点または常開接点の移動速度
    を加速する加速機構を具備することを特徴とする過電流
    継電器。
  2. 【請求項2】 前記加速機構は、前記作動部材に押圧斜
    面を形成し、該押圧斜面により前記常閉接点または常開
    接点、あるいはその連結部品を押圧するように構成する
    とともに前記押圧斜面に段差を設けたものであることを
    特徴とする請求項1記載の過電流継電器。
  3. 【請求項3】 前記加速機構は、前記常閉接点または常
    開接点、あるいはその連結部品を前記作動部材により押
    圧、引っ張り、回動よって移動させ前記常閉接点また
    は常開接点をリセットするように構成し、前記作動部材
    がその移動動作の途中で、その移動方向の動作に引っ掛
    かりが発生するようガイドする部材および前記作動部材
    に係合部を設けたものであることを特徴とする請求項1
    記載の過電流継電器。
  4. 【請求項4】 前記加速機構は、前記作動部材の移動速
    度に対し、該作動部材そのものの速度を加速するように
    前記作動部材にトグル式の板バネあるいは線バネを設け
    たものであることを特徴とする請求項1記載の過電流継
    電器。
  5. 【請求項5】 前記作動部材と前記板バネあるいは線バ
    ネを一体的に形成したことを特徴とする請求項4記載の
    過電流継電器。
  6. 【請求項6】 前記加速機構は、前記作動部材をガイド
    する部分の途中に設けられた係合部と、前記係合部を乗
    り越えるときの惰性を発生させる前記作動部材に設けら
    れた弾性変形部とを有するものであることを特徴とする
    請求項1記載の過電流継電器。
  7. 【請求項7】 前記加速機構は、回動運動によりリセッ
    ト操作を行う前記作動部材と、前記作動部材の手動操作
    部分が弾性的に変形するように前記作動部材あるいは該
    作動部材のガイド部分に係合部を設けたものであること
    を特徴とする前記請求項1記載の過電流継電器。
JP5048056A 1993-03-09 1993-03-09 過電流継電器 Expired - Lifetime JP2809963B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048056A JP2809963B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 過電流継電器
TW082102583A TW233368B (en) 1993-03-09 1993-04-08 Overcurrent relay
DE4407934A DE4407934C2 (de) 1993-03-09 1994-03-09 Überstromrelais
US08/207,746 US5767762A (en) 1993-03-09 1994-03-09 Overcurrent relay having a bimetal a resetting member and an accelerating mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5048056A JP2809963B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 過電流継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06267394A JPH06267394A (ja) 1994-09-22
JP2809963B2 true JP2809963B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=12792688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5048056A Expired - Lifetime JP2809963B2 (ja) 1993-03-09 1993-03-09 過電流継電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5767762A (ja)
JP (1) JP2809963B2 (ja)
DE (1) DE4407934C2 (ja)
TW (1) TW233368B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899754B2 (ja) * 1999-12-01 2007-03-28 富士電機機器制御株式会社 熱動形過負荷継電器
JP4186414B2 (ja) * 2000-11-29 2008-11-26 富士電機機器制御株式会社 瞬時引外し式回路しゃ断器
JP4186415B2 (ja) * 2000-11-30 2008-11-26 富士電機機器制御株式会社 回路しゃ断器の過負荷引外し装置
JP2002174868A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JP4186427B2 (ja) * 2001-03-30 2008-11-26 富士電機機器制御株式会社 回路しゃ断器の過負荷・欠相引外し装置
TW540077B (en) * 2002-03-28 2003-07-01 Mitsubishi Electric Corp Heat operated overcurrent relay
JP2005222738A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器の過負荷・欠相引外し装置
KR100724974B1 (ko) * 2006-03-31 2007-06-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 과전류 계전기
JP5003426B2 (ja) * 2007-11-20 2012-08-15 富士電機機器制御株式会社 熱動形過負荷継電器
JP2009224311A (ja) * 2008-02-19 2009-10-01 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 熱動形過負荷継電器
JP4906881B2 (ja) * 2009-03-27 2012-03-28 富士電機機器制御株式会社 熱動形過負荷継電器
JP4706772B2 (ja) * 2009-03-27 2011-06-22 富士電機機器制御株式会社 熱動形過負荷継電器
JP5152102B2 (ja) * 2009-03-27 2013-02-27 富士電機機器制御株式会社 熱動形過負荷継電器
JP4798243B2 (ja) * 2009-03-27 2011-10-19 富士電機機器制御株式会社 熱動形過負荷継電器
JP4978681B2 (ja) * 2009-10-23 2012-07-18 富士電機機器制御株式会社 熱動形過負荷継電器
KR102615123B1 (ko) * 2021-04-15 2023-12-15 송 추안 프레시션 컴퍼니 리미티드 전기적인 개폐를 외부에서 수동으로 제어 가능한 전자기 계전기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853451B2 (ja) * 1982-01-20 1983-11-29 株式会社日立製作所 熱動過電流継電器
JPS58148847U (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 三菱電機株式会社 サ−マルリレ−
JPS6062753A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Fujitsu Ten Ltd 振幅変調ステレオ受信機
JPH0615318B2 (ja) * 1984-09-20 1994-03-02 株式会社タツノ・メカトロニクス 門型洗車装置
JPH0218510Y2 (ja) * 1984-12-06 1990-05-23
JPS61177330A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Kobe Steel Ltd 金属帯のロ−ル冷却方法
JPH0347242Y2 (ja) * 1985-03-26 1991-10-08
JPS62191148A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の印圧測定装置
DE8619694U1 (de) * 1986-07-23 1986-09-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Überlastrelais
KR900007372B1 (ko) * 1986-11-26 1990-10-08 미쓰비시뎅끼 가부시끼가이샤 열동식 과전류 계전기
JPH02270244A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Hitachi Ltd 熱動過電流継電器

Also Published As

Publication number Publication date
DE4407934C2 (de) 1996-08-01
JPH06267394A (ja) 1994-09-22
US5767762A (en) 1998-06-16
DE4407934A1 (de) 1994-09-15
TW233368B (en) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809963B2 (ja) 過電流継電器
KR910005071B1 (ko) 주형 케이스형 회로 차단기
US3950714A (en) Self-adjusting circuit breaker with rotating trip assembly
US10672579B2 (en) Circuit breaker with instant trip mechanism
US4156219A (en) Electric circuit breaker
US4635020A (en) Thermal-type over load relay
US2568423A (en) Circuit breaker
US3492609A (en) Circuit interrupter trip contact resetting means
US3278708A (en) Electric circuit breaker with thermal magnetic trip
US4079345A (en) Multi-pole excess current circuit breaker
JPH069432Y2 (ja) 熱動式過電流継電器
US3317867A (en) Electric circuit breaker with thermalmagnetic tripping allowing for overtravel of the thermal means
EP0809270A2 (en) Reversing spring contact switching mechanism and thermal overload relay
US3555468A (en) Combined thermal-magnetic trip means for circuit breakers
US4788518A (en) Thermally-sensitive overcurrent protective relay including wire connection terminal
US3161747A (en) Automatic circuit breaker having a combined latch and contact unit pivoted to a contact carrier
JPH0422528Y2 (ja)
US4326183A (en) Circuit breaker with self contained adjustable bimetal
US2847532A (en) Circuit breakers
US2854546A (en) Compensated circuit breakers
JPH0628763Y2 (ja) 熱動式過電流継電器
US3292118A (en) Circuit breakers with improved trip mechanisms
US4806899A (en) Thermal circuit breaker
KR910002181Y1 (ko) 열동식 과전류 계전기
US3210500A (en) Circuit breaker with thermal release and compensation for ambient temperature and contact-resistance heating