JPH0422528Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422528Y2
JPH0422528Y2 JP1985180112U JP18011285U JPH0422528Y2 JP H0422528 Y2 JPH0422528 Y2 JP H0422528Y2 JP 1985180112 U JP1985180112 U JP 1985180112U JP 18011285 U JP18011285 U JP 18011285U JP H0422528 Y2 JPH0422528 Y2 JP H0422528Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
normally open
movable contact
crossbar
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985180112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6288345U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985180112U priority Critical patent/JPH0422528Y2/ja
Publication of JPS6288345U publication Critical patent/JPS6288345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422528Y2 publication Critical patent/JPH0422528Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は熱効果によつて動作し誘導電動機を過
負荷により焼損から保護する熱動形過電流継電器
に関するものである。
〔従来の技術〕
誘導電動機(以下モータと言う)を過負荷によ
る焼損から保護する過電流継電器の一種として、
過負荷による主回路電流の増大で加熱されるバイ
メタルの変形により常閉接点を開かせて主回路を
遮断するように構成された熱動形過電流継電器が
知られている。
第5図ないし第10図は従来におけるこの種の
過電流継電器を示し、第5図はその正面図、第6
図は第5図のAA断面図、第7図は第5図のBB
断面図、第8図は第5図のCC断面図、第9図は
可動接触子の斜視図、第10図は作動レバーの斜
視図である。図においてカバー1で正面開口部を
閉塞されたケース2の反カバー1側には、Z字状
に形成された3個の固定端子3が止ねじで固定さ
れており、この固定端子3のケース2外露呈部
は、端子ねじ4を介して外部主回路に接続されて
いる。各固定端子3の上端舌部3aには、短冊状
に形成されたバイメタル5の上端部が固定されて
垂下されており、このバイメタル5の下端部は、
ケース2の底部に第5図の左右方向へ移動自在に
支持された連動板6の孔6a,6b,6cに係入
されている。なお、連動板6は、後述する温度補
償バイメタル11側のばね力により第5図の右方
ヘ付勢されて孔6a,6b,6cの左端をバイメ
タル5に軽く当接させている。7はコイル状に形
成されてバイメタル5に巻回されたヒータであつ
て、上端部をもう一方の固定端子101に固定さ
れおり、固定端子3に主回路電流が流れることに
より発熱してバイメタル5を加熱彎曲させ、さら
に主回路電流が過電流になるとバイメタル5を第
5図に鎖線で示すように大きく彎曲させて連動板
6を温度補償バイメタル11側のばね力に抗し左
方へ移動させるように構成されている。
8は第5図における正面視をほぼT字状に形成
されかつ第7図における側面視をほぼL字状に形
成されたレバー支えであつて、上端水平部材8a
の折曲部8bをケース2のエツジ部2aで支持さ
れここを支点として回動自在に形成されており、
その垂直部材8cの下端部材には、第7図の左右
方向に位置して対向する枢支部8d,8eが設け
られている。そしてこの枢支部8d,8eには、
第10図に斜視図を示す逆T字状の作動レバー9
が軸10を介して回動自在に枢支されており、そ
の下端には前記温度補償バイメタル11が固定さ
れて垂下されている。一方、ケース2の背面側下
部には、側面視をL字状に形成されて端子ねじ1
2を介し主電流回路に接続された常閉可動側端子
13が前記固定端子3と並列して止ねじ14で固
定されており、その舌部13aには、第9図に斜
視図を示す可動接触子15が鋲着されている。こ
の可動接触子15は、ばね性と導電性とを有する
金属薄板により枠状の外側はり部15aと、その
中央部の内側はり部15bと、上端のL字部15
cとで一体形成されており、内側はり部15bに
は、前記作動レバー9のT字孔9aが首下部に係
合されている。また両はり部15a,15bに
は、突片15d,15eが対向して形成されてお
り、この突片15d,15eには、コ字状に形成
された板ばね16のスリツトが係合されている。
17は第6図に示す平面視を長方形状に形成され
たクロスバーであつて、ケース2内の上部に位置
してケース2側に第5図,第6図の左右方向へ平
行運動可能に支持されており、その端部に形成さ
れた溝17aには、前記可動接触子15のL字部
15cが係合されている。18はケース2側に固
定され、主回路電流を開閉する電磁接触器のコイ
ル回路に接続された常閉固定端子であつて、これ
と対向して前記可動接触子15に突設された接点
15fとともに常閉接点が構成されており、平時
は主回路が電気的に導通を保つている。そして、
第5図に示す状態からバイメタル5が大きく彎曲
して連動板6が左方へ移動し、作動レバー9が軸
10を中心にして図の時計方向へ回動すると、そ
のT字孔9aと係合する可動接触子15の内側は
り部15bが、外側はり部15aを残し板ばね1
6の下側部材を伴なつて図の右方へ倒れるので、
板ばね16の弾性が死点を越えると外側はり部材
15aが図の左方へ倒れ、L字部15cと係合す
るクロスバー17が左方へ移動する。したがつて
常閉接点である接点15fが開く。また前記レバ
ー支え8の上端水平部材8aは、つまみ19付き
の調整ねじ20で押圧されており、さらに板ばね
21で第5図の右方へ付勢されていて、つまみ1
9を把持して回動させることにより上端水平部材
8aがエツジ2aを中心にして回動し、下方の軸
10が左右に移動して動作電流が調整されるよう
に構成されている。さらにこの開閉器には、常時
開いていて常閉接点が開いたときに閉じる常開接
点が設けられている。すなわち、ケース2の背面
側上部には、常開接点端子22,23が螺入され
ており、これらの常開接点端子22,23には、
ばね性と導電性とを有する金属薄板からなる常開
固定接触子24と、常開可動接触子25とがそれ
ぞれかしめによつて固定されている。そして、常
開可動接触子25の背面にはクロスバー17に設
けた突片17bが当接しており、クロスバー17
の左進とともに常開可動接触子25が弾性変形し
て常開接点が閉じるように構成されている。また
後述するリセツト時には、図示の状態に復帰する
常開可動接触子25で突片17bが押されてクロ
スバー17が右進する。
さらに、クロスバー17の上方には、リセツト
バー26がケース2に上下自在に支持されてお
り、このリセツトバー26に設けたエツジ26に
は、ケース2側に装着されたコ字状の板ばね27
が当接していてリセツトバー26を図示の上昇限
位置で停止させるように付勢している。また、リ
セツトバー26の下端部には、傾斜面26bと垂
直面26cとが形成されていて平時は常開固定接
触子24に設けた曲面部24aが垂直面26cに
当接しており、リセツトバー26を下降させるこ
とにより傾斜面26bが曲面部24aを押して常
開固定接触子24を右方へ弾性変形させるように
構成されている。また、ケース2側とリセツトバ
ー26側とには、水平方向へスライド自在な切換
板28と溝26dとがそれぞれ設けられており、
リセツトバー26を下降させた状態で溝26dに
切換板28を係合させることにより、リセツトバ
ー26の上昇が規制されて自動復帰式に切替られ
るように構成されている。
以上のように構成された熱動形過電流継電器の
動作を説明する。図示のような平時の状態におい
てモータが過負荷状態となり主回路に過電流が流
れると、ヒータ7が加熱されてバイメタル5の下
端部が図に鎖線で示すように大きく彎曲変形し、
連動板6がバイメタル5に押されて第5図の左方
へ移動する。これによつて温度補償バイメタル1
1と作動レバー9とが一体となつて軸10を中心
に時計方向に回動し、作動レバー9のT字孔9a
と係合する可動接触子15の内側はり部15bを
右方へ変形させる。そして、板ばね16の付勢力
の力方向が可動接触子15の復帰力との関係によ
つて生じる死点まで達すると、可動接触子15が
急速に反転して、外側はり部15aと内側はり部
15bとが互いに反発するように左側と右側とに
それぞれ跳躍する。したがつて、可動接触子15
の接点15fが常閉固定端子18から離れて常閉
接点が開く。またこのとき外側はり部15aの左
方への変形によりその上端L字部15cがこれと
溝17aで係合するクロスバー17を左方へ移動
させるのでクロスバー17の突片17bが背面に
当接する常開可動接触子25を左方へ彎曲変形さ
せ、これが常開固定接触子24に接触して常開接
点が閉じる。このときの常開接点は、板ばね16
のばね圧が可動接触子15とクロスバー17とを
介して接点を押圧しこれが接触圧力となつて接点
を閉成していることになる。
このようにして常閉接点が開くので、電磁接触
器を介して主回路が遮断され、モータを加熱焼損
から保護する。また、常開接点が閉じることによ
り、この接点に例えば警報ブザーまたは警報ラン
プ等を接続しておけば、モータの過負荷が作業者
に警報される。
主回路電流が遮断され、バイメタル5が元の状
態に戻つたのち、リセツトバー26を板ばね27
の弾発力に抗して下方へ押し下げると、傾斜面2
6bが常開固定接触子24の曲面部24aを右方
へ押圧してこれに当接している常開可動接触子2
5を右方へ彎曲変形させるので、その背面で突片
17bを押してクロスバー17を右方へ移動させ
る。クロスバー17の移動により可動接触子15
の外側はり部15aが右方へ弾性復帰し、反転ポ
イントを越えると、可動接触子15は急速に復元
して図示の状態への復帰動作を完了する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の熱動形過電流
継電器においては、常開可動接触子25の上端部
背面とクロスバー17の突片17bとがリセツト
時に当接しており、この状態から過電流でバイメ
タル5が彎曲し前記径路を経てクロスバー17が
第5図の左方へ移動し始めると、移動開始と同時
に突片17bが常開可動接触子25を押し、常開
可動接触子25を彎曲させるための力が、クロス
バー17の移動に対する反抗力となつて瞬間的に
働き始めることになる。したがつてこの力のばら
つきが大きくなりやすく、反転動作中のクロスバ
ー17の動きを拘束したり、その動作速度を遅く
するなど、接点動作速度に関する不具合が発生す
ることがあつた。
本考案は以上のような点に鑑みなされたもの
で、ばらつきのない急速な接点動作を可能にした
熱動形過電流継電器を提供することを目的として
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本考案ではリ
セツト状態におけるクロスバーの突片と常開接点
の可動接触子との間に空〓を設けた。
〔作用〕
このように構成することにより、過電流の発生
によりクロスバーが移動を開始しても、開始と同
時ではなくてクロスバーが一定の運動慣性を得て
から常開可動接触子に衝突するので、常開可動接
触子の変形に要するばね力がクロスバーの動作に
与える影響が小さくなる。したがつてクロスバー
の動作速度すなわち可動接触子の動作速度が速く
なり、動作時における常閉接点開から常開接点閉
までの時間が短くなる。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本考案に係る熱動形過電
流継電器の実施例に示し、第1図はその要部の構
成を示す概要正面図、第2図は第5図に対応して
示す継電器全体の正面図、第3図および第4図は
それぞれ可動接触子の動作線図である。図におい
て第5図ないし第10図に示す従来の継電器と同
構成のものには同符号を付してその詳しい説明を
省略し、以下本願との関連箇所のみを簡単に説明
する。ヒータ7が巻回されたバイメタル5の下端
部は左右方向へ移動自在な連動板6の孔6a〜6
cに係合されており、連動板6の左端は、揺動調
節自在なレバー支え8の下端部に軸10を介して
枢着された作動レバー9と一体の温度補償バイメ
タル11の下端部に当接している。また、ケース
2側の常閉可動側端子13には、第9図に基いて
説明した可動接触子15が下端部を支持されてお
り、その内側はり部15bの首下部は作動レバー
9のT字孔9aと係合されている。さらに、可動
接触子15の外側はり部15aと内側はり部15
bとの間には、コ字状の板ばね16が介装されて
いる。一方、ケース2の上部には、クロスバー1
7が左右方向へ移動自在に支持されており、その
左端部の溝17aには、可動接触子15のL字部
15cが係入されている。18はケース2側に固
定されて可動接触子15側の接点15fとともに
常閉接点を構成する常閉固定端子であつて、主回
路電流を開閉する電磁接触器のコイル回路に接続
されており、平時は図示のように閉成されてい
る。さらにケース2側の常閉接点端子22,23
には、ばね性と導電性とを有する金属薄板により
L字状に形成された常開固定接触子24と常開可
動接触子25とがそれぞれかしめによつて固定さ
れており、これら両接触子24,25により平時
は図示のように開いている常開接点が構成されて
いる。また、クロスバー17には、突片17bが
突設されており、クロスバー17が左進するとき
に突片17bが常開可動接触子25を押して弾性
変形させ、常開固定接触子24の接点に当接させ
て回路を閉成させるように構成されている。そし
て、本装置においては、図に示すリセツト時にお
いて突片17bと常開可動接触子25の背面との
間に、図に符号tで示す空〓が設けられており、
クロスバー17が左進を開始してからわずかあと
に突片17bが常開可動接触子25に接触するよ
うに構成されている。リセツトバー26によるリ
セツト機構ならびにつまみ19による動作電流調
整機構等は従来と同構成であるからその説明を省
略する。
以上のように構成された熱動形過電流継電器の
動作を説明する。図示のような平時の状態におい
てモータが過負荷状態となり、主回路に過電流が
流れると、ヒータ7が加熱されてバイメタル5の
下端部が図に鎖線で示すように大きく彎曲変形
し、連動板6がバイメタル5に押されて左方へ移
動する。これによつて温度補償バイメタル11と
作動レバー9とが一体となつて軸10を中心に時
計方向に回動し、従来例において示した作動レバ
ー9のT字孔9aと係合する可動接触子15の内
側はり部15bを右方へ変形させる。そして、板
ばね16の付勢力の力方向が可動接触子15の復
帰力との関係によつて生じる死点まで達すると、
可動接触子15が急速に反転し、外側はり部15
aと内側はり部15が急速に反転し、外側はり部
15aと内側はり部15bとが互に反発するよう
に左側と右側とにそれぞれ跳躍する。
外側はり部15aが左方へ彎曲変形すると接点
15fが常閉固定端子18から離れて常閉接点が
開くと同時に、L字部15cと溝17aで係合す
るクロスバー17が左方へ移動する。したがつて
突片17bで背面を押された常開可動接触子25
が左方へ彎曲変形し常開固定接触子24の接点に
接触して常開接点が閉じる。このようにして常閉
接点が開くことにより電磁接触器を介して主回路
が遮断され、モータを加熱焼損から保護する。ま
た常開接点が閉じることにより、この接点に例え
ば警報ブザーまたは警報ランプ等を接続しておけ
ば、モータの過負荷が作業者に警報される。
そして、上記クロスバー17の左方への移動に
際しては、突片17bと常開可動接触子25の背
面との間に空〓tが設けられているので、クロス
バー17の移動開始と同時に常開可動接触子25
が移動せず、クロスバー17がある一定の運動慣
性を得たのちに突片17bが常開可動接触子25
に衝突してこれを移動開始させる。したがつて突
片17bが最初から常開可動接触子25に当接し
ている従来のものと比較して常開可動接触子25
を変形させるために必要なばね力がクロスバー1
7の移動動作に与える影響が大幅に減少する。こ
の結果、クロスバー17の移動速度すなわち可動
接触子15の外側はり部15aの動作速度が速く
なり、動作時における常閉接点開から常開接点閉
までの時間が短かくなる。
ここで上記可動接触子15の外側はり部15a
の動作を、線図により説明する。第3図は本実施
例における可動接触子の外側はり部の動作線図、
第4図は第5図ないし第10図に示す従来装置に
おける可動接触子の外側はり部の動作線図であつ
て、いずれも横軸に時間(秒)をとり、縦軸に可
動接触子の外側はり部の回転角度をとつて示して
いる。各図において縦軸の0°は常閉接点がONの
リセツト状態であり、また3°付近が常開接点が
ONのトリツプ状態を示している。両図を比較す
れば本実施例の方が従来例よりもいかに早い反転
動作を行なつているかが明らかである。
主回路電流が遮断され、バイメタル5が元の状
態に戻つたのち、リセツトバー26を板ばね27
の弾発力に抗して下方へ押し下げると、傾斜面2
6bが常開固定接触子24の曲線部24aを右方
へ押圧してこれに当接している常開可動接触子2
5を右方へ彎曲変形させるので、その背面で突片
17bを押してクロスバー17を右方へ移動させ
る。クロスバー17の移動により可動接触子15
の外側はり部15aが右方へ弾性復帰し、反転ポ
イントを越えると、可動接触子15は急速に復元
して図示の状態への復帰動作を完了する。
動作電流を調整する場合には、つまみ19を把
持して調整ねじ20を回動させるとレバー支え8
の上端水平部材8aがエツジ部2aを中心にして
回動し、下方の軸10が左右に移動して動作電流
が調整される。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、本考案によ
れば熱動形過電流継電器において、リセツト状態
におけるクロスバーの突片と常開接点の可動接触
子との間に空〓を設けたことにより、過電流が発
生してクロスバーが移動を開始する場合、移動開
始と同時に可動接触子が移動せず、クロスバーが
一定の運動慣性を得てから可動接触子に衝突して
これを移動開始させるので、可動接触子の変形に
要するばね力がクロスバーに与える影響が少なく
なることによりクロスバーの動作速度、すなわち
接点反転動作が急速になり接点機構の機能が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る熱動形過電
流継電器の実施例を示し、第1図はその要部の構
成を示す概要正面図、第2図は継電器全体の正面
図、第3図は可動接触子の動作線図、第4図ない
し第10図は従来の熱動形過電流継電器を示し、
第4図は第3図に対応して示す可動接触子の動作
線図、第5図は正面図、第6図は第5図のAA断
面図、第7図は第5図のBB断面図、第8図は第
5図のCC断面図、第9図は可動接触子の斜視図、
第10図は作動レバーの斜視図である。 15……可動接触子、15c……L字部、15
f……接点、17……クロスバー、17a……
溝、17b……突片、18……常閉固定接触子、
24……常開固定接触子、25……常開可動接触
子、t……空〓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 反転動作する常閉接点の反転可動部に係合され
    たクロスバーを有し、ばね性と導電性とを有する
    常開可動接触子を前記クロスバーで駆動してこの
    常開可動接触子に対向する常開固定接触子に接触
    通電させることにより常開接点を構成させる接点
    機構を備えた熱動形過電流継電器において、リセ
    ツト状態における前記クロスバーの突片と常開可
    動接触子との間に空〓を設けたことを特徴とする
    熱動形過電流継電器。
JP1985180112U 1985-11-22 1985-11-22 Expired JPH0422528Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985180112U JPH0422528Y2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985180112U JPH0422528Y2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288345U JPS6288345U (ja) 1987-06-05
JPH0422528Y2 true JPH0422528Y2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=31123770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985180112U Expired JPH0422528Y2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422528Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610593Y2 (ja) * 1988-09-28 1994-03-16 富士電機株式会社 熱形過負荷継電器
US6483101B1 (en) 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Molded image sensor package having lens holder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6288345U (ja) 1987-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2214695A (en) Circuit breaker
US4635020A (en) Thermal-type over load relay
US4808961A (en) Thermally-sensible overcurrent protective relay including contact toggle mechanism
JPH0347242Y2 (ja)
JP2809963B2 (ja) 過電流継電器
US2897319A (en) Electric switch
JPH069432Y2 (ja) 熱動式過電流継電器
US1726233A (en) Motor-starting switch
JPH1040795A (ja) 反転ばね式接点開閉機構および熱動形過負荷継電器
JPH0422528Y2 (ja)
US3423712A (en) Thermal protective device having rapid response to sudden high overloads and delayed response to moderate overloads
US2590663A (en) Circuit breaker
US4788518A (en) Thermally-sensitive overcurrent protective relay including wire connection terminal
JP2522938B2 (ja) 電気しや断器
US4486735A (en) Latch for a snap-action switch
US4570142A (en) Pushbutton-actuated excess-current switch
US3324429A (en) Pushbutton-controlled overload circuit breaker
KR200218834Y1 (ko) 결상 보호용 열동형 과부하 계전기의 시프터와 레버 구조
US3928833A (en) Overload relay with means to prevent automatic reset
KR890005149Y1 (ko) 열동식 과전류 계전기
KR910002181Y1 (ko) 열동식 과전류 계전기
US1893568A (en) Switch for electric heaters
JPH0222921Y2 (ja)
US3268688A (en) Pushbutton-controlled overload circuit breaker
JPS6328852Y2 (ja)