JP2808944B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2808944B2
JP2808944B2 JP3272614A JP27261491A JP2808944B2 JP 2808944 B2 JP2808944 B2 JP 2808944B2 JP 3272614 A JP3272614 A JP 3272614A JP 27261491 A JP27261491 A JP 27261491A JP 2808944 B2 JP2808944 B2 JP 2808944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
time
solenoid
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3272614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05106725A (ja
Inventor
龍雄 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3272614A priority Critical patent/JP2808944B2/ja
Publication of JPH05106725A publication Critical patent/JPH05106725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808944B2 publication Critical patent/JP2808944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動変速機の変速制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は各種摩擦要素の選択的油圧
作動により対応変速段を選択し、作動する摩擦要素の変
更により他の変速段への変速を行うことができる。とこ
ろで、自動変速機は変速時のショック、所謂変速ショッ
クの大きさが商品価値を大きく左右し、その軽減が必要
である。一方、変速ショックは変速に要する変速時間と
密接な関係にあり、変速機毎に変速ショック軽減上好適
な変速時間がある。変速機の構造で異なるが、変速時間
がこの好適値より長い場合、変速遅れを生じたり、トル
クの引き込みによる減速ショックを生じ、変速時間が好
適値より短い場合、大きな変速ショックを生じたり、エ
ンジンの空吹けによる新たなショックを生じてしまい、
いずれにしても自動変速機の商品価値を損う。そこで従
来は、変速に対応する摩擦要素の作動油圧となるライン
圧を、当該変速時に変速時間が上記の好適値になるよう
学習制御する技術が提案されていた(例えば、特開昭61
−88059 号参照) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかして、かかる従来
技術におけるライン圧の学習制御では、ライン圧変化に
対する変速時間への影響が小さく、又、ライン圧は他の
部分の作動にも供用されているために、他への影響を考
えると制約があった。
【0004】本発明は、変速を電子制御する自動変速機
の場合、ソレノイドの切換えタイミングに応じ変速時間
を変え得ることから、当該ソレノイドの切換えタイミン
グを変速時間が変速ショック軽減上の好適値となるよう
学習制御することにより上述の問題を解消することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のため本発明の
変速制御装置は図1に概念を示す如く、ソレノイドの切
換えにより、進行中の変速に関与する摩擦要素の油圧回
路に挿置されたタイミング弁を切り換えて変速の進行速
度を速めることで、該変速に要する変速時間を調整可能
な自動変速機において、変速指令からの経過時間を計測
する計時手段と、この経過時間が設定値になった時以後
の変速過程後期においてのみ前記ソレノイドを前記切換
え状態にしておくソレノイド切換手段と、変速指令か
ら、変速機入出力回転比が変速後の変速段に対応した値
に到達する迄の変速時間が、目標値よりも短いとき前記
経過時間の設定値を増大させて変速の進行速度を遅ら
せ、目標値よりも長いとき前記経過時間の設定値を減少
させて変速の進行速度を速める設定時間修正手段とを設
けて構成したものである。
【0006】
【作用】変速指令時、自動変速機は対応する変速を行う
が、この際計時手段は該変速指令からの経過時間を計測
する。そしてソレノイド切換手段は、この経過時間が設
定値になった時以後の変速過程後期においてのみソレノ
イドを前記切換え状態にしておき、当該変速に要する変
速時間を制御する。
【0007】ところで設定時間修正手段により、変速指
令から、変速機入出力回転比が変速後の変速段に対応し
た値に到達する迄の変速時間が、目標値よりも短いとき
上記経過時間の設定値を増大させて変速の進行速度を遅
らせ、目標値よりも長いとき上記経過時間の設定値を減
少させて変速の進行速度を速めるよう、当該設定値を学
習制御することから、上記の変速に当たり変速時間は確
実に目標値に制御されることとなる。従って、変速時間
が短か過ぎて大きな変速ショックやエンジンの空吹けを
生じたり、変速時間が長過ぎて変速遅れやトルクの引き
込みを生じたりすることがない。加えて、変速指令から
の経過時間が設定値になった時以後の変速過程後期にお
いてのみ、変速時間が目標値になるようソレノイドを前
記切換え状態にしておくことから、当該ソレノイドの切
換え状態が、実効ギヤ比の変速前ギヤ比から変速後ギヤ
比への変化を生起させているイナーシャフェーズ期間に
先立つトルクフェーズ期間にまで必ず及ぶというもので
ない。従って、変速時間を目標値にするためのソレノイ
ドの切換え状態が必ずトルクフェーズ期間に及んで、当
該トルクフェーズ域で摩擦要素締結油圧の変化割合を変
化させてしまい、トルクフェーズ域における変速ショッ
クを悪化させるということがない。これがため、トルク
フェーズ域における変速ショックの悪化を回避しつつ、
変速時間を目標値にするという上記の作用効果を達成す
ることができる。
【0008】しかも、本発明では変速時間に対する影響
が大きなソレノイドの切換えタイミングを学習制御する
ことから、従来のように変速時間への影響が小さなライ
ン圧を学習制御するよりも、学習効果が大きい。又、ソ
レノイドの切換えタイミングは原則的に他への影響がな
く、何の制約もなしに変速時間を確実に好適値に持ち来
たし得て、上記の作用効果を確実に奏し得る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基き詳細に説
明する。図2は本発明装置により変速制御する自動変速
機の変速制御油圧回路を例示し、この油圧回路を基本的
には本願出願人が実用中のRE4F02A 型オートマチックト
ランスアクスル(自動変速機)に同じものとする。
【0010】従って、摩擦要素としてロークラッチL/
C、ハイクラッチH/C、リバースクラッチR/C、ロ
ーリバースブレーキLR/B、及びバンドブレーキB/
Bを具え、バンドブレーキB/Bは締結室S/A及び解
放室S/Rを有する。変速制御油圧回路はこれら摩擦要
素に図3の○印により示す組合せでライン圧PL を供給
し、対応する摩擦要素を選択的に油圧作動(締結)させ
ることにより自動変速機を前進第1速乃至第4速、及び
後退のいずれかの変速段が選択された状態にするものと
する。但しバンドブレーキB/Bは、締結室S/Aと解
放室S/Rの双方にライン圧を供給される時、受圧面積
の関係上解放されるものである。
【0011】図2の変速制御油圧回路は本発明に係る要
部のみを示し、ここではこの要部を説明するにとどめ
た。1はマニュアル弁で、運転者が希望する走行形態
(駐停車を含む)に応じ手動操作するが、本発明に係る
図示の前進自動変速レンジ(Dレンジ)において回路2
のライン圧PL を回路3に前進圧として出力する。又、
4は1−2シフト弁、5は2−3シフト弁、6は3−4
シフト弁を夫々示し、これらシフト弁は第1シフトソレ
ノイド7及び第2シフトソレノイド8のON, OFF により
ストローク位置を以下の如くに決定されて、前進第1速
乃至第4速を選択し得る。
【0012】(第1速) 両シフトソレノイド7,8を共にONにし、夫々のドレン
ポート7a, 8aを塞ぐと、回路2のライン圧PL が回路
9,10に供給される。回路10の圧力は2−3シフト弁5
を図中上昇させて回路9の圧力を回路11より1−2シフ
ト弁4に供給し、このシフト弁も図中上昇させる。加え
て2−3シフト弁5は、回路12をドレンポート5aに通じ
て3−4シフト弁6を図示位置にする。これにより、回
路3へのライン圧は3−4シフト弁6、回路13、ワンウ
ェイオリフィス14を経てロークラッチL/Cに至り、こ
れを締結する。一方、1−2シフト弁4は回路15をドレ
ンポート4aに通じてバンドブレーキ締結室S/Aへ圧力
を供給せず、バンドブレーキB/Bを解放し、又2−3
シフト弁5は回路16をドレンポート5bに通じてハイクラ
ッチH/Cへ圧力を供給せず、このハイクラッチを解放
する。よって、ロークラッチL/Cのみが締結され、自
動変速機は第1速選択状態となる。
【0013】(第2速) この状態で、第1シフトソレノイド7をOFF してドレン
ポート7aを開くと、回路9,11の圧力がドレンされて、
1−2シフト弁4が図示位置となる。この時、回路3へ
のライン圧が回路5より締結室S/Aに至り、バンドブ
レーキB/Bを締結する。これにより、ロークラッチL
/Cの他に、バンドブレーキも締結され、自動変速機は
第2速選択状態となる。
【0014】(第3速)この状態で、第2シフトソレノ
イド8をもOFF してドレンポート8aを開くと、回路10が
ドレンされて、2−3シフト弁5も図示位置になる。こ
の時、2−3シフト弁5は回路11をドレンポート5cに通
じて1−2シフト弁4を図示位置に保つと共に、回路12
を回路9(ドレンポート7a)に通じて3−4シフト弁6
も図示位置に保つが、回路15の圧力を回路16に供給する
ようになる。回路16への圧力は一方でハイクラッチH/
Cに至ってこれを締結し、他方でバンドブレーキ解放タ
イミング弁17及び回路18を介し解放室S/Rに至ってバ
ンドブレーキB/Bを解放する。よって、自動変速機は
ロークラッチL/C及びハイクラッチH/Cの締結によ
り第3速選択状態となる。
【0015】(第4速)この状態で、第1シフトソレノ
イド7をONしてドレンポート7aを閉じると、回路9に圧
力が発生し、この圧力が2−3シフト弁5、回路12を介
し3−4シフト弁6に至ってこれを図中上昇させる。こ
れにより、3−4シフト弁6は回路13をドレンポート6a
に通じ、ロークラッチL/Cの作動圧をオリフィス19を
経て徐々にドレンすると共に、回路18内における解放室
S/Rの圧力をバンドブレーキ解放タイミング弁17の図
中上方への切換えにより比較的速かにドレンする。これ
により、ロークラッチL/Cの解放及びバンドブレーキ
B/Bの締結がなされ、ハイクラッチH/Cの締結保持
と相俟って自動変速機は第4速選択状態になる。
【0016】ところで、当該3−4変速に当っては、3
−4変速指令から設定時間が経過した処で、タイミング
ソレノイド20のONによりドレンポート20a を開いて回路
21の圧力をドレンさせる。これによりロークラッチタイ
ミング弁22は図示の位置となり、オリフィス19のバイパ
ス回路23を開通する。このバイパス回路23はロークラッ
チL/Cの作動圧の速かなドレンを可能ならしめて3−
4変速を即座に完了させる。換言すれば、ソレノイド20
のONタイミング(弁22の切換えタイミング)により、当
該3−4変速に要する変速時間を管理することができ
る。
【0017】本例では、ソレノイド20のONタイミングを
3−4変速時間が好適値になるよう学習制御するように
したもので、この制御を図示せざるコンピュータにより
図4のプログラムを実行して可能にする。
【0018】図4は3−4変速指令があった時に実行さ
れ、先ずステップ41でタイマtをリセットして図5中瞬
時t1 での3−4変速指令からの経過時間を計測し、次
のステップ42では前記3−4変速を実行するために第1
シフトソレノイド7をONする。そしてステップ43で、上
記タイマtにより計測している変速指令t1 からの経過
時間が設定時間T0 になったか否かを、つまり図5の瞬
時t2 に至ったか否かをチェックする。
【0019】瞬時t2 になったところで、ステップ44の
実行によりタイミングソレノイド20をONにし、当該瞬時
2 以後の変速過程後期においてのみタイミングソレノ
イド20のON状態により前記したようにロークラッチL/
Cの作動圧を速かにドレンし、3−4変速を完遂させ
る。そして、ステップ45で変速が終了したか否かをチェ
ックするが、この判定に当っては、変速機入出力回転
比、つまり実効ギヤ比λが図5 に示す如く変速の進行に
つれ3速の変速比から4速の変速比に徐々に変化するこ
とから、実効ギヤ比λが4速の変速比になった時を変速
終了と判定する。
【0020】ステップ46では、変速終了時における前記
タイマtの計測値、つまり変速指令から変速終了までの
時間(変速時間)を、変速機毎に実験等で予め求めてお
く変速ショック軽減上最適な好適変速時間T1 と比較す
る。t<T1 であれば、つまり図5に示すように変速が
瞬時t3で終ってしまい、変速時間が好適値T1 に対し
1Sのように短か過ぎる場合、ステップ47でステップ43
の判定に用いる設定時間T0 を所定値ΔTだけ長くし、
これによりタイミングソレノイド20のONタイミングを遅
くして変速時間を好適値T1 に向け長くなるようにす
る。逆に、ステップ46でt>T1 と判別する場合、つま
り図5に示すように変速の終了が瞬時t5 まで長引き、
変速時間が好適値T1 に対しT1Lのように長過ぎる場
合、ステップ48でステップ43の判定に用いる設定時間T
0 を所定値ΔTだけ短くし、これによりタイミングソレ
ノド20のONタイミングを早くして変速時間を好適値T1
に向け短縮させる。そして、t=T1 であれば、つまり
変速が図5の瞬時t4 に終了して変速時間が好適値T1
であれば、ステップ46から制御をそのまま終了して設定
時間T0 の上記変更を行わない。
【0021】かかる設定時間T0 の学習制御、つまりソ
レノイド20の OFF−ON切換タイミングの学習制御によ
り、変速時間を好適値T1 に保つことができる。従っ
て、変速時間が短か過ぎて大きな変速ショックやエンジ
ンの空吹けを生じたり、変速時間が長過ぎて変速遅れや
トルクの引き込みを生じたりすることがない。
【0022】
【発明の効果】本発明変速制御装置はかように、変速時
間に対する影響が大きなソレノイド20の切換えタイミン
グを、変速時間が好適値となるよう学習制御することか
ら、従来のようにライン圧を学習制御するものに較べて
学習効果が大きく、前記の作用効果が顕著になる。しか
も、変速指令からの経過時間が設定値になった時以後の
変速過程後期においてのみ、ソレノイド20を切換え(O
N)状態にしておくことで変速時間を目標値にするため
に、当該ソレノイドの切換え(ON)状態が必ずトルクフ
ェーズ期間にまで及ぶというものでない。従って、変速
時間を目標値にするためのソレノイドの切換え(ON)状
態が必ずトルクフェーズ期間に及んで、当該トルクフェ
ーズ域で摩擦要素締結油圧の変化割合を変化させてしま
い、トルクフェーズ域における変速ショックを悪化させ
るということがない。これがため、トルクフェーズ域に
おける変速ショックの悪化を回避しつつ、変速時間を目
標値にするという上記の作用効果を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明変速制御装置の概念図である。
【図2】本発明装置の一実施例を示す変速制御油圧回路
図である。
【図3】同例における各種摩擦要素の締結論理表であ
る。
【図4】同例における3−4変速制御プログラムを示す
フローチャートである。
【図5】同例における3−4変速動作タイムチャートで
ある。
【符号の説明】
1 マニュアル弁 4 1−2シフト弁 5 2−3シフト弁 6 3−4シフト弁 7 第1シフトソレノイド 8 第2シフトソレノイド 17 バンドブレーキ解放タイミング弁 19 オリフィス 20 タイミングソレノイド 22 ロークラッチタイミング弁 23 バイパス回路 L/C ロークラッチ H/C ハイクラッチ R/C リバースクラッチ LR/B ローリバースブレーキ B/B バンドブレーキ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソレノイドの切換えにより、進行中の変
    速に関与する摩擦要素の油圧回路に挿置されたタイミン
    グ弁を切り換えて変速の進行速度を速めることで、該変
    速に要する変速時間を調整可能な自動変速機において、 変速指令からの経過時間を計測する計時手段と、 この経過時間が設定値になった時以後の変速過程後期に
    おいてのみ前記ソレノイドを前記切換え状態にしておく
    ソレノイド切換手段と、 変速指令から、変速機入出力回転比が変速後の変速段に
    対応した値に到達する迄の変速時間が、目標値よりも短
    いとき前記経過時間の設定値を増大させて変速の進行速
    度を遅らせ、目標値よりも長いとき前記経過時間の設定
    値を減少させて変速の進行速度を速める設定時間修正手
    段とを具備してなることを特徴とする自動変速機の変速
    制御装置。
JP3272614A 1991-10-21 1991-10-21 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2808944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272614A JP2808944B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272614A JP2808944B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106725A JPH05106725A (ja) 1993-04-27
JP2808944B2 true JP2808944B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17516391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272614A Expired - Fee Related JP2808944B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808944B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068667B2 (ja) * 1987-06-12 1994-02-02 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2600817B2 (ja) * 1988-07-06 1997-04-16 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JPH02203065A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH02203074A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05106725A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020035014A1 (en) Reshift control system for automatic transmission
JPH0792140B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3965273B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
JP2002089696A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0660682B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2808944B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05180316A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005282810A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JP3449827B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100369049B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
JP3887156B2 (ja) 自動変速機の再変速制御装置
JP2002089684A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3937122B2 (ja) 自動変速機の目標油圧判断装置
JP3095371B2 (ja) 車両用自動変速機の液圧制御システムとその変速制御方法
JPH05248527A (ja) 自動変速機のクラッチ制御方法及び装置
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
JP2004125075A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4008683B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4005303B2 (ja) 自動変速機の再変速制御装置
JPH10318364A (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JPH11270666A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3113396B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2884989B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3033566B1 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees