JP2807190B2 - 熱転写型被記録材料の製造方法 - Google Patents

熱転写型被記録材料の製造方法

Info

Publication number
JP2807190B2
JP2807190B2 JP7137468A JP13746895A JP2807190B2 JP 2807190 B2 JP2807190 B2 JP 2807190B2 JP 7137468 A JP7137468 A JP 7137468A JP 13746895 A JP13746895 A JP 13746895A JP 2807190 B2 JP2807190 B2 JP 2807190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
receiving layer
resin
layer
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7137468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08112973A (ja
Inventor
盛雄 松崎
修 宮川
正秀 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seishi KK
Original Assignee
Nippon Seishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seishi KK filed Critical Nippon Seishi KK
Priority to JP7137468A priority Critical patent/JP2807190B2/ja
Publication of JPH08112973A publication Critical patent/JPH08112973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807190B2 publication Critical patent/JP2807190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱昇華性染料を含有す
る色材層が設けられた色材シートからサーマルヘッド等
での加熱により前記色材層中の熱昇華性染料を昇華転写
させて記録画像を得ることが出来る熱転写型被記録材料
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昇華性染料を使用した熱転写型被記録材
料は、熱転写記録方式の中で特に階調再現性の優れた印
刷物に近い画質を得ることが出来る。従来、熱転写型被
記録材料としては、熱可塑性のブチラール樹脂等をバイ
ンダーとし、微粉末シリカ,炭酸カルシウム等を混合分
散させた塗工液を上質紙等の基材上に塗布乾燥して染料
受理層を形成していた。しかしながら、上質紙のような
表面平滑性の低い基材に染料受理層を形成させた場合、
特にハイライト部等に転写抜けが発生し、階調再現性に
優れ且つ美麗な記録物を得ることが出来ない。特にハイ
ライト部の多い画像では転写抜けは致命的な欠陥となっ
ていた。また、表面平滑性の低い基材を使用した熱転写
型被記録材料は、色材シートの色材層面と熱転写型被記
録材料の染料受理層面とを重ね合わせ画像記録させる際
の密着性が劣るため、染料受理層への昇華染料の染着が
起こり難く高濃度記録画像物を得ることが出来ない問題
点があった。
【0003】これ等の問題点を改善するため、従来から
様々な改良が成されて来た。例えば、特開昭62−22
0395号公報には受像層表面の表面平滑性を向上させ
る手段として、受像層をカード基材とは別の一時的キャ
リアー上に一旦形成した後に、改めてカード基材に転写
させる転写方式を利用したカード類が提案されている。
この提案では、一時的キャリヤーとしてセルロース繊維
紙や合成紙にアンカーコート層を施したもの或いはプラ
スチックシートに離型用シリコーン層を施し、その上に
受像層を形成させている。シリコーン層上に樹脂層を形
成させる場合には、シリコーンの濡れ張力が低いことに
起因する樹脂層のハジキ現象が発生し易く、均一な樹脂
層の形成が難しい。そのため、ハジキ現象を解消すべく
高粘度化液を用いると塗工液のレベリング効果が損なわ
れ、表面性の良い塗工物を得ることが出来ない問題点が
あった。
【0004】また、アンカーコート層のバリアー性(目
止め)及びシリコーン層のキュア性が不完全な場合に
は、シリコーン層と樹脂層との界面の剥離力変動が大き
く、剥離カールの発生,記録体の損傷を生じ易い問題点
がある。更に、接着剤層には、画像記録時のサーマルヘ
ッドからの熱で樹脂層が熱変形(樹脂層の溶解,軟化)
を誘発し、染料受理層の表面性低下に伴う画質(ハイラ
イト部の転写抜け,画像濃度,画像光沢度,階調再現
性)の低下を招き易い。そのため、樹脂の熱的特性値を
特定する必要があるが、提案物には熱的特性値の特定が
無く内容不備であり表面平滑性に優れたカードを得るこ
とは非常に難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
問題点を解消し、染料受理層表面の表面平滑性の向上と
染料染着性に優れる染料受理層との組み合わせにより、
高画質の美麗な記録画像物を得ることが出来る熱転写型
被記録材料を製造する方法を提供することを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、プラスチ
ックシート支持体に離型層を形成して成る離型シートの
該離型層上に合成樹脂と融着防止剤とを含む染料受理層
を設け、更に押出サンドラミネーション方式により該染
料受理層面とベース紙とを接着でき、且つ画像記録時に
染料染着されず染料受理層に昇華染料を集中的に染着さ
せることのできる特定の熱接着性の合成樹脂層を介して
一体化せしめた後、該離型シートを剥離除去することに
より該離型層面の形状が染料受理層面に忠実に転写され
た表面平滑性に優れる熱転写型被記録材料を連続的に生
産性良く製造することが出来ることを究明して本発明を
完成したのである。
【0007】以下、本発明に係る熱転写型被記録材料の
製造方法を更に詳細に説明する。本発明において離型シ
ートに使用するプラスチックシート支持体としては、ポ
リエチレン,ポリプロピレン,ポリエチレンテレフタレ
ート,トリアセテート,ポリカーボネート等のプラスチ
ックシートを挙げることが出来る。特に2軸延伸された
ポリエチレンテレフタレートシートが強度,耐熱性,寸
法安定性等に於いて優れており好ましい。プラスチック
シート支持体の厚みとしては、特に限定は無いが12〜
150μmが適当である。
【0008】また、プラスチックシート支持体上に形成
される離型層用樹脂は、プラスチックシート支持体との
接着性,染料受理層との離型性及び塗工適性等を考慮し
て選択されるべきであり、アクリル/ステアリン酸の共
重合体を有機酸で熱架橋して成る離型剤を使用するのが
好ましい。プラスチックシート支持体の離型層上への染
料受理層の形成は、特に限定は無いが、押出ラミネータ
ーのプレコート部を利用することにより一層の生産性の
向上を図ることが出来る。プラスチックシート支持体上
に形成される離型層の形成厚みは0.1〜7.0μmが
好ましく、特に0.5〜5.0μmが好適である。
【0009】本発明方法により得られた熱転写型被記録
材料の離型層は、必要に応じて粒子径0.01〜5μm
の二酸化硅素,炭酸カルシウム,アルミナなどの無機顔
料やポリエチレン,ポリプロピレン,ポリエチレンテレ
フタレート,ポリスチロール,ポリカーボネート,アク
リル酸エチル樹脂,メタクリル酸樹脂等のプラスチック
パウダー、更に、澱粉,セルロースなどの微粉末でマッ
ト化(粗面化)することも可能であり、マット化度の程
度はマット化剤の種類,粒子径及び添加量によってコン
トロールすることも可能である。また、本発明の製造方
法によって得られる熱転写型被記録材料の染料受理層へ
の要求特性には、色材シートの色材層面と熱転写型被記
録材料の染料受理層面とを重ね合わせ、色材シートの裏
面からサーマルヘッド等での加熱により色材層の染料を
昇華させ染料受理層へ効率良く染着させるため、昇華染
料の染着性及び画像記録時の色材層面と染料受理層面と
の密着性及び融着防止性等がある。
【0010】斯かる染料受理層としては、塩化ビニル/
酢酸ビニル/無水マレイン酸の三元共重合体樹脂,ポリ
エステル樹脂,アクリル化アルキッドポリオール樹脂,
アルキッド樹脂,ポリイソシアネート樹脂,アクリル系
樹脂の中から適宜選択された複数の樹脂混合物と非反応
型のメチルスチリル変成シリコーンオイル,アクリル/
シリコーンのグラフトポリマー,ポリウレタン/シリコ
ーンのグラフトポリマー,自己架橋型シリコーン変成ア
クリル樹脂の中から適宜選択された単独若しくは複数の
融着防止剤とを混合して成り、且つ形成塗膜の軟化点が
45〜70℃である。染料受理層の軟化点が45℃未満
の場合には画像記録の際、色材層面と染料受理層面とで
融着現象が発生し易く、また、軟化点が70℃超の場合
には、染料受理層への昇華染料の染着性が低下する。ま
た、樹脂に対する融着防止剤の配合量は樹脂固形量10
0重量部に対して0.1〜25重量部が好ましく、特に
0.5〜10重量部が好適である。
【0011】尚、軟化点は、Thermomechan
ical Analyzer,商品名TMA−2940
(Du Pont社製)にて測定した軟化温度で表示す
る。本発明方法によって得られた熱転写型被記録材料の
染料受理層には、必要に応じて粒子径0.01〜2μm
の二酸化硅素,炭酸カルシウム,タルク,クレー,酸化
チタンなどの無機顔料やポリエチレン,ベンゾグアナミ
ン,アクリル,エポキシ,ポリスチロール等のプラスチ
ックパウダー等の添加による融着防止効果を高めること
が可能である。また、帯電防止剤,消泡剤,レベリング
剤(濡れ性向上)等の各種添加剤を添加することも可能
である。染料受理層の形成厚みは0.4〜4.0μmが
好ましく、特に好ましくは、1.0〜3.0μmであ
る。染料受理層の形成厚みが4.0μm超の場合には、
昇華染料の染料受理層への染着密度の低下により、記録
画像の画像濃度低下及び光沢度低下に伴う画像の鮮明性
が損なわれる。
【0012】また、染料受理層の形成厚みが0.4μm
未満では、昇華染料の染料受理層への染着が充分に行わ
れず画像濃度が低く好ましくない。本発明方法によって
製造される熱転写型被記録材料の染料受理層表面の表面
平滑性は、記録画像の画質を左右し易く、表面平滑度が
王研式高平滑度で8000秒以上で且つ三次元表面粗さ
SRa(中心面平均粗さ)が0.3μm以下であり、特
に好ましくは王研式高平滑度10000秒以上で且つ表
面粗さSRaが0.2μm以下である。王研式高平滑度
が8000秒未満、若しくは表面粗さSRaが0.3μ
m超の場合には、記録画像の画像濃度が低いこと及びハ
イライト部の転写抜けが発生し易く、階調再現性の劣る
記録画像と成り好ましくない。本発明方法によって製造
される熱転写型被記録材料のベース紙に使用される支持
体としては、サーマルヘッドとの密着性及び蓄熱特性に
優れる上質紙,コート紙,アート紙,合成紙,キャスト
紙等が使用可能であり、50〜200g/mの重量の
ものがよい。
【0013】また、離型シート上に染料受理層を形成し
て成る積層体の染料受理層面とベース紙とを感熱接着に
より一体化させるための合成樹脂層に要求される性能特
性には、ベース紙と染料受理層との感熱接着性に優れる
こと,ベース紙表面の凹凸を埋め、離型層表面の形状を
忠実に染料受理層面へ転写出来ること,画像記録時にこ
の合成樹脂層自身は染着されず染料受理層に昇華染料が
集中的に染着されること及び色材層面と染料受理層面と
の密着性を良くするためのクッション性を持ち、且つサ
ーマルヘッドからの熱で染料受理層面の表面平滑性を低
下させる事の無い熱的特性値を有することである。斯か
る熱接着性の合成樹脂層用樹脂としては、アイオノマー
樹脂,エチレン/アクリル酸エチル共重合体樹脂,エチ
レン/アクリル酸共重合体樹脂,エチレン/メタクリル
酸メチル共重合体樹脂,エチレン/エチルアクリレート
/無水マレイン酸の三元共重合体樹脂の中から適宜選択
された樹脂単独若しくは複数の樹脂の混合物から成り、
その形成塗膜はビカット軟化点が55〜90℃である。
【0014】このビカット軟化点が55℃未満の場合に
は、画像記録時に合成樹脂層がサーマルヘッドからの熱
で変形し、染料受理層表面の平面性の低下及び合成樹脂
層への昇華染料の染着性が増すため階調再現性が劣り、
且つ画像濃度及び画像光沢が低く美麗な記録画像物を得
ることが出来ない。また、ビガット軟化点が90℃超の
場合には、ベース紙への感熱接着性が劣るため染料受理
層面の表面平滑性の低下を招く。本発明における合成樹
脂層には、必要に応じて粒子径0.01〜2μmの二酸
化硅素,酸化チタンなどの無機顔料やポリエチレン,ベ
ンゾグアナミン,アクリル等のプラスチックパウダーの
添加によるブロッキング防止効果を付与させる他、レベ
リング剤(濡れ性向上),消泡剤等の各種添加剤も添加
することも可能である本発明における合成樹脂層の形成
厚みは5.0〜80.0μmが好ましく、特に、7.0
〜60.0μmが好適である。
【0015】尚、ビカット軟化点は、JIS K 67
30に従って測定したビカット軟化温度で表示する。斯
かる熱転写型被記録材料は、次の工程を経て製造するこ
とが出来る。プラスチックシート支持体に離型層を形成
して成る離型シートの該離型層上に合成樹脂と融着防止
剤とを含む染料受理層を設け、押出サンドラミネーショ
ン方式により該染料受理層面とベース紙とを接着でき、
且つ画像記録時に染料染着されず染料受理層に昇華染料
を集中的に染着させることのできる特定の熱接着性の合
成樹脂層を一体化せしめた後、該離型シートを剥離除去
することで該離型層面の形状が染料受理層面に忠実に転
写された表面平滑性に優れる熱転写型被記録材料を本発
明の製造方法により連続的に生産性良く作成することが
可能となった。図1に本発明に係る製造方法で得られた
熱転写型被記録材料の断面構成図を示す。図面中、1は
ベース紙、2は熱接着性の合成樹脂層、3は染料受理層
である。
【0016】
【実施例】次に、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、これ等具体例に限定されるものではない。
尚、以下の実施例中、配合量(部)は全て重量部を示
す。
【0017】実施例1 厚さ50μmの透明なポリエチレンテレフタレート支持
体の片面に、下記組成の溶液を塗布乾燥して厚さ3μm
の離型層を形成し離型シートを得た。 離型剤[日立化成ポリマー(株)製,商品名テスファイン322]25部 硬化剤[関東化学(株)製,パラトルエンスルフォン酸] 5部 マット化剤[水澤化学工業(株)製,商品名ミズカシールSK7(粒子径1. 5μm)] 5部 トルエン 25部 酢酸エチル 25部 メチルエチルケトン 15部
【0018】次に、この離型層上に乾燥塗膜の軟化点が
64℃となるように調整した下記組成の溶液を塗布乾燥
して厚さ2μmの染料受理層を得た。 塩化ビニル/酢酸ビニル/無水マレイン酸の三元共重合体樹脂[電気化学(株 )製,商品名デンカラック#31] 10部 ポリエステル樹脂[ユニチカ(株)製,商品名エリーテルUE3200] 5部 酸化チタン[古河機械金属(株)製,商品名FA−55W] 4部 融着防止剤[帝国化学(株)製,商品名SA−450] 1部 帯電防止剤[吉村油化学(株)製,商品名エリークPS−909] 2部 トルエン 25部 酢酸エチル 25部 メチルエチルケトン 20部 ジメチルホルムアミド 8部
【0019】次いで、押出サンドラミネーション方式
[速度:100m/min,樹脂溶融温度:250℃,
クーリングロール温度:20℃]により、上記で得た積
層体の染料受理層面とアート紙(米坪:127.9g/
)間にビカット軟化点58℃のエチレン/アクリル
酸エチル共重合体樹脂[三井デュポンポリケミカル
(株)製,商品名エバフレックスEEA A707]を
樹脂厚さが20μとなるように形成させ一体化せしめた
後、離型シートを剥離除去し熱転写型被記録材料を得
た。次いで、片面に耐熱処理を施した厚さ9μのポリエ
チレンテレフタレートシートの耐熱処理面とは反対面
に、下記組成から成る3種類の色材層組成液を調整し塗
布乾燥して厚さ1.5μmと成るようにグラビアコータ
ーにて順次イエロー,レッド,ブルーのベタ印刷を施し
3種類の色材シートを得た。
【0020】 分散染料[日本化薬(株)製,商品名カヤセットイエローA−G] 3部 セルロース樹脂[イーストマンケミカル(株)製,商品名CAP482−0. 5] 3部 トルエン 47部 メチルエチルケトン 47部 *他2色の分散染料 商品名カヤセットレッドB及びカヤセットブルーFR
(共に日本化薬(株)製) 次に、商品名True Print 2200(日本ビ
クター(株)製,解像度300DPI,記録速度7mm
/秒)にて、色材シートの色材層面と熱転写型被記録材
料の染料受理層面とを重ね合わせ、色材シートの耐熱処
理面からサーマルヘッドにより加熱し記録画像を得た。
【0021】実施例2 染料受理層用樹脂として、アクリル化アルキッドポリオ
ール樹脂(綜研化学(株)製、商品名サーモラックHV
70T)とポリイソシアネート樹脂(武田薬品工業
(株)製、商品名タケネートD110N)との配合量
(部)が9/6と成るように配合した以外は、実施例1
と同様にして乾燥塗膜の軟化点が47℃で、塗布乾燥後
の厚さが2μmの染料受理層を形成させ熱転写型被記録
材料を得た。
【0022】実施例3 熱接着性の合成樹脂用樹脂として、ビカット軟化点が8
0℃のエチレン/メタクリル酸共重合体(三井デュポン
ポリケミカル(株)製,商品名ハイミラン1652)を
使用し、樹脂層の厚さが20μmと成るようにした以外
は、実施例1と同様にして合成樹脂層を形成させ熱転写
型被記録材料を得た。
【0023】比較例1 染料受理層用樹脂として、商品名サーモラックHV70
T(綜研化学(株)製)と商品名タケネートD110N
(武田薬品工業(株)製)との配合量(部)が11/4
と成るように配合した以外は、実施例2と同様にして乾
燥塗膜の軟化点が42℃で、塗布乾燥後の厚さが2μm
の染料受理層を形成させ熱転写型被記録材料を得た。
【0024】比較例2 染料受理層用樹脂として、アクリル系樹脂(綜研化学
(株)製,商品名サーモラックU−245B)とセルロ
ース樹脂(イーストマンケミカル(株)製,商品CAP
482−0.5)との配合量(部)が10/5と成るよ
うに配合した以外は、実施例1と同様にして乾燥塗膜の
軟化点が74℃で、塗布乾燥後の厚さが2μmの染料受
理層を形成し熱転写型被記録材料を得た。
【0025】比較例3 熱接着性の合成樹脂層用樹脂として、ビカット軟化点が
95℃のポリエチレン樹脂(三井石油化学(株)製,商
品名ネオゼックス2006H)を使用した以外は、実施
例1と同様にして樹脂層の厚さが20μmの合成樹脂層
を形成し熱転写型被記録材料を得た。
【0026】比較例4 熱接着性の合成樹脂層用樹脂として、ビカット軟化点が
52℃のエチレン/酢酸ビニル共重合体樹脂(三井デュ
ポンポリケミカル(株)製,商品名エバフレックスP−
2505)を使用した以外は、実施例1と同様にして樹
脂層の厚さが20μmの合成樹脂層を形成し熱転写型被
記録材料を得た。
【0027】比較例5 実施例1で得た積層体を押出サンドラミネーションの加
工条件を(速度:150m/min,樹脂溶融温度:2
00℃,クーリングロール温度:20℃)に変更した以
外は実施例1と同様にして熱転写型被記録材料を作成し
た。
【0028】上記、実施例1〜3及び比較例1〜5で得
られた熱転写型被記録材料の主な評価結果を下記に示
す。また、熱ラミ適性,染料受理層の表面状態及び画像
特性に就いての詳細な評価結果を表1,表2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】[実施例及び比較例の評価結果] (1)実施例に就いて 実施例1〜3の熱転写型被記録材料は、熱ラミ適性,染
料受理層の表面平滑性に優れると共に記録画像の画像濃
度及び画像光沢度が高く、且つハイライト部の転写抜け
発生も無く、高画質でコントラストの良い鮮明な記録画
像を得ることが出来た。
【0032】(2)比較例に就いて a)染料受理層の軟化点が45℃より低い42℃である
比較例1の熱転写型被記録材料は、押出サンドラミ適
性,染料受理層の表面平滑性は優れるが、画像記録時の
サーマルヘッドの熱で染料受理層塗膜が軟化し色材層面
と染料受理層面との界面で融着現象が発生し、色材シー
トが裂け染料受理層面に転移する問題点を生じた。ま
た、融着現象の発生に伴い画像光沢度が低く彩度の劣る
記録画像であった。 b)染料受理層の軟化点が70℃より高い74℃である
比較例2の熱転写型被記録材料は、押出サンドラミ適
性,染料受理層の表面平滑性は優れるが、画像濃度が低
いためコントラストの良い鮮明な記録画像を得ることが
出来ない問題点があった。 c)熱接着性の合成樹脂層用樹脂が本発明外のポリエチ
レン樹脂でそのビカット軟化点が90℃より高い95℃
で染料受理層の表面平滑度が王研式高平滑度が8000
秒より低い4000秒でしかもSRaが0.3μmより
大きい0.42μmである比較例3の熱転写型被記録材
料は、押出サンドラミ加工によるアート紙と熱接着性の
合成樹脂層との接着性及び表面平滑性が悪い。また、画
像濃度が低くハイライト部に転写抜け発生があるため、
良い記録画像を得ることが出来なかった。 d)熱接着性の合成樹脂層用樹脂が本発明外のエチレン
/酢酸ビニル共重合体樹脂でそのビカット軟化点が55
℃より低い52℃である比較例4の熱転写型被記録材料
は、押出サンドラミ適性,染料受理層面の表面平滑性は
優れるが、染料受理層のみならず合成樹脂層も昇華染料
で染着されたため、画像光沢度の低下により彩度及び鮮
明さに劣り、よい記録画像を得ることが出来なかった。 e)染料受理層の表面平滑度が王研式高平滑度が800
0秒より低い7000秒でしかもSRaが0.3μmよ
り大きい0.35μmである比較例5の熱転写型被記録
材料は、押出サンドラミ加工に於ける積層シートとベー
ス紙との接着性が少々悪い問題点があった。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る熱転写型被記録材料の製造
方法により、染料受理層表面の表面平滑性と昇華染料の
染着性に優れる染料受理層が形成され、ハイライト部の
転写抜け発生が無く階調再現性に優れ、高濃度且つ美麗
で高鮮明な記録画像物を得るための表面平滑性に優れる
熱転写型被記録材料を効率良く得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱転写型被記録材料の断面構成図
を示したものである。
【符号の説明】
1 ベース紙 2 熱接着性の合成樹脂層 3 染料受理層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックシート支持体に離型層を形
    成して成る離型シートの該離型層上に染料受理層を形成
    した積層体を作成し、押出サンドラミネーション方式に
    より該染料受理層面とベース紙とを接着でき、且つ画像
    記録時に染料染着されず染料受理層に昇華染料を集中的
    に染着させることのできるアイオノマー樹脂,エチレン
    /アクリル酸エチル共重合体樹脂,エチレン/アクリル
    酸共重合体樹脂,エチレン/メタクリル酸メチル共重合
    体樹脂,エチレン/エチルアクリレート/無水マレイン
    酸の三元共重合体樹脂の中から適宜選択された樹脂単独
    若しくは複数の樹脂を混合して成るビカット軟化点が5
    5〜90℃の熱接着性の合成樹脂層を介して一体化せし
    めた後、該離型シートを剥離除去することにより軟化点
    が45〜70℃で且つ表面平滑度が王研式高平滑度計で
    8000秒以上、三次元表面粗さSRaが0.3μm以
    下である染料受理層を有する熱転写型被記録材料の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 染料受理層が、塩化ビニル/酢酸ビニル
    /無水マレイン酸の三元共重合体樹脂,ポリエステル樹
    脂,アクリル化アルキッドポリオール樹脂,アルキッド
    樹脂,ポリイソシアネート樹脂,アクリル系樹脂の中か
    ら選択された複数の樹脂混合物と融着防止剤とを混合し
    て成ることを特徴とする請求項1に記載の熱転写型被記
    録材料の製造方法。
JP7137468A 1994-08-26 1995-05-12 熱転写型被記録材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2807190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137468A JP2807190B2 (ja) 1994-08-26 1995-05-12 熱転写型被記録材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-223969 1994-08-26
JP22396994 1994-08-26
JP7137468A JP2807190B2 (ja) 1994-08-26 1995-05-12 熱転写型被記録材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08112973A JPH08112973A (ja) 1996-05-07
JP2807190B2 true JP2807190B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=26470777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137468A Expired - Fee Related JP2807190B2 (ja) 1994-08-26 1995-05-12 熱転写型被記録材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807190B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698475B2 (ja) * 2006-05-08 2011-06-08 小松精練株式会社 防炎性印字用シート
JP2010015691A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Kurabe Ind Co Ltd コード状ヒータ
JP4940202B2 (ja) * 2008-08-28 2012-05-30 富士フイルム株式会社 感熱転写シートおよび画像形成方法
FR3038863B1 (fr) * 2015-07-17 2020-01-31 Bostik Sa Film multicouche pour emballage refermable en pet

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363292A (ja) * 1990-09-27 1992-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートの製造方法及び熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08112973A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516539A (ja) 染料熱転写受像シート
JP5703741B2 (ja) 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2012035521A (ja) 熱転写受像シート
EP1270256B1 (en) Heat transfer recording medium and printed product
JP2807190B2 (ja) 熱転写型被記録材料の製造方法
JP2673498B2 (ja) 熱転写型被記録材料の製造方法
JP2994244B2 (ja) 熱転写型被記録材料
JP4469735B2 (ja) 熱転写記録媒体、及びこれを用いた印刷物
JPH07304271A (ja) 熱転写受像シートおよび画像形成方法
JP3004575B2 (ja) 熱転写記録用受像シート及びその製造方法
JP2991936B2 (ja) 熱転写型被記録材料
JP2883981B2 (ja) 受像層転写用シートを用いる画像形成方法
JP2986722B2 (ja) 熱転写シート
JPS63231984A (ja) 被熱転写シ−ト
JP3150720B2 (ja) 熱転写画像の形成方法
JPH07276827A (ja) 熱転写受像シート
JP3293535B2 (ja) 溶融型熱転写記録紙
JPH0872417A (ja) 熱転写型被記録材料及びその製造方法
JPH02263691A (ja) 昇華型被熱転写シート
JP3314056B2 (ja) 保護層形成方法
JPH06270559A (ja) 熱転写受像シート
JP3039868B2 (ja) 受容層転写シート及びその製造方法
JP2588472B2 (ja) 被熱転写シートの製造方法
JP2005178205A (ja) 熱転写記録媒体及び印刷物
JPH05270152A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees