JP2804089B2 - ジオルガノジアルコキシシランの選択的製造方法 - Google Patents

ジオルガノジアルコキシシランの選択的製造方法

Info

Publication number
JP2804089B2
JP2804089B2 JP1160998A JP16099889A JP2804089B2 JP 2804089 B2 JP2804089 B2 JP 2804089B2 JP 1160998 A JP1160998 A JP 1160998A JP 16099889 A JP16099889 A JP 16099889A JP 2804089 B2 JP2804089 B2 JP 2804089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
reaction
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1160998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253791A (ja
Inventor
ユルゲン・グレーフエ
ヴオルフラム・ウーツイク
ウド・ヴアインベルク
Original Assignee
ヴィトコ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィトコ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヴィトコ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH0253791A publication Critical patent/JPH0253791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804089B2 publication Critical patent/JP2804089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0876Reactions involving the formation of bonds to a Si atom of a Si-O-Si sequence other than a bond of the Si-O-Si linkage
    • C07F7/0878Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1876Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テトラアルコキシシランまたはモノオルガ
ノトリアルコキシシランを、グリニヤール化合物と反応
させることによつてジオルガノジアルコキシシランを選
択的に製造する方法に関する。
一般式:R2Si(OR)で示される二置換ジアルコキシ
シランは、就中、ポリプロピレン(PP)を製造するため
の立体構造調整剤として使用されている(ヨーロツパ特
許出願公開第231878号)。この場合式R1R2Si(OR3
で示される二置換ジアルコキシシラン、特に枝分れアル
キル基R1およびR2を有するものが有利である(ヨーロツ
パ特許出願公開第250229号および西独国特許出願公開第
3629932号)。
従来、二置換ジアルコキシシランR1R2Si(OR3
が、テトラアルコキシシランまたはまれにはまたモノ
置換トリアルコキシシランをグリニヤール化合物でアル
キル化またはアリール化することによつて製造されうる
ことは公知である(Houben−Weyl,Methoden der Organi
schen Chemie,XIII/5,180頁以下)。
しかし一般には、反応生成物としてジオルガノジアル
コキシシランとモノオルガノトリアルコキシシランおよ
び/またはトリオルガノモノアルコキシシランとの混合
物が得られ、その結果所望のジオルガノジアルコキシシ
ランを単離するために次に分離操作が必要であり、従つ
て製造費が増大するにもかかわらず比較的小さい収率を
甘受しなければならない(Z,Lasocki,Bull.Acad.Polon.
Sci.,Ser.Sci.Chim.12(5),281〜287(1964))。
発明の構成 ところで意外にも、モノオルガノトリアルコキシシラ
ンR1Si(OR3またはテトラアルコキシシランSi(O
R3を適当な溶剤中でグリニヤール化合物と反応させ
ることによつてR1およびR2基の構造によつて決まるジオ
ルガノジアルコキシシランR1R2Si(OR3が高い選択
率をもつて高収率で得られることが見出された。
従って、本発明は、一般式: (式中のR1はα位またはβ位にアルキル基を有する炭素
原子3〜10個を有する枝分かれアルキル基または炭素原
子3〜10個を有するシクロアルキル基を表わし、 R2はR1と同じものを表わすかまたは炭素原子3〜10個を
有するn−アルキル基を表わし、 R3は炭素原子1〜5個を有するアルキル基を表わし、か
つ同じかまたは異なっていてもよい)で示されるジオル
ガノジアルコキシシランを選択的に製造する方法におい
て、式:Si(OR3で示されるテトラアルコキシシラン
または式:R1Si(OR3で示されるモノオルガノトリア
ルコキシシランを、溶剤中で、式:R2MgX(X=Cl,Br,
I)で示されるグリニャール化合物と反応させ、反応後
に反応混合物中に存在する過剰のグリニャール化合物R2
MgXを化学量論的量のアルコールR3OHで分解して固定副
生成物R3OMgXを形成し、固体副生成物を濾取または遠心
分離し、溶剤の蒸発により分離することを特徴とする。
この場合、R1およびR2基に関しては、C原子3〜6個
を有する枝分れアルキル基またはC原子5〜7個を有す
るシクロアルキル基が有利であり、R3基に関してはメチ
ル基またはエチル基が有利である。
場合により小過剰のグリニヤール化合物R2MgXを使用
する場合には、モノオルガノトリアルコキシシランR1Si
(OR3またはテトラアルコキシシランSi(OR3
ほぼ定量的にジオルガノジアルコキシシランR1R2Si(OR
3に変化しうるが、引続き行なわれるアルキル化中
ではトリオルガノモノアルコキシシランR1R2 2SiOR3の形
成は観察されない。
反応は、有利には約0゜〜90℃の温度で行なう。
溶剤としては特にジアルキルエーテルが適当であり、
このものはその物理的特性により前記温度範囲で使用す
ることができる。
溶剤の沸点は、一方では、低くすぎてはならず、反応
温度が確実に保たれうるような範囲に存在しなければな
らず、また他方では反応生成物から溶剤が除去される際
に諸困難の起るような高温でもいけない。特に本発明方
法にとつてはジアルキルエーテル、例えばジエチルエー
テル、特にメチル−t−ブチルエーテルが好適である。
グリニヤール反応の場合普通繁用される環状エーテ
ル、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンは、本
発明方法にとつてはあまり適当でないことが判つた。
次に本発明による方法を、イソブチルトリメトキシシ
ランR1Si(OR3〔R1=i−C4H9、R3=CH3〕からのイ
ソブチルシクロヘキシルジメトキシシラン〔R1=i−C4
H9、R2=c−C6H12、R3=CH3〕の製造(方程式1)、お
よびテトラメトキシシラン〔R3=CH3〕からのジイソプ
ロピルジメトキシシラン〔R1=R2=i−C3H7、R3=C
H3〕の製造(方程式2)により例示することにする: 反応混合物の後処理および生成物の比較的高い純度に
関しては、過剰のグリニヤール化合物を化学量論的量の
アルコールR3OHで分解するのが有利である。固体副生成
物R3OMgXを濾取または遠心分離および次の溶剤の蒸発に
よつて分離すると、ジオルガノジアルコキシシランが95
%を越える収率および97%を越える純度で得られる。こ
の収率は冒頭記載の用途を十分に満足させ、ひいては付
加的な精製工程を不要にする。
また、周知の操作法〔Chemical Abstracts 32,7892;1
05,134116n;105,134117p,Columbus Ohio(USA)〕によ
りグリニヤール化合物R2MgXを別個に製造することを断
念し、モノオルガノトリアルコキシシランR1Si(OR3
またはテトラアルコキシシラン(Si(OR3を適当
な溶剤の存在で金属マグネシウムおよびオルガノハロゲ
ン化物R2Xと直接反応させる場合には、ジオルガノジア
ルコキシシランの製造がさらに簡素化される。
この場合にもまた従来技術と反応にR1およびR2基の性
質に依存して高い選択率が観察される。すなわち例えば
この操作法の場合には、イソブチルシクロヘキシルジメ
トキシシラン(方程式1参照)は98%を越える収率およ
び97%を越える純度で得られ、ジイソプロピルジメトキ
シシラン(方程式2参照)は98%を越える収率および98
%を越える純度で得られる。
本発明方法により製造される他の化合物は、例1乃至
例6および表1および2から知ることができる。
例1a イソブチルシクロヘキシルジメトキシシラン ジエチルエーテル50ml中に溶かしたイソブチルトリメ
トキシシラン152.0g を保護ガス下に仕込む。シクロヘキシルマグネシウムク
ロリドの1.5molエーテル溶液667mlを、適当の還流が起
こるように、撹拌下に滴加する。
滴加終了後、なお数時間還流下に後反応させ、反応混
合物の冷却後にメタノール4.8g を加え、次いで数分間撹拌し、沈殿した固体を濾取す
る。濾滓を少量のジエチルエーテルで数回洗浄する。集
めた濾液から溶剤を水流ポンプで蒸発させる。イソブチ
ルシクロヘキシルジメトキシシラン192.7g が残留する。このものはガスクロマトグラフイー(GC)
によれば98%の純度を有している。イソブチルジシクロ
ヘキシルメトキシシランはGCにより検出できない。
例1b イソブチルシクロヘキシルジメトキシシラン 保護ガス下にマグネシウム小片24.3g にメチル−t−ブチルエーテル約10ml、沃素結晶および
シクロヘキシルクロリド3.6g を加える。反応開始後にメチル−t−ブチルエーテル13
0ml中のイソブチルトリメトキシシラン152.0g およびシクロヘキシルクロリド115.0g を、適度の環流が起るように、撹拌下に滴加する。
この滴加が終つたらさらに2時間撹拌下に後反応さ
せ、反応混合物の冷却後にメタノール4.8g を加え、次に数分間撹拌し、沈殿固体を濾取する。この
濾滓を小量のメチル−t−ブチルエーテルで数回洗浄す
る。集めた濾液から水流ポンプで溶剤を蒸発させる。イ
ソブチルシクロヘキシルジメトキシシラン192.5g が残留する。このものはGCによれば98%の純度を有して
いる。イソブチルジシクロヘキシルメトキシシランはGC
により検出できない。
例1に記載した操作法を用いて次下のジオルガノジメ
トキシシランが得られる。
例2 イソブチルシクロペンチルジメトキシシラン 純度:97%、収率:理論値の98%。
イソブチルジシクロペンチルメトキシシランはGCによ
り検出できない。
例3 イソブチル−s−ブチルジメトキシシラン 純度:98.5%、収率:理論値の98.3%。
イソブチルジ−s−ブチルメトキシシランはGCにより
検出できない。
例4 イソブチル−n−プロピルジメトキシシラン 純度:99%、収率:理論値の98.2%。
イソブチルジ−n−プロピルメトキシシランはGCによ
り検出できない。
例5 イソブチルイソプロピルジメトキシシラン 純度:99%、収率:理論値の98.1%。
イソブチルジイソプロピルメトキシシランはGCにより
検出できない。
次の例6に示すように、テトラアルコキシシランのア
ルキル化もジアルキルジアルコキシシランの形成下に同
様に選択性をもつて進行する。
例6 ジイソプロピルジメトキシシラン 保護ガス下にマグネシウム小片24.2g に、メチル−t−ブチルエーテル約20ml、沃素結晶およ
び2−クロルプロパン3.1g を加える。反応開始後に、メチル−t−ブチルエーテル
140ml中のテトラメトキシシラン 61.9gおよび2−クロルプロパン75.4g の溶液を、適度の環流が起こるように撹拌下に滴加す
る。この滴加が終つたら次にさらに6時間反応させ、冷
却後にメタノール を加え、次いで数分間撹拌し、沈殿した固体を濾取す
る。この濾滓を少量のメチル−t−ブチルエーテルで数
回洗浄した後集めた濾液から溶剤を留去する。ジイソプ
ロピルジメトキシシラン70.5g(=理論値の98%)が残
留する。このものはGCによれば98%の純度を有する。GC
によればトリイソプロピルメトキシシランは検出できな
い。
表中の略語: Bu=ブチル、Me=メチル、sec=第二、i=イソ、Pro
p=プロピル、n=ノルマル(normal)、c=シクロ、P
ent=ペンチル、Hex=ヘキシル、Oc=オクチル、Et=エ
チル 本発明方法により、モノオルガノトリアルコキシシラ
ンR1Si(OR3を、場合によりその場で製造されたグ
リニヤール化合物R2MgXの著しく過剰量と反応させる場
合にも高い選択率でジオルガノジアルコキシシランR1R2
Si(OR3が得られることが、比較例1から判る。
比較例1 イソブチルジイソプロピルメトキシシランの製造実験 例1と同様にしてマグネシウム小片8.2g を、メチル−t−ブチルエーテル80mol中の2−クロル
プロパン26.5g およびイソブチルトリメトキシシラン30.0g と反応させる。イソブチルイソプロピルジメトキシシラ
ンのみが生成される。GCによればイソブチルジイソプロ
ピルメトキシシランは検出できない。
表3に記載した比較例から、モノオルガノトリアルコ
キシシランR1Si(OR3とt−ブチルマグネシウムブ
ロミド(R2=t−ブチル)との反応は、相応のジオルガ
ノジアルコキシシランR1R2Si(OR3を生成しないこ
とが判る。また、モノアルキルトリアルコキシシランR1
Si(OR3とアリールマグネシウムハロゲン化物R2MgX
とからのアルキルアリールジアルコキシシランの生成は
比較的小さい選択率で進行することもわかる。但しこの
場合にもジオルガノジアルコキシシランR1R2Si(OR3
が主生成物として生じる。またテトラアルコキシシラ
ンからのジ−n−アルキルジアルコキシシランおよびジ
アリールジアルコキシシランの製造の場合にも同様なこ
とがいえる。
略語: pTol=パラ−トリル、Ph=フエニル、他は表1および
表2と同様。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 ROCZNIKI CHEMII,34 (1960),1667−1674. Bull.Acad.Pol.Sc i.,Ser.Sci.Chim.,12 [5](1964),281−287. (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 7/18 CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN) BEILSTEIN(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: (式中のR1はα位またはβ位にアルキル基を有する炭素
    原子3〜10個を有する枝分かれアルキル基または炭素原
    子3〜10個を有するシクロアルキル基を表わし、 R2はR1と同じものを表わすかまたは炭素原子3〜10個を
    有するn−アルキル基を表わし、 R3は炭素原子1〜5個を有するアルキル基を表わし、か
    つ同じかまたは異なっていてもよい)で示されるジオル
    ガノジアルコキシシランを選択的に製造する方法におい
    て、式:Si(OR3で示されるテトラアルコキシシラン
    または式:R1Si(OR3で示されるモノオルガノトリア
    ルコキシシランを、溶剤中で、式:R2MgX(X=Cl,Br,
    I)で示されるグリニャール化合物と反応させ、反応後
    に反応混合物中に存在する過剰のグリニャール化合物R2
    MgXを化学量論的量のアルコールR3OHで分解して固体副
    生成物R3OMgXを形成し、固体副生成物を濾取または遠心
    分離し、溶剤の蒸発により分離することを特徴とする、
    ジオルガノジアルコキシシランの選択的製造方法。
  2. 【請求項2】R1およびR2基が炭素原子3〜6個を有する
    枝分かれアルキル基である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】R1およびR2基が炭素原子5〜7個を有する
    シクロアルキル基である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】R1基が炭素原子3〜6個を有する枝分かれ
    アルキル基であり、R2基が炭素原子5〜7個を有するシ
    クロアルキル基である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】R3基がメチル基またはエチル基である請求
    項1から4までのいづれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】グリニャール化合物R2MgXをその場で形成
    する請求項1から5までのいづれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】基XがClまたはBrである請求項1から6ま
    でのいづれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】溶剤としてメチル−t−ブチルエーテル中
    で反応を行なう請求項1から7までのいづれか1項記載
    の方法。
JP1160998A 1988-06-25 1989-06-26 ジオルガノジアルコキシシランの選択的製造方法 Expired - Lifetime JP2804089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3821483A DE3821483C2 (de) 1988-06-25 1988-06-25 Verfahren zur Herstellung von Diorganodialkoxysilanen
DE3821483.0 1988-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253791A JPH0253791A (ja) 1990-02-22
JP2804089B2 true JP2804089B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=6357239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160998A Expired - Lifetime JP2804089B2 (ja) 1988-06-25 1989-06-26 ジオルガノジアルコキシシランの選択的製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4958041A (ja)
EP (2) EP0348693B1 (ja)
JP (1) JP2804089B2 (ja)
AT (2) ATE176236T1 (ja)
AU (1) AU619307B2 (ja)
CA (1) CA1334673C (ja)
DE (3) DE3821483C2 (ja)
ES (2) ES2070867T3 (ja)
FI (1) FI91068C (ja)
NO (1) NO171503C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441496A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ジシクロペンチルジメトキシシラン
JP3115064B2 (ja) * 1990-11-16 2000-12-04 東燃株式会社 新規シラン化合物の製造方法
US5248803A (en) * 1991-10-16 1993-09-28 Tonen Corporation Silane compound and processes for the preparation thereof
US5175332A (en) * 1991-12-16 1992-12-29 Dow Corning Corporation Cycloalkoxysilanes
US5359114A (en) * 1992-04-01 1994-10-25 Tonen Corporation Silane compound and processes for the preparation thereof
DE69522693T2 (de) 1994-01-31 2002-02-07 Toho Titanium Co Ltd Fester Katalysatorbestandteil für Olefinpolymerisation und Olefinpolymerisationskatalysator
FR2738826B1 (fr) 1995-09-20 1997-10-17 Atochem Elf Sa Alcoxysilacycloalcanes, leur procede de preparation et leur utilisation pour la polymerisation des olefines
US6624264B2 (en) 1995-09-20 2003-09-23 Atofina Alkoxysilacycloalkanes, process for their preparation and their use for the polymerization of olefins
JP2000336112A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 有機ケイ素化合物、オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
EP1086961A1 (en) * 1999-09-27 2001-03-28 Dsm N.V. Process for the preparation of a catalyst component for the polymerisation of an olefin
US6160151A (en) * 1999-12-08 2000-12-12 Nusil Technology Process for production of diphenyl-dialkoxysilane, phenylalkyl-dialkoxysilane, octaphenylcyclotetrasilozane and sym-tetraalkyltetraphenyl-cyclotetrasiloxane
US6667411B2 (en) 2000-04-05 2003-12-23 General Electric Company Method for making organooxysilanes
WO2001081433A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyseur pour polymerisation en masse ou pour polymerisation en phase vapeur, procede de polymerisation reposant sur l'utilisation de ce catalyseur et polymere olefinique obtenu a l'aide dudit catalyseur
JP2001302718A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd 気相重合用触媒、それを用いた気相重合方法およびオレフィン重合体
US6258971B1 (en) 2000-08-17 2001-07-10 General Electric Company Method for making organooxysilanes
US6489501B2 (en) 2001-02-26 2002-12-03 General Electric Company Method and apparatus for forming a carbon-silicon bond in a silane
US6455721B1 (en) 2001-09-14 2002-09-24 General Electric Company Method for making organyltriorganooxysilanes
FR2908412B1 (fr) * 2006-11-10 2010-10-15 Rhodia Recherches & Tech Procede de preparation d'organomonoalcoxy (ou monohydroxy) silanes fonctionnalises, en particulier alcenyles
CN101225090B (zh) * 2007-01-15 2011-03-23 临邑县鲁晶化工有限公司 一步法直接合成二烷基二烷氧基硅烷的方法
PL2152768T3 (pl) 2007-05-22 2013-01-31 Borealis Tech Oy Kopolimer polipropylenu
JP5675581B2 (ja) 2011-12-27 2015-02-25 東レ・ダウコーニング株式会社 有機珪素化合物の製造方法
MX2014008171A (es) 2012-01-03 2014-10-06 Saudi Basic Ind Corp Metodo para preparar di-organo-dialcoxisilanos.
CN102604099B (zh) * 2012-01-12 2013-06-19 山东大学 一种有效处理工业废料正丙基三官能基硅烷的方法
CN102863465A (zh) * 2012-10-11 2013-01-09 威海新元化工有限公司 一种甲基苯基二烷氧基硅烷的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU28740A1 (ja) *
US2380057A (en) * 1941-10-23 1945-07-10 Corning Glass Works Dialkylated silicon esters and method of making them
US2414505A (en) * 1943-09-15 1947-01-21 Westinghouse Electric Corp Continuous grignard reaction process
BE518433A (ja) * 1952-03-15 1900-01-01
BE518431A (ja) * 1952-03-15 1900-01-01
BE523684A (ja) * 1952-10-22
JPS6363683A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd (フェニルジメチルカルビニル)シラン化合物の製造方法
US4777278A (en) * 1987-10-08 1988-10-11 Akzo America Inc. Synthesis of alkyl cycloalkyl dialkoxysilanes

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bull.Acad.Pol.Sci.,Ser.Sci.Chim.,12[5](1964),281−287.
ROCZNIKI CHEMII,34(1960),1667−1674.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE176236T1 (de) 1999-02-15
ATE120198T1 (de) 1995-04-15
FI91068C (fi) 1994-05-10
EP0348693A2 (de) 1990-01-03
ES2129549T3 (es) 1999-06-16
EP0348693B1 (de) 1995-03-22
DE3821483A1 (de) 1989-12-28
NO892626L (no) 1989-12-27
DE3821483C2 (de) 1996-04-11
EP0348693A3 (en) 1990-11-28
DE58909125D1 (de) 1995-04-27
NO892626D0 (no) 1989-06-23
EP0638575A2 (de) 1995-02-15
NO171503B (no) 1992-12-14
AU3677989A (en) 1990-01-04
CA1334673C (en) 1995-03-07
EP0638575B1 (de) 1999-01-27
AU619307B2 (en) 1992-01-23
ES2070867T3 (es) 1995-06-16
JPH0253791A (ja) 1990-02-22
FI891711A (fi) 1989-12-26
US4958041A (en) 1990-09-18
DE58909847D1 (de) 1999-03-11
FI91068B (fi) 1994-01-31
NO171503C (no) 1993-03-24
FI891711A0 (fi) 1989-04-11
EP0638575A3 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804089B2 (ja) ジオルガノジアルコキシシランの選択的製造方法
KR102560231B1 (ko) 낮은 폴리알킬 오염물을 갖는 모노알킬 주석 화합물,이의 조성물 및 방법
KR890001825B1 (ko) [(3-아미노-3-카르복시)-프로필-1]포스핀산 유도체의 제조법
Seyferth et al. The wittig synthesis of allylic organosilicon compounds
JPH06506475A (ja) 燐化合物
EP0460590A1 (en) Dicyclopentyldialkoxy silanes
US6114558A (en) Preparation of alkyl(amino)dialkoxysilanes
US6160151A (en) Process for production of diphenyl-dialkoxysilane, phenylalkyl-dialkoxysilane, octaphenylcyclotetrasilozane and sym-tetraalkyltetraphenyl-cyclotetrasiloxane
KR100371312B1 (ko) 알킬(아미노)디알콕시실란의 제조 방법
JP3493934B2 (ja) N,n−ビス(トリメチルシリル)アリルアミンの製造方法
EP0267406B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Alkoxysilanen
US9073952B1 (en) Synthesis method for carbosilanes
EP1437357B1 (en) Process for production of alkoxysilane-based compound
JPH07330786A (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体およびこれを用いる製造法
CA2054546A1 (en) Method of preparing a phosphine compound
AU659847B2 (en) New organoboron reagents for the preparation of unsubstituted propargylic alcohols
SU717058A1 (ru) Способ получени алкоксисиланов
JPH08311083A (ja) 立体障害をもつケイ素化合物の製造方法
JPH0925284A (ja) シクロペンタジエニルチタントリアルコキシ誘導体の製造方法
JP2864985B2 (ja) トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法
JP2620462B2 (ja) ジシクロアルキルジアルコキシシランの製造方法
JPH08119982A (ja) 0,0−ジアルキル−4−ホスホン−2−メチル−2−ブテン酸アルキルエステル
JP3588995B2 (ja) ビスアミノシランの製法
JP2000001493A (ja) アミノアルコキシシランの製造方法
JPS62132893A (ja) テトラオルガノホスホニウムテトラアリ−ルボレ−トの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060626