JP2803472B2 - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JP2803472B2
JP2803472B2 JP4169120A JP16912092A JP2803472B2 JP 2803472 B2 JP2803472 B2 JP 2803472B2 JP 4169120 A JP4169120 A JP 4169120A JP 16912092 A JP16912092 A JP 16912092A JP 2803472 B2 JP2803472 B2 JP 2803472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven wheel
wheel speed
driving force
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4169120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068757A (ja
Inventor
荘太 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4169120A priority Critical patent/JP2803472B2/ja
Priority to US08/074,745 priority patent/US5429428A/en
Publication of JPH068757A publication Critical patent/JPH068757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803472B2 publication Critical patent/JP2803472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加速スリップの発生時
にスロットル制御やブレーキ制御等により駆動力を低減
制御する車両用駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両用駆動力制御装置と
しては、例えば、特開平1−138333号公報に記載
されている装置が知られている。
【0003】この従来出典には、左右従動輪速を過去値
と現在値を用いて補正し、補正後の左右従動輪速平均値
と駆動輪速により加速スリップ量を算出し、加速スリッ
プの発生時には、スロットル閉制御により加速スリップ
を抑制する技術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用駆動力制御装置にあっては、左右の従動輪速
センサの一方がセンサ短絡や断線等により故障した場
合、時間経過と共に故障した側のセンサから得られる従
動輪速がゼロとなり、左右従動輪速平均値が故障前に比
べ故障後には極端い小さな値となり、駆動輪速と従動輪
速との差に応じた値となる加速スリップ量を過大評価し
てしまい、駆動力減少制御過多により車両の加速性が大
幅に低下する。
【0005】そこで、左右従動輪速の基準速を単純にセ
レクトハイにより設定するようにした場合、上記のよう
な左右の従動輪速センサの一方が故障している場合の加
速スリップ量の過大評価を避けることができる。
【0006】しかし、センサ正常であるにもかかわらず
左右従動輪速差が出る旋回時やセンサへのノイズ混入時
やタイヤ異径時(テンパータイヤ装着時,摩耗量が異な
る時,片輪パンク時等)には、従動輪速基準速が大きな
値となり、駆動輪速と従動輪速との差に応じた値となる
加速スリップ量を過小評価してしまい、駆動力減少制御
不足により加速スリップの抑制効果が低下し、車両安定
性が低下する。
【0007】本発明は、上述のような問題に着目してな
されたもので、加速スリップの発生時にスロットル制御
やブレーキ制御等により駆動力を低減制御する車両用駆
動力制御装置において、左右従動輪速検出手段の正常時
に車両安定性を確保しながら、左右従動輪速検出手段の
一方の故障時に車両の加速性低下を防止することを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の車両用駆動力制御装置では、左右従動輪速差が
所定値未満の時には左右従動輪速の平均値あるいは低い
方を従動輪基準速とし、左右従動輪速差が所定値以上の
時には左右従動輪速のうち高い方を従動輪基準速とする
従動輪基準速設定手段を設け、この従動輪基準速と駆動
輪速による駆動輪のタイヤ/路面間のスリップ状態の算
出に基づいて駆動力を制御する駆動力制御手段を設け
た。
【0009】即ち、図1のクレーム対応図に示すよう
に、駆動輪へ伝達される駆動力の増減を外部からの指令
で制御できる駆動力調整手段aと、左右の従動輪速をそ
れぞれ検出する左従動輪速検出手段b及び右従動輪速検
出手段cと、左右の従動輪速検出値の差を算出する左右
従動輪速差算出手段dと、左右従動輪速差が所定値未満
の時には左右従動輪速の平均値あるいは低い方を従動輪
基準速とし、左右従動輪速差が所定値以上の時には左右
従動輪速のうち高い方を従動輪基準速とする従動輪基準
速設定手段eと、前記従動輪基準速と駆動輪速検出手段
fからの駆動輪速により駆動輪のタイヤ/路面間のスリ
ップ状態を算出する加速スリップ状態算出手段gと、所
定値以上の加速スリップの発生時、駆動輪へ伝達される
駆動力を低減する制御指令を前記駆動力調整手段aに出
力する駆動力制御手段hとを備えている。
【0010】
【作用】車両走行時、左右従動輪速差算出手段dにおい
て、左右の従動輪速をそれぞれ検出する左従動輪速検出
手段bからの左従動輪速検出値と右従動輪速検出手段c
からの右従動輪速検出値の差が算出され、従動輪基準速
設定手段eにおいて、左右従動輪速差が所定値未満の時
には左右従動輪速の平均値あるいは低い方を従動輪基準
速とし、左右従動輪速差が所定値以上の時には左右従動
輪速のうち高い方が従動輪基準速として設定される。
【0011】そして、加速スリップ状態算出手段fにお
いて、設定された従動輪基準速と駆動輪速検出手段fか
らの駆動輪速により駆動輪のタイヤ/路面間のスリップ
状態が算出され、駆動力制御手段gにおいて、この加速
スリップ状態が所定値以上の加速スリップの発生を示す
時、駆動輪へ伝達される駆動力を低減する制御指令が、
駆動輪へ伝達される駆動力の増減を外部からの指令で制
御できる駆動力調整手段aに出力される。
【0012】したがって、左右従動輪速検出手段b,c
の正常時には、例えば、従動輪基準速を左右従動輪速平
均値により得るようにした場合、旋回やノイズやタイヤ
異径等により多少の左右従動輪速差が出ても左右従動輪
速の平均値化により、旋回やノイズやタイヤ異径等によ
る影響が小さく抑えられ、従動輪基準速を単純にセレク
トハイにより得る場合のように、加速スリップ量を過小
評価してしまい、駆動力減少制御不足により加速スリッ
プの抑制効果が低下することがなく、車両安定性が確保
される。
【0013】一方、左右従動輪速検出手段b,cの一方
が短絡や断線等による故障時には、大きな左右従動輪速
差が出ることで、従動輪基準速設定手段eにおいて、左
右従動輪速のうち高い方が従動輪基準速として設定され
ることになり、センサ故障の有無にかかわらず従動輪基
準速を左右従動輪速平均値により得る場合のように、加
速スリップ量を過大評価してしまい、駆動力減少制御過
多となることがなく、車両の加速性低下が防止される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0015】構成を説明する。
【0016】図2は本発明の実施例の車両用駆動力制御
装置が適用された後輪駆動車の制駆動系制御システム全
体図である。
【0017】この後輪駆動車には、加速スリップ発生時
に後輪スリップ率が最適許容範囲内になる様にモータス
ロットル開度制御を行なうスロットル制御と、加速スリ
ップ発生時に左右各後輪に独立して制動力を与えるブレ
ーキ制御とを併用するトラクション制御システムが搭載
されていると共に、減速スリップ時に車輪ロックを防止
する様に前後輪ブレーキ液圧制御を行なうアンチスキッ
ドブレーキ制御システムが搭載されている。そして、こ
れらのシステムの集中電子制御は、トラクション制御シ
ステム&アンチスキッドブレーキ制御システム電子制御
ユニットTCS/ABS-ECU (以下、TCS/ABS-ECU と略称す
る)により行なわれる。
【0018】前記TCS/ABS-ECU には、右前輪速センサ1
(右従動輪速検出手段に相当)からの右前輪速センサ値
VFRと、左前輪速センサ2(左従動輪速検出手段に相
当)からの左前輪速センサ値VFLと、右後輪速センサ3
(駆動輪速検出手段に相当)からの右後輪速センサ値V
RRと、左後輪速センサ4(駆動輪速検出手段に相当)か
らの左後輪速センサ値VRLと、横加速度センサ5からの
横加速度センサ値YGと、TCS スイッチ6からのスイッチ
信号SWTCと、ブレーキランプスイッチ7からのスイッチ
信号SWSTと、スロットルコントロールモジュールTCM
(以下、TCM と略称する;このTCM や後述するスロット
ルモータ18は第1の駆動力調整手段に相当)からのス
ロットル1実開度DKV と、オートマチックトランスミッ
ション制御ユニットA/T C/U (以下、A/T C/U と略称す
る)からのギア位置信号及びシフトアップ信号と、エン
ジン集中電子制御ユニットECCS C/U(以下、ECCS C/Uと
略称する)からのエンジン回転数信号と、第2スロット
ルセンサ17からの第2スロットル信号TVO2等が入力さ
れる。
【0019】そして、TCS/ABS-ECU からは、加速スリッ
プを検出し、スロットル開閉信号としてのスロットル2
目標開度DKR がTCM に出力されると共に、ブレーキ増減
圧信号としてのソレノイド信号が共有ハイドロリックユ
ニットTCS/ABS-HU(以下、TCS/ABS-HUと略称する;これ
は第2の駆動力調整手段に相当)の各ソレノイドバルブ
に出力される。このトラクション制御のうちスロットル
制御側をTCSスロットル制御といい、ブレーキ制御側
をTCSブレーキ制御という。
【0020】また、TCS/ABS-ECU からは、減速スリップ
を検出し、ブレーキ増減圧信号としてのソレノイド信号
がTCS/ABS-HUの各ソレノイドバルブに出力される。この
アンチスキッドブレーキ制御をABSブレーキ制御とい
う。
【0021】尚、TCS/ABS-ECU からは、上記出力以外
に、TCS フェイル時にはTCS フェイルランプ14に点灯
指令が出力され、TCS 作動中にはTCS 作動ランプ15に
点灯指令が出力される。
【0022】前記TCM は、スロットルモータ駆動回路を
中心とする制御回路で、第1スロットルセンサ16から
の第1スロットル信号TVO1を入力し、TCS/ABS-ECU にス
ロットル1実開度DKV として出力したり、第2スロット
ルセンサ17からの第2スロットル信号TVO2をスロット
ル2目標開度DKR に対するフィードバック情報として入
力したり、TCS/ABS-ECU からのスロットル2目標開度DK
R に基づきスロットルモータ18にモータ駆動電流IMを
印加する。
【0023】ここで、第1スロットルセンサ16が設け
られる第1スロットルバルブ19は、アクセルペダル2
0と連動して作動するバルブであり、第2スロットルセ
ンサ17が設けられる第2スロットルバルブ21は、第
1スロットルバルブ19とは直列配置によりエンジン吸
気通路22に設けられ、スロットルモータ18により開
閉駆動されるバルブである。
【0024】上記トラクション制御システムには、周辺
システムとして、図示のように、エアフローメータAFM
やECCS C/Uやインジェクタを有し、燃料噴射制御,点火
時期制御,アイドル回転数補正等を集中制御するエンジ
ン集中電子制御システムが搭載されていて、トラクショ
ン制御時を示すトラクションスイッチ信号TCS SWのON信
号が入力されたら、過渡特性補正のため、第1スロット
ル信号TVO1と第2スロットル信号TVO2のうち小さいバル
ブ開度を選択する制御(セレクトロー制御)が行なわれ
ると共に、キャニスタ制御及びEGR制御が中止され
る。
【0025】また、周辺システムとして、図示のよう
に、A/T C/U やシフトソレノイドを有し、変速制御やロ
ックアップ制御等を行なうオートマチックトランスミッ
ション制御システムが搭載されていて、A/T C/U からは
ギア位置信号及びシフトアップ信号がTCS/ABS-ECU に取
り込まれる。
【0026】さらに、周辺システムとして、図示のよう
に、ASCDアクチュエータを有し、設定車速を維持するよ
うに車速自動制御を行なう定速走行制御システムが搭載
されていて、制御干渉を防止するため、トラクションス
イッチ信号TCS SWのON信号が入力されたら第1スロット
ルバルブ19の開制御を中止し、TCS SWのOFF 信号が入
力されたら第1スロットルバルブ19の戻し速度を緩や
かにする。
【0027】図3は左右後輪独立のTCSブレーキ制御
と4輪独立のABSブレーキ制御とに共用されるブレー
キ液圧制御系を示す油圧回路図である。
【0028】このブレーキ液圧制御系は、ブレーキペダ
ル27と、油圧ブースタ28と、リザーバ29を有する
マスタシリンダ30と、ホイールシリンダ31,32,
33,34と、共有ハイドロリックユニットTCS/ABS-HU
と、第1アキュムレータユニットAU1 と、第2アキュム
レータユニットAU2 を備えている。
【0029】TCS/ABS-HUには、第1切換バルブTV1
と、第2切換バルブTV2と、左前輪増圧バルブ36a
と、右前輪増圧バルブ36bと、左後輪増圧バルブ36
cと、右後輪増圧バルブ36dと、左前輪減圧バルブ3
7aと、右前輪減圧バルブ37bと、左後輪減圧バルブ
37cと、右後輪減圧バルブ37cと、前輪側リザーバ
38aと、後輪側リザーバ38bと、前輪側ポンプ39
aと、後輪側ポンプ39bと、前輪側ダンパー室40a
と、後輪側ダンパー室40bと、ポンプモータ41と、
リリーフバルブ42と、チェックバルブ43を有して構
成される。
【0030】そして、通常のブレーキ時やABSブレー
キ制御時には、マスタシリンダ30からの液圧をブレー
キ入力液圧路44に導入するべく両切換バルブTV1,
TV2は図示のようにOFF 位置とされる。TCSブレー
キ制御時には、第2アキュムレータユニットAU2 からの
液圧をブレーキ入力液圧路44に導入するべく両切換バ
ルブTV1,TV2がON位置とされる。
【0031】そして、例えば、正常時のTCSブレーキ
制御での増圧モード時には、両制御バルブ36c,36
d,37c,37dが図示のようにOFF 位置とされ、ブ
レーキ入力液圧が過大となった時には、リリーフバルブ
42の作動によりマスシリンダ30に戻される。減圧モ
ード時には、両制御バルブ36c,36d,37c,3
7dがON位置とされ、ホイールシリンダ33,34から
のブレーキ液が後輪側リザーバ38bに蓄えられ、さら
に、チェックバルブ43を通りマスシリンダ30に戻さ
れる。
【0032】前記第1アキュムレータユニットAU1 が油
圧ブースタ28の油圧源とされ、第2アキュムレータユ
ニットAU2 がTCSブレーキ制御の油圧源とされるもの
で、両ユニットAU1,AU2 は、第2アキュムレータユニッ
トAU2 に設けられたポンプユニットを共有する。
【0033】作用を説明する。
【0034】(イ)トラクション制御作用 図4はTCS/ABS-ECU で行なわれるトラクション制御の概
要を示す制御ブロック図であり、トラクション制御ロジ
ックは、下記の4種の制御に大別できる。
【0035】(1) 実スリップ状態の計算 車輪速センサ1,2,3,4の信号にフィルタ処理を行
ない、フィルタ処理後の車輪速値に基づき、実スリップ
状態(スリップ量,後輪速差分値)の算出が行なわれ
る。ここで、スリップ量は後輪速と前輪速基準速の差に
より算出され、後輪速差分値算出は、例えば、後輪速の
30msec間の速度差により算出される。
【0036】(2) 目標スリップ状態の計算 横加速度センサ5の信号にフィルタ処理を行ない、TC
Sブレーキ制御とTCSスロットル制御のそれぞれに対
し、横加速度による旋回・直進判断と車速とにより走行
状態に見合った目標スリップ状態(スリップ量しきい
値,後輪速差分値しきい値)の算出が行なわれる。
【0037】(3) TCSブレーキ制御 加速スリップ時であって、スリップ量がスリップ量しき
い値以上の加速スリップの発生時には、上記(2) で得ら
れたスリップ量しきい値及び後輪速差分値しきい値によ
り決定されたブレーキ制御エリア(微増圧エリア,緩増
圧エリア,急増圧エリア,減圧エリア等)に基づき、実
スリップ状態(スリップ量,後輪速差分値)が制御エリ
アのどの部分に属するかを左右後輪のそれぞれについて
独立に判断し、選択したエリアに応じて必要なブレーキ
増減圧速度(制御デューティ比)の算出を行ない、TCS/
ABS-HUの増圧バルブ36c,36d及び減圧バルブ37
c,37dにデューティ制御指令が出力される。このT
CSブレーキ制御によって、第2アキュムレータユニッ
トAU2 からの液圧に基づき後輪のホイールシリンダ3
3,34へブレーキ液圧が付与され、駆動輪スリップが
抑制される。
【0038】(4) TCSスロットル制御 加速スリップ時であって、スリップ量がスリップ量しき
い値以上の加速スリップの発生時には、実スリップ状態
(スリップ量,後輪速差分値)と目標スリップ状態(上
記(2) で得られたスリップ量しきい値及び後輪速差分値
しきい値により決定)とを比較して必要なスロットル開
度,開閉速度の算出を行ない、TCM にスロットル2目標
開度DKR が出力され、この目標開度DKR に応じてスロッ
トルモータ18にモータ駆動電流IMが印加される。この
TCSスロットル制御によって、スロットルモータ18
により第2スロットルバルブ21が開閉制御され、駆動
輪スリップが抑制される。
【0039】(ロ)トラクション制御作動 図5はTCS/ABS-ECU で行なわれるトラクション制御作動
の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップにつ
いて説明する。
【0040】ステップ50では、右前輪速センサ1から
の右前輪速センサ値VFRと、左前輪速センサ2からの左
前輪速センサ値VFLが読み込まれる。
【0041】ステップ51では、右前輪速センサ値VFR
と左前輪速センサ値VFLにより左右従動輪速差DF が下
記の式にて算出される(左右従動輪速差算出手段に相
当)。
【0042】DF =|VFR−VFL| ステップ52では、左右従動輪速差DF が従動輪速差し
きい値TF 以上である状態が所定時間以上継続している
かどうかが判断される。
【0043】ステップ53では、従動輪速基準速VF が
右前輪速センサ値VFRと左前輪速センサ値VFLの平均値
を求める下記の式により算出される。
【0044】VF =1/2(VFR+VFL) ステップ54では、従動輪速基準速VF が右前輪速セン
サ値VFRと左前輪速センサ値VFLのセレクトハイ値から
補正値αを差し引く下記の式により算出される。 VF =MAX(VFR,VFL) −α ここで、補正値αは、例えば、センサ正常時に発生し得
る最大の左右従動輪速差の1/2 の固定値により与えても
良いし、また、左右従動輪速差が大きく出る旋回程度に
応じて大きな値とし、直進走行時にはほとんどゼロに近
い値とするように可変値により与えても良い。
【0045】上記ステップ52,ステップ53及びステ
ップ54は、従動輪基準速設定手段に相当する。
【0046】ステップ55では、右後輪速センサ3から
の右後輪速センサ値VRRと、左後輪速センサ4からの左
後輪速センサ値VRLとが読み込まれる。
【0047】ステップ56では、従動輪速基準速VF と
駆動輪速VR によりスリップ量Sが下記の式で算出され
る(加速スリップ状態算出手段に相当)。
【0048】S=VR −VF ここで、TCSスロットル制御側では、駆動輪速VR は
VRRとVRLの平均値により与えられ、1つのスリップ量
Sが算出され、TCSブレーキ制御側では、駆動輪速V
R は右後輪速VRRと左後輪速VRLのそれぞれで与えら
れ、左右後輪で独立にスリップ量Sが算出される。
【0049】ステップ57では、ステップ56で算出さ
れたスリップ量Sに応じてTCSブレーキ制御とTCS
スロットル制御を併用して駆動力制御が実行される(駆
動力制御手段に相当)。
【0050】(ハ)左右前輪速センサの正常時 左右前輪速センサ1,2の正常時には、旋回やノイズや
タイヤ異径等により多少の左右従動輪速差DF が出ても
従動輪速差しきい値TF にまで達することはなく、図5
のフローチャートにおいて、ステップ52→ステップ5
3→ステップ55へと進む流れとなり、ステップ53で
は、従動輪速基準速VF が右前輪速センサ値VFRと左前
輪速センサ値VFLの平均値により与えられる。
【0051】したがって、旋回やノイズやタイヤ異径等
により、例えば、左右前輪速センサ1,2の一方のセン
サ値が本来の従動輪速値より大きく出たとしても、平均
値化処理により突出分の半分までにその影響が小さく抑
えられ、従動輪基準速をセレクトハイにより得る場合の
ように、加速スリップ量を過小評価してしまい、駆動力
減少制御不足により加速スリップの抑制効果が低下する
ことがなく、車両安定性が確保される。
【0052】(ニ)左右前輪速センサの一方が故障時 左右前輪速センサ1,2の一方が短絡や断線等による故
障時には、時間経過と共に故障した側のセンサから得ら
れるセンサ値がゼロとなり、大きな左右従動輪速差DF
が出ることで、左右従動輪速差DF が所定時間継続して
従動輪速差しきい値TF 以上となり、図5のフローチャ
ートにおいて、ステップ52→ステップ54→ステップ
55へと進む流れとなり、ステップ54では、従動輪速
基準速VF が右前輪速センサ値VFRと左前輪速センサ値
VFLのセレクトハイ値から補正値αを差し引いた値によ
り与えられる。
【0053】したがって、左右前輪速センサ1,2の一
方が故障の時には、高い値となる正常側センサからのセ
ンサ値が従動輪速基準速VF として設定されることにな
り、センサ故障の有無にかかわらず従動輪基準速を左右
従動輪速平均値により得る場合のように、加速スリップ
量を過大評価してしまい、駆動力減少制御過多となるこ
とがなく、車両の加速性低下が防止される。
【0054】(ホ)補正値αを付加する理由 左右前輪速センサ1,2の一方が故障時には、セレクト
ハイ値から補正値αを差し引いた値により従動輪速基準
速VF を与えるというように、単純にセレクトハイに切
り換えるのではなく、補正値αを付加しているが、その
理由について以下に説明する。
【0055】図6に右加速旋回時において右前輪速セン
サ1に短絡が発生した場合の各車輪速特性を示す。
【0056】まず、右加速旋回中にAの時点で旋回内輪
である右前輪の右前輪速センサ1に短絡が発生すると、
右前輪速センサ値VFRはその後、徐々に0km/hまで低下
してゆく。この右前輪速センサ値VFRの低下の途中にお
いて、左右従動輪速差DF が所定時間継続して従動輪速
差しきい値TF 以上という条件を満足する時点Bに達す
ると、1点鎖線特性による従動輪速基準速VF が平均値
からセレクトハイによる左前輪速センサ値VFRに切り換
わる。
【0057】そして、所定時間経過した時点Cでのスリ
ップ量みると、本来(センサが短絡していない)ならば
スリップ量はSA となるが、従動輪速基準速VF がセレ
クトハイによる左前輪速センサ値VFRに切り換わってい
ることで制御に用いるスリップ量はSH となる。
【0058】つまり、スリップ量に差ΔVが出てしま
い、SA >SH となるために正常時よりスリップ量が過
小評価されることになり、駆動力減少制御不足により車
両安定性が少し低下してしまうことが考えられる。
【0059】このため、スリップ量を過小評価する程度
を無くすには、 VF =MAX(VFR,VFL) −ΔV とする必要がある。
【0060】このΔVに相当する値が補正値αであり、
例えば、センサ正常時に発生し得る最大の左右従動輪速
差の1/2 の固定値により与えた場合は、あらゆる旋回走
行状況においてわずかにスリップ量が過大評価されるこ
とになり、簡単な制御で、車両安定性を損なうことがな
い。また、左右従動輪速差が大きく出る旋回程度に応じ
て大きな値とし、直進走行時にはほとんどゼロに近い値
とするように可変値により与えた場合、可変値αは上記
ΔVにほぼ一致することになり、過大評価も過小評価も
されることなくほぼ適正なスリップ量評価により車両の
安定性と加速性の両立が図られることになる。
【0061】次に、効果を説明する。
【0062】(1)加速スリップの発生時にTCSブレ
ーキ制御とTCSスロットル制御との併用により駆動力
を制御する車両用駆動力制御装置において、左右従動輪
速差DF が従動輪速差しきい値TF 未満の時には両前輪
速センサ値VFR,VFLの平均値を従動輪基準速VF と
し、左右従動輪速差DF が従動輪速差しきい値TF 以上
の時には両前輪速センサ値VFR,VFLのうち高い方を従
動輪基準速VF とし、この従動輪基準速VF と駆動輪速
VR による後輪のタイヤ/路面間のスリップ量Sの算出
に基づいてTCSブレーキ制御とTCSスロットル制御
との併用により駆動力を制御する装置としたため、左右
前輪速センサ1,2の正常時に旋回やノイズやタイヤ異
径等による影響を小さく抑え車両安定性を確保しなが
ら、左右前輪速センサ1,2の一方の故障時に車両の加
速性低下を防止することができる。
【0063】(2)左右前輪速センサ1,2の一方が故
障時には、セレクトハイ値から補正値αを差し引いた値
により従動輪速基準速VF を与える装置としたため、旋
回時において、単純にセレクトハイにより従動輪速基準
速VF を与える場合に比べ、左右従動輪速差が所定値未
満の時には左右従動輪速の平均値あるいは低い方を従動
輪基準速とし、スリップ量の過小評価を軽減することが
できる。
【0064】(3)両前輪速センサ値VFR,VFLのセレ
クトハイにより従動輪基準速VF を設定する場合、左右
従動輪速差DF が従動輪速差しきい値TF 以上の状態が
所定時間以上継続していることを条件としているため、
例えば、一時的に大きなノイズが混入した場合等で瞬間
的にDF ≧TF を満足する場合に、センサ故障の誤検出
を防止することができる。
【0065】以上、実施例を図面に基づいて説明してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
い。
【0066】例えば、実施例では駆動力制御手段として
スロットル制御+ブレーキ制御の併用手段の例を示した
が、下記の1つまたは複数の駆動力制御手段を持つシス
テムに適用することができる。
【0067】(1) スロットル制御 (2) ブレーキ制御 (3) フューエル制御 (4) 点火時期制御 (5) 気筒数制御 実施例では、前輪速センサの正常時には、左右前輪速セ
ンサ値の平均値により従動輪基準速を設定する例を示し
たが、平均値に代えセレクトローにより従動輪基準速を
設定することもできる。この場合、スリップ量が少し過
大評価されることになり、車両安定性を確保することが
できる。
【0068】実施例では、補正値αを固定値と可変値と
で与える例を示したが、旋回中であるかどうかを判断
し、旋回時のみ補正値を与える制御としても良い。
【0069】実施例では、加速スリップ状態として、駆
動輪速と従動輪基準速との差によるスリップ量とする例
を示したが、スリップ比やスリップ率であっても良い。
【0070】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明にあっ
ては、加速スリップの発生時にスロットル制御やブレー
キ制御等により駆動力を低減制御する車両用駆動力制御
装置において、左右従動輪速差が所定値未満の時には左
右従動輪速の平均値あるいは低い方を従動輪基準速と
し、左右従動輪速差が所定値以上の時には左右従動輪速
のうち高い方を従動輪基準速とする従動輪基準速設定手
段を設け、この従動輪基準速と駆動輪速による駆動輪の
タイヤ/路面間のスリップ状態の算出に基づいて駆動力
を制御する駆動力制御手段を設けたため、左右従動輪速
検出手段の正常時に車両安定性を確保しながら、左右従
動輪速検出手段の一方の故障時に車両の加速性低下を防
止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用駆動力制御装置を示すクレーム
対応図である。
【図2】実施例の車両用駆動力制御装置が適用された後
輪駆動車の制駆動系制御システム全体図である。
【図3】実施例の車両用駆動力制御装置が適用された制
駆動系制御システムのブレーキ液圧制御系を示す油圧回
路図である。
【図4】実施例でのトラクション制御の概略を示すブロ
ック図である。
【図5】実施例装置のTCS&ABS電子制御ユニット
により行なわれるトラクション制御作動の流れを示すフ
ローチャートである。
【図6】右加速旋回時において右前輪速センサに短絡が
発生した場合の各車輪速特性を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
a 駆動力調整手段 b 左従動輪速検出手段 c 右従動輪速検出手段 d 左右従動輪速差算出手段 e 従動輪基準速設定手段 f 駆動輪速検出手段 g 加速スリップ状態算出手段 h 駆動力制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 41/00 - 41/28 B60T 8/32 - 8/96 F02D 29/00 - 29/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪へ伝達される駆動力の増減を外部
    からの指令で制御できる駆動力調整手段と、 左右の従動輪速をそれぞれ検出する左従動輪速検出手段
    及び右従動輪速検出手段と、 左右の従動輪速検出値の差を算出する左右従動輪速差算
    出手段と、 左右従動輪速差が所定値未満の時には左右従動輪速の平
    均値あるいは低い方を従動輪基準速とし、左右従動輪速
    差が所定値以上の時には左右従動輪速のうち高い方を従
    動輪基準速とする従動輪基準速設定手段と、 前記従動輪基準速と駆動輪速検出手段からの駆動輪速に
    より駆動輪のタイヤ/路面間のスリップ状態を算出する
    加速スリップ状態算出手段と、 所定値以上の加速スリップの発生時、駆動輪へ伝達され
    る駆動力を低減する制御指令を前記駆動力調整手段に出
    力する駆動力制御手段と、 を備えている事を特徴とする車両用駆動力制御装置。
JP4169120A 1992-06-26 1992-06-26 車両用駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP2803472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169120A JP2803472B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 車両用駆動力制御装置
US08/074,745 US5429428A (en) 1992-06-26 1993-06-10 Determining appropriate wheel speeds to be used for traction control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169120A JP2803472B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068757A JPH068757A (ja) 1994-01-18
JP2803472B2 true JP2803472B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=15880668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169120A Expired - Lifetime JP2803472B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 車両用駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5429428A (ja)
JP (1) JP2803472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526367B1 (en) 1999-06-08 2003-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel-speed abnormality detecting apparatus

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519616A (en) * 1991-10-25 1996-05-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force controlling apparatus for vehicle
DE4222159A1 (de) * 1992-07-06 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE19620584B4 (de) * 1996-05-22 2005-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Emittlung eines Eintrittkriteriums in die elektronischen Bremskraftverteilung
US5991672A (en) * 1997-03-17 1999-11-23 Ford Motor Company Vehicle anti-lock brake system demonstration
DE19713251A1 (de) * 1997-03-29 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer die Fahrzeuggeschwindigkeit beschreibenden Größe
JP3584743B2 (ja) * 1998-08-10 2004-11-04 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE19911301A1 (de) * 1999-03-13 2000-09-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes mit Ermittlung eines Querbeschleunigungswertes
US6360165B1 (en) * 1999-10-21 2002-03-19 Visteon Technologies, Llc Method and apparatus for improving dead reckoning distance calculation in vehicle navigation system
SE518551C2 (sv) * 2000-02-14 2002-10-22 Scania Cv Ab Anordning för att uppskatta friktionsnivån mellan ett fordons hjul och markunderlag
JP2004090886A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Advics:Kk 車両のトラクション制御装置
JP4363143B2 (ja) * 2003-09-24 2009-11-11 株式会社アドヴィックス トラクション制御装置
JP2008522117A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ハルデックス・ハイドローリクス・コーポレーション 油圧駆動システム
US20090145249A1 (en) * 2006-10-20 2009-06-11 Dubbeldam Arthur J Modular scanner assembly
JP4932617B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-16 川崎重工業株式会社 走行速度制御装置及び騎乗型乗り物
US8051687B2 (en) * 2007-10-31 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Traction steer detection and compensation
JP5492186B2 (ja) 2008-04-14 2014-05-14 ディーア・アンド・カンパニー 個別の駆動機構を備えた車両用のトラクション制御方法および装置
EP2138367B1 (en) * 2008-06-26 2015-05-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
US8646347B2 (en) * 2009-06-26 2014-02-11 Jireh Industries Ltd. Modular scanner apparatus and probe holding apparatus for inspection
JP6973664B2 (ja) * 2018-12-18 2021-12-01 日産自動車株式会社 4輪駆動車の車体速推定方法および車体速推定装置
CN115972927B (zh) * 2023-02-22 2023-06-02 成都赛力斯科技有限公司 一种防滑扭矩控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138333A (ja) * 1987-11-20 1989-05-31 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
US5255193A (en) * 1988-05-12 1993-10-19 Nissan Motor Company Traction control system for controlling engine output and brake for maintaining optimum wheel traction with road friction level dependent brake control
JPH0392554A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジン出力制御装置
US5279382A (en) * 1991-10-18 1994-01-18 Nissan Motor Co., Ltd. Traction control system for automotive vehicle and traction control method therefor
US5213177A (en) * 1991-12-19 1993-05-25 Zexel-Gleason Usa, Inc. Traction control system responsive to wheel speed fluctuations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526367B1 (en) 1999-06-08 2003-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel-speed abnormality detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5429428A (en) 1995-07-04
JPH068757A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803472B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US5481455A (en) System for detecting hydroplaning of vehicle
JP2882154B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
US5279382A (en) Traction control system for automotive vehicle and traction control method therefor
JP3132900B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2964755B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH068756A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2823105B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2882151B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2903821B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2867764B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3057845B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2903803B2 (ja) ハイドロプレーン検出装置
JP2882150B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2936836B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2936835B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2882152B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2913945B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2882148B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2887997B2 (ja) 横加速度センサの異常検出装置
JP2853425B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2936837B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2820211B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2887998B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2903804B2 (ja) 車両用トラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110717

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term