JPH068756A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPH068756A
JPH068756A JP4168690A JP16869092A JPH068756A JP H068756 A JPH068756 A JP H068756A JP 4168690 A JP4168690 A JP 4168690A JP 16869092 A JP16869092 A JP 16869092A JP H068756 A JPH068756 A JP H068756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
driving force
acceleration slip
reduction amount
force reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4168690A
Other languages
English (en)
Inventor
Sota Yasuda
荘太 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4168690A priority Critical patent/JPH068756A/ja
Publication of JPH068756A publication Critical patent/JPH068756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加速スリップの発生時にスロットル制御やブ
レーキ制御等により駆動力を低減制御する車両用駆動力
制御装置において、加速スリップの収束後に駆動力を回
復させるリカバー制御中に再度加速スリップが発生した
場合、すみやかなる再加速スリップの収束を達成するこ
と。 【構成】 リカバー制御中に再度加速スリップが発生し
た場合、加速スリップ発生前のエンジン出力の時間変化
が大きいほど駆動力低減量を通常より大きくする駆動力
低減量補正値により補正した駆動力低減量が得られる駆
動力低減制御を行なうリカバー時再加速スリップ制御手
段gを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加速スリップの発生時
にスロットル制御やブレーキ制御等により駆動力を低減
制御する車両用駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両用駆動力制御装置と
しては、例えば、特開昭60−151160号公報に記
載されている装置が知られている。
【0003】この従来出典には、加速スリップ状態を駆
動輪加速度と従動輪加速度の差により検出し、加速度差
がα1 以上の時には全気筒カットによりエンジントルク
を低減し、加速度差がα2 (<α1 )以下の時には部分
気筒カットによりエンジントルクを低減することで、加
速スリップを抑制する技術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用駆動力制御装置にあっては、駆動輪のタイヤ
と路面間で発生する加速スリップ状態情報のみによる駆
動力低減制御となっている為、加速スリップの発生し易
い低μ路走行時等で、加速スリップの収束後に駆動力を
回復させるリカバー制御中に再度加速スリップが発生し
た場合、エンジンから駆動輪までの駆動トルク伝達遅れ
分が考慮されることがなく、駆動力低減量が過小となっ
て、車両安定性が低下する。
【0005】つまり、エンジンと駆動輪との間に存在す
る自動変速機のトルクコンバータやディファレンシャル
等によりエンジンからの駆動トルクが駆動輪へ伝達され
るのに遅れがあり、加速スリップの発生状態に基づいて
駆動力を低減しても、駆動力低減制御中にこの遅れ分の
駆動トルクが駆動輪に加わり、実質的に駆動力低減量が
減ってしまうことで、なかなか加速スリップが収束しな
いという状況となる。
【0006】本発明は、上述のような問題に着目してな
されたもので、加速スリップの発生時にスロットル制御
やブレーキ制御等により駆動力を低減制御する車両用駆
動力制御装置において、加速スリップの収束後に駆動力
を回復させるリカバー制御中に再度加速スリップが発生
した場合、すみやかなる再加速スリップの収束を達成す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の車両用駆動力制御装置では、リカバー制御中に
再度加速スリップが発生した場合、加速スリップ発生前
のエンジン出力の時間変化が大きいほど駆動力低減量を
通常より大きくする駆動力低減量補正値により補正した
駆動力低減量が得られる駆動力低減制御を行なうリカバ
ー時再加速スリップ制御手段を設けた。
【0008】即ち、図1のクレーム対応図に示すよう
に、駆動輪へ伝達される駆動力を外部からの指令で制御
できる駆動力調整手段aと、駆動輪の加速スリップ状態
を検出する加速スリップ状態検出手段bと、所定値以上
の加速スリップの発生時、駆動輪へ伝達される駆動力を
加速スリップを抑制するべく前記駆動力調整手段aに駆
動力低減制御指令を出力する駆動力制御手段cと、前記
駆動力制御手段cでの制御が加速スリップの収束後に駆
動力を回復させるリカバー制御中であるかどうかを判断
するリカバー制御中判断手段dと、リカバー制御が開始
されてからのエンジン出力の時間変化を検出するエンジ
ン出力変化検出手段eと、リカバー制御中に再度加速ス
リップが発生した場合、加速スリップ発生前のエンジン
出力の時間変化が大きいほど駆動力低減量を通常より大
きくする駆動力低減量補正値を算出する駆動力低減量補
正値算出手段fと、前記補正値により補正した駆動力低
減量が得られる駆動力低減制御指令を前記駆動力調整手
段aに出力するリカバー時再加速スリップ制御手段gと
を備えている。
【0009】
【作用】加速スリップ状態検出手段bからの検出値が所
定値以上である加速スリップの発生時には、駆動力制御
手段cにおいて、駆動輪へ伝達される駆動力を加速スリ
ップを抑制するべく駆動力低減制御指令が駆動力調整手
段aに出力される。
【0010】この駆動力調整手段aにより、駆動輪へ伝
達される駆動力が低減され、加速スリップが収束する
と、駆動力制御手段cにおいて、制御前の駆動力に回復
させるべく駆動力回復制御指令が駆動力調整手段aに出
力される。この駆動力を回復させるリカバー制御に入る
と、リカバー制御中判断手段dにおいて、リカバー制御
中であると判断され、この判断に基づき、エンジン出力
変化検出手段eにおいて、リカバー制御が開始されてか
らのエンジン出力の時間変化が検出される。
【0011】そして、リカバー制御中に加速スリップ状
態検出手段bからの検出値が所定値以上となる再度加速
スリップが発生すると、駆動力低減量補正値算出手段f
において、リカバー制御中に再度加速スリップが発生し
た場合、加速スリップ発生前のエンジン出力の時間変化
が大きいほど駆動力低減量を通常より大きくする駆動力
低減量補正値が算出され、リカバー時再加速スリップ制
御手段gにおいて、算出された駆動力低減量補正値によ
り補正した駆動力低減量が得られる駆動力低減制御指令
が駆動力調整手段aに出力される。
【0012】したがって、加速スリップの収束後に駆動
力を回復させるリカバー制御中に再度加速スリップが発
生した場合、再加速スリップ制御に入る直前のエンジン
出力の上昇変化をみることで、再加速スリップ制御時に
エンジンからの駆動トルクの伝達遅れ分による駆動輪ト
ルク変動が予め予測できることになり、この予測に基づ
いて駆動力低減量を補正して再加速スリップ制御を行な
うことで、すみやかなる再加速スリップの収束が達成さ
れる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0014】構成を説明する。
【0015】図2は本発明の実施例の車両用駆動力制御
装置が適用された後輪駆動車の制駆動系制御システム全
体図である。
【0016】この後輪駆動車には、加速スリップ発生時
に後輪スリップ率が最適許容範囲内になる様にモータス
ロットル開度制御を行なうスロットル制御と、加速スリ
ップ発生時に左右各後輪に独立して制動力を与えるブレ
ーキ制御とを併用するトラクション制御システムが搭載
されていると共に、減速スリップ時に車輪ロックを防止
する様に前後輪ブレーキ液圧制御を行なうアンチスキッ
ドブレーキ制御システムが搭載されている。そして、こ
れらのシステムの集中電子制御は、トラクション制御シ
ステム&アンチスキッドブレーキ制御システム電子制御
ユニットTCS/ABS-ECU (以下、TCS/ABS-ECU と略称す
る)により行なわれる。
【0017】前記TCS/ABS-ECU には、右前輪速センサ1
からの右前輪速センサ値VWFR と、左前輪速センサ2か
らの左前輪速センサ値VWFL と、右後輪速センサ3から
の右後輪速センサ値VWRR と、左後輪速センサ4からの
左後輪速センサ値VWRL と、横加速度センサ5からの横
加速度センサ値YGと、TCS スイッチ6からのスイッチ信
号SWTCと、ブレーキランプスイッチ7からのスイッチ信
号SWSTと、スロットルコントロールモジュールTCM (以
下、TCM と略称する;このTCM や後述するスロットルモ
ータ18は第1の駆動力調整手段に相当)からのスロッ
トル1実開度DKVと、オートマチックトランスミッショ
ン制御ユニットA/T C/U (以下、A/T C/Uと略称する)
からのギア位置信号及びシフトアップ信号と、エンジン
集中電子制御ユニットECCS C/U(以下、ECCS C/Uと略称
する)からのエンジン回転数信号と、第2スロットルセ
ンサ17からの第2スロットル信号TVO2等が入力され
る。
【0018】そして、TCS/ABS-ECU からは、加速スリッ
プを検出し、スロットル開閉信号としてのスロットル2
目標開度DKR がTCM に出力されると共に、ブレーキ増減
圧信号としてのソレノイド信号が共有ハイドロリックユ
ニットTCS/ABS-HU(以下、TCS/ABS-HUと略称する;これ
は第2の駆動力調整手段に相当)の各ソレノイドバルブ
に出力される。このトラクション制御のうちスロットル
制御側をTCSスロットル制御といい、ブレーキ制御側
をTCSブレーキ制御という。
【0019】また、TCS/ABS-ECU からは、減速スリップ
を検出し、ブレーキ増減圧信号としてのソレノイド信号
がTCS/ABS-HUの各ソレノイドバルブに出力される。この
アンチスキッドブレーキ制御をABSブレーキ制御とい
う。
【0020】尚、TCS/ABS-ECU からは、上記出力以外
に、TCS フェイル時にはTCS フェイルランプ14に点灯
指令が出力され、TCS 作動中にはTCS 作動ランプ15に
点灯指令が出力される。
【0021】前記TCM は、スロットルモータ駆動回路を
中心とする制御回路で、第1スロットルセンサ16から
の第1スロットル信号TVO1を入力し、TCS/ABS-ECU にス
ロットル1実開度DKV として出力したり、第2スロット
ルセンサ17からの第2スロットル信号TVO2をスロット
ル2目標開度DKR に対するフィードバック情報として入
力したり、TCS/ABS-ECU からのスロットル2目標開度DK
R に基づきスロットルモータ18にモータ駆動電流IMを
印加する。
【0022】ここで、第1スロットルセンサ16が設け
られる第1スロットルバルブ19は、アクセルペダル2
0と連動して作動するバルブであり、第2スロットルセ
ンサ17が設けられる第2スロットルバルブ21は、第
1スロットルバルブ19とは直列配置によりエンジン吸
気通路22に設けられ、スロットルモータ18により開
閉駆動されるバルブである。
【0023】上記トラクション制御システムには、周辺
システムとして、図示のように、エアフローメータAFM
やECCS C/Uやインジェクタを有し、燃料噴射制御,点火
時期制御,アイドル回転数補正等を集中制御するエンジ
ン集中電子制御システムが搭載されていて、トラクショ
ン制御時を示すトラクションスイッチ信号TCS SWのON信
号が入力されたら、過渡特性補正のため、第1スロット
ル信号TVO1と第2スロットル信号TVO2のうち小さいバル
ブ開度を選択する制御(セレクトロー制御)が行なわれ
ると共に、キャニスタ制御及びEGR制御が中止され
る。
【0024】また、周辺システムとして、図示のよう
に、A/T C/U やシフトソレノイドを有し、変速制御やロ
ックアップ制御等を行なうオートマチックトランスミッ
ション制御システムが搭載されていて、A/T C/U からは
ギア位置信号及びシフトアップ信号がTCS/ABS-ECU に取
り込まれる。
【0025】さらに、周辺システムとして、図示のよう
に、ASCDアクチュエータを有し、設定車速を維持するよ
うに車速自動制御を行なう定速走行制御システムが搭載
されていて、制御干渉を防止するため、トラクションス
イッチ信号TCS SWのON信号が入力されたら第1スロット
ルバルブ19の開制御を中止し、TCS SWのOFF 信号が入
力されたら第1スロットルバルブ19の戻し速度を緩や
かにする。
【0026】図3は左右後輪独立のTCSブレーキ制御
と4輪独立のABSブレーキ制御とに共用されるブレー
キ液圧制御系を示す油圧回路図である。
【0027】このブレーキ液圧制御系は、ブレーキペダ
ル27と、油圧ブースタ28と、リザーバ29を有する
マスタシリンダ30と、ホイールシリンダ31,32,
33,34と、共有ハイドロリックユニットTCS/ABS-HU
と、第1アキュムレータユニットAU1 と、第2アキュム
レータユニットAU2 を備えている。
【0028】TCS/ABS-HUには、第1切換バルブTV1
と、第2切換バルブTV2と、左前輪増圧バルブ36a
と、右前輪増圧バルブ36bと、左後輪増圧バルブ36
cと、右後輪増圧バルブ36dと、左前輪減圧バルブ3
7aと、右前輪減圧バルブ37bと、左後輪減圧バルブ
37cと、右後輪減圧バルブ37cと、前輪側リザーバ
38aと、後輪側リザーバ38bと、前輪側ポンプ39
aと、後輪側ポンプ39bと、前輪側ダンパー室40a
と、後輪側ダンパー室40bと、ポンプモータ41と、
リリーフバルブ42と、チェックバルブ43を有して構
成される。
【0029】そして、通常のブレーキ時やABSブレー
キ制御時には、マスタシリンダ30からの液圧をブレー
キ入力液圧路44に導入するべく両切換バルブTV1,
TV2は図示のようにOFF 位置とされる。TCSブレー
キ制御時には、第2アキュムレータユニットAU2 からの
液圧をブレーキ入力液圧路44に導入するべく両切換バ
ルブTV1,TV2がON位置とされる。
【0030】そして、例えば、正常時のTCSブレーキ
制御での増圧モード時には、両制御バルブ36c,36
d,37c,37dが図示のようにOFF 位置とされ、ブ
レーキ入力液圧が過大となった時には、リリーフバルブ
42の作動によりマスシリンダ30に戻される。減圧モ
ード時には、両制御バルブ36c,36d,37c,3
7dがON位置とされ、ホイールシリンダ33,34から
のブレーキ液が後輪側リザーバ38bに蓄えられ、さら
に、チェックバルブ43を通りマスシリンダ30に戻さ
れる。
【0031】前記第1アキュムレータユニットAU1 が油
圧ブースタ28の油圧源とされ、第2アキュムレータユ
ニットAU2 がTCSブレーキ制御の油圧源とされるもの
で、両ユニットAU1,AU2 は、第2アキュムレータユニッ
トAU2 に設けられたポンプユニットを共有する。
【0032】作用を説明する。
【0033】(イ)トラクション制御作用 図4はTCS/ABS-ECU で行なわれるトラクション制御の概
要を示す制御ブロック図であり、トラクション制御ロジ
ックは、下記の4種の制御に大別できる。
【0034】(1) 実スリップ状態の計算 車輪速センサ1,2,3,4の信号にフィルタ処理を行
ない、フィルタ処理後の車輪速値に基づき、実スリップ
状態(スリップ量,後輪速差分値)の算出が行なわれる
(加速スリップ状態検出手段に相当)。
【0035】ここで、スリップ量算出は、左右の各後輪
速から前輪速平均値を差し引くことで算出される。
【0036】また、後輪速差分値算出は、左右の各後輪
速を30msec毎にサンプリングし、後にサンプルされた値
から前にサンプルされた値の差で算出されるもので、後
輪が加速状態であれば正の値となり、後輪が減速状態で
あれば負の値となる。
【0037】(2) 目標スリップ状態の計算 横加速度センサ5の信号にフィルタ処理を行ない、TC
Sブレーキ制御とTCSスロットル制御のそれぞれに対
し、横加速度による旋回・直進判断と車速とにより走行
状態に見合った目標スリップ状態(スリップ量しきい
値,後輪速差分値しきい値)の算出が行なわれる。
【0038】(3) TCSブレーキ制御 加速スリップ時であって、スリップ量がスリップ量しき
い値以上の加速スリップの発生時には、上記(2) で得ら
れたスリップ量しきい値及び後輪速差分値しきい値によ
り決定されたブレーキ制御エリア(微増圧エリア,緩増
圧エリア,急増圧エリア,減圧エリア等)に基づき、実
スリップ状態(スリップ量,後輪速差分値)が制御エリ
アのどの部分に属するかを左右後輪のそれぞれについて
独立に判断し、選択したエリアに応じて必要なブレーキ
増減圧速度(制御デューティ比)の算出を行ない、TCS/
ABS-HUの増圧バルブ36c,36d及び減圧バルブ37
c,37dにデューティ制御指令が出力される。このT
CSブレーキ制御によって、第2アキュムレータユニッ
トAU2 からの液圧に基づき後輪のホイールシリンダ3
3,34へブレーキ液圧が付与され、駆動輪スリップが
抑制される。
【0039】(4) TCSスロットル制御 加速スリップ時であって、スリップ量がスリップ量しき
い値以上の加速スリップの発生時には、実スリップ状態
(スリップ量,後輪速差分値)と目標スリップ状態(上
記(2) で得られたスリップ量しきい値及び後輪速差分値
しきい値により決定)とを比較して必要なスロットル開
度,開閉速度の算出を行ない、TCM にスロットル2目標
開度DKR が出力され、この目標開度DKR に応じてスロッ
トルモータ18にモータ駆動電流IMが印加される。この
TCSスロットル制御によって、スロットルモータ18
により第2スロットルバルブ21が開閉制御され、駆動
輪スリップが抑制される。
【0040】なお、上記(3) のTCSブレーキ制御と上
記(4) のTCSスロットル制御は、請求項の駆動力制御
手段に相当する。
【0041】(ロ)リカバー時再加速スリップ制御作動 図5はTCS/ABS-ECU で行なわれるリカバー時再加速スリ
ップ制御作動の流れを示すフローチャートで、以下各ス
テップについて説明する。
【0042】ステップ50では、加速スリップ制御終了
後の駆動力増加、つまりリカバー制御中かどうかが判断
される(リカバー制御中判断手段に相当)。
【0043】このリカバー制御中判断は、スロットル開
制御をしていて、かつ、ブレーキ減圧制御をしているこ
とを検出することで判断される。
【0044】ステップ51では、スリップ量がスリップ
量しきい値以上であるかどうかにより、再度、加速スリ
ップが発生しているかどうかが判断される。
【0045】ステップ52では、例えば、図6に示すよ
うに、エンジン出力の記憶データがシフトされる。
【0046】ステップ53では、現在のエンジン出力が
算出され、データシフトにより空いたデータ記憶部にメ
モリーされる。
【0047】このエンジン出力算出は、図7に示すよう
に、エンジン回転数とギア比に対するエンジン出力特性
に基づいて算出される。
【0048】ステップ54では、ステップ53と同様
に、現在のエンジン出力が算出される。ステップ55で
は、現在と所定時間(例えば、50msec)前のエンジン出
力差DEが算出される(エンジン出力変化検出手段に相
当)。
【0049】ステップ56では、エンジン出力差DE
び旋回程度に応じて駆動力低減量補正値αが算出される
(駆動力低減量補正値算出手段に相当)。
【0050】この駆動力低減量補正値αは、図8に示す
ように、エンジン出力差DE が大きいほど大きな値に設
定されると共に、高横加速度旋回時等のように旋回程度
がおおきいほど大きな値に設定されることになる。
【0051】ステップ57では、駆動力低減量補正値α
により補正した駆動力低減量が算出される。
【0052】つまり、上記(3) のTCSブレーキ制御で
のブレーキ増圧速度を駆動力低減量補正値αを乗算また
は加算して増し、また、上記(4) のTCSスロットル制
御でのスロットル閉速度を駆動力低減量補正値αを乗算
または加算して増す。
【0053】ステップ58では、ステップ57で得られ
たブレーキ増圧速度とスロットル閉速度により、TCS
ブレーキ制御とTCSスロットル制御を併用した駆動力
低減制御が実行される。このステップ57及びステップ
58は、リカバー時再加速スリップ制御手段に相当す
る。
【0054】(ハ)リカバー時再加速スリップ制御作用 加速スリップ終了後のリカバー制御中であって、加速ス
リップの発生前は、図5のフローチャートにおいて、ス
テップ50→ステップ51→ステップ52→ステップ5
3へと進む流れとなる。したがって、リカバー制御に入
ってからのエンジン出力データがメモリーに蓄積され
る。
【0055】そして、リカバー制御中に再度、加速スリ
ップが発生すると、図5のフローチャートにおいて、ス
テップ50→ステップ51→ステップ54→ステップ5
5→ステップ56→ステップ57→ステップ58へと進
む流れとなる。
【0056】したがって、ステップ55では現在と所定
時間(例えば、50msec)前のエンジン出力差DE が算出
され、ステップ56ではエンジン出力差DE 及び旋回程
度に応じて駆動力低減量補正値αが算出され、ステップ
57では、駆動力低減量補正値αにより補正した駆動力
低減量が算出され、ステップ58では補正値αによって
増されたブレーキ増圧速度とスロットル閉速度により、
TCSブレーキ制御とTCSスロットル制御を併用した
駆動力低減制御が実行される。
【0057】つまり、再加速スリップ制御に入る直前の
エンジン出力の上昇変化をエンジン出力差DE によりみ
ることで、再加速スリップ制御時にエンジンからの駆動
トルクの伝達遅れ分による駆動輪トルク変動が予め予測
できることになる。
【0058】そこで、この駆動輪トルク変動予測を駆動
力低減量補正値αとして数値化し、補正値αに基づいて
駆動力低減量を補正して再加速スリップ制御を行なうこ
とで、すみやかに再加速スリップの収束が達成される。
【0059】さらに、駆動力低減量補正値αは、横加速
度YG等によって検出される旋回程度が大きいほど大きな
値に設定していることで、例えば、高横加速度旋回時の
再加速スリップ時には、大きく駆動力が低減されて駆動
輪の横力が確保されるというように、旋回安定性の向上
が達成される。
【0060】次に、効果を説明する。
【0061】(1)加速スリップの発生時にTCSブレ
ーキ制御とTCSスロットル制御との併用により駆動力
を制御する車両用駆動力制御装置において、リカバー制
御中に再度加速スリップが発生した場合、加速スリップ
発生前のエンジン出力の時間変化であるエンジン出力差
E が大きいほど駆動力低減量を通常より大きくする駆
動力低減量補正値αにより補正した駆動力低減量が得ら
れる駆動力低減制御を行なう装置としたため、加速スリ
ップの収束後に駆動力を回復させるリカバー制御中に再
度加速スリップが発生した場合、すみやかなる再加速ス
リップの収束を達成することができる。
【0062】(2)駆動力低減量補正値αを旋回程度が
大きいほど大きな値に設定して駆動力低減制御を行なう
装置としたため、旋回程度に応じて駆動輪の横力が確保
されるとになり、旋回安定性の向上を達成することがで
きる。
【0063】以上、実施例を図面に基づいて説明してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
い。
【0064】例えば、実施例では駆動力制御手段として
スロットル制御+ブレーキ制御の併用手段の例を示した
が、下記の1つまたは複数の駆動力制御手段を持つシス
テムに適用することができる。
【0065】(1) スロットル制御 (2) ブレーキ制御 (3) フューエル制御 (4) 点火時期制御 (5) 気筒数制御 リカバー制御中かどうかの判断は、各制御に応じて下記
のように行なう。
【0066】(1) スロットル開制御をしている。
【0067】(2) ブレーキ減圧制御をしている。
【0068】(3) フューエル増加制御をしている。
【0069】(4) 点火時期アドバンス制御をしている。
【0070】(5) 気筒数増加制御をしている。
【0071】実施例では、エンジン出力の決定を、エン
ジン回転数とギア位置により行なう例を示したが、下記
に列挙するような手法で決定しても良い。
【0072】(1) エンジン回転数のみにより決める。
【0073】(2) スロットル開度により決める。
【0074】(3) 空気流量により決める。
【0075】(4) エンジントルクセンサにより決める。
【0076】実施例では、駆動力低減量補正値αをエン
ジン出力差DE 以外に旋回程度を用いて算出する例を示
したが、旋回程度に代え、あるいは旋回程度とともにギ
ア位置や車速を用いて算出するようにしても良い。
【0077】実施例では、駆動力低減量を増す手法とし
て、ブレーキ増圧速度とスロットル閉速度を増すという
ように、制御ゲインを変える例を示したが、例えば、ブ
レーキ液圧を高めたりスロットル閉じ量を大きくすると
いうように、制御量により駆動力低減量を増すようにし
ても良い。
【0078】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明にあっ
ては、加速スリップの発生時にスロットル制御やブレー
キ制御等により駆動力を低減制御する車両用駆動力制御
装置において、リカバー制御中に再度加速スリップが発
生した場合、加速スリップ発生前のエンジン出力の時間
変化が大きいほど駆動力低減量を通常より大きくする駆
動力低減量補正値により補正した駆動力低減量が得られ
る駆動力低減制御を行なうリカバー時再加速スリップ制
御手段を設けたため、加速スリップの収束後に駆動力を
回復させるリカバー制御中に再度加速スリップが発生し
た場合、すみやかなる再加速スリップの収束を達成する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用駆動力制御装置を示すクレーム
対応図である。
【図2】実施例の車両用駆動力制御装置が適用された後
輪駆動車の制駆動系制御システム全体図である。
【図3】実施例の車両用駆動力制御装置が適用された制
駆動系制御システムのブレーキ液圧制御系を示す油圧回
路図である。
【図4】実施例でのトラクション制御の概略を示すブロ
ック図である。
【図5】実施例装置のTCS&ABS電子制御ユニット
により行なわれるリカバー時再加速スリップ制御作動の
流れを示すフローチャートである。
【図6】データシフトをあらわすエンジン出力データ記
憶部を示す説明図である。
【図7】エンジン回転数とギア比に対するエンジン出力
特性図である。
【図8】エンジン出力差と旋回程度に対する駆動力低減
量補正値特性図である。
【符号の説明】
a 駆動力調整手段 b 加速スリップ状態検出手段 c 駆動力制御手段 d リカバー制御中判断手段 e エンジン出力変化検出手段 f 駆動力低減量補正値算出手段 g リカバー時再加速スリップ制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪へ伝達される駆動力を外部からの
    指令で制御できる駆動力調整手段と、 駆動輪の加速スリップ状態を検出する加速スリップ状態
    検出手段と、 所定値以上の加速スリップの発生時、駆動輪へ伝達され
    る駆動力を加速スリップを抑制するべく駆動力低減制御
    指令を前記駆動力調整手段に出力する駆動力制御手段
    と、 前記駆動力制御手段での制御が加速スリップの収束後に
    駆動力を回復させるリカバー制御中であるかどうかを判
    断するリカバー制御中判断手段と、 リカバー制御が開始されてからのエンジン出力の時間変
    化を検出するエンジン出力変化検出手段と、 リカバー制御中に再度加速スリップが発生した場合、加
    速スリップ発生前のエンジン出力の時間変化が大きいほ
    ど駆動力低減量を通常より大きくする駆動力低減量補正
    値を算出する駆動力低減量補正値算出手段と、 前記補正値により補正した駆動力低減量が得られる駆動
    力低減制御指令を前記駆動力調整手段に出力するリカバ
    ー時再加速スリップ制御手段と、 を備えている事を特徴とする車両用駆動力制御装置。
JP4168690A 1992-06-26 1992-06-26 車両用駆動力制御装置 Pending JPH068756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168690A JPH068756A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 車両用駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4168690A JPH068756A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 車両用駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068756A true JPH068756A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15872661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4168690A Pending JPH068756A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068756A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991682A (en) * 1996-02-21 1999-11-23 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for controlling driving force derived from internal combustion engine to road wheel of automotive vehicle
US6002979A (en) * 1996-02-16 1999-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Traction control system for automotive vehicles
US6283078B1 (en) 1998-09-01 2001-09-04 Daihatsu Motor Co. Ltd. Inertia charge intake manifold for multi-cylinder internal combustion engine and connecting method for branch pipes of intake manifold
KR100386160B1 (ko) * 1998-11-17 2003-08-19 주식회사 만도 차량의 구동력 제어 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002979A (en) * 1996-02-16 1999-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Traction control system for automotive vehicles
US5991682A (en) * 1996-02-21 1999-11-23 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for controlling driving force derived from internal combustion engine to road wheel of automotive vehicle
US6283078B1 (en) 1998-09-01 2001-09-04 Daihatsu Motor Co. Ltd. Inertia charge intake manifold for multi-cylinder internal combustion engine and connecting method for branch pipes of intake manifold
US6371070B2 (en) 1998-09-01 2002-04-16 Daihatsu Motor Co., Ltd. Inertia charge intake manifold for multi-cylinder internal combustion engine and connecting method for branch pipes of intake manifold
KR100386160B1 (ko) * 1998-11-17 2003-08-19 주식회사 만도 차량의 구동력 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803472B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US5481455A (en) System for detecting hydroplaning of vehicle
JP2882154B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3136720B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH068756A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3132900B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2964755B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2823105B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2903821B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2913945B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2882152B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2936835B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2903803B2 (ja) ハイドロプレーン検出装置
JP2882150B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2887998B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
US6305761B1 (en) Traction control system for vehicle
JP2853425B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2882151B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2903804B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2867764B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH05248280A (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH05178189A (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2823102B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2820211B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH05178186A (ja) 車両用トラクション制御装置