JP2796090B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2796090B2
JP2796090B2 JP62064579A JP6457987A JP2796090B2 JP 2796090 B2 JP2796090 B2 JP 2796090B2 JP 62064579 A JP62064579 A JP 62064579A JP 6457987 A JP6457987 A JP 6457987A JP 2796090 B2 JP2796090 B2 JP 2796090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
valve
switch
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62064579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63229507A (ja
Inventor
寛明 米久保
康夫 城戸内
棟彦 徳本
親衛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62064579A priority Critical patent/JP2796090B2/ja
Publication of JPS63229507A publication Critical patent/JPS63229507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796090B2 publication Critical patent/JP2796090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は給湯温度を調節するとともに、複数の給湯対
象に湯を供給する給湯装置に関するものである。 従来の技術 従来のこの種の給湯装置には第9図に示すようなもの
があった。(例えば実開昭61−18424号公報) 第9図において水道1は2系統に分岐され、給湯機2
を経た給湯管路3と、給水管路4とが定温給湯装置5に
接続されている。定温給湯装置5の内部では、給湯管路
3に湯量弁6が、また給水管路に水量弁7が接続されて
いて混合比を調節している。混合管路8には、混合湯温
を検出するサーミスタ9が設けられており、このサーミ
スタ9の信号と混合湯温を任意に調節するコントローラ
10の信号に基づき、制御装置11で湯量弁6と水量弁7が
制御される。混合湯は混合管路8の端末に設けた蛇口12
を経て、給湯対象である浴槽13に供給される。 湯量弁6と水量弁7は制御装置11により制御される湯
量弁モータ14と水量弁モータ15により駆動され、サーミ
スタ9の信号がフィードバックされて制御が行なわれて
いる。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような従来の構成では、次のよう
な問題点を有していた。 (1) 浴室内では浴槽13以外に、洗い場のカランやシ
ャワーといった給湯対象があるが蛇口12と定温給湯装置
5が1対1対応であるため、複数の給湯対象に対応する
には同数の定温給湯装置5を必要としていた。 (2) 定温給湯装置5は1台だけで複数の給湯対象に
給湯を行なう場合、給湯対象によって異なる使用温度範
囲や流量、また定量止水を行なう積算流量値等の給湯条
件を、1台のコントローラ10で変えねばならないため操
作が面倒で誤操作のおそれもあった。 本発明はこのような従来の問題点を解決するものであ
り、複数の給湯条件の異なる給湯対象に対し、操作が簡
単で、誤操作することなく給湯が行なえる給湯装置を提
供することを目的としている。 問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の給湯装置は、少
なくとも電気的駆動手段によって湯と水を混合する混合
弁を備えた弁手段と、同室内に設置され給湯条件の異な
る複数の給湯対象に給湯を行う複数の給湯口と、一つの
設定器に前記複数の給湯口に対応して設けた複数の給湯
操作部と、これらの給湯操作部の設定に従って少なくと
も電気的駆動手段を制御し複数の給湯口ごとに異なった
給湯条件で給湯を行う制御器と、必要に応じ複数の給湯
操作部の信号を入れ替えて制御器に伝え前記複数の給湯
口から供給される湯の給湯条件を事前に入れ替える変換
手段とを備えて構成するものである。 作用 本発明は上記した構成により、給湯対象に対応した給
湯条件を変換手段により入れ換えて、給湯設定器の設定
位置は動かさずに給湯条件を変更し、複数の給湯対象に
安全に、かつ操作が簡単に給湯を行なうものである。 実 施 例 以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。 第1図において、給湯機16で作られた湯は湯側経路17
を経て、また水は水側経路18を経て、温度調節手段であ
る混合ユニット19に導入される。そして湯と水は逆止弁
20,21、湯圧と水圧をバランスさせる圧力バランス弁22
を経て混合弁23に至る。混合弁23はモータで駆動される
電気的に制御される型式のものであり、混合比率を調節
された混合湯はサーミスタ24,流量センサ25,加圧ポンプ
26を経て切替弁27に至る。切替弁27もモータで駆動され
る電気的に制御される型式のものであり、切替弁27で給
湯口A28と給湯口B29が切り替えるとともに流量制御と止
水が行なわれる。給湯口A28は通常、水から45℃位まで
の温度範囲の湯を必要とする洗い場のシャワー30とカラ
ン3に経路A32を経て接続されている。また、給湯口B29
は、水から42℃前後は勿論、熱湯までを必要とする浴槽
33の吐出口34に、経路B35を経て接続されている。給湯
口A28には、万が一、混合弁23や切替弁27が故障した
り、制御回路36の故障時にシャワー30やカラン31に熱湯
が供給されることを防ぐ、感温素子を有した機械的な温
度安全弁37を有している。また浴室内には給湯先を切り
替えたり混合湯温の温度を調節する給湯設定器38が設け
られている。浴室外の例えば台所には、リモコン給湯
や、タイマー給湯、あるいは電話による給湯の開始の中
継を行なうリモコン設定器39が設けられている。 第2図は、混合弁23周辺ブロックの詳細図である。混
合弁23は湯側弁体40と水側弁体41が、軸42に設けられて
おり、モータ43によりギヤボックス44を介して駆動され
る型式である。 第3図は、切替弁27ブロックの詳細図である。切替弁
27は軸45に両端が規制さればね46で付勢された弁体A47
と弁体B48が、モータ49によりギヤボックス50を介して
駆動される。そして中立点で給湯口A28と給湯口B29への
給湯は停止され、図において左側に押されることにより
給湯口A28への給湯が行なわれ、右側に引かれることに
より給湯口B29への給湯が行なわれ、切替兼止水兼流量
調節弁を構成している。給湯口A28に設けた温度安全弁3
7は、感温素子であるワックスサーモ51が設定された温
度(48℃)以上になると伸びて弁体52にて流路を閉成す
るように構成されている。 第4図は給湯設定器38の詳細を示すものである。シャ
ワー30とカラン31への給湯を指示するカラン,シャワー
スイッチ53、浴槽への給湯を指示する浴槽スイッチ54、
流量を多くする多スイッチ55、少なくする少スイッチ5
6、また他人を呼ぶためのコールスイッチ57が表に臨ん
で設けられている。カラン,シャワースイッチ53及び浴
槽スイッチ54を押すと、押された側に給湯口が切り替わ
るとともに、予めこれらのスイッチに対応して制御器36
に設けた混合湯温と流量を設定する4つのボリューム
(図示せず)で設定された値で給湯が開始される。そし
て、設定器38の蓋でおおわれた所に設けられている湯張
り量ボリューム58で予め設定された積算流量値になると
給湯は自動的に停止する。流量の予め設定された値を変
更したい時は多スイッチ55あるいは少スイッチ56を操作
して変更する。また、予め設定された混合湯温を変更し
たい場合は、蓋の中の高スイッチ59あるいは低スイッチ
60を操作して調節する。61は排水栓確認スイッチであ
り、後で述べるリモコン設定器39の信号受け入れ用であ
る。設定器38にはこの他、表示部62や警告ブザー63を有
している。 なお、高スイッチ59で温度が変えられる範囲は、カラ
ン,シャワースイッチ53が押された場合は水から45℃ま
で、また浴槽スイッチ54が押された場合は水から45℃以
上の50℃、熱湯まで全域に亘って変更することができ
る。 第5図はリモコン設定器39の詳細である。 リモコンスイッチ64を押すと、前述の排水栓確認スイ
ッチ61が押されており、かつ設定器38を操作した給湯が
行なわれていない時はリモコンで給湯することができ
る。 また、時計表示部65を有したタイマー66で設定した時
刻が来ると、タイマースイッチ67が押されかつリモコン
スイッチ64と同様な条件下でタイマー給湯を行なうこと
ができる。更に、このリモコン設定器39にはHAアダプタ
が設けられており、電話69で給湯を指示すると、リモコ
ンスイッチ64と同様な条件下で給湯を開始することがで
きる。このようなリモコン給湯,タイマー給湯,テレコ
ン給湯時には、給湯温度は給湯温度ボリューム70の設定
に従い、自動的に切替弁27が給湯口29側に切り替り、浴
槽33へ給湯が行なわれる。リモコン設定器39にはこの
他、コールスイッチ57に連動して鳴るブザーや各種の表
示部が設けられている。 第6図は制御ブロック図である。前述した各種のスイ
ッチやボリューム類の信号を受けて、混合弁23部はサー
ミスタ24で混合湯温をフィードバックし調節部71を経て
モータ43を制御する。切替スイッチ72は、スイッチ53と
スイッチ54の信号、及びリモコン設定器39信号を入れ替
えて制御器36に伝えるものであり、信号の変換手段とな
っている。この切替スイッチ72は、給湯設定器38に予め
工場出荷段階で定めてある、45℃までしか温度設定がで
きないスイッチ53と熱湯までの温度設定ができるスイッ
チ54の温度設定範囲やプリセット値,流量値,積算流量
値等を、入れ替えるものである。これは例えば、浴槽33
とシャワー30,カラン31の位置関係が現場で逆になって
いた場合に切り替えたり、もしくは特別な事情でシャワ
ー30やカラン31にリモコン設定器39から給湯を行ないた
い場合に使用するものである。 施工時に浴槽33とシャワー30,カラン31の位置関係が
逆になっている場合は、切替スイッチを72を切り替える
とともに、切替弁27を反転させて混合弁23に取り付け、
温度安全弁37の取り付け経路を反対にする。もし、温度
安全弁37がない場合は、この作業は省け切替スイッチ72
の操作だけでよい。 次にこの実施例の動作を説明する。設定器38のカラ
ン,シャワースイッチ53を押すと切替弁27は給湯口A28
側を開成し、予め制御器36で設定した温度と流量で給湯
が開始される。給湯温度は混合弁23で湯と水の混合比率
が調節され、設定された温度とサーミスタ24で検出され
る温度が比較されて適温を得る。流量は切替弁27にて調
節され、設定された流量と流量センサ25で検出される流
量が比較され適量を得ている。予め設定された湯温を変
更したい場合は、高スイッチ59あるいは低スイッチ60を
操作して行なう。但し、カラン,シャワースイッチ53に
よる出湯の時は、高スイッチ59を操作しても制御的に45
℃以上の温度は設定できないようになっている。予め設
定された流量を変更したい場合は、多スイッチ55あるい
は少スイッチ56を操作して行なう。給湯を止めたい場合
は、もう一度カラン,シャワースイッチ53を押すと、切
替弁27が流路を閉成する。浴槽スイッチ54を押すと切替
弁27は給湯口B29側に切り替り、予め制御器36で設定し
た温度と流量で給湯が行なわれる。この浴槽33への給湯
の場合は、湯張り量ボリューム58の設定値に達した時点
で給湯は自動的に停止される。カラン,シャワースイッ
チ53の操作時も止め忘れを防ぐ目的で、一応湯張り量ボ
リューム58の設定値まで連続使用されると給湯は止まる
ようになっている。これら定量止水は、流量センサ25の
信号を積算して行なわれる。入浴時に浴槽33の湯温を上
げる目的で熱湯のさし湯をする場合は、まず浴槽スイッ
チ59を押し、次に高スイッチ59を操作して設定温度を熱
湯にまで上げる。切替弁27は給湯口B29側を開成し、混
合弁23は湯側を全開にして熱湯が給湯される。この状態
で、洗い場でカラン31またはシャワー30を使用する場合
は、カラン,シャワースイッチ53を押すと、直ちに混合
弁22は予め定めた混合湯温に混合比率を変え、切替弁27
が給湯口28側に切り替り、予め定めた温度と流量で給湯
が行なわれる。このため、浴槽33に熱湯のさし湯をした
後でも、カラン31,シャワー30に対し、経路B35内に残っ
ている熱湯が供給されることなく安全である。また、給
湯対象は切替弁27によって択一的に切り替えられるた
め、浴槽33への熱湯が同時にカラン31あるいはシャワー
30から供給されることがなく安全である。万が一、混合
弁23や切替弁27また制御器36の故障により、48℃以上の
湯が給湯口28から供給されようとする場合は、直ちに温
度安全弁37が作動して高温の湯が供給されることを防止
する。 リモコン設定器からリモコン,タイマー,テレコンで
給湯する場合、通常は浴槽33側に給湯されるようになっ
ているが、都合によりシャワー30,カラン31側に出した
い場合は、切替スイッチ72を切り替えると可能となる。 なお上記の実施例においては、混合弁23は湯側と水側
の弁体が一軸上に設けられ、外部に設けたモータで駆動
される型式のものであったが、湯側と水側の弁体を独立
した2個のモータで駆動してもよい。また、ワックスサ
ーモ等の感温体で温調され、設定温をモータで変更する
型式のものであってもよい。また、変換手段は切替スイ
ッチ72としたが、他の手段として例えばスイッチ操作に
よるパルスあるいはハイ,ロー信号を制御器にマイクロ
コンピュータを設けて判別し、マイクロコンピュータの
ポートからの取り込み信号を入れ替える方法等各種のや
り方がある。 上記実施例では混合弁と止水弁である切替弁27は別々
に設けていたが第7図に示すように、例えばセラミック
のディスクで弁を構成し、図のような湯と水が混合され
る領域を過ぎて上部の動弁体が回転されると止水される
構成にしてもよい。この場合止水弁を別個に設る必要が
なくコンパクト化と価格の低減が図れるという効果を有
している。 また第8図に示すようにA方向とB方向双方に切り替
えて混合湯を供給したり、中間位置に臨ませて止水を行
なったりする方法を採ってもよい、この場合も上記と同
様な効果が得られる。 更に、もし複数の給湯対象の経路に開閉弁を独立して
設けると制御的に、複数箇所に同時に給湯することも可
能である。 発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば次のような効
果が得られる。 (1)同室内に設置された給湯条件の異なる複数の給湯
対象に対して、これら複数の給湯対象が現場の設置状態
によって入れ代わっていても、変換手段によって、給湯
条件を事前に入れ替えて使用できるので、各々の給湯箇
所にあった給湯条件で給湯ができ、安全でもある。 (2)一つの設定器に給湯対象に対応して設けた複数の
給湯操作部を有しているため、一つの設定器上に複数の
操作部を配設しても、変換手段による給湯条件の事前の
入れ替えにより、視覚的に給湯対象との対応関係がつく
ように配設ができ、複数の設定器を準備して、現場での
給湯対象の設置状態に合わせる必要がなく設置が容易に
できる。 (3)変換手段で信号を入れ替えて給湯ができるため、
工場での生産上、複数の機種を揃えておく必要がなく、
経済的に生産が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例における給湯装置を用い
た給湯システム図、第2図は同装置の混合弁ブロックを
示す一部切欠断面図、第3図は同切替弁ブロックの一部
切欠断面図、第4図は同設定器の正面図、第5図は同リ
モコン設定器の正面図、第6図は同装置の制御ブロック
図、第7図は同装置の第2の実施例を示す斜視図、第8
図は同装置の第3の実施例を示す斜視図、第9図は従来
の給湯装置を用いた給湯システム図である。 23……混合弁、27……切替弁(弁手段)、30……シャワ
ー(給湯対象その1)、31……カラン(給湯対象その
1)、34……吐出口(給湯対照その2)、36……制御
器、38……設定器、53……カラン,シャワースイッチ
(給湯スイッチ)、54……浴槽スイッチ(給湯スイッ
チ)、72……切替スイッチ(変換手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳本 棟彦 門真市大字門真1006番地 松下電器産業 株式会社内 (72)発明者 高橋 親衛 門真市大字門真1006番地 松下電器産業 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−161349(JP,A) 特開 昭61−153423(JP,A) 実開 昭60−10152(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24D 17/00 G05D 23/00 F24H 9/20

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.少なくとも電気的駆動手段によって湯と水を混合す
    る混合弁を備えた弁手段と、同室内に設置され給湯条件
    の異なる複数の給湯対象に給湯を行う複数の給湯口と、
    一つの設定器に前記複数の給湯口に対応して設けた複数
    の給湯操作部と、これらの給湯操作部の設定に従って少
    なくとも前記電気的駆動手段を制御し前記複数の給湯口
    ごとに異なった給湯条件で給湯を行う制御器と、必要に
    応じ前記複数の給湯操作部の信号を入れ替えて前記制御
    器に伝え前記複数の給湯口から供給される湯の給湯条件
    を事前に入れ替える変換手段とを有した給湯装置。
JP62064579A 1987-03-19 1987-03-19 給湯装置 Expired - Lifetime JP2796090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064579A JP2796090B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064579A JP2796090B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63229507A JPS63229507A (ja) 1988-09-26
JP2796090B2 true JP2796090B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13262289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064579A Expired - Lifetime JP2796090B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796090B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010152U (ja) * 1983-06-30 1985-01-24 株式会社ノーリツ 温水器具における湯温設定装置
JPH079302B2 (ja) * 1985-01-08 1995-02-01 松下電器産業株式会社 湯水混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63229507A (ja) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2796090B2 (ja) 給湯装置
JP2623545B2 (ja) 給湯装置
JP2583863B2 (ja) 給湯装置
JP2523548B2 (ja) 給湯装置
JP2663432B2 (ja) 給湯装置
JP2583865B2 (ja) 給湯装置
JP2770303B2 (ja) 給湯装置
JPH0315964Y2 (ja)
JP2629185B2 (ja) 給湯装置
JP2583864B2 (ja) 給湯装置
JPS6330917A (ja) 湯水混合装置
JPH0419398Y2 (ja)
JPS61130684A (ja) サ−モスタツトミキシングバルブ
JPS62251814A (ja) 湯水混合装置
KR920005256B1 (ko) 온수공급장치
JPH0868543A (ja) 湯水混合装置
JPH0315975Y2 (ja)
JPS6314018A (ja) 湯水混合装置
RU2009407C1 (ru) Водонагреватель
JP3579491B2 (ja) 湯張り栓ユニット
JPH0552457U (ja) 電動ミキシングバルブにおける危険防止装置
JPS6231813Y2 (ja)
JPH01147231A (ja) 湯水混合装置
JP2001165459A (ja) 給湯システム
JPH03186120A (ja) 湯水混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term