JP2583864B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2583864B2
JP2583864B2 JP61291033A JP29103386A JP2583864B2 JP 2583864 B2 JP2583864 B2 JP 2583864B2 JP 61291033 A JP61291033 A JP 61291033A JP 29103386 A JP29103386 A JP 29103386A JP 2583864 B2 JP2583864 B2 JP 2583864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water supply
hot
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61291033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63143614A (ja
Inventor
寛明 米久保
康夫 城戸内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61291033A priority Critical patent/JP2583864B2/ja
Publication of JPS63143614A publication Critical patent/JPS63143614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583864B2 publication Critical patent/JP2583864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は給湯温度を調節するとともに、使用温度範囲
の異なる複数の給湯対象に湯を安全に供給する給湯装置
に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の給湯装置には第8図に示すようなもの
があった。(例えば実開昭61−18424号公報) 第8図において水道1は2系統に分岐され、給湯機2
を経た給湯管路3と、給水管路4とが定温給湯装置5に
接続されている。定温給湯装置5の内部では、給湯管路
3に湯量弁6が、また給水管路に水量弁7が接続されて
いて混合比を調節している。混合管路8には、混合湯温
を検出するサーミスタ9が設けられており、このサーミ
スタ9の信号と混合湯温を任意に調節するコントローラ
10の信号に基づき、制御装置11で湯量弁6と水量弁7が
制御される。混合湯は混合管路8の端末に設けた蛇口12
を経て、給湯対象である浴槽13に供給される。
湯量弁6と水量弁7は制御装置11により制御される湯
量弁モータ14と水量弁モータ15により駆動され、サーミ
スタ9の信号がフィードバックされて制御が行なわれ
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような従来の構成では、次のよう
な問題点を有していた。
(1)浴槽13の湯温を上昇させるために、湯温のさし湯
を行なった後、例えコントローラ10で低温に戻しても混
合管路8内に熱湯が残っており、再び蛇口12を開成する
と熱湯が供給されて危険であった。
(2)浴室内では浴槽13以外に、洗い場やシャワーとい
った浴槽13と使用温度範囲の異なる給湯対象があるが、
蛇口12と定温給湯装置5が1対1対応であるため、複数
の給湯対象に対応するには同数の定温給湯装置を必要と
していた。
(3)定温給湯装置5は1台だけで複数の給湯対象に給
湯を行なう場合、混合管路8から分岐して蛇口を複数ケ
所に設けると、浴槽13への給湯供給中に他の蛇口が開成
されると、そこにも熱湯が供給されて危険であった。
本発明はこのような従来の問題点を解消するものであ
り、複数の給湯温度範囲の異なる給湯対象に安全に給湯
が行なえる給湯装置を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の給湯装置は、給
湯温度を調節する温度調節手段と、この温度調節手段で
調節された温度範囲の異なる湯を供給する複数の給湯口
と、これら複数の給湯口を切り替える切替弁と、給湯口
の選択を行なう給湯口設定部と、温度調節手段の給湯温
度の設定を行なう給湯温度設定部と、給湯口設定部の設
定に従って切替弁と温度調節手段を制御し給湯温度を選
択された給湯口ごとに予め定めた異なる給湯温度範囲内
の所定温度に設定し、給湯温度設定部の設定に従って温
度調節手段を制御し所定温度を選択された給湯口の給湯
温度範囲内で変更する制御器と、給湯口の内、低い給湯
温度範囲の給湯口側に、この低い給湯温度範囲の上限値
を越えた温度に動作温度を設定した温度安全弁とを備え
て構成するものである。
作用 本発明は上記した構成によって、給湯口設定部で使用
したい給湯口を選択することにより、他の給湯対象への
給湯時の残湯が供給されて危険を生じたり、他の給湯対
象に熱湯給湯時に給湯が開始されたりすることを防止す
るとともに、万が一、混合弁、切替弁、制御器等の故障
により、本来高温の湯が供給されない給湯口に高温湯が
来た場合は、温度安全弁の働きで、これが供給されるこ
とを防ぐものである。
実施例 以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図において、給湯機16で作られた湯は湯側経路17
を経て、また水は水側経路18を経て、温度調節手段であ
る混合ユニット19に導入される。そして湯と水は逆止弁
20,21、湯圧と水圧をバランスさせる圧力バランス弁22
を経て混合弁23に至る。混合弁23はモータで駆動される
電気的に制御される型式のものであり、混合比率を調節
された混合湯はサーミスタ24、流量センサ25、加圧ポン
プ26を経て切替弁27に至る。切替弁27もモータで駆動さ
れ電気的に制御される型式のものであり、切替弁27で給
湯口A28と給湯口B29で切り替えられる。給湯口A28は通
常、水から45℃位までの温度範囲の湯を必要とするシャ
ワー30とカラン31に経路A32を経て接続されている。ま
た、給湯口B29は、水から42℃前後は勿論、熱湯までを
必要とする浴槽33の吐出口34に、経路B35を経て接続さ
れている。給湯口A28には、万が一、混合弁23や切替弁2
7が故障したり、制御回路36の故障時にシャワー30やカ
ラン31に熱湯が供給されることを防ぐ、感温素子を有し
た機械的な温度安全弁37を有している。また浴室内には
給湯先を切り替えたり混合湯温の温度を調節する設定器
38が設けられている。浴室外の例えば台所には、リモコ
ン給湯や、タイマー給湯、あるいは電話による給湯の開
始の中継を行なうリモコン設定器39が設けられている。
第2図は、混合弁23周辺ブロックの詳細図である。混
合弁23は湯側弁体40と水側弁体41が軸42に設けられてお
り、モータ43によりギヤボックス44を介して駆動される
型式である。
第3図は、切替弁27ブロックの詳細図である。切替弁
27は軸45に両端が規制さればね46で付勢された弁体A47
と弁体B48が、モータ49によりギヤボックス50を介して
駆動される。そして中立点で給湯口A28と給湯口B29への
給湯の停止され、図において左側に押されることにより
給湯口A28への給湯が行なわれ、右側に引かれることに
より給湯口29への給湯が行なわれ、切替兼止水兼流量調
節弁である。給湯口A28に設けた温度安全弁37は、感温
素子であるワックスサーモ51が設定された温度(46℃)
以上になると伸びて弁体52にて流路を閉成するように構
成されている。
第4図は設定器38の詳細を示すものである。シャワー
30とカラン31への給湯を指示するカラン、シャワースイ
ッチ53、浴槽への給湯を指示する浴槽スイッチ54、流量
を多くする多スイッチ55、少なくする少スイッチ56、ま
た他人を呼ぶためのコールスイッチ57が表に臨んで設け
られている。カラン、シャワースイッチ53及び浴槽スイ
ッチ54を押すと、押された側に給湯口が切り替わるとと
もに、予めこれらのスイッチに対応して制御器36に設け
た混合湯温と流量を設定する4つのボリューム(図示せ
ず)で設定された値で給湯が開始される。そして、設定
器38の蓋でおおわれた所に設けられている湯張り量ボリ
ューム58で設定された値になると給湯は自動的に停止す
る。流量の予め設定された値を変更したい時は多スイッ
チ55あるいは少スイッチ56を操作して変更する。また、
予め設定された混合湯温を変更したい場合は、蓋の中の
高スイッチ59あるいは低スイッチ60を操作して調節す
る。61は排水栓確認スイッチであり、後で述べるリモコ
ン設定器39の信号受け入れ用である。設定器38にはこの
他、表示部62や警告ブザー63を有している。
なお、高スイッチ59で温度が変えられる範囲は、カラ
ン、シャワースイッチ53が押された場合は水から45℃ま
で、また浴槽スイッチ54が押された場合は水から45℃以
上の50℃、熱湯まで全域に亘って変更することができ
る。
第5図はリモコン設定器39の詳細である。
リモコンスイッチ64を押すと前述の排水栓確認スイッ
チ61が押されておりかつ設定器38を操作した給湯が行な
われていない時はリモコンで給湯することができる。
また、時計表示部65を有したタイマー66で設定した時
刻が来ると、タイマースイッチ67が押されかつリモコン
スイッチ64と同様な条件下でタイマー給湯を行なうこと
ができる。更に、このリモコン設定器39にはHAアダプタ
が設けられており、電話69で給湯を指示すると、リモコ
ンスイッチ64と同様な条件下で給湯を開始することがで
きる。このようなリモコン給湯、タイマー給湯、テレコ
ン給湯時には、給湯温度は給湯温度ボリューム70の設定
に従い、自動的に切替弁27が給湯口29側に切り替り、浴
槽33へ給湯が行なわれる。リモコン設定器39にはこの
他、コールスイッチ57に連動して鳴るブザー71や各種の
表示部が設けられている。
第6図は制御ブロック図である。前述した各種のスイ
ッチやボリューム類の信号を受けて、混合弁23部はサー
ミスタ24で混合湯温をフィードバックし調節部72を経て
モータ43を制御する。また、切替弁27部は、カラン、シ
ャワースイッチ53あるいは浴槽スイッチ54の指示によ
り、指定された給湯口を開成し、流量センサ25の信号を
フィードバックして調節部73を介してモータ49を制御す
る。
流量センサ74の信号は更に、流量積算部79で積算さ
れ、湯張り量ボリューム58の値と比較され、定量止水を
行なう。
次にこの実施例の動作を説明する。設定器38のカラ
ン、シャラースイッチ53を押すと、切替弁27は給湯温度
範囲が水から45℃までの給湯口A28側を開成し、予め制
御器36で設定した温度と流量で給湯が開始される。給湯
温度は混合弁23で調節され、設定された温度とサーミス
タ24で検出さる温度が比較されて適温を得る。流量は切
替弁27にて調節され、予め設定された流量と流量センサ
25で検出される流量が比較されて適量を得ている。予め
設定された湯温を変更したい場合は、高スイッチ59ある
いは低スイッチ60を操作して行なう。但し、カラン、シ
ャワースイッチ53による出湯の時には、高スイッチ59を
操作しても制御的に45℃以上の温度は設定できない。
予め設定された流量を変更したい場合は、多スイッチ
55あるいは少スイッチ56を操作して行なう。給湯を止め
たい場合は、もう一度カラン、シャワースイッチ53を押
すと、切替弁27が流路を閉成する。浴槽スイッチ54を押
すと切替弁27は、給湯温度範囲が水から熱湯までの給湯
口B29側に切り替り、予め制御器36で設定した温度と流
量で給湯が行なわれる。制御器36のカラン、シャワース
イッチ53に対応した温度を予め設定するボリューム、及
び浴槽スイッチ54に対応した温度を予め設定するボリュ
ームも、給湯口A28と給湯口B29の給湯温度範囲内で選べ
るようになっている。
浴槽33への給湯の場合は、湯張りボリューム58の設定
値に達した時点で給湯は自動的に停止される。カラン、
シャワースイッチ53の操作時も止め忘れを防ぐ目的で、
一応湯張りボリューム58の設定値まで連続使用されると
給湯は止まるようになっている。これら定量止水は、流
量センサ25の信号を積算して行なわれる。入浴時に浴槽
33の湯温を上げる目的で熱湯のさし湯をする場合は、ま
ず浴槽スイッチ54を押し、次に高スイッチ59を操作して
設定温度を熱湯にまで上げる。切替弁27は給湯口B29側
を開成し、混合弁23は湯側を全開にして熱湯が給湯され
る。この状態で、洗い場でカラン31またはシャワー30を
使用する場合は、カラン、シャワースイッチ53を押す
と、直ちに混合弁22は予め定めた混合湯温に混合比率を
変え、切替弁47が給湯口A28側に切り替り、予め定めた4
5℃以下の温度と流量で給湯が行なわれる。このため、
浴槽33に熱湯のさし湯をした後でも、カラン31、シャワ
ー30に対し、経路B35内に残っている熱湯が供給される
ことがなく安全である。また、給湯口A28と給湯口B29が
切り替えられることと連動して、給湯温度範囲も自動的
に変えられるため一層安全なものとなっている。また、
給湯対象は切替弁27によって択一的に選択されるため、
浴槽33へ熱湯を供給している時に、カラン31、シャワー
30から熱湯が供給されることもない。万が一、混合弁23
や切替弁27または制御器36の故障により、46℃以上の湯
が給湯口28から供給されようとする場合は、直ちに温度
安全弁37が作動して高温の湯が供給されることを防止す
る。
なお、この混合ユニット19は経路A32と経路Bが第7
図に示す如く1つの給湯金具75にも対応ができる。この
場合、経路A32と経路B35は給湯金具75の直前で合流して
接続される。この1ケ所対応の場合も複数ケ所対応の場
合と同様に安全に給湯ができる。
また、本実施例では給湯口A28に設けた温度安全弁37
は、46℃以上の湯が故障により供給されようとした時に
作動し、給湯口A28を閉塞する型式のものであるが、湯
温が46℃以上になったことを検出して給湯口A28を閉成
し、湯を外部に排出したり、給湯口B29側に切り替えて
排出する方法もある。また、この場合切替弁27で切り替
え動作を兼ねることもできる。これらの場合、温度安全
弁37としての構造は複雑になるが、故障が直り適温が供
給される状態になった場合の復帰が早くできる利点を有
している。閉塞式の場合は、ワックスサーモ51の周辺の
湯温が自然冷却により下るまで閉塞された状態が続く。
本実施例の効果としては、まずカラン、シャワースイ
ッチ53あるいは浴槽スイッチ54といった給湯口設定部の
操作に応じて、予め各々の給湯温度範囲内で予め設定し
た温度で給湯ができるため、操作が簡単により利便性が
増す効果を有している。また、温度安全弁37はワックス
サーモ51の働きで、湯温上昇に伴ない給湯口28を閉塞す
る型式であるため、弁構造が簡単である効果を有してい
る。
また、湯温上昇に伴ない湯を他に排出したり、他の給
湯口に切り替えて排出する方式の温度安全弁構造にする
と、弁構造は複雑になるが復帰が早くできる効果を有す
る。更に、切替弁27に温度安全弁37の弁機能を兼ねさせ
れば、弁構造が簡略化される効果を有している。
発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば、次のような
効果が得られる。
(1)複数の給湯対象の内の1ケ所で熱湯の給湯を行な
った後に、他の給湯対象に給湯を行なっても、先に使用
した経路内に残った熱湯が供給される危険がない。
(2)1台の給湯装置に複数の異なった温度範囲で給湯
される給湯口を有しており、複数の給湯対象に給湯がで
きるとともに、高温湯を必要としない給湯対象に安全に
給湯ができる。
(3)複数の給湯口に複数の経路を接続し、1ケ所の給
湯金具の直前で経路を合流させることにより、安全性を
維持しつつ1ケ所の給湯対象にも使用できる。
(4)給湯温度設定部の設定に従って温度調節手段を制
御し所定温度を選択された給湯口の給湯温度範囲内で変
更するため、使用目的に合わせて温度範囲が規制され安
全化が更に向上できる。
(5)給湯口設定部の設定に給湯温度を選択された給湯
口ごとに予め定めた異なる給湯温度範囲内の所定温度に
設定するとともに、給湯口の内、低い給湯温度範囲の給
湯口側に、この低い給湯温度範囲の上限値を越えた温度
に動作温度を設定した温度安全弁を備えているため、こ
の温度安全弁がいたずらに動作する事なく、制御系や温
度調節手段の万が一の故障時にのみ動作し、給湯温度範
囲の上限値をはるかに越えた温度の湯が供給される危険
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における給湯装置を用いた給
湯システム図、第2図は同装置の混合弁ブロックを示す
一部切欠断面図、第3図は同切替弁ブロックの一部切欠
断面図、第4図は同設定器の正面図、第5図は同リモコ
ン設定器の正面図、第6図は同装置の制御ブロック図、
第7図は同装置を応用した他の給湯システム図、第8図
は従来の給湯装置を用いた給湯システム図である。 23……混合弁(温度調節手段)、27……切替弁、28……
給湯口A、29……給湯口B、36……制御器、37……温度
安全弁、38……設定器(給湯口設定部、給湯温度設定
部)。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給湯温度を調節する温度調節手段と、この
    温度調節手段で調節された温度範囲の異なる湯を供給す
    る複数の給湯口と、これら複数の給湯口を切り替える切
    替弁と、前記給湯口の選択を行なう給湯口設定部と、前
    記温度調節手段の給湯温度の設定を行なう給湯温度設定
    部と、前記給湯口設定部の設定に従って前記切替弁と前
    記温度調節手段を制御し給湯温度を選択された給湯口ご
    とに予め定めた異なる給湯温度範囲内の所定温度に設定
    し、前記給湯温度設定部の設定に従って前記温度調節手
    段を制御し前記所定温度を選択された給湯口の供給温度
    範囲内で変更する制御器と、前記給湯口の内、低い給湯
    温度範囲の給湯口側に、この低い給湯温度範囲の上限値
    を越えた温度に動作温度を設定した温度安全弁とを備え
    た給湯装置。
  2. 【請求項2】温度安全弁は、温度上昇に伴い感温素子が
    動作し、給湯口を閉塞する特許請求の範囲第1項記載の
    給湯装置。
  3. 【請求項3】温度安全弁は、温度上昇に伴い感温素子が
    動作し、湯の他に排出する特許請求の範囲第1項記載の
    給湯装置。
JP61291033A 1986-12-05 1986-12-05 給湯装置 Expired - Lifetime JP2583864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291033A JP2583864B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291033A JP2583864B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143614A JPS63143614A (ja) 1988-06-15
JP2583864B2 true JP2583864B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17763573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291033A Expired - Lifetime JP2583864B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583864B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137319U (ja) * 1974-09-12 1976-03-19
JPS59125338A (ja) * 1983-01-07 1984-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JPS59122468U (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 東北金属工業株式会社 感温弁
JPH079302B2 (ja) * 1985-01-08 1995-02-01 松下電器産業株式会社 湯水混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63143614A (ja) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930007958B1 (ko) 급탕장치
US4563780A (en) Automated bathroom
JPS6060450A (ja) 自動ふろ釜
JP2583864B2 (ja) 給湯装置
JP2623545B2 (ja) 給湯装置
JP2583863B2 (ja) 給湯装置
JP2523548B2 (ja) 給湯装置
JP2583865B2 (ja) 給湯装置
JP2663432B2 (ja) 給湯装置
JP2629185B2 (ja) 給湯装置
JPS6334429A (ja) 浴室装置
KR920005256B1 (ko) 온수공급장치
JP2796090B2 (ja) 給湯装置
JPH0315964Y2 (ja)
JP2629706B2 (ja) 給湯装置
JP2716150B2 (ja) 湯水混合装置
JPS63292212A (ja) 湯水混合給湯装置
JPS6314018A (ja) 湯水混合装置
JPH0315975Y2 (ja)
JP2844834B2 (ja) 風呂装置
JP3579490B2 (ja) 湯張り栓ユニット
JPH02197730A (ja) 多箇所給湯システム
JP2001165459A (ja) 給湯システム
JPH0419398Y2 (ja)
JPH06213507A (ja) 風呂装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term