JP2629185B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2629185B2
JP2629185B2 JP11943687A JP11943687A JP2629185B2 JP 2629185 B2 JP2629185 B2 JP 2629185B2 JP 11943687 A JP11943687 A JP 11943687A JP 11943687 A JP11943687 A JP 11943687A JP 2629185 B2 JP2629185 B2 JP 2629185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
temperature
switch
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11943687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63284610A (ja
Inventor
寛明 米久保
康夫 城戸内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11943687A priority Critical patent/JP2629185B2/ja
Publication of JPS63284610A publication Critical patent/JPS63284610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629185B2 publication Critical patent/JP2629185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は給湯温度を調節するとともに、給湯対象に湯
を供給する複数の給湯口を備えた給湯装置に関するもの
である。
従来の技術 従来のこの種の給湯装置には第8図に示すようなもの
があった。(例えば実開昭61−18424号公報) 第8図において水道1は2系統で分岐され、給湯機2
を経た給湯管路3と、給水管路4とが定温給湯装置5に
接続されている。定温給湯装置5の内部では、給湯管路
3に湯量弁6が、また給水管路に水量弁7が接続されて
いて混合比を調節している。混合管路8には、混合湯温
を検出するサーミスタ9が設けられており、このサーミ
スタ9の信号と混合湯温を任意に調節するコントローラ
10の信号に基づき、制御装置11で湯量弁6と水量弁7が
制御される。混合湯は混合管路8の端末に設けた蛇口12
を経て、給湯対象である浴槽13に供給される。
湯量弁6と水量弁7は制御装置11により制御される湯
量弁モータ14と水量弁モータ15により駆動され、サーミ
スタ9の信号でフィードバック制御される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような従来の構成では、次のよう
な問題点を有していた。
(1) 浴槽13の湯温を上昇させるために、熱湯のさし
湯を行なった後、例えコントローラ10で低温に戻しても
混合管路8内に熱湯が残っており、再び蛇口12を開成す
ると熱湯が供給されて危険であった。
(2) 浴室内では浴槽13以外に、洗い場やシャワーと
いった浴槽13と使用温度範囲の異なる給湯対象がある
が、蛇口12と定温給湯装置5が1対1対応であるため、
複数の給湯対象に対応するには同数の定温給湯装置を必
要としていた。
(3) 定温給湯装置5は1台だけで複数の給湯対象に
給湯を行なう場合、混合管路8から分岐して蛇口を複数
箇所に設けると、浴槽13への熱湯供給中に他の蛇口を開
成すると、そこにも熱湯が供給され危険であった。
本発明はこのような従来の問題点を解決するものであ
り、使用温度範囲の異なる給湯対象に、安全にかつ利便
性を維持して給湯が行なえる給湯装置を提供することを
目的としている。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の給湯装置は、湯
温を調節する温度調節手段と、この温度調節手段で調温
された湯を使用温度範囲の異なる給湯対象に供給する複
数の給湯口と、これら複数の給湯口の流路を開閉する制
御弁と、この制御弁の開閉を指示する給湯口設定部と、
温度調節手段の湯温の設定を行なう湯温設定部と、制御
弁の開閉と設定湯温を判定し特定の温度範囲においては
給湯口設定部の指示に従い給湯口から同時給湯を行な
い、特定の温度範囲を越える湯温が設定された場合は特
定の給湯口の開成を不可能にするか、あるいは特定の温
度範囲内に湯温を自動的に修正して給湯を行なう制御器
とを備えて構成するものである。
作用 本発明は上記した構成により、例えば、45℃以下では
浴槽とシャワー又はカランへ同時給湯を可能とし、50
℃、熱湯といった危険が予測される特定の温度範囲にお
いては、シャワーなどに接続された、特定の給湯口の開
成を不可能にするか、あるいは危険でない例えば45℃以
下の温度に自動的に下げて安全かつ利便性を維持して給
湯を行うものである。
実施例 以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図において、給湯機16で作られた湯は湯側経路17
を経て、また水は水側経路18を経て、温度調節手段であ
る混合ユニット19に導入される。そして湯と水は逆止弁
20、21、湯圧と水圧をバランスさせる回転式の圧力バラ
ンス弁22を経て混合弁23に至る。混合弁23はモータで駆
動され、電気的に制御される型式のものであり、混合比
率を調節された混合湯はサーミスタ24、流量センサ25、
加圧ポンプ26を経て制御弁A27、B27′に至る。制御弁A2
7、B27′もモータで駆動され電気的に制御される型式の
ものであり、制御弁A27で給湯口A28がまた、制御弁B2
7′で給湯口B29が開閉される。給湯口A28は通常、水か
ら45℃位までの温度範囲の湯を必要とする洗い場のシャ
ワー30とカラン31に経路A32を経て接続されている。ま
た、給湯口B29は、水から42℃前後は勿論、熱湯までを
必要とする浴槽33の吐出口34に、経路B35を経て接続さ
れている。給湯口A28には、万が一混合弁23や制御弁A27
が故障したり、制御回路36の故障時に、シャワー30がカ
ラン31に熱湯が供給されることを防ぐ、感温素子を有し
た機械的な温度安全弁37が設けられている。また浴室内
には給湯先を切り替えたり混合湯温の温度を調節する設
定器38が設けられている。浴室外の例えば台所には、リ
モコン給湯や、タイマー給湯、あるいは電話による給湯
の中継を行なうリモコン設定器39が設けられている。
第2図は、混合弁23周辺ブロックの詳細図である。混
合弁23は湯側弁体40と水側弁体41が、軸42に設けられて
おり、モータ43によりギヤーボックス44を会して駆動さ
れる型式である。
第3図は、制御弁A27、B27′の詳細図である。制御弁
A27、B27′は、ばね46で付勢された弁体A47と弁体B48が
モータA49とモータB50により駆動される。制御弁A27とB
27′はそれぞれ独立して給湯口A28と給湯口B29を開閉す
ることができる。給湯口A28に設けた温度安全弁37は、
感温素子であるワックスサーモ51が設定された温度(47
℃)以上になると伸びて弁体52にて流露を閉成するよう
に構成されている。
第4図は設定器38の詳細を示すものである。シャワー
30とカラン31への給湯を指示するこれに対応して設定器
38に配置されたカラン、シャワースイッチ53、浴槽への
給湯を指示するこれに対応して設定器38に配置された浴
槽スイッチ54、流量を多くする多スイッチ55、少なくす
る少スイッチ56、また他人を呼ぶためのコールスイッチ
57が表に臨んで設けられている。カラン、シャワースイ
ッチ53あるいは浴槽スイッチ54を押すと、押された側の
給湯口が開成されるとともに、予めこれらのスイッチに
対応して制御器36に設けた混合湯温と流量を設定する4
つのボリューム(図示せず)で設定された値で給湯が開
始される。そして、設定器38の蓋でおおわれた内側に設
けられている湯張りボリューム58で設定された値になる
と、給湯は自動的に停止される。流量の予め設定された
値を変更したい時は多スイッチ55あるいは少スイッチ56
を操作して変更する。また、予め設定された混合湯温を
変更したい場合は、蓋の中の高スイッチ59あるいは低ス
イッチ60を操作して調節する。61は排水栓確認スイッチ
であり、後で述べるリモコン設定器39の信号受け入れ用
である。設定器38にはこの他、表示部62や警告ブザー63
を有している。
第5図はリモコン設定器39の詳細である。
リモコンスイッチ64を押すと前述の排水栓確認スイッ
チ61が押されておりかつ設定器38を操作した給湯が行な
われていない時はリモコンで給湯することができる。
また、時計表示部65が有したタイマー66で設定した時
刻が来ると、タイマースイッチ67が押されかつリモコン
スイッチ64と同様な条件下でタイマー給湯を行なうこと
ができる。更に、このリモコン設定器39にはHAアダプタ
が設けられており、電話69で給湯を指示すると、リモコ
ンスイッチ64と同様な条件下で給湯を開始することがで
きる。このようなリモコン給湯、タイマー給湯、テレコ
ン給湯時には、給湯温度は給湯温度ボリューム70の設定
に従い、自動的に制御弁B27′が給湯口B29側を開成し、
浴槽33へ給湯が行なわれる。リモコン設定器39にはこの
他、コールスイッチ57に連動して鳴るブザー71や各種の
表示部が設けられている。
第6図は制御ブロック図である。前述した各種のスイ
ッチやボリューム類の信号を受けて、混合弁23部はサー
ミスタ24で混合湯温をフィードバックし調節部72を経て
モータ43を制御する。また、制御弁27はカラン、シャワ
ースイッチ53により、制御弁27′は浴槽スイッチ54の指
示により、指定された給湯口を開成し、流量センサ25の
信号をフィードバックして調節部73、73′を介してモー
タ49、50を制御する。
ここで、カラン、シャワースイッチ53、浴槽スイッチ
54、温度の高スイッチ59、低スイッチ60やリモコン設定
器39の操作関係について詳述する。
(1) リモコン設定器39の操作、指示より、浴室の設
定器39の操作、指示が優先される。
(2) カラン、シャワースイッチ53が押され単独で給
湯を行なう場合、高スイッチ59は危険を防止するため40
℃以下しか指示が効かない。これは温度制限部74で制限
されて行なわれる。
(3) 浴槽スイッチ54が押され単独で給湯を行なう場
合は、高スイッチは50℃、熱湯も指示できる。
(4) カラン、シャワースイッチ53が押されて給湯中
に、浴槽スイッチ54が押された場合、カラン、シャワー
スイッチ53に対応したプリセット値、あるいは高スイッ
チ59、低スイッチ60による変更値に温度は従って同時給
湯ができる。
(5) 浴槽スイッチ54が押されて給湯中に、カラン、
シャワースイッチ53が押された場合、浴槽へ45℃以下で
給湯している場合は同時使用が可能であるが、温度はカ
ラン、シャワースイッチ53に対応したプリセット値ある
いは変更値になる。
(6) 浴槽スイッチ54が押されて50℃、熱湯給湯中
に、カラン、シャワースイッチ53が押された場合は、2
つの方法が選択できる。一つは、浴槽給湯を制御弁27′
を直ちに閉成して止め、制御弁27を開成して、45℃以下
のプリセット値、あるいは変更値で給湯をする方法であ
る。もう一つは、浴槽33への給湯は続行しつつ、給湯温
度を45℃以下に下げる方法である。この方法の選択は切
替部75で行なえる。
要は、45℃以下といった危険のない特定の温度範囲に
おいては、制御弁27と制御弁27′の同時開成ができ、双
方へ給湯を行なえ、50℃、熱湯といった危険な温度域の
同時給湯指示に対しては、浴槽側のみへ給湯を行なう
か、自動的に45℃以下に温度を下げ双方への同時給湯を
行えるということである。
以上のような判断は、温度判定部76と開閉判定部77に
よって行なわれる。
なお流量センサ25の信号は更に、流量積算部78で積算
され、湯張りボリューム58の値と比較されて、定量止水
を行なう。
次にこの実施例の動作を説明する。設定器38のカラ
ン、シャワースイッチ53を押すと、制御弁A27は給湯温
度範囲が水から45℃までの給湯口A28側を開成し、予め
制御器36で設定した温度と流量で給湯が開始される。給
湯温度は混合弁23で調節され、設定された温度とサーミ
スタ24で検出される温度が比較されて適温を得る。流量
は制御弁A27にて調節され、予め設定された流量と流量
センサ25で検出される流量が比較されて適量を得てい
る。予め設定された湯温を変更したい場合は、高スイッ
チ59あるいは低スイッチ60を操作して行なう。但し、カ
ラン、シャワースイッチ53による出湯の時には、高スイ
ッチ59を操作しても制御的に45℃以上の温度は設定でき
ない。
予め設定された流量を変更したい場合は、多スイッチ
55あるいは少スイッチ56を操作して行なう。給湯を止め
たい場合は、もう一度カラン、シャワースイッチ53を押
すと、制御弁A27が流路を閉成する。浴槽スイッチ54を
押すと、制御弁B27′は、給湯温度範囲が水から熱湯ま
での給湯口B29側を開成し、予め制御器36で設定した温
度と流量で給湯が行なわれる。制御器36のカラン、シャ
ワースイッチ53に対応した温度を予め設定するボリュー
ム、及び浴槽スイッチ54に対応した温度を予め設定する
ボリュームも、給湯口A28と給湯口B29の給湯温度範囲内
で選べるようになっている。
浴槽33側とカラン31、シャワー30側への同時給湯指示
の動作は、前記構成の説明中で述べた通りである。
浴槽33への給湯の場合は、湯張りボリューム58の設定
値に達した時点で給湯は自動的に停止される。カラン、
シャワースイッチ53の操作時も止め忘れを防ぐ目的で、
一応湯張りボリューム58の設定値まで連続使用されると
給湯は止まるようになっている。これら定量止水は、流
量センサ25の信号を積算して行なわれる。入浴時に浴槽
33の湯温を上げる目的で熱湯のさし湯をする場合は、ま
ず浴槽スイッチ54を押し、次に高スイッチ59を操作して
設定温度を熱湯にまで上げる。制御弁B27′は給湯口B29
側を開成し、混合弁23は湯側を全開にして熱湯が給湯さ
れる。
この状態で、カラン、シャワースイッチ53を押すと、
混合弁22が予め定めた混合湯温に混合比率を変え、同時
給湯を行なうか、あるいは同じく予め定めた混合湯温に
混合比率を変え、かつ浴槽への給湯口を制御弁27′が閉
成する。いづれの場合でも経路を2つに分けているた
め、浴槽33に熱湯をさし湯した後でも、カラン31、シャ
ワー30に対し、経路B35内に残っている熱湯が供給され
ることがなく安全である。また、カラン、シャワースイ
ッチ53が操作された時は、給湯温度も自動的に変えられ
危険でないものになっている。このため、浴槽33へ熱湯
を供給している時に、カラン31、シャワー30から熱湯が
供給されることもない。万が一、混合弁23や制御弁27、
また制御器36の故障により、47℃以上の湯が給湯口28か
ら供給されようとする時は、直ちに温度安全弁37が作動
して高温の湯が供給されることを防止している。
なお、この混合ユニット19は経路A32と経路B35か第7
図に示す如く1つの給湯金具79にも対応ができる。この
場合、経路A32と経路B35は給湯金具79の直前で合流して
接続される。この1ケ所対応の場合も複数箇所対応の場
合と同様に簡単な操作で安全に給湯ができる。また、こ
の場合、45℃以下の温度に関してはカラン、シャワース
イッチ53と、浴槽スイッチ54を押して経路A32と経路B35
双方から湯を送り、大量に出湯することも可能である。
次に、本実施例の効果を述べる。50℃、熱湯といった
特定の温度範囲以外の温度範囲で同時給湯が指示された
場合、45℃以下という特定の温度範囲に給湯温度を修正
することによって、同時給湯が安全に行なえる効果を有
する。
また、同じ状況下で制御弁27′を閉成し浴槽への熱
湯、あるいは50℃での給湯をやめることにより、高温湯
を供給したい浴槽33に対し、45℃以下の湯を供給するこ
とが防止できる効果を有する。
温度調節手段は、湯、水を混合する混合弁23を用いて
いるため、例えばガス比例弁付の瞬間給湯機に比べて湯
温を速く変更できる効果を有している。
また、給湯口設定部であるカラン、シャワースイッチ
53や浴槽スイッチ54に連動して、予め定めた条件で給湯
が行なえるため、温度、流量、積算流量値等をその都度
調整する必要がなく利便性が高いという効果を有してい
る。
上記実施例では、温度調節手段として混合弁23を用い
たが、給湯温度が可変できる給湯機でもよい。また、制
御弁A27と制御弁B27′は、それぞれ独立したモータ49、
50により駆動されているが、弁構造によっては1コのモ
ータで構成することもできる。温度範囲は、45℃以下を
同時使用のできる温度範囲としたが、水や30℃といった
低温部は、用途によっては同時使用不可としてもよい。
更に、給湯口は2個としたが3個以上であってもよい。
発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば、次のような
効果が得られる。
(1) 複数の給湯口と経路を経て接続される複数の給
湯対象の内の1ケ所で熱湯を供給した後、他の給湯対象
に給湯を行なっても、先に使用した経路内に残った熱湯
が供給される危険がない。
(2) 特定の温度範囲を越える湯温が設定された場合
は特定の給湯口の開成を不可能にするか、あるいは特定
の温度範囲内に湯温を自動的に修正して給湯を行ない、
複数箇所での給湯の同時使用を完全に行なうことができ
る。
(3) 複数の給湯口に複数の経路を接続し、1ケ所の
給湯金具の直前で経路を合流させることにより、安全性
を維持しつつ1ケ所の給湯対象にも使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における給湯装置を用いた給
湯システム図、第2図は同装置の混合弁ブロックを示す
一部切欠断面図、第3図は同切替弁ブロックの一部切欠
断面図、第4図は同設定器の正面図、第5図は同リモコ
ン設定器の正面図、第6図は同装置の制御ブロック図、
第7図は同装置を応用した他の給湯システム図、第8図
は従来の給湯装置を用いた給湯システム図である。 23……混合弁(温度調節手段)、27、27′……制御弁
A、B、28……給湯口A、29……給湯口B、36……制御
器、38……設定器(給湯口設定部、湯温設定部)。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯温を調節する温度調節手段と、この温度
    調節手段で調温された湯を使用温度範囲の異なる給湯対
    象に供給する複数の給湯口と、これら複数の給湯口の流
    路を開閉する制御弁と、この制御弁の開閉を指示する給
    湯口設定部と、前記温度調節手段の湯温の設定を行なう
    湯温設定部と、前記制御弁の開閉と設定湯温を判定し特
    定の温度範囲においては前記給湯口設定部の指示に従い
    前記給湯口から同時給湯を行ない、特定の温度範囲を越
    える湯温が設定された場合は特定の給湯口の開成を不可
    能にするか、あるいは特定の温度範囲内に湯温を自動的
    に修正して給湯を行なう制御器とを備えた給湯装置。
  2. 【請求項2】温度調節手段は湯水混合弁とした特許請求
    の範囲第1項記載の給湯装置。
  3. 【請求項3】給湯口設定部の設定に連動して予め定めた
    条件で給湯を行なう特許請求の範囲第1項記載の給湯装
    置。
JP11943687A 1987-05-15 1987-05-15 給湯装置 Expired - Fee Related JP2629185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11943687A JP2629185B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11943687A JP2629185B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284610A JPS63284610A (ja) 1988-11-21
JP2629185B2 true JP2629185B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=14761375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11943687A Expired - Fee Related JP2629185B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629185B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823088Y2 (ja) * 1976-12-17 1983-05-17 松下電器産業株式会社 複数箇所給湯湯沸器の温度制御装置
JPS59101152U (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 株式会社東芝 給湯機
JPS61153424A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63284610A (ja) 1988-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563780A (en) Automated bathroom
KR930007958B1 (ko) 급탕장치
JP2629185B2 (ja) 給湯装置
JP2583863B2 (ja) 給湯装置
JP2623545B2 (ja) 給湯装置
JP2663432B2 (ja) 給湯装置
JP2523548B2 (ja) 給湯装置
JP2583865B2 (ja) 給湯装置
JP2583864B2 (ja) 給湯装置
JPS6334429A (ja) 浴室装置
JP2716150B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0315964Y2 (ja)
JP2796090B2 (ja) 給湯装置
JP2629706B2 (ja) 給湯装置
JPS63148045A (ja) 風呂装置
JPS62280524A (ja) 湯水混合装置
KR920005256B1 (ko) 온수공급장치
JPS6314018A (ja) 湯水混合装置
JPS6330917A (ja) 湯水混合装置
JPS63292212A (ja) 湯水混合給湯装置
JPH08233367A (ja) 自動温度設定給湯装置
JP3579490B2 (ja) 湯張り栓ユニット
JPH0827012B2 (ja) 湯水混合装置
JPS63148044A (ja) 風呂装置
JPS6324309A (ja) 湯水混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees