JP2791678B2 - 油中水型乳化化粧料 - Google Patents

油中水型乳化化粧料

Info

Publication number
JP2791678B2
JP2791678B2 JP1082319A JP8231989A JP2791678B2 JP 2791678 B2 JP2791678 B2 JP 2791678B2 JP 1082319 A JP1082319 A JP 1082319A JP 8231989 A JP8231989 A JP 8231989A JP 2791678 B2 JP2791678 B2 JP 2791678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
average
weight
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1082319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02258711A (ja
Inventor
美千代 赤坂
正彦 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1082319A priority Critical patent/JP2791678B2/ja
Publication of JPH02258711A publication Critical patent/JPH02258711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791678B2 publication Critical patent/JP2791678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は油中水型乳化化粧料に関し、更に詳細には、
シリコン油を含む油性基剤、水及び特定の乳化剤を含有
し、使用感触に優れ、安全性が高く、しかも経日安定性
が良好な油中水型乳化化粧料に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来、油中水型乳化化粧料は水中油型乳化化粧料に比
べ微生物抵抗性が高く、しかも皮膚表面にオイル膜を形
成し水分蒸散を防ぐこと、さらに揆水性に優れ化粧くず
れが少ないことからスキンケア製品やメークアップ製品
に多用されている。しかしながら、油中水型乳化化粧料
の欠点として、油相が連続相であるため、その中に安定
に含有できる水分量が制限され、その結果、塗布した時
の油性感やべたつき感が強いということが挙げられる。
この問題を解決したものとして、α−モノグリセリルエ
ーテル等の混合乳化剤を用いた高水分量含有の油中水型
化粧料が開示されている(特公昭60−26366号公報)
が、この化粧料は多量の水を安定に保つために系全体を
高粘度なものとしており、油性感やべたつき感はないも
のの、のびが悪いという欠点があった。また、多量のシ
リコン油を配合することが困難であった。
一方、シリコン油は滑沢性、揆水性に優れた油性基剤
として知られ、塗布時ののびが良く化粧くずれしにくい
ことから近年多用されてきている。しかしながら、シリ
コン油を基剤として安定性が良好な油中水型乳化化粧料
を得るのは極めて難しいという欠点を有している。
このため、油性基剤として多量のシリコン油を含有
し、安定性が良好で、しかも使用感触に優れた油中水型
乳化化粧料の開発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは鋭意研究を重ねた
結果、シリコン油を含有する油性基剤と水を特定の乳化
剤を用いて乳化すれば、経日安定性および安全性が良好
で、しかも使用感触に優れた油中水型乳化化粧料が得ら
れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)〜(C) (A) シリコン油含量が30重量%以上である油性基剤 (B) (a)および(b)からなる混合乳化剤 (a) 一般式(I) (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基
を示し、mは平均で1〜150、nは平均で1〜50、aお
よびbは平均で0〜35の数を示す)で表わされるジメチ
ルポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合体 70〜99重量% (b) 炭素数10〜22の飽和もしくは不飽和脂肪酸の
多価金属塩 1〜30重量% (C) 水 を含有することを特徴とする油中水型乳化化粧料を提供
するものである。
本発明で用いられる(A)成分のうち、シリコン油と
しては、通常の化粧料に使用されているものならば良
く、例えばジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチル
ハイドロジェンポリシロキサン等が挙げられ、特に油性
感、べたつき感を軽減する場合には、揮発性のジメチル
ポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン等を好
ましいものとして例示することができる。これらは単独
で、または2種以上を組み合わせて使用でき、油性基剤
中に30重量%(以下、単に%で示す)以上配合される。
また、他の油性基剤としてはスクワラン、流動パラフィ
ン、ワセリン等の炭化水素類、鯨ロウ、カルナバロウ等
のロウ類、ホホバ油、ミリスチン酸オクチルドデシル、
ジオクタン酸ネオペンチルグリコール等のエステル油
類、オリーブ油、マカデミアナッツ油等の天然動植物油
脂、ジグリセライドなどが挙げられる。(A)成分のシ
リコン油を含む油性基剤は化粧料全体量中に10〜40%配
合するのが好ましい。
(B)成分のうち、(a)の一般式(I)で表わされ
るジメチルポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合
体は、式中、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキ
ル基を示し、mは平均で1〜150、nは平均で1〜50、
aおよびbは平均で0〜35の数を示すものであるが、特
にmが平均で20〜30、nが平均で2〜5、aが平均で2
〜5、bが0のものが好適である。これらは、単独また
は2種以上を組み合わせて用いることができ、例えばシ
リコーンKF−945A(信越化学(株)製;一般式(I)
中、R=H、mは平均で20〜30、nは平均で2〜5、a
は平均で2〜5、b=0)、SH3775C(トーレシリコー
ン(株)製;一般式(I)中、R=H、mは平均で50〜
100、nは平均で1〜5、aは平均で7〜15、b=0)
などが好ましい。これらジメチルポリシロキサンポリオ
キシアルキレン共重合体は(B)成分の混合乳化剤中に
70〜99%配合される。
また、(b)の脂肪酸の多価金属塩は、炭素数10〜22
の飽和もしくは不飽和のものであり、特に炭素数12〜18
のものが好ましい。また、それらの塩としては、例えば
カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム等が挙
げれ、就中、特にアルミニウム塩が好ましい。従って、
脂肪酸多価金属塩のうち好ましいものとしては、アルミ
ニウムモノステアレート、アルミニウムジステアレー
ト、アルミニウムモノオレエート、アルミニウムモノパ
ルミテート、アルミニウムモノラウレート等が例示され
る。これら脂肪酸の多価金属塩は、(B)成分の混合乳
化剤中に1〜30%配合される。
(B)成分の混合乳化剤は、前記(a)および(b)
からなり、本発明の化粧料全量中に1〜10%配合するの
が好ましい。1%未満では本発明の油中水型乳化化粧料
を安定化させることはできず、また10%を超えると系全
体の粘度が著しく高くなり、使用時ののびが悪く、油性
感、ベたつき感を与えるので化粧料として好ましくな
い。
また、前記混合乳化剤に加え、デキストリン脂肪酸エ
ステルを併用すると、安定に乳化できる油の種類や量が
増し、また乳化もより安定化する。かかるデキストリン
脂肪酸エステルとしては、特に炭素数8〜24、好ましく
は14〜18の脂肪酸と、平均重合度10〜50、好ましくは20
〜30のデキストリンとのエステル化合物が好ましく、そ
の置換度は1グルコース単位あたり、1.0以上であるこ
とが好ましい。これらの例としては、デキストリンパル
ミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステ
ル、デキストリンパルミチン酸ステアリン散エステル、
デキストリンオレイン酸エステル、デキストリンイソパ
ルミチン酸エステル、デキストリンイソステアリン酸エ
ステルなどが挙げられ、単独または二種以上を組み合わ
せて用いることができる。
また、(C)成分の水は任意の量で配合することがで
きるが、良好な使用感、すなわち油性感あるいはべたつ
き感が少なくかつのびを良くするためには、他の水溶性
溶剤、例えばグリセリン、ソルビトール、プロプレング
リコール、1,3−ブチレングリコール、エタノール等の
ポリオールまたは、低級のアルコールなどの合計で40〜
90%、特に50〜80%配合するのが好ましい。
また、系の安定性をさらに向上させるため、水相に無
機塩を配合することが好ましく、無機塩としては、例え
ば硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、
硫酸アルミニウム、硝酸マグネシウム、硝酸カリウム、
硝酸ナトリウム、硝酸アルミニウム、塩化マグネシウ
ム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アルミニウム
等が挙げられ、就中、特に硫酸マグネシウム、硫酸カリ
ウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム及び塩化アルミ
ニウムが好ましい。その配合量は系全体の0.1〜5%が
好ましい。
本発明の油中水型乳化化粧料には、さらに通常の化粧
料に用いられるその他の成分、例えば粉体、保湿剤、細
胞間脂質(セラミド等)、紫外線吸収剤、アルコール
類、キレート剤、pH調製剤、防腐剤、酸化防止剤、増粘
剤、色素、香料等を0〜40%、本発明の効果を損なわな
い範囲で適宜配合することができる。
これらのうち、粉体を化粧料中に10〜40%、好ましく
は15〜30%配合することにより、クリーム状ファンデー
ションとすることができる。粉体としては、一般に化粧
料に用いられる粉体、例えばタルク、マイカ、カオリ
ン、セリサイト等の体質顔料、酸化チタン、酸化亜鉛、
酸化鉄群青等の無機顔料、チタンマイカ系パール顔料及
び青色404号、赤色202号、黄色401号等の有機顔料など
を挙げることができ、1種または2種以上を組み合わせ
て用いることができる。
本発明の油中水型乳化化粧料は、前記必須成分および
任意成分から適宜選択し、常法に従って製造することが
でき、例えばスキンケアクリーム、保湿クリーム等のク
リーム類、クリーム状のファンデーション類などとして
適用される。
〔発明の効果〕
上述のごとく、本発明の油中水型乳化化粧料は、従来
の油中水型乳化化粧料の利点を備えていると共に、のび
が良く、油性感、べたつき感が少なく、化粧効果に優
れ、しかも経日安定性が良好な化粧料である。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 第1表に示す組成のスキンクリームを製造し、その乳
化安定性および使用感を評価した。
(製造法) 精製水に硫酸マグネシウム、メチルパラベン及びグリ
セリンを加えて加熱し、この水相部を70℃に保った。一
方、残る成分を加熱溶解し、この油相部も70℃に加熱し
た。次いで、この油相部に上記水相部を加え、乳化機に
て乳化した。乳化物を熱交換機にて終温25℃まで冷却
し、スキンクリームを得た。
(評価基準) 乳化安定性: ○;分離なし △;分離わずかにあり ×;分離あり 使用感触: 専門パネル10名による実用評価 ○;10名中7名以上が良好と回答した。
△; 〃4〜6名が 〃 ×; 〃3名以下が 〃 *:シリコーンKF−945A(信越化学(株)製;一般式
(I)中、R=H、=20〜30、=2〜5、=2〜
5、b=0) **:UNCシリコーンFZ−2110(日本ユニカー(株)
製;一般式(I)中、R=C4H9、=4〜10、=1〜
6、a=0、=7〜13) 第1表から明らかなごとく、本発明のスキンクリーム
は、比較品にくらべ乳化安定性が良好で、しかものびの
良さ、べたつきの少なさ、化粧もち等、使用感触に優れ
ているものであった。
実施例2 保湿クリーム 油相成分; (%) ジメチルポリシロサンポリオキシ アルキレン共重合体 3 ジメチルポリシロサンポリオキシ アルキレン共重合体** 0.5 アルミニウムモノステアレート 0.7 スクワラン 4 流動イソパラフィン 3 ジメチルポリシロキサン(10cs) 6 メチルフェニルポリシロキサン 5 水相成分; 塩化マグネシウム 0.4 グリセリン 20 メチルパラベン 0.1 香料 0.1 精製水 バランス 計 100 *:シリコーンKF−945A **:UNCシリコーンL−7002(日本ユニカー(株)
製:一般式(I)中、R=CH3、=15〜25、=2〜
4、=25〜35、=10〜20) 上記水相成分を加熱混合して、70℃に保った。上記油
相成分も同様に70℃で加熱溶解分散した。この油相部に
上記の水相部を加え、乳化機にて乳化した。乳化物を熱
交換機にて終温25℃まで冷却し、保湿クリーム(本発明
品2)得た。
実施例3 ハンドクリーム 油相成分; (%) ジメチルシロキサンポリオキシ アルキレン共重合体2.5 デキストリンパルミチン酸エステル** 1 アルミニウムモノステアレート 0.5 流動パラフィン 6 メチルフェニルポリシロキサン 10 デカメチルシクロペンタシロキサン 10 水相成分; 硫酸カリウム 1.5 プロピレングリコール 5 ソルビトール70%水溶液 5 メチルパラベン 0.1 香料 0.1 精製水 バランス 計 100 *:SH3775C(トーレシリコーン(株)製;一般式
(I)中、R=H、=5〜100、=1〜5、=7
〜15、b=0) **:レオパールKL(千葉製粉(株)製) 上記成分を用いる以外は実施例2と同様にして、ハン
ドクリーム(本発明品3)を得た。
実施例4 サンケアクリーク 油相成分;(%) ジメチルポリシロサンポリオキシ アルキレン共重合体 3 ジメチルポリシロキサンポリオキシ アルキレン共重合体**0.3 アルミニウミモノステアレート 0.3 ジメチルポリシロキサン(5cs) 10 オクタメチルシクロテトラ シロキサン 10 メトキシケイ皮酸オクチル 3 オキシベンゾン 1 水相成分; 塩化カリウム 0.7 グリセリン 2 1,3−ブチレングリコール 2 メチルパラベン 0.1 香料 0.1 精製水 バランス 粉体成分(疎水化処理); 酸化チタン 3 計 100 *:シリコーンKF−945A **:UNCシリコーンL−7001(日本ユニカー(株)
製;一般式(I)中、R=CH3、=60〜80、=3〜
8、=15〜25、=25〜35) 上記水相成分を加熱混合して、70℃に保った。上記油
相成分も同様に70℃に加熱溶解した後、粉体成分を加え
分散した。この油相/粉体部に上記の水相部を加え、乳
化機にて乳化した。乳化物を熱交換機にて終温25℃まで
冷却し、サンケアクリーム(本発明品4)を得た。
実施例5 クリーム状ファンデーション 油相成分; (%) ジメチルポリシロキサンポリオキシ アルキレン共重合体 3 アルミニウムジステアレート 0.2 スクワラン 5 ジメチルポリシロキサン(20cs) 7 メチルフェニルポリシロキサン ジオクタン酸ネオペンチル 4 グリコール 4 水相成分; グリセリン 5 メチルパラベン 0.1 香料 0.1 精製水 バランス 粉体成分(疎水化処理); セリサイト 2.0 タルク 3.0 ベンガラ 0.4 酸化鉄黄 0.7 酸化鉄黒 0.1 計 100 *:シリコーンKF−945A 上記成分を用いる以外は実施例4と同様にして、クリ
ーム状ファンデーション(本発明品5)を得た。
実施例2〜5で製造した本発明品2〜5は、いずれも
安定性および使用感触に優れた油中水型乳化化粧料であ
った。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分(A)〜(C) (A)シリコン油含量が30重量%以上である油性基剤 10〜40重量% (B)(a)および(b)からなる混合乳化剤 1〜10重量% (a)一般式(I) (式中、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基
    を示し、mは平均で1〜150、nは平均で1〜50、aお
    よびbは平均で0〜35の数を示す)で表わされるジメチ
    ルポリシロキサンポリオキシアルキレン共重合体 70〜99重量% (b)炭素数10〜22の飽和もしくは不飽和脂肪酸の多価
    金属塩 1〜30重量% (C)水 40〜89重量% を含有することを特徴とする油中水型乳化化粧料。
JP1082319A 1989-03-31 1989-03-31 油中水型乳化化粧料 Expired - Fee Related JP2791678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082319A JP2791678B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 油中水型乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082319A JP2791678B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 油中水型乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258711A JPH02258711A (ja) 1990-10-19
JP2791678B2 true JP2791678B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13771247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082319A Expired - Fee Related JP2791678B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 油中水型乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791678B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472632B1 (ko) * 1995-09-29 2005-07-04 가부시키가이샤 시세이도 유중수형에멀션화장품조성물

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665951B2 (ja) * 1988-09-27 1997-10-22 株式会社資生堂 固型状油中水型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02258711A (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0373661B1 (en) Water-in-oil type emulsion cosmetic
US5015469A (en) Water-in-oil emulsion type cosmetics
KR20040042876A (ko) 유중수형 에멀젼 화장용 조성물
CA1311194C (en) Oil-in-water-in-silicone emulsion compositions
JP3727901B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP3220177B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2791677B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH0552807B2 (ja)
JP2001294512A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2004269418A (ja) 化粧料
JP3313043B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2686805B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2791678B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3312679B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP3135901B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2004059526A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3243350B2 (ja) 乳化化粧料
JP2654960B2 (ja) 乳化組成物
JP2003081758A (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH02298338A (ja) 乳化組成物
JPH03251516A (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH02258712A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001302489A (ja) 皮膚用油中水型乳化化粧料
JP2003055141A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3243354B2 (ja) 乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees