JP2789966B2 - アイロン装置 - Google Patents

アイロン装置

Info

Publication number
JP2789966B2
JP2789966B2 JP4291063A JP29106392A JP2789966B2 JP 2789966 B2 JP2789966 B2 JP 2789966B2 JP 4291063 A JP4291063 A JP 4291063A JP 29106392 A JP29106392 A JP 29106392A JP 2789966 B2 JP2789966 B2 JP 2789966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
storage tank
water storage
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4291063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06134197A (ja
Inventor
政雄 清水
清一 中田
清信 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4291063A priority Critical patent/JP2789966B2/ja
Publication of JPH06134197A publication Critical patent/JPH06134197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789966B2 publication Critical patent/JP2789966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衣類等のしわ伸ばしを行
うもので、アイロンがけ作業中の小休止時にアイロン本
体をスタンドの載置部に載置することにより、スタンド
に設けた貯水タンクからアイロン本体に水が供給される
ようにしたアイロン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のアイロン装置は、例えば
特開平4−97799号公報に示されているような構造
になっていた。すなわち、ベースに設けた気化室と連結
されているタンクに接続した弁装置を有するアイロン本
体と、このアイロン本体を載置する載置部を設けたスタ
ンドを有するとともに、このスタンドには前記アイロン
本体に供給するための水を貯える貯水タンクが設けられ
ていた。
【0003】また、図13に示すように、貯水タンク1
に配設した注水口2は注水がしやすいよう上面端部に設
けられ、さらに、空気の置換用に小穴またはスリット3
が設けられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
造のものでは、貯水タンクの注水口に空気の置換用に小
穴またはスリットが設けられているため、貯水タンクの
容積限度近くまで水を入れた状態で、アイロン装置が傾
斜面に置かれると注水口の空気置換用の小穴またはスリ
ットから水が漏出し、アイロンがけを行う繊維等や床面
を濡らすことがあるため、貯水タンクに入れる水量は貯
水タンクの内容積に対してかなり少なくする必要があっ
た。すなわち、貯水タンクの体積効率が非常に低いとい
う問題があった。
【0005】
【0006】
【0007】そこで本発明は、貯水タンクからの水漏れ
を防止するとともに、効率よく水が貯えられるようにし
て小型で貯水量の多い貯水タンクを備えたアイロン装置
を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そして、上記目的を達成
するために本発明のアイロン装置は、ヒータによって加
熱されるベース、このベースに形成した気化室、この気
化室に連結したタンク、このタンクに接続された弁装置
を有するアイロン本体と、このアイロン本体を載置する
載置部、前記アイロン本体のタンクに供給する水を貯え
着脱自在な貯水タンク、この貯水タンク内の水の前記
アイロン本体のタンクへの供給と同タンク内の水の貯水
タンクへの排出を行う給排水装置、前記アイロン本体の
弁装置と接続される給水弁装置を有するスタンドを具
備し、前記貯水タンクは、水を貯えるタンク部と、この
タンク部の上部に設けた注排水用の注水口と、この注水
口を気密性を有して閉じる開閉自在な注水口蓋と、前記
タンク部の上部に大気連通の空間を形成して取り付けた
タンクカバーと、前記注水口の近傍に設けた小孔と、こ
の小孔から前記注水口と反対側の端部近傍まで延設し、
前記タンク部内とこのタンク部の上部に形成した空間を
連通させる空気置換用の細管を設けたものである。
【0009】
【0010】
【作用】本発明のアイロン装置は、上記構成により、
水タンクが傾斜して注水口の近傍に設けた小孔が水に浸
かった場合でも、水が漏れることがなく効率よく貯水す
ることができるようになり、小型で貯水量の多い貯水タ
ンクを得ることができる。
【0011】
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづ
いて説明する。図1〜図7において、1はアイロン本体
で、蓋体2で覆われた気化室3を形成したベース4、こ
のベース4を加熱するヒータ5、前記ベース4の温度を
検知するサーミスタ等の温度検知手段6、前記気化室3
に導水路7を介して連結したタンク8、このタンク8が
満水になったことを検知する電極等の水位検知手段9を
有している。
【0013】また、前記アイロン本体1は、前記タンク
8に水を供給するための導入口10、この導入口10を
開閉する弁装置11、前記温度検知手段6の出力信号お
よび水位検知手段9の出力信号を処理して、信号端子1
2に出力する複数の電子部品により構成された信号処理
手段13、前記ヒータ5に接続された給電ピン14を有
している。
【0014】15はスタンドで、前記アイロン本体1の
ベース4を下向きにして前上がりに傾斜して載置する載
置部16、この載置部16の下方に配設した電源コード
巻取り装置17、前記載置部16の後部に設けられ、か
つ、前記アイロン本体1の信号端子12および給電ピン
14と各々接続される複数の給電端子18、前記アイロ
ン本体1の弁装置11と接続される給水弁装置19を有
している。
【0015】この弁装置11と給水弁装置19は、例え
ば特開平4−122397号公報に記載されているよう
なものが用いられており、アイロン本体1の載置部16
への載置に応動して開閉されるもので、その具体的な構
成は省略する。
【0016】また、前記スタンド15は、前記載置部1
6の側方に着脱自在に配置された水を貯える貯水タンク
20、この貯水タンク20の格納部21の外壁面に開け
られ、前記貯水タンク20内の水量が外から見える窓2
2、前記貯水タンク20を格納部21に格納した状態に
係止するロック部材23とロック釦24とロックバネ2
5より構成されたロック装置26を有している。
【0017】前記貯水タンク20は、その上面に開閉自
在な蓋27によって開閉される注水口28を有するとと
もに、格納部21の底部に設けたタンク付勢手段29に
よって貯水タンク20の取り外し方向である上方へバネ
付勢されている。このタンク付勢手段29は前記貯水タ
ンク20の重心(空状態、満水状態によって重心が移動
するがより手前側の重心位置)より作業者手前側、すな
わち、ロック装置26側に近づけて設けてある。
【0018】さらに、前記貯水タンク20は前方側面
(作業者遠方側)に設けた凸部A30と、この凸部A3
0に対向して格納部21に設けた凸部B31からなる固
定式係止部により、作業者にとって遠方側が固定して係
止され、手前側は前述のように可動式のロック装置26
によりタンク付勢手段29の付勢力に抗して格納した状
態に係止されている。したがって、前記ロック釦24の
押圧操作でロックを解除して、前記貯水タンク20をス
タンド15の上面側へ取り外すことができる。
【0019】32は貯水タンク20に貯えられた水を前
記給水弁装置19、弁装置11を介して前記タンク8へ
の供給と、同タンク8から貯水タンク20へ排出するた
めのポンプ等で構成された給排水装置で、貯水タンク2
0を格納する格納部21の下方に設置されている。
【0020】33は前記貯水タンク20の底部に形成し
た常閉弁で、この常閉弁33に対向して前記格納部21
の底部に接続部34が設けられている。35はこの接続
部34と前記給排水装置32および給水弁装置19を連
結する送水パイプで、この送水パイプ35を介して前記
貯水タンク20内の水を前記タンク8への供給と、同タ
ンク8から貯水タンク20へ排出する。
【0021】36は前記載置部16側方の手前側に位置
して前記スタンド15に内設した、複数の電子部品によ
り構成された制御手段で、前記信号処理手段13の出力
信号と、前記ベース4を任意の温度に設定するための温
度設定手段37の出力信号、およびタイマー回路、さら
に、安全回路の作動出力信号を受けて前記ヒータ5への
通電と、前記給排水装置32の駆動を制御する。
【0022】38は前記制御手段36によって動作する
表示部で、前記温度設定手段37やロック釦24等の操
作部39とともに、前記載置部16側方の手前側に配設
されており、温度設定手段37によって設定された温度
と、アイロン本体1の現在温度、および、給排水装置3
2によってアイロン本体1のタンク8内の水が排出され
ている状態、さらには、前記貯水タンク20が空もしく
は所定量以下になり、タンク8の水位検知手段9の出力
信号により、貯水タンク20に再給水が必要である状態
を表示部36の液晶パネルによって表示されるようにな
っている。
【0023】次に、この実施例の構成による作用を説明
する。まず、貯水タンク20を係止しているロック装置
26のロック釦24を押圧すると、ロック部材23がこ
れに連動して貯水タンク20のロックが解除され、貯水
タンク20を上方へバネ付勢しているタンク付勢手段2
9の付勢力により、貯水タンク20をスタンド15の上
面側へ変位させてスタンド15から取り外すことができ
る。
【0024】このとき、前記のように凸部Aに対向して
格納部21に設けた凸部Bにより作業者にとって遠方側
が固定して係止されており、さらに、タンク付勢手段2
9は貯水タンク20の重心より作業者手前側を押し上げ
る構成になっているため、貯水タンク20は図7に示す
ように作業者手前側が大きく持ち上がった形で取り外す
ことができるのである。
【0025】取り外された貯水タンク20は、開閉自在
な蓋27によって開閉される注水口28から水を入れた
後、再び、前記の逆操作でスタンド15の格納部21に
タンク付勢手段29の付勢力に抗して格納され、ロック
装置26によってその状態に保持される。この格納時に
おいても、前述と同様に貯水タンク20は作業者手前側
が大きく持ち上がった形でセットしたあと、押し込み操
作で容易に格納状態に保持することができる。
【0026】このとき、貯水タンク20の底部に形成し
た常閉弁33は、格納部21の底部に設けられた接続部
34に接続されて開かれ、送水パイプ35によって貯水
タンク20と給排水装置32および給水弁装置19が連
結される。
【0027】ここで、電源コード巻取り装置17からコ
ードを引き出して電源を投入し、スタンド15の温度設
定手段37を操作して前記ベース4を任意の温度に設定
すると、前記温度検知手段6の出力に応じて信号処理手
段13が信号端子12を介して制御手段36に信号を出
力する。この信号に応じてヒータ5への通電が給電ピン
14、給電端子18を介して行われ、ベース4は設定さ
れた温度まで上昇する。
【0028】そして、信号端子12から温度信号が制御
手段36に入力されると、制御手段36はアイロン本体
1がスタンド15の載置部16に載置されたことを認識
して給排水装置32を駆動し、貯水タンク20内の水を
送水パイプ35を通してアイロン本体1のタンク8に供
給し、同タンク8が水位検知手段9の水位信号により規
定の水量で満たされると給排水装置32を停止する。
【0029】ここで、アイロン本体1をスタンド15の
載置部16から取り外してアイロンかけを行うと、タン
ク8内の水は気化室3に送られて気化し、スチームがベ
ース4のかけ面より噴出するため、スチームによるアイ
ロンがけ作業が行えるようになる。
【0030】そして、アイロンがけする衣類の形を整え
るための小休止時に、アイロン本体1を載置部16に載
置すると、信号端子12、給電ピン14が給電端子18
と接続され、さらに、弁装置11および給水弁装置19
も同様に接続されるため、前述のようにヒータ5への通
電と、アイロンがけによって消費された水がタンク8へ
供給され、常に安定したスチームの噴出が得られるので
ある。
【0031】そして、アイロンがけ作業が終了して、操
作部39の温度設定手段37を操作して「切」にする
と、ヒータ5への通電が停止されるとともに、所定時間
前記給排水装置32を逆転させ、タンク8内の水を貯水
タンク20へと排出し、アイロン本体1には水がない状
態とし、残水による気化室3内の腐食を未然に防止す
る。また、アイロンがけを続けて行っているときに、前
記貯水タンク20内の水量の確認は前記スタンド15に
設けた窓22により容易に確認できるものである。
【0032】なお、前記実施例では貯水タンクをスタン
ドの上面側へ取り外すようにしたが、スタンドの側面側
から外方へ取り外すようにしてもよく、この場合、タン
ク付勢手段も貯水タンクを取り外す方向と同じ方向に付
勢するように設けられることは言うまでもない。また、
タンク付勢手段は前記実施例で示したようにスタンドに
設けられるほか、貯水タンク側に設けてもよい。
【0033】次に、図8〜図11により、本発明の貯
タンク50の構成について説明する。
【0034】貯水タンク50は、水を貯えるタンク部5
1とタンクカバー部52により構成されている。前記タ
ンク部51は、下部のタンクA53と上部のタンクB5
4により構成され、シール性を確保するため超音波溶着
により結合されている。このタンクA53下部にはスタ
ンドの格納部に貯水タンク50を格納したときに水路を
形成し、さらに、取り外したときに貯水タンク内50の
水の流出を防止するための弁装置55が設けてある。
【0035】また、前記タンクB54には、上面端部近
傍に水を注排水するための注水口56、空気置換用の小
孔57が設けてある。前記タンクカバー部52は、前記
タンク部51の上部を覆うタンクカバー58、前記注水
口56を気密性を有して閉塞する注水口蓋59、前記小
孔57上部に設けたパッキング60、このパッキング6
0の横孔61に接合し注水口56と反対側端部まで延び
た細管62により構成されている。
【0036】前記注水口蓋59はタンクカバー58に回
動自在に取付けられ、注排水時は回動により容易に操作
できるようになっている。また、前記パッキング60は
小孔57上部に設けられ、その下方はタンクB54上
面、上方はタンクカバー58下面により押圧閉塞されて
おり、空気の導入は前記細管62による構成となってい
る。
【0037】次に、上記構成においてその動作を説明す
る。まず、スチームによるアイロンがけを行うため、貯
水タンク50をスタンドより取り外し、前記注水口蓋5
9を回動操作して注水口56より水を補給する。次に、
注水口蓋59を回動操作して注水口56を閉塞する。さ
らに、貯水タンク50をスタンドの格納部へ格納してア
イロンがけの準備が完了する。
【0038】このとき、アイロン装置が傾斜面に置かれ
ていても、前記の細管62の構成により、図11および
図12に示すように水面は常時空気置換の導入部より下
方にくるため、水漏れの発生は防止される。また、貯水
タンク50に水を入れた状態で持ち運ぶ場合において
も、細管62の管抵抗により、水の外部への流出が防止
できる。
【0039】したがって、従来のように空気置換孔から
の水漏れを防止するため、貯水タンクの満水量を著しく
減らしたり、逆に水量を確保するため貯水タンクを大型
化する必要がなくなり、小型の貯水タンクで効率よく水
量の確保ができるようになる。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明のアイロン装置は、
ヒータによって加熱されるベース、このベースに形成し
た気化室、この気化室に連結したタンク、このタンクに
接続された弁装置を有するアイロン本体と、このアイロ
ン本体を載置する載置部、前記アイロン本体のタンクに
供給する水を貯える着脱自在な貯水タンク、この貯水タ
ンク内の水の前記アイロン本体のタンクへの供給と同タ
ンク内の水の貯水タンクへの排出を行う給排水装置、前
記アイロン本体の弁装置と接続される給水弁装置を有す
るスタンドとを具備し、前記貯水タンクは、水を貯える
タンク部と、このタンク部の上部に設けた注排水用の注
水口と、この注水口を気密性を有して閉じる開閉自在な
注水口蓋と、前記タンク部の上部に大気連通の空間を形
成して取り付けたタンクカバーと、前記注水口の近傍に
設けた小孔と、この小孔から前記注水口と反対側の端部
近傍まで延設し、前記タンク部内とこのタンク部の上部
に形成した空間を連通させる空気置換用の細管を設けた
から、貯水タンクを傾斜させても、内部の水が漏れるこ
となく効率よく貯水することができ、小型で貯水量の多
い貯水タンクを得ることができる。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示したアイロン装置の斜視
【図2】同アイロン装置のアイロン本体の後部斜視図
【図3】同アイロン装置の要部を断面で示した側面図
【図4】同アイロン装置のスタンドの要部断面図
【図5】同アイロン装置の貯水タンクの斜視図
【図6】同アイロン装置のスタンドの要部断面図
【図7】同アイロン装置のスタンドの要部断面図
【図8】本発明の他の実施例を示したアイロン装置の貯
水タンクの要部断面図
【図9】同アイロン装置の貯水タンクの斜視図
【図10】同アイロン装置の細管の斜視図
【図11】同アイロン装置の貯水タンクが傾斜した状態
を示す要部断面図
【図12】同アイロン装置の貯水タンクが傾斜した状態
を示す要部断面図
【図13】従来のアイロン装置の要部断面図
【符号の説明】
1 アイロン本体 3 気化室 4 ベース 5 ヒータ 8 タンク 11 弁装置 15 スタンド 16 載置部 19 給水弁装置 20 貯水タンク 26 ロック装置 29 タンク付勢手段 30 固定式係止部(凸部A) 31 固定式係止部(凸部B) 32 給排水装置 50 貯水タンク 56 注水口 57 小孔 62 細管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−112600(JP,A) 実開 平3−81867(JP,U) 実公 昭63−17440(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D06F 79/00 D06F 75/14 D06F 79/02 D06F 75/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータによって加熱されるベース、この
    ベースに形成した気化室、この気化室に連結したタン
    ク、このタンクに接続された弁装置を有するアイロン本
    体と、このアイロン本体を載置する載置部、前記アイロ
    ン本体のタンクに供給する水を貯える着脱自在な貯水タ
    ンク、この貯水タンク内の水の前記アイロン本体のタン
    クへの供給と同タンク内の水の貯水タンクへの排出を行
    う給排水装置、前記アイロン本体の弁装置と接続される
    給水弁装置を有するスタンドを具備し、前記貯水タン
    クは、水を貯えるタンク部と、このタンク部の上部に設
    けた注排水用の注水口と、この注水口を気密性を有して
    閉じる開閉自在な注水口蓋と、前記タンク部の上部に大
    気連通の空間を形成して取り付けたタンクカバーと、前
    記注水口の近傍に設けた小孔と、この小孔から前記注水
    口と反対側の端部近傍まで延設し、前記タンク部内とこ
    のタンク部の上部に形成した空間を連通させる空気置換
    用の細管を設けたアイロン装置。
JP4291063A 1992-10-29 1992-10-29 アイロン装置 Expired - Fee Related JP2789966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291063A JP2789966B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 アイロン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291063A JP2789966B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 アイロン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06134197A JPH06134197A (ja) 1994-05-17
JP2789966B2 true JP2789966B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17763948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291063A Expired - Fee Related JP2789966B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 アイロン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789966B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175461B2 (ja) * 2018-05-08 2022-11-21 青島海爾洗衣机有限公司 超音波洗浄装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317440U (ja) * 1986-07-18 1988-02-05
JP2940678B2 (ja) * 1989-09-27 1999-08-25 三洋電機株式会社 スチームアイロン
JP3081867U (ja) * 2001-05-17 2001-11-22 小林記録紙株式会社 スクラッチ式印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06134197A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2994565B1 (en) Washing machine
KR101154962B1 (ko) 압력센서를 구비한 드럼 세탁기용 증기발생장치 및 그 제어방법
JP3006440B2 (ja) スチームアイロン
JP2940680B2 (ja) アイロン装置
JP2789966B2 (ja) アイロン装置
JP3177125B2 (ja) 洗濯機の洗剤投入装置
JP2789944B2 (ja) アイロン装置
JP2000506424A (ja) スチームアイロン
JP2679282B2 (ja) コードレススチームアイロン
JPH07185198A (ja) 自動給水式コードレススチームアイロン
JP3337576B2 (ja) コードレススチームアイロン
JPH045995A (ja) アイロン装置
JPS6359999A (ja) コ−ドレスアイロン
JPH03106399A (ja) コードレススチームアイロン
JP3684310B2 (ja) 飲料ディスペンサ装置
JP3166768B2 (ja) スチームアイロン
CN216947562U (zh) 蒸汽熨烫设备
JP2002320793A (ja) 洗剤自動投入装置
JP2000339536A (ja) 飲料ディスペンサ装置
KR100267923B1 (ko) 세탁기
JPH07185199A (ja) 自動給水式コードレススチームアイロン
JPH07289799A (ja) スチームアイロン
JPH05212195A (ja) アイロン装置
JPH079298U (ja) スチームアイロン
JPH04256800A (ja) アイロン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees