JP2776852B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2776852B2
JP2776852B2 JP63325831A JP32583188A JP2776852B2 JP 2776852 B2 JP2776852 B2 JP 2776852B2 JP 63325831 A JP63325831 A JP 63325831A JP 32583188 A JP32583188 A JP 32583188A JP 2776852 B2 JP2776852 B2 JP 2776852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
flexible substrate
crystal display
crystal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63325831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02171723A (ja
Inventor
隆雄 東
健 斎藤
利充 松戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63325831A priority Critical patent/JP2776852B2/ja
Publication of JPH02171723A publication Critical patent/JPH02171723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776852B2 publication Critical patent/JP2776852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置に係り、特に液晶素子の端子と
フレキシブル基板の端子との位置合せ構造に関する。
〔従来の技術〕
一般に、液晶表示装置は第3図に示すような構造より
なっている。即ち、液晶素子1は半導体チップ2が搭載
されたフレキシブル基板3を介して回路基板4に接続さ
れている。
尚、この種の装置として関連するものには、例えば特
開昭62−123627号があげられる。
従来、液晶素子1とフレキシブル基板3との位置合せ
は、液晶素子1の端子1aにフレキシブル基板3の出力端
子3aを目合せして行っている。図示、3bはフレキシブル
基板3の入力端子を示す。
また、目合せマークに関しては、実願昭57−140897号
(実開昭59−44073)及び実願昭62−68377号(実開昭63
−177821)のマイクロフィルムにも記載されている。具
体的には、第1図に図示のようにフレキシブル基板3上
の端子3aと直交する方向に目合せマーク3bが設けられ、
対応する位置の液晶素子1にも目合せマーク1bが設けた
構成が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、端子1aと3a同志によって目合せする
ので、正確な位置合せが行なえなかった。特に、最近、
端子のファインピッチ化により、端子同志のみの目合せ
では困難になり、より高精度の目合せが要求されるよう
になってきた。
特に、高精度が要求される場合には上述の目合せマー
ク同志のずれをはっきりわかるようにすることが大切で
ある。
本発明の目的は、高精度の目合せが容易に行える液晶
表示装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による液晶表示装
置、液晶素子にフレキシブル基板を接続してなり、上記
フレキシブル基板の側方端に該フレキシブル基板の端子
に対して、それぞれ角度の異なる方向の複数本の目合わ
せマークを設け、前記液晶素子の前記フレキシブル基板
の目合せマークにそれぞれ対応した位置に該目合せマー
クと同方向に複数の目合せマークを設けた。
〔作用〕
液晶素子とフレキシブル基板の両者の端子同志及び目
合せマーク同志を目合せすることにより、より正確な位
置合わせができる。
特に、目合せマークを複数本とし、これらをそれぞれ
角度の異なる方向に設けると、端子ずれは目合せマーク
のずれとして現われ、また目合せマークのずれがはっき
りわかるので、更に位置合せ精度が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例の理解のために、目合せマーク
の配置関係を第1図により説明する。尚、第3図と同じ
部材及び部分には、同一符号を付して説明する。フレキ
シブル基板3の側方端には、複数本の目合せマーク3cが
端子3aに対して横方向に設けられている。液晶素子1に
も前記目合せマーク3cに対応した位置に目合せマーク3c
と同方向に目合せマーク1bが設けられている。ここで、
目合せマーク1bは、液晶素子1にフレキシブル基板3を
重ね合せた場合、一部がフレキシブル基板3の側端より
外側に露出するように設けられている。
そこで、液晶素子1とフレキシブル基板3とを位置合
せする場合には、端子1aと3aとの目合せのみでなく、目
合せマーク1bと3cとも目合せすることにより、正確に位
置合せができる。
第2図は本発明の実施例を示す。前記第1図の例は目
合せマーク1b、3cを端子1a、3aに対して直角方向に設け
たが、本実施例は複数本の目合せマーク1b、3cを角度の
異なる方向に設けてある。本実施例の場合は、端子1aと
3aがずれていた場合、複数本の目合せマーク1b、3cのい
ずれかが大きくずれるので、より高精度の目合せが可能
となる。
なお、上記第1図の例においては、3本の目合せマー
ク1b、3cを設けた場合を図示したが、1本でよい。しか
し、2本以上設ける方がより好ましい。また第1図の例
及び実施例においては、目合せマーク1bは3cより幅広に
形成したが、同じ幅又は幅小でもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、端子に対してそれぞれ角度が異なる
複数本の目合せマークを設けてなるので、目合せ精度が
向上し、正確な接続ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は目合せマークの配置関係を説明するための要部
拡大正面図、第2図は本発明の実施例を示す要部拡大正
面図、第3図は従来例の正面図である。 〔符号の説明〕 1……液晶素子、1a……端子、1b……目合せマーク、3
……フレキシブル基板、3a……端子、3c……目合せマー
ク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−44073(JP,U) 実開 昭63−177821(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1345 G02F 1/1333 H01L 21/60 H05K 1/00 - 13/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶素子にフレキシブル基板を接続してな
    る液晶表示装置において、前記フレキシブル基板の側方
    端に該フレキシブル基板の端子に対して、それぞれ角度
    の異なる方向の複数本の目合わせマークを設け、前記液
    晶素子の前記フレキシブル基板の目合わせマークにそれ
    ぞれ対応した位置に該目合わせマークと同方向に複数の
    目合わせマークを設けたことを特徴とする液晶表示装
    置。
JP63325831A 1988-12-26 1988-12-26 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2776852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325831A JP2776852B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325831A JP2776852B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171723A JPH02171723A (ja) 1990-07-03
JP2776852B2 true JP2776852B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=18181096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325831A Expired - Lifetime JP2776852B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776852B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140897A (en) * 1981-02-21 1982-08-31 Kobayashi Sachiko Production of metallic material having chromium coated layer
JPS6268377A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02171723A (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721365A (en) Electronic device including panels with electrical alignment means
KR100254153B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
KR100556239B1 (ko) 테이프캐리어및이것을사용한테이프캐리어디바이스
US6123551A (en) Electronic circuit interconnection method and apparatus
JP2776852B2 (ja) 液晶表示装置
JP3067038B2 (ja) 電子部品の接続端子配列構造およびテープキャリアパッケージ並びに該テープキャリアパッケージを使用した液晶表示装置
US20010018225A1 (en) Tape carrier type semiconductor device, method for manufacturing the same, and flexible substrate
JP2882967B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001183692A (ja) 液晶装置及びその位置合わせ方法
JP2857547B2 (ja) 液晶表示装置
JP3498458B2 (ja) 混成集積回路装置
JP3861509B2 (ja) 表示装置
JPH0353515Y2 (ja)
JPH0820633B2 (ja) 液晶表示装置
KR200301795Y1 (ko) 티씨피와피씨비의본딩을위한정렬장치
JP3175420B2 (ja) Icチップの実装方法
JPH0561732U (ja) 表示装置
JPH064582Y2 (ja) フィルムキャリア
JP2503922B2 (ja) 混成集積回路
JP2581711Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH05129748A (ja) 回路基板
JP2531130Y2 (ja) 半導体デバイスの電極部構造
JPH0579540U (ja) 表示装置
JPH0349418Y2 (ja)
JPS6366942A (ja) 基板上への素子の実装方法