JP3861509B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3861509B2
JP3861509B2 JP12187499A JP12187499A JP3861509B2 JP 3861509 B2 JP3861509 B2 JP 3861509B2 JP 12187499 A JP12187499 A JP 12187499A JP 12187499 A JP12187499 A JP 12187499A JP 3861509 B2 JP3861509 B2 JP 3861509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
alignment
alignment mark
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12187499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000310789A (ja
Inventor
裕司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12187499A priority Critical patent/JP3861509B2/ja
Publication of JP2000310789A publication Critical patent/JP2000310789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861509B2 publication Critical patent/JP3861509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は液晶表示装置等の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の液晶表示装置の一例の一部の平面図を示したものである。この液晶表示装置はアクティブマトリクス型の液晶表示パネル1を備えている。液晶表示パネル1は、ガラスや樹脂等からなる下側と上側の2枚の基板2、3が互いに貼り合わされ、その間に液晶(図示せず)が封入された構造となっている。この場合、下側基板2の下辺部及び右辺部は上側基板3から突出され、これらの突出部2a、2bの上面の各所定の箇所には液晶表示パネル駆動用のLSI等からなる半導体チップ4、5が搭載されている。両突出部2a、2bの交差部2cの上面の所定の端部にはフレキシブル配線基板6の一端部が接続されている。フレキシブル配線基板6の他端部は図示しない液晶表示パネル制御用の回路基板に接続されている。
【0003】
次に、図4は図3に示す液晶表示装置の一部を拡大した平面図を示し、図5はその分解した状態における平面図を示す。液晶表示パネル1の両突出部2a、2bの交差部2cの上面の所定の端部にはそれぞれ複数ずつの第1及び第2の接続端子11、12が設けられている。第1の接続端子11は、一方の突出部2aの上面に設けられた第1の配線13を介して一方の半導体チップ4の入力側バンプ電極(接続電極、図示せず)に接続されている。第2の接続端子12は、他方の突出部2bの上面に設けられた第2の配線14を介して他方の半導体チップ5の入力側バンプ電極(接続電極、図示せず)に接続されている。両突出部2a、2bの交差部2cの上面において第1及び第2の接続端子11、12の配列領域の両側の各所定の箇所には左右方向(接続端子配列方向)位置合わせ用の十字状の第1のアライメントマーク15、16及び上下方向(接続端子配列方向に直交する方向)位置合わせ用の方形状の第2のアライメントマーク17、18が設けられている。
【0004】
一方、フレキシブル配線基板6はフィルム基板21を備えている。フィルム基板21の下面には複数ずつの第1及び第2の配線22、23が設けられている。第1及び第2の配線22、23の各一端部は第1及び第2の接続端子24、25となっている。フィルム基板21の一端部の下面において第1及び第2の接続端子24、25の配列領域の両側の各所定の箇所には左右方向(接続端子配列方向)位置合わせ用の方形状の第1のアライメントマーク26、27及び上下方向(接続端子配列方向に直交する方向)位置合わせ用の方形状の第2のアライメントマーク28、29が設けられている。この場合、左側の第1のアライメントマーク26の左端縁はフィルム基板21の左端縁に設けられ、右側の第1のアライメントマーク27の右端縁はフィルム基板21の右端縁に設けられ、第2のアライメントマーク28、29の各一端縁はフィルム基板21の一端縁に設けられている。
【0005】
そして、フレキシブル配線基板6の一端部を液晶表示パネル1の両突出部2a、2bの交差部2cの上面の所定の端部に接続する場合には、まず、図示していないが、両突出部2a、2bの交差部2cの上面において第1及び第2の接続端子11、12の配列領域上に異方性導電接着剤を配置する。次に、図4に示すように、フレキシブル配線基板6の左側の第1のアライメントマーク26の左端縁を液晶表示パネル1の左側の第1のアライメントマーク15の右端縁に位置合わせすると共に、フレキシブル配線基板6の右側の第1のアライメントマーク27の右端縁を液晶表示パネル1の右側の第1のアライメントマーク16の左端縁に位置合わせし、且つ、フレキシブル配線基板6の第2のアライメントマーク24、25の各一端縁を液晶表示パネル1の第2のアライメントマーク17、18の各下端縁に位置合わせする。この状態では、フレキシブル配線基板6の第1及び第2の接続端子24、25はそれぞれ対応する液晶表示パネル1の第1及び第2の接続端子11、12上に配置されている。そして、この状態において熱圧着すると、フレキシブル配線基板6の第1及び第2の接続端子24、25がそれぞれ対応する液晶表示パネル1の第1及び第2の接続端子11、12に異方性導電接着剤を介して導電接続される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のこのような液晶表示装置では、図4に示すように、フレキシブル配線基板6の第2のアライメントマーク28、29の各一端縁を液晶表示パネル1の第2のアライメントマーク17、18の各下端縁に位置合わせしているので、液晶表示パネル1の第2のアライメントマーク17、18をフレキシブル配線基板6の一端縁の外側に設ける必要がある。この結果、特に、液晶表示パネル1の図4における右側の第2のアライメントマーク18の配置位置が他方の突出部2bの端縁2dから比較的離れた位置となり、第2の配線14の引き回しに制約を与え、つまり第2の配線14の引き回し領域の図4における上端縁が他方の突出部2bの端縁2dから比較的離れた位置となり、ひいては他方の突出部2bの幅が比較的大きくなり、額縁の幅が大きくなってしまうという問題があった。
この発明の課題は、額縁の幅を小さくすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、所定の端部に複数の接続端子が設けられ、これらの接続端子の配列領域の両側に、接続端子配列方向位置合わせ用の第1のアライメントマークと、この第1のアライメントマークとは異なり、接続端子配列方向に直交する方向位置合わせ用の第2のアライメントマークとが設けられた表示パネルと、一端部に前記表示パネルの接続端子に接続され複数の接続端子が設けられ、これらの接続端子の配列領域の両側に、接続端子配列方向位置合わせ用の第1のアライメントマークと、この第1のアライメントマークとは異なり、接続端子配列方向に直交する方向位置合わせ用の第2のアライメントマークとが設けられたフレキシブル配線基板とを具備し、前記フレキシブル配線基板の一端部の先端の片側または両側の、前記表示パネルの第2のアライメントマークに対応し前記接続端子配列方向に直交する方向の部分に切欠部が設けられていることを特徴とするものである。
この発明によれば、フレキシブル配線基板の一端部の片側または両側において表示パネルのアライメントマークに対応する部分に切欠部を設けているので、表示パネルのアライメントマークの配置位置をフレキシブル配線基板の切欠部に対応する位置とすることができ、これにより額縁の幅を小さくすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の一実施形態における液晶表示装置の要部の平面図を示し、図2はその分解した状態における平面図を示したものである。これらの図において、図4及び図5と同一名称部分には同一の符合を付し、その説明を適宜省略する。この液晶表示装置のフレキシブル配線基板6において、図4及び図5に示す場合と異なる点は、フィルム基板21の一端部の両側に切欠部31を設けた点である。また、これに伴い、液晶表示パネル1においては、第2のアライメントマーク17、18の配置位置を図4及び図5に示す場合よりも他方の突出部2bの端縁2dにある程度近づけた位置とし、また第2の配線14の引き回し領域の図1における上端縁を図4及び図5に示す場合よりも他方の突出部2bの端縁2dにある程度近づけた位置としている。
【0009】
そして、フレキシブル配線基板6の一端部を液晶表示パネル1の両突出部2a、2bの交差部2cの上面の所定の端部に接続する場合には、図1に示すように、上下方向においては、フレキシブル配線基板6の第2のアライメントマーク28、29の各一端縁を液晶表示パネル1の第2のアライメントマーク17、18の各下端縁に位置合わせする。
【0010】
この場合、フレキシブル配線基板6の一端部の両側に切欠部31を設けているので、液晶表示パネル1の第2のアライメントマーク17、18をフレキシブル配線基板6の切欠部31内につまりフレキシブル配線基板6の一端縁の内側に位置させることができる。この結果、上述したように、液晶表示パネル1の第2のアライメントマーク17、18の配置位置を図4及び図5に示す場合よりも他方の突出部2bの端縁2dにある程度近づけた位置とすることができ、これに伴い第2の配線14の引き回し領域の図1における上端縁を図4及び図5に示す場合よりも他方の突出部2bの端縁2dにある程度近づけた位置とすることができ、ひいては他方の突出部2bの幅を小さくして、額縁の幅を小さくすることができる。
【0011】
なお、フレキシブル配線基板6の一端部の右側のみに切欠部31を設け、液晶表示パネル1の右側の第2のアライメントマーク18のみをフレキシブル配線基板6の切欠部31内に位置させるようにしてもよい。すなわち、フレキシブル配線基板6の一端部の左側には切欠部31を設けずに、液晶表示パネル1の左側の第2のアライメントマーク17の配置位置を図4及び図5に示す場合と同じ位置としてもよい。このようにしても、液晶表示パネル1の右側の第2のアライメントマーク18の配置位置を図4及び図5に示す場合よりも他方の突出部2bの端縁2dにある程度近づけた位置とすることができるので、上記実施形態の場合と同様に、他方の突出部2bの幅を小さくして、額縁の幅を小さくすることができる。
【0012】
ところで、液晶表示パネル1の他方の突出部2bの幅を図4及び図5に示す場合と同じとしてもよい。このようにした場合には、第2のアライメントマーク18の配置位置を図4及び図5に示す場合よりも他方の突出部2bの端縁2dにある程度近づけた位置とすることができる上、第2の配線14の引き回し領域の図1における上端縁を図4及び図5に示す場合と同じとすることができるので、第2のアライメントマーク18よりも上側における第2の配線14の引き回し領域の幅を図4及び図5に示す場合よりも大きくすることができる。この結果、例えばITO(インジウム−錫酸化物)によって形成した第2の配線14の幅を図4及び図5に示す場合よりも大きくすることができ、配線抵抗を小さくすることができる。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、フレキシブル配線基板の一端部の片側または両側において表示パネルのアライメントマークに対応する部分に切欠部を設けているので、表示パネルのアライメントマークの配置位置をフレキシブル配線基板の切欠部に対応する位置とすることができ、これにより額縁の幅を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態における液晶表示装置の要部の平面図。
【図2】図1に示す液晶表示装置の分解した状態における平面図。
【図3】従来の液晶表示装置の一例の平面図。
【図4】図3に示す液晶表示装置の一部を拡大した平面図。
【図5】図4に示す液晶表示装置の分解した状態における平面図。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル
2、3 基板
4、5 半導体チップ
6 フレキシブル配線基板
11、12 接続端子
13、14 配線
15、16 第1のアライメントマーク
17、18 第1のアライメントマーク
24、25 接続端子
26、27 第1のアライメントマーク
28、29 第1のアライメントマーク
31 切欠部

Claims (2)

  1. 所定の端部に複数の接続端子が設けられ、これらの接続端子の配列領域の両側に、接続端子配列方向位置合わせ用の第1のアライメントマークと、この第1のアライメントマークとは異なり、接続端子配列方向に直交する方向位置合わせ用の第2のアライメントマークとが設けられた表示パネルと、一端部に前記表示パネルの接続端子に接続され複数の接続端子が設けられ、これらの接続端子の配列領域の両側に、接続端子配列方向位置合わせ用の第1のアライメントマークと、この第1のアライメントマークとは異なり、接続端子配列方向に直交する方向位置合わせ用の第2のアライメントマークとが設けられたフレキシブル配線基板とを具備し、前記フレキシブル配線基板の一端部の先端の片側または両側の、前記表示パネルの第2のアライメントマークに対応し前記接続端子配列方向に直交する方向の部分に切欠部が設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1記載の発明において、前記表示パネルは互いに貼り合わされた2枚の基板を備え、一方の基板の相隣接する所定の2辺部が他方の基板から突出され、これらの突出部の交差部上に前記接続端子が設けられ、前記各突出部上に表示パネル駆動用の半導体チップが搭載され、前記各突出部上に前記接続端子と前記半導体チップの入力側接続電極とを接続する配線が設けられていることを特徴とする表示装置。
JP12187499A 1999-04-28 1999-04-28 表示装置 Expired - Fee Related JP3861509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187499A JP3861509B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187499A JP3861509B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310789A JP2000310789A (ja) 2000-11-07
JP3861509B2 true JP3861509B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=14822075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12187499A Expired - Fee Related JP3861509B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861509B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219932A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2008112869A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fujitsu Ltd 組立体モジュールの製造方法および組立体モジュール並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000310789A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274564B2 (ja) フレキシブル基板および電気回路構造体
JP2000259091A (ja) 表示パネル、フレキシブル配線基板及びそれらを備えた表示装置
JP3580207B2 (ja) 表示装置
JP3861509B2 (ja) 表示装置
JP3890782B2 (ja) 表示装置
JP3254230B2 (ja) 液晶ディスプレイパネルの配線構造
JP3365305B2 (ja) 半導体チップ、その実装構造および液晶表示装置
JPH07270814A (ja) 液晶表示装置
JP3858135B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JP3747484B2 (ja) フィルム配線基板およびその接続構造
JP3778759B2 (ja) 表示装置
JP2848379B2 (ja) フレキシブル回路基板および液晶表示装置
JP3291423B2 (ja) 表示パネルの実装方法および実装構造
JP3649050B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JP3769979B2 (ja) 表示パネル及びそれを備えた表示装置
JP3786180B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03271791A (ja) 液晶表示装置等における駆動回路実装構造
KR100696618B1 (ko) 액정 디스플레이 모듈 구조
JP3954152B2 (ja) パネルの基板とフレキシブル配線板の接続構成及びそれを用いた液晶表示装置
JPH07263485A (ja) Icチップおよびそれと基板との接続構造
JPH10200218A (ja) 電子部品搭載用基板および電子部品搭載モジュール
JPH05129748A (ja) 回路基板
JP4135478B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1093210A (ja) フレキシブル回路基板および液晶表示装置
JP2002258312A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees