JP2775910B2 - リードフレーム材の残留歪み除去方法 - Google Patents

リードフレーム材の残留歪み除去方法

Info

Publication number
JP2775910B2
JP2775910B2 JP1275225A JP27522589A JP2775910B2 JP 2775910 B2 JP2775910 B2 JP 2775910B2 JP 1275225 A JP1275225 A JP 1275225A JP 27522589 A JP27522589 A JP 27522589A JP 2775910 B2 JP2775910 B2 JP 2775910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
residual strain
frame material
strip
removing residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1275225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03138038A (ja
Inventor
廣志 山田
文男 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP1275225A priority Critical patent/JP2775910B2/ja
Publication of JPH03138038A publication Critical patent/JPH03138038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775910B2 publication Critical patent/JP2775910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ICリードフレームに使用する帯状の材料に
残留する歪みを、実質上除去し、または少くとも実用上
支障ない程度まで低減する方法に関する。
【従来の技術】
ICのリードフレーム材の代表的なものは、42Ni合金の
ような低熱膨張金属の帯材にアルミクラッドを施した製
品である。このクラッド帯を使用してICの製造する工程
は、ブランキング(打抜き)−コ字状に曲げ−洗浄−セ
ラミックベース封着−マウンティング−アルミ線ボンデ
ィング−封止−メッキの諸段階からなる。 ところが、上記の曲げ工程を経たブランクが、鞍形
に、つまり横方向からみて上部が凹に歪んだり、それと
は逆に凸に歪んだりすることがある。 これは、クラッド帯の製造に至る圧延、スリッティン
グおよびクラッディングなどの工程、主に圧延によっ
て、材料のエッジ部に与えられた残留応力に起因する現
象である。エッジ部の残留応力が圧縮であれば、曲げ段
階の後にもとに戻ろうとする力でエッジ部が伸長する結
果、上記のように上が凹の形となり、引張であればそれ
と逆に、上が凸の形となる。 このことは、いわゆる「除去法」により残留応力を計
算した結果と、X線を使用して実測したデータにもとづ
く結果とがよく一致したという報告〔藤原ら;塑性と加
工,41(1964),424〕により、一般に承認されている。 歪みが著しいと、アルミ線ボンディング操作に支障が
生じるから、そのリードフレームはIC製造に使用できな
い。従って、リードフレーム材は、残留歪みを極力小さ
くすべきである。 従来この目的に採用されてきた手段は、焼鈍である。
しかし、代表的なリードフレーム材であるAlクラッド−
42Ni合金帯材では、アルミの融点が660℃であるという
制約に加えて、AlとNiの接合面で拡散により合金が形成
されると脆くなるため、たとえば600℃内外の温度に1
〜2分間程度加熱するのが限度である。これでは、歪み
除去の効果を十分に得ることは望めない。
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ICのリードフレームに使用する帯材
に残留する歪みを実質上除去し、または少なくとも実用
上支障ない限度まで低減する方法を提供することにあ
る。
【問題を解決するための手段】
本発明のリードフレーム材の残留歪除去方法は、第1
図に示すように、アルミクラッド−42Ni合金からなるIC
のリードフレーム用の帯材(1)をコイル(1A)から繰
り出してテンションレベラー(2)にかけ、巻き取って
コイル(1B)とし、その間に長手方向に0.2〜0.5%の塑
性伸びを与えて、幅方向の残留応力を均一化することに
より残留歪みを低減することからなる。符号(3)およ
び(4)は、帯材にテンションを与えるための駆動ロー
ルの対であって、いうまでもなく、(4)は(3)より
わずかに速い送り速度で回転する。 塑性伸びの量をどの程度にすべきかは、帯材の材質、
圧延条件ないし加工履歴、板厚、幅などの諸条件で多少
は異なるが、それぞれの場合において適切な値は、上記
の範囲内で実験により容易に知ることができるであろ
う。
【作 用】
テンションレベラーは薄板の反りを矯正する目的で常
用されている装置であって、板の進行方向に対してロー
ルの作用点が少しずつ食い違うように設けた少くとも2
段のロールの間に板を通し、反対方向に少くとも2回
(通常は9〜10回の多数回)の屈曲を与えて反りをなく
すという原理によるものである。反りは目に見える変形
であるのに対し、残留歪みは外観上判別できず後続の加
工手段に至って影響の出る問題であり、その解消にテン
ションレベラーが有用であることは、本発明者がはじめ
て得た知見である。 上記の原理からいって、本発明の残留歪み除去方法に
使用するテンションレベラーは、常用のもののように多
段ロールをもつ必要なく、第1図に示したように、少く
とも2段のロール(2Aおよび2B)で1回の押し込みを行
なえるものであればよい。ロール段数のいかんにかかわ
らず、この種の装置で与えられる塑性伸びの量を正確に
算出することは容易でないから、実用上は、駆動ロール
(3)および(4)の間で帯材にかける張力と押し込み
量(第1図のH+t/2)とをパラメータとして操業条件
をコントロールすることが有利である。
【実施例1】 アルミクラッド−42Ni合金の厚さ0.25mm×幅23.1mmの
帯材に対して、引張試験機およびテンションレベラーを
使用して0.6%までの塑性伸びを与え、エッジ部の残留
歪みの低減される度合をしらべた。テンションレベラー
を使用した場合の塑性歪みは、是川ら;住友金属28−1
(1976)1に記載の方式に従って算出したものである。 残留歪みの量は、上記の帯材の長手方向に、長さ120m
mの幅1.0mmで間隔が0.35mmのサイズのパターンをフォト
エッチングでつくって櫛型の試片とし、最も外側(つま
り、エッジ部の残留応力の影響を最も受けやすい部分)
の櫛の歯のわん曲の度合を自由端で測定することによっ
て記録した。わん曲量の大小で、つぎのようにランクづ
けをし、ランクAが合格、他は不合格とする。 A:1〜2.5mm以下 B:2.5mm超過3.5mm以下 C:3.5mm超過5.5mm以下 結果は第2図のグラフに示すとおりであって、引張試
験機を用いた場合とテンションレベラーを用いた場合と
では若干の差異がみられるが、おおよそ0.2〜0.5%の範
囲の伸びを与えたときに残留歪みが小さくなることがわ
かる。
【実施例2】 実施例1と同じ帯材を対象に、テンションレベラーを
使用して、押込み量1.5mm、張力13.8kgf/mm2の条件で、
残留歪みの低減を行なった。この条件は、上記計算法に
よれば約0.5%の塑性伸びを与えるはずのものである。 測定は、コイル長さ100mにわたって10mごとに、圧延
時の圧延ロール駆動力に関してD側(ドライブすなわち
モーター側)およびW側(ワークすなわちモーターの反
対側)に分けて実施した。 結果は第3図に示すとおりであって、帯材のどちらの
側も残留歪みが十分に低減されたことが確認できた。
【発明の効果】
本発明の方法によるときは、ICのリードフレーム用材
として代表的なアルミクラッド−42Ni合金帯材に起こり
がちであったエッジ部の残留歪み低減の処理を、従来の
焼鈍法に伴っていた制約を受けることなく実施し、効果
的に残留歪みを低減することができる。 これにより、リードフレーム材の良品歩留りが向上す
るばかりでなく、IC製造にも便宜となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のリードフレーム材の残留歪み除去方
法の原理を示す、概念的な説明図である。 第2図および第3図は、ともに本発明の実施例における
データを示すグラフである。 1……リードフレーム材 1A,1B……コイル 2……テンションレベラー 2A,2B……レベリングロール 3,4……張力駆動ロール

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミクラッド−42Ni合金からなるICのリ
    ードフレーム用の帯材をテンションレベラーにかけ、長
    手方向に0.2〜0.5%の塑性伸びを与えて、幅方向の残留
    応力を均一化することにより残留歪みを低減することか
    らなるリードフレーム材の残留歪除去方法。
JP1275225A 1989-10-23 1989-10-23 リードフレーム材の残留歪み除去方法 Expired - Lifetime JP2775910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275225A JP2775910B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 リードフレーム材の残留歪み除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275225A JP2775910B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 リードフレーム材の残留歪み除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138038A JPH03138038A (ja) 1991-06-12
JP2775910B2 true JP2775910B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17552449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275225A Expired - Lifetime JP2775910B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 リードフレーム材の残留歪み除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775910B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102005269B (zh) * 2010-10-25 2012-09-05 无锡锡洲电磁线有限公司 改进的导线半硬装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596395A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リ−ドフレ−ム条材の寸法縮少防止方法
JPS63288868A (ja) * 1987-05-18 1988-11-25 Watanabe Tekko Kk リ−ドフレ−ム用トラバ−スワインダ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03138038A (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775910B2 (ja) リードフレーム材の残留歪み除去方法
JP2812869B2 (ja) ハーフエッチング用電気電子部品用板条材及びその製造方法
JP3268369B2 (ja) 高精度板厚の圧延金属板の製造装置
JPH0234289A (ja) 圧延による金属クラッド板の製造方法
JP2808217B2 (ja) リードフレーム用薄板条材の熱処理方法
JP4013574B2 (ja) 形鋼の曲がり矯正方法及び矯正装置
JP3064523B2 (ja) Icリードフレーム用帯板の製造方法及びその装置
JPS63273518A (ja) 金属帯片の残留応力低減方法
JP3869199B2 (ja) 半導体用銅系リード材の製造方法
JP2642567B2 (ja) 異形断面鋼板の安定圧延方法
JPH0669565B2 (ja) 金属帯板の残留応力低減方法
JPH02172617A (ja) 金属条のスリット方法
JP2002043498A (ja) 半導体用銅系リード材およびその製造方法
JPH01181912A (ja) 難加工金属箔帯の圧延設備
JPS6230045B2 (ja)
JPS6149016B2 (ja)
JP2549974B2 (ja) プレス製品の加工方法
JP3258499B2 (ja) 板キャンバ矯正方法
JPS63112003A (ja) 半導体用銅系リ−ド材の製造法
JPH0670251B2 (ja) ガラス封着用合金の製造法
JPS5935300B2 (ja) 引張り曲げ加工法
JP2002144051A (ja) 非対称クラッド材の製造方法
JPH046451B2 (ja)
JPH06260587A (ja) 加熱収縮の小さいリードフレーム材料の製造方法
JPH0917610A (ja) センサ−リ−ドの製造方法