JP2642567B2 - 異形断面鋼板の安定圧延方法 - Google Patents

異形断面鋼板の安定圧延方法

Info

Publication number
JP2642567B2
JP2642567B2 JP29713392A JP29713392A JP2642567B2 JP 2642567 B2 JP2642567 B2 JP 2642567B2 JP 29713392 A JP29713392 A JP 29713392A JP 29713392 A JP29713392 A JP 29713392A JP 2642567 B2 JP2642567 B2 JP 2642567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
rolling
caliber roll
rolled
roll rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29713392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06142710A (ja
Inventor
宏 中村
泰行 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29713392A priority Critical patent/JP2642567B2/ja
Publication of JPH06142710A publication Critical patent/JPH06142710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642567B2 publication Critical patent/JP2642567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、幅方向に異なる厚みを
有する異形断面鋼板の熱間圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】異形断面鋼板7の断面形状例を図1に示
す。これを熱間連続圧延する場合、h/lが小さいと板
厚差と形状を両立させることが難しく、単スタンドのカ
リバー圧延ではなく複数スタンドのカリバー圧延を行
う。この時のカリバースタンド数の決定とカリバーの量
を算出する方法が特公平3−27282号公報に示され
ている。複数スタンドのカリバー圧延を行なう場合にス
タンド毎の圧延材位置合わせが微妙で重要となるが、こ
れには自己調芯性を利用する。この方法が特開昭62−
214803号公報に示されている。この方法は図4に
示す如く連続熱間圧延機により異形断面鋼板を圧延する
場合において、例えば3条同時に圧延する被圧延材3の
両サイドに余肉部6を設けると共に、当該圧延にかかる
カリバーロール1には該余肉部6に当接して圧延する位
置にテーパー面4からなる押え部を設け、被圧延材3自
身に自己調芯力5,5を生起せしめて安定圧延するもの
である。尚、図4において2は下ロールを示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法は有効な
ものであるが、実操業上で以下の問題を有していた。特
公平3−27282号公報により板厚差と全体的な形状
の確保が可能となったが、被圧延材先端部を除く被圧延
材中央部にポケットウェーブと称する局部的な形状不良
が散発し歩留低下を招いていた。また、特開昭62−2
14803号公報により自己調芯性を利用した材料セン
ター位置合わせが可能となったが、材料先端部でカリバ
ーロール両端テーパー部を越えて圧延され曲がりが発生
し通板の障害となる現象が散発していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの課題に対し、各
種調査を行い試験・実験を重ねた結果、以下のことが判
明した。一般に塑性変形は張力状態にある方が容易であ
る。複数のカリバーロール圧延される異形断面鋼板につ
いても同様の状態であると考えられる。材料先端部で曲
がりを発生したものの圧延条件を詳細に調査したとこ
ろ、カリバーロール圧延張力が高いものであることが判
明した。通常、平板圧延の場合、圧延張力は高い方が先
端通板性が安定するが異形断面鋼板の圧延の場合には逆
の現象が発生していた。これは、異形断面鋼板の場合、
カリバーロール圧延張力が高いとその変形のし易さか
ら、カリバーロール両端のテーパー部による自己調芯作
用を越えて材料が蛇行して圧延されるためと考えられ
る。また、ポケットウェーブが発生したものの圧延条件
を詳細に調査したところ、カリバーロール圧延張力の低
いものに発生していることが判明した。これは、低張力
であると、カリバー圧延時の塑性変形時に張力の恩恵が
得られなかったことによるものと考えられる。従って、
張力は高い方が良いが、あまり高張力とすると幅方向に
も変形し幅不足が発生する。
【0005】これらにより、以下の異形断面鋼板の安定
圧延方法の発明に到った。連続熱間圧延機の連続する複
数スタンドのカリバーロール圧延により、幅方向に異な
る厚みを有する異形断面鋼板を圧延するに際して、被圧
延材の両サイドに余肉部を設けると共に各カリーバロー
ルには余肉部に当接して圧延する位置にテーパーからな
る押さえ部を設けて、被圧延材自身に自己調芯作用を生
起せしめて圧延する異形断面鋼板の圧延方法において、
被圧延材先端部のカリバーロール圧延張力を単位面積当
たりの張力で0.4×108 N/m2 以下とし、被圧延
材中央部のカリバロール圧延張力を単位面積当たりの張
力で0.5×108 N/m2 以上、2.0×108 N/
2 以下として圧延することにより、先端通板性が良
く、圧延形状の良い製品が得られる。
【0006】被圧延材先端部のカリバーロール圧延張力
を単位面積当たりの張力で0.4×108 N/m2 以下
とし、被圧延材中央部のカリバロール圧延張力を単位面
積当たりの張力で0.5×108 N/m2 以上、2.0
×108 N/m2 以下として圧延する方法として、例え
ば、被圧延材先端がカリバーロール圧延スタンドに噛み
込み、次段カリバーロール圧延スタンドに噛み込むま
で、被圧延材先端噛み込みカリバーロール圧延スタンド
と前段圧延スタンドの張力を単位面積当たりの張力で
0.4×108 N/m2 以下とし、被圧延材先端がカリ
バーロールに噛み込む毎に、被圧延材先端噛み込みカリ
バーロール圧延スタンドの前段カリバロール圧延スタン
ドと前々段圧延スタンド間の張力を単位面積当たりの張
力で0.5×108 N/m2 以上、2.0×108 N/
2 以下に変更すると共に、被圧延材先端が最終カリバ
ーロール圧延スタンドに噛み込み、最終カリバロール圧
延スタンド後方設定位置に達するまで、最終カリバーロ
ール圧延スタンドと前段カリバーロール圧延スタンド間
の張力を単位面積当たりの張力で0.4×108 N/m
2 以下とし、被圧延材先端が最終カリバーロール圧延ス
タンド後方設定位置に達した際に最終カリバーロール圧
延スタンドと前段カリバーロール圧延スタンド間の張力
を単位面積当たりの張力で0.5×108 N/m2
上、2.0×108N/m2 以下に変更する方法が採用
できる。
【0007】
【作用】被圧延材先端部のカリバーロール圧延張力を
0.4×108 N/m2 以下とすることにより、カリバ
ーロール両端のテーパーによる自己調芯作用を十分に活
用し先端通板性を確保する。この時の張力の限定理由は
カリバーロール圧延張力と先端曲がり量の関係を示す図
2による。先端部で材料センター合わせがなされていれ
ば、それ以降は材料の塑性変形が重要となる。被圧延材
中央部のカリバーロール圧延張力を0.5×108 N/
2 以上、2.0×108 N/m2 以下とすることによ
り良好な形状が得られる。この時の張力の下限限定理由
はカリバーロール圧延張力と形状不良による歩留落ちの
関係を示す図3により、上限限定理由はカリバーロール
圧延張力を高くすると連続圧延中に幅が減少することか
らその限界とした。
【0008】
【実施例】図1に示すt0 :3.0mm,t1 :2.2m
m,Δt:0.8mmの異形断面鋼板7を図5に示す如く
3条取りすべく幅方向両端部に各々長さ15mmの余肉部
6を設けた厚み29mmのバーを表1に示す条件のカリバ
ーロールを上ロールとして組み入れ、最終スタンド(F
6)後方3m位置に被圧延材先端検出器(以下HMDと
略す)を設けた6スタンド(F1〜F6)の連続熱間圧
延機で、表1に併記した出側平均板厚となる上下ロール
ギャップに設定して表2(比較例1、被圧延材先端部の
張力がF4〜F5間で単位面積当たりの張力で0.4×
108 N/m2を越える条件で圧延)、表3(比較例
2、被圧延材先端部及び中央部のカリバーロール圧延張
力を0.4×108 N/m2 以下の条件で圧延)、表4
(実施例、被圧延材先端部のカリバーロール圧延張力を
単位面積当たりの張力で0.4×108 N/m2 以下と
し、被圧延材中央部のカリバーロール圧延張力を単位面
積当たりの張力で0.5×108 N/m2 以上、2.0
×108 N/m2 以下として圧延)に示す条件のカリバ
ーロール圧延張力で熱間連続圧延を行った。尚、表4に
示す矢印は張力変更を意味する。
【0009】表2の場合、F5スタンド出側で先端部に
大きく曲がりが発生しF6スタンドにかみ込まず圧延中
止を余儀なくされた。表3の場合、F5スタンド出側材
料先端は曲りも無く、形状も波高さで0〜15mmで安定
していた。また、表3、4のいずれの場合も材料先端通
板は問題無かったが、先端がHMD通過後、F6スタン
ド出側で形状観察を行ったところ、表3の場合、板厚の
薄い所にポケットウェーブが発生していた。表4の場
合、ポケットウェーブの発生は無く良好な形状であっ
た。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】
【表4】
【0014】
【発明の効果】このようにこの発明によれば、形状が良
好で通板性の良い異形断面鋼板を安定して得ることがで
き工業生産上で歩留向上等の多大な利益が得られる。ま
た、実施例は異形断面鋼板の1例を示しているが、この
効果は異形断面鋼板の断面形状によらず得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】異形断面鋼板の断面形状例であり、t 0 ,t 1
は厚みを、Δt は板厚差を示す。
【図2】カリバーロール圧延張力と先端曲がり量の関係
を示すグラフである。
【図3】カリバーロール圧延張力と形状不良による歩留
落ちの関係を示すグラフである。
【図4】カリバーロールと材料の関係を示す例で1はカ
リバーロール、2は通常ロール、3は圧延材でこの時は
2条圧延の例、4は両端テーパー部、5は自己調芯力で
ある。
【図5】異形断面鋼板の条取り例であり、7は異形断面
鋼板の1条、6は両端余肉部である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続熱間圧延機の連続する複数スタンド
    のカリバーロール圧延により、幅方向に異なる厚みを有
    する異形断面鋼板を圧延するに際して、被圧延材の両サ
    イドに余肉部を設けると共に各カリーバロールには余肉
    部に当接して圧延する位置にテーパーからなる押さえ部
    を設けて、被圧延材自身に自己調芯作用を生起せしめて
    圧延する異形断面鋼板の圧延方法において、被圧延材先
    端部のカリバーロール圧延張力を単位面積当たりの張力
    で0.4×108 N/m2 以下とし、被圧延材中央部の
    カリバロール圧延張力を単位面積当たりの張力で0.5
    ×108 N/m2 以上、2.0×108 N/m2 以下と
    して圧延することを特徴とする異形断面鋼板の圧延方
    法。
  2. 【請求項2】 被圧延材先端がカリバーロール圧延スタ
    ンドに噛み込み、次段カリバーロール圧延スタンドに噛
    み込むまで、被圧延材先端噛み込みカリバーロール圧延
    スタンドと前段圧延スタンドの張力を単位面積当たりの
    張力で0.4×108 N/m2 以下とし、被圧延材先端
    がカリバーロールに噛み込む毎に、被圧延材先端噛み込
    みカリバーロール圧延スタンドの前段カリバロール圧延
    スタンドと前々段圧延スタンド間の張力を単位面積当た
    りの張力で0.5×108 N/m2 以上、2.0×10
    8 N/m2 以下に変更すると共に、被圧延材先端が最終
    カリバーロール圧延スタンドに噛み込み、最終カリバロ
    ール圧延スタンド後方設定位置に達するまで、最終カリ
    バーロール圧延スタンドと前段カリバーロール圧延スタ
    ンド間の張力を単位面積当たりの張力で0.4×108
    N/m2 以下とし、被圧延材先端が最終カリバーロール
    圧延スタンド後方設定位置に達した際に最終カリバーロ
    ール圧延スタンドと前段カリバーロール圧延スタンド間
    の張力を単位面積当たりの張力で0.5×108 N/m
    2 以上、2.0×108 N/m2 以下に変更して、被圧
    延材先端部のカリバーロール圧延張力を単位面積当たり
    の張力で0.4×108 N/m2 以下とし、被圧延材中
    央部のカリバロール圧延張力を単位面積当たりの張力で
    0.5×108 N/m2 以上、2.0×108 N/m2
    以下として圧延することを特徴とする請求項1記載の異
    形断面鋼板の圧延方法。
JP29713392A 1992-11-06 1992-11-06 異形断面鋼板の安定圧延方法 Expired - Fee Related JP2642567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29713392A JP2642567B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 異形断面鋼板の安定圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29713392A JP2642567B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 異形断面鋼板の安定圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06142710A JPH06142710A (ja) 1994-05-24
JP2642567B2 true JP2642567B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17842640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29713392A Expired - Fee Related JP2642567B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 異形断面鋼板の安定圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101431900B1 (ko) * 2012-01-31 2014-08-21 김충열 이형스트립제조방법
CN109158421B (zh) * 2018-09-10 2020-04-14 东北大学 一种防止横向变厚度板带材产生缺陷的轧制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06142710A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755131A (en) Method of and apparatus for removing camber from mult strips
US4793168A (en) Method of and apparatus for effecting a thickness-reduction rolling of a hot thin plate material
JP2642567B2 (ja) 異形断面鋼板の安定圧延方法
US4353237A (en) Method of rolling strip
JP2738280B2 (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の製造方法
JP3401118B2 (ja) シーム疵のない厚鋼板の製造方法
JP3915578B2 (ja) 熱延鋼板の腰折れ防止方法
JP4218115B2 (ja) 板厚プレスによる熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JPS6328688B2 (ja)
JPS6157082B2 (ja)
JPH11151526A (ja) パイプのロール予備成形方法
JP2000176504A (ja) 熱延鋼帯のスキンパスミル
JP3728893B2 (ja) 金属板の調質圧延方法
JPH0687005A (ja) 冷間圧延方法
JP2004141925A (ja) 形鋼の曲げ加工方法およびその装置
JP3334784B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の走間接合方法
JP2981140B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
JPH06114404A (ja) エッジドロップの小さい金属板の製造方法
SU984517A1 (ru) Способ прокатки гладких листов в четырехвалковой клети
JP2798008B2 (ja) ロール成形方法
CA1302743C (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JP3458591B2 (ja) 鋼板の熱間圧延方法および熱間仕上圧延機
JPH05200404A (ja) エッジドロップの小さい金属板の製造方法
JPH0985343A (ja) H形鋼のローラ矯正方法及びその装置
JPH06218404A (ja) エッジドロップの小さい冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees