JP2773230B2 - テレビカメラのレンズ装置 - Google Patents

テレビカメラのレンズ装置

Info

Publication number
JP2773230B2
JP2773230B2 JP1105883A JP10588389A JP2773230B2 JP 2773230 B2 JP2773230 B2 JP 2773230B2 JP 1105883 A JP1105883 A JP 1105883A JP 10588389 A JP10588389 A JP 10588389A JP 2773230 B2 JP2773230 B2 JP 2773230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
focus
gear
iris
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1105883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02285311A (ja
Inventor
久夫 竹前
啓次 金子
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14419334&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2773230(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP1105883A priority Critical patent/JP2773230B2/ja
Publication of JPH02285311A publication Critical patent/JPH02285311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773230B2 publication Critical patent/JP2773230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、テレビカメラを三脚等の固定台上に固定し
た状態で撮影することもでき、また屋外等に持ち運んで
撮影することができるようにもするために、レンズにグ
リップ部を着脱可能にまたは固定的に設けたテレビカメ
ラのレンズ装置に関するものである。
[従来の技術] テレビカメラは、スタジオ等において三脚その他の固
定台上に設置した状態で撮影を行う固定式のものと、屋
外等で撮影する者が手で持って撮影することができるよ
うにした可搬式乃至ハンディタイプのものとがある。
固定式のテレビカメラにおいては、操作者はテレビカ
メラの後方位置において操作するようになっているの
で、レンズの操作、例えばズーム操作やフォーカス操作
等もテレビカメラの後方位置で遠隔操作により行うよう
にしている。このために、レンズ鏡胴には、ズーム駆動
機構及びフォーカス駆動機構を有する駆動ユニットを装
着し、この駆動ユニットのうち、ズーム駆動機構及びフ
ォーカス駆動機構の作動を制御するコントロール機構を
操作者の手元に設け、これら各駆動機構とコントロール
機構との間をケーブルで接続するようにしている。ま
た、絞りは通常自動絞りとなっており、被写体の明るさ
を露出計により測定して、この測定結果に基づいて絞り
位置の調整が行われるが、この露出計からの信号に基づ
いて絞りを駆動するために、アイリス制御機構がレンズ
鏡胴に設けられる。
而して、前述した駆動ユニットとしては、ハウジング
内にズーム駆動用モータ,フォーカス駆動用モータ及び
アイリス駆動用モータを内蔵し、これら各モータの出力
軸に伝達手段としての伝達ギヤを連結している。そし
て、これらの各伝達ギヤにはそれぞれ駆動ギヤが噛合し
ており、またこれら各駆動ギヤは、レンズ鏡胴の外周面
に設けたズームリングに連設したズーム用のリングギ
ヤ,フォーカスリングに連設したフォーカス用のリング
ギヤ及びアイリスリングに連設したアイリス用のリング
ギヤにそれぞれ噛合している。
従って、例えばズームコントロール機構を操作する
と、ズーム駆動用モータが作動して、その伝達ギヤが回
転し、該伝達ギヤと噛合する駆動ギヤが回転駆動せしめ
られ、該駆動ギヤに噛合するズーム用のリングギヤが回
転してレンズのズーム動作が行われることになる。ま
た、フォーカスコントロール機構を操作した場合も、前
述と同様にしてフォーカス用のリングギヤが回転して焦
点合せを行うことがてきるようになる。一方、アイリス
操作はカメラ側に設けた自動絞り調節機構からの信号に
基づいてアイリス駆動用モータが作動して、アイリス用
のリングギヤが回転することになる。
これに対して、ハンディタイプのテレビカメラにあっ
ては、レンズにおける前述した各操作は手動で行われる
ことになる。
然るに、撮影操作中において、テレビカメラを安定さ
せるために、レンズ鏡胴にグリップ本体とバンドとから
なるグリップ部が着脱可能または固定的に取り付けられ
るようになっており、このグリップ部をレンズ鏡胴に取
り付けて、グリップ本体とバンドとの間に手を挿入し
て、手の平をグリップ本体の表面に当接させることによ
り、レンズを支持することができるようにしている。そ
こで、このグリップ部を利用して、アイリス及びズーム
の各リングギヤを自動回転させるようにしたものが、従
来から用いられている。
即ち、グリップ本体内にアイリス駆動用モータ及びズ
ーム駆動用モータとを設けると共に、これら各モータ
を、アイリス用リングギヤ及びズーム用リングギヤを回
転させるためのギヤ等からなる伝達手段に接続させるよ
うにしている。そして、アイリス駆動用モータはカメラ
側に設けた自動絞り調節機構からの信号により作動制御
が行われることになる。また、ズーム作動は、グリップ
本体に、このグリップ装置を把持する手の指で操作可能
な位置にシーソ式のズーム操作部材を設け、該ズーム操
作部材の揺動操作子を押動することにより行う構成とな
っている。そして、この揺動操作子の押し込み量に応じ
た速度でズーム駆動モータが作動して、ズームリングが
回転することになる。
然るに、近年においては、テレビカメラの小型化,高
性能化が図られるようになってきており、撮影者が持ち
運びながら撮影を行うことができる程度に小型,軽量な
テレビカメラであっても、スタジオ内等における撮影に
十分に耐えられるだけの極めて高画質の撮影が可能とな
っている。
従って、かかる小型テレビカメラにあっては、スタジ
オ内等において撮影する場合には、その安定性,操作性
等の見地から、三脚等の固定台上に装着して撮影が行う
ことができ、また屋外等で撮影を行う場合には、撮影者
が持ち運びながら撮影することもできるようにすること
が望まれる。そこで、このテレビカメラを固定台上に設
置した場合には、レンズの作動を遠隔操作により行うこ
とができる構造となっていなければならないが、アイリ
ス駆動機構及びズーム駆動機構の遠隔操作を行うために
は、グリップ本体内に設けたモータを用いることができ
る。然るに、フォーカスリングを駆動する機構はグリッ
プ装置には設けられてはおらず、このために、従来は、
別途フォーカス駆動用モータ等を備えたアダプタを用
い、テレビカメラを固定台上に設置して撮影を行う場合
には、このアダプタをレンズ鏡胴に取り付けるようにし
ていた。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前述したように、固定台上にテレビカメラ
を設置して撮影することを可能ならしめるために、フォ
ーカス駆動機構を内蔵したアダプタをレンズ鏡胴に装着
するようにした場合には、テレビカメラを持ち運びなが
ら撮影を行う場合等のように、フォーカス操作を手動で
行うには、該アダプタを取り外さなければならず、この
ように撮影状況に応じてアダプタを着脱する作業は極め
て面倒であるという欠点があった。
本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とすることろは、固定台上に設置して撮影を行う
場合と、撮影者が持ち運びながら撮影する場合とに共用
することができるようにしたテレビカメラのレンズ装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本発明は、カメラ本
体に連結して設けたレンズ鏡胴の外周面にフォーカス
用,ズーム用及びアイリス用の各リングギヤを設けたテ
レビカメラのレンズ装置であって、前記レンズ鏡胴の側
面に前記各リングギヤの一部を覆うようにグリップ部を
設け、該グリップ部を構成するグリップ本体と前記レン
ズ鏡筒の側面との間に収容空間を形成して、この収容空
間内にフォーカス,ズーム及びアイリス駆動用の各モー
タ、及びこれら各モータにより駆動される各伝達手段を
装着し、前記各リングギヤのうち、アイリス用リングギ
ヤにはアイリス伝達手段を直接係合し、またフォーカス
用リングギヤ及びズーム用リングギヤには、それぞれク
ラッチを介してフォーカス及びズームの各伝達手段と接
続し、該各クラッチの操作部材を前記グリップ本体外に
延在させて設ける構成としたことをその特徴とするもの
である。
[作用] このように構成することによって、レンズ装置におい
て、遠隔操作でレンズ装置を制御するためのフォーカ
ス,ズーム及びアイリスの各駆動機構の収容部と、手動
操作でレンズ装置を制御するためのグリップ部とを兼ね
ることができ、クラッチによりフォーカス用リングギヤ
及びズーム用リングギヤとそれらの伝達手段との間の接
続を遮断させたときには、フォーカスリング及びズーム
リングを手で容易に回転させることができるようにな
り、手動操作によってフォーカス操作及びズーム操作を
行いながら撮影することができる。
また、グリップ本体にシーソ式のズーム操作部材を設
け、このズーム操作部材の操作によってズーム操作を行
い、フォーカス操作は手動で行う場合には、ズーム用リ
ングギヤとその伝達手段との間は接続し、フォーカス用
リングギヤとその伝達手段との間の接続を遮断するよう
にクラッチを切り換えればよい。
さらに、三脚等の固定台上にテレビカメラを設置し
て、遠隔操作によりズーム操作及びフォーカス操作を行
う場合には、ズーム用リングギヤ及びフォーカス用リン
グギヤがそれぞれの伝達手段と接続する状態にクラッチ
を切り換える。
このように、クラッチの切り換えという簡単な操作だ
けにより、ズーム機構及びフォーカス機構を手動操作と
モータ駆動による自動操作とに切り換わることになり、
ハンディタイプの小型カメラを屋外等に持ち運んで撮影
する場合と、スタジオ内等において三脚等の固定台上に
設置して撮影する場合とのように、異なる撮影状況に容
易に対する対応を極めて容易に行うことができるように
なる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず、第1図において、1はカメラ本体,2はレンズ鏡
胴,3はグリップ部をそれぞれ示し、レンズ鏡胴2には、
第2図に示したように、フォーカスリング4,ズームリン
グ5及びアイリスリング6が設けられており、これら各
リング4〜6を回転させることによって、フォーカス操
作,ズーム操作及びアイリス操作を行うことができるよ
うになっている。また、これらフォーカスリング4,ズー
ムリング5及びアイリスリング6にはそれぞれフォーカ
ス用リングギヤ4a,ズーム用リングギヤ5a及びアイリス
用リングギヤ6aが連設されている。
グリップ部3は、ベース部7aとカバー部7bとを有する
グリップ本体7と、該グリップ本体7のカバー部7bから
突出する状態に設けた取付け部70,71間に架け渡された
バンド8とから構成される。そして、該グリップ部3
は、そのグリップ本体7のベース部7aに設けた連結部72
にビス9を締着することにより、レンズ2の鏡胴に着脱
可能に装着することができるようになっている。従っ
て、第1図から明らかなように、親指以外の4本の指を
グリップ本体7とバンド8との間に挿入して、手の平を
グリップ本体7のカバー部7bの表面に当接させると共
に、親指と人差指との間で取付け部70を挟み込むように
して把持することができるようになっている。
次に、第3図にグリップ本体7の内部構造を示す。
同図から明らかなように、グリップ本体7を構成する
ベース部7aとカバー部7bとの間には、所定の空間が形成
されており、この空間は収容空間として利用され、この
収容空間内には、フォーカスリング4のフォーカス用リ
ングギヤ4aを回転駆動するためのフォーカス駆動機構10
と、ズームリング5に連設したズーム用リングギヤ5aを
回転駆動するズーム駆動機構20と、アイリスリング6の
アイリス用リングギヤ6aを回転駆動するアイリス駆動機
構30とが設けられている。また、これら各駆動機構10,2
0,30の作動制御用の回路が設けられた基板40が設けら
れ、さらに、ズームリング5の作動を、グリップ部3を
把持する手の指の押動操作で行うためのシーソ式のズー
ム操作部材50が装着されている。なお、これら基板40及
びズーム操作部材50については、第3図においては図示
を省略し、第7図に示す。
フォーカス駆動機構10は、第4図に示したように、フ
ォーカス駆動用モータ11と、該モータ11の出力軸11aに
取り付けた伝達ギヤ12と、軸13にその軸方向に移動可能
なクラッチギヤ14及びフォーカス用リングギヤ4aに噛合
する駆動ギヤ15を有し、これら出力軸11a,軸13及び駆動
ギヤ15の支軸15bは取付板16に取り付けられている。さ
らに、この取付板16には、ポテンショメータ17が取り付
けられており、該ポテンショメータ17の入力軸17aが取
付板16を貫通して延び、この入力軸17aに装着した入力
用ギヤ17bが駆動ギヤ15に連設した変速ギヤ15aと噛合し
ている。また、モータ11を固定するために、該モータ11
の周胴部には取付金具18a,18bが巻着されており、該各
取付金具18a,18bはビス19によりグリップ本体7のベー
ス部7aに固定されるようになっている。さらに、取付板
16におけるポテンショメータ17装着側の端部がビス19に
よりグリップ本体7のベース部7bに固着されている。さ
らにまた、このビス19取り付け側とは反対側には、グリ
ップ本体7のベース部7a内面に設けた段部に当接する突
起16aが設けられている。
次に、ズーム駆動機構20は、第5図に示したように、
ズーム駆動用モータ21を有し、該モータ21の出力軸21a
には伝達ギヤ22が取り付けられており、該伝達ギヤ22は
クラッチギヤ23と噛合している。このクラッチギヤ23は
軸24に挿通されて、該軸24の軸線方向に移動可能となっ
て、これによりズーム用リングギヤ5aと係脱させること
ができる構成となっている。また、このズーム用リング
ギヤ5aの回転角を検出するために、ポテンショメータ25
が設けられ、その入力軸25aには入力用ギヤ25bが連結さ
れており、該入力用ギヤ25bはズーム用リングギヤ5aに
噛合する変速ギヤ25cと噛合している。そして、これら
モータ21の出力軸21a,クラッチギヤ23を支持する軸24及
びポテンショメータ25はベース部7aに固着した取付部材
27に固定されると共に、モータ21の周胴部には固定用金
具28が巻着されており、これら取付部材27及び固定用金
具28はビス29によりベース部7aに固着されている。
さらに、アイリス駆動機構30は、第6図に示したよう
に、アイリス駆動用モータ31を有し、該アイリス駆動用
モータ31の出力軸31aには伝達ギヤ32が取り付けられて
いる。そして、該伝達ギヤ32は駆動ギヤ33と噛合してお
り、またこの駆動ギヤ33にはポテンショメータ34の入力
軸34aに直接連結され、この駆動ギヤ33はアイリス用リ
ングギヤ6aと噛合している。これらモータ31の出力軸31
a,駆動ギヤ33及びポテンショメータ34は、ビス35により
ベース部7aに固着した取付板36に固定されるようになっ
ている。
前述したフォーカス駆動機構10の駆動ギヤ15,ズーム
駆動機構20のクラッチギヤ23及びアイリス駆動機構30の
駆動ギヤ33は、いずれもグリップ本体7のベース部9aに
設けた開口を介してその一部がグリップ本体7の外部に
突出せしめられ、この突出部分においてそれぞれフォー
カス用リングギヤ4a,ズーム用リングギヤ5a及びアイリ
ス用リングギヤ6aと噛合している。
次に、第7図及び第8図にグリップ本体7の内蔵物の
配置関係を示す。
同図から明らかなように、ズーム操作部材50の本体部
51は、グリップ本体7の上部に固着して設けた取付板52
に装着されており、その揺動操作子53はカバー部7bにお
ける上端の曲折部分から上方に突出せしめられている。
これにより、グリップ部3を把持する手の指で該揺動操
作子53の左右いずれか側の押し下げ操作を行うことがで
きるようになっている。また、カバー部7bの内面に沿う
ようにして基板40が装着されており、この基板40は取付
板52に固着されている。そして、この基板40からのコー
ド41は、第1図に示したように、カメラ本体1に接続さ
れている。
一方、フォーカス駆動機構10,ズーム駆動機構20及び
アイリス駆動機構30はグリップ本体7内におけるズーム
操作部材50と基板40と干渉しない位置に設けられてい
る。まず、取付板52を上方とすると、最上部にはアイリ
ス駆動機構30が設けられ、その下部にはズーム駆動機構
20が、さらにその下部にはフォーカス駆動機構10が配設
されている。
最上部に位置するアイリス駆動機構30のモータ31は、
ズーム操作部材50の本体部51とベース部7aとの間の位置
に配設されて、駆動ギヤ33及びポテンショメータ34は該
モータ31より下方の位置に設けられている。
ズーム駆動用モータ21は、グリップ本体7内の中央よ
り下方の位置に配設されており、このモータ21と噛合す
るクラッチギヤ23は、該モータ21よりベース部7a側に位
置し、ポテンショメータ25と、その入力軸25aに取り付
けた入力用ギヤ25bはモータ21より上方に配置されてい
る。
さらに、最下部に位置するフォーカス駆動機構10のモ
ータ11は、最下部に位置せしめられ、このモータ11に取
り付けた伝達ギヤ12に噛合するクラッチギヤ14は、それ
より上方に、また駆動ギヤ15は該クラッチギヤ14より上
方に、ポテンショメータ17及びその入力軸17aに設けた
入力用ギヤ17bはさらにその上方に配設されている。
しかも、アイリス駆動用モータ31,ズーム駆動用モー
タ21及びフォーカス駆動用モータ11のうち、アイリス駆
動用モータ31はグリップ本体7のベース部7aに沿う状態
に配設されているが、ズーム駆動用モータ21は、そのク
ラッチギヤ23と干渉しないようにするために、ベース部
7aから所定間隔離間せしめられている。さらに、フォー
カス駆動用モータ11は、クラッチギヤ33だけでなく、該
モータ11の出力軸11aに設けた伝達ギヤ12と噛合するク
ラッチギヤ14が、該伝達ギヤ12よりベース部7a側に位置
に配設されている関係から、ズーム駆動用モータ21より
ベース部7aから離間せしめられている。
ここで、ズーム駆動用モータ21の出力軸21aに設けた
伝達ギヤ22に噛合するクラッチギヤ14は、直接ズーム用
リングギヤ5aに噛合しているが、フォーカス駆動用モー
タ11の出力軸11aに設けた伝達ギヤ12に噛合するクラッ
チギヤ14はフォーカス用リングギヤ4aとは直接噛合して
おらず、該クラッチギヤ14は駆動ギヤ15と噛合し、この
駆動ギヤ15がフォーカス用リングギヤ4aに噛合している
ので、フォーカス駆動用モータ11及びクラッチギヤ14の
配置には自由度が高い。従って、クラッチギヤ14をズー
ム用のクラッチギヤ23に対して、第3図から明らかなよ
うに、正面視においてはほぼ延長線上で、第7図と第8
図との関係から分るように、クラッチギヤ23がベース部
7a側に、クラッチギヤ14がカバー部7b側に位置させて設
けている。従って、フォーカス駆動用モータ11をベース
部7aから浮かせて、クラッチギヤ23を覆う位置で、ズー
ム駆動用モータ21に近接した位置に配置することができ
る。而して、この位置は、基板40の端部が臨んでいる
が、基板40のこの部位には回路部品は搭載されておら
ず、しかもカバー部7bが大きく湾曲する部分であり、比
較的デッドスペースとなり易い部分であるから、フォー
カス駆動用モータ11をカバー部7bの曲線にほぼ沿うよう
に配置することにより、フォーカス駆動機構10をグリッ
プ本体7内に極めてコンパクトに収納することができる
ことになる。
さらに、フォーカス駆動用モータ11をベース部7aから
浮かせた位置に設けているので、それを安定した状態に
固定するために、該モータ11の周胴部に取付け金具18a,
18bを装着すると共に、その出力軸11aが取り付けられる
取付板16の一端がベース部7aに固着され、他端に突起16
bを形成して、この突起16bをベース部7aに当接させるよ
うにしている。このように、突起16bをベース部7aに当
接させることによって、モータ11をベース部7aから離間
させた状態にしても、その位置の安定を図ることができ
る。
而して、グリップ本体7の内蔵物を前述のように配置
することにより、該グリップ本体7カバー部7bが手の平
の形状に合せた特殊な曲面形状となっており、しかもこ
の内部に平板状の基板40を収納させているにも拘らず、
このグリップ本体7の内部における収容空間にデッドス
ペースを生じさせることなく有効に活用し、コンパクト
に各部材を収納することができるようになる。
ところで、フォーカス駆動機構10及びズーム駆動機構
20には、それぞれモータ11,21とフォーカス用リングギ
ヤ4a,ズーム用リングギヤ5aとの間を接離するために、
クラッチギヤ14,23が設けられているが、これらクラッ
チギヤ14,23をそれぞれ軸13,24に沿って摺動させること
により、モータとリングギヤとの間を接離させるために
クラッチ操作部材が設けられている。
フォーカスクラッチ操作部材60,ズームクラッチ操作
部材61は、第9図に示したように、操作軸60a,61aと、
該操作軸60a,61aの上端部に設けた偏心ピン60b,61bとか
らなるもので、操作軸60a,61aの下端部をベース部7aの
下端の曲折部分を貫通させて外部に延在すると共に、偏
心ピン60b,61bをそれぞれクラッチギヤ14,23に係合させ
るように構成されている。従って、操作軸60a,61aを所
定角度回動させることにより、クラッチギヤ14,23は軸1
3,24に沿って移動して、モータ11,21とリングギヤ4a5a
との間の接離を行わせることができるようになってい
る。しかも、これら操作軸60a,61aはグリップ本体7の
下端部において並列状態にして設けられているので、そ
の操作性が良好となる。
本発明に係るテレビカメラのレンズ装置は前述のよう
に構成されるもので、テレビカメラにおけるレンズ鏡胴
2にこのグリップ部3を取り付けた状態にして各種の状
況に応じた撮影が可能となる。
まず、クラッチ操作部材60,61の操作軸60a,61aを操作
することにより、モータ11,21とリングギヤ4a,5aとの間
の接続を遮断した状態にする。これにより、フォーカス
リング4及びズームリング5は手動操作により回転させ
ることができるようになり、この回転操作に対してモー
タ11,21の負荷が作用することがないので、軽い操作力
で操作することができ、しかもこれらフォーカスリング
4及びズームリング5の位置決めも正確に行うことがで
き、操作時に騒音等が発生することはない。
また、グリップ本体7に設けたズーム操作部材50の操
作によってズーム操作を行い、フォーカス操作は手動で
行う場合には、ズーム用リングギヤ5aとクラッチ23との
間が接続するようにズームクラッチ操作部材61を切り換
え、フォーカス用リングギヤ4aに噛合する駆動ギヤ15と
クラッチギヤ14との間はフォーカスクラッチ操作部材60
により接続を遮断するようにクラッチを切り換えればよ
い。これにより、フォーカスリング4のみが手動操作で
回転させることができ、ズーム操作はズーム操作部材50
により操作することができるようになる。
さらに、三脚等の固定台上にテレビカメラを設置し
て、遠隔操作によりズーム操作及びフォーカス操作を行
う場合には、フォーカスクラッチ操作部材60,ズームク
ラッチ操作部材61によりフォーカス用リングギヤ4a及び
ズーム用リングギヤ5aがそれぞれモータ11,21により駆
動させる状態に切り換えるようにする。従って、この場
合には、グリップ部3はレンズ装置2の駆動ユニットの
収容部として機能することになる。
前述した如く、フォーカスクラッチ操作部材60,ズー
ムクラッチ操作部材61の切り換えという簡単な操作で、
屋内等における固定台上にテレビカメラを設置して撮影
を行うことも、また屋外等に撮影者が持ち運んで撮影を
行うこともできるようになり、しかもフォーカスクラッ
チ操作部材60及びズームクラッチ操作部材61の操作軸60
a,61aはグリップ本体7の下部に並べて設けられている
ので、その操作性が極めて良好である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、レンズ鏡胴にグリッ
プ部を設けて、このグリップ部のグリップ本体に所定の
収容空間を設けて、レンズ装置を自動的に操作する場合
に必要なフォーカス駆動機構,ズーム駆動機構及びアイ
リス駆動機構を設けることにより、テレビカメラを三脚
等に固定して遠隔操作で撮影する際等のための駆動ユニ
ットの収容部として機能させると共に、このグリップ本
体に設けたズーム駆動機構,フォーカス駆動機構にクラ
ッチを設けることによって、野外等に持ち運んで撮影す
る際には、グリップ部を手で把持することによりレンズ
装置を安定的に保持すると共に、レンズ装置の操作を手
動で行うことができる状態に切り換えることができ、テ
レビカメラを三脚等の固定台上に設置して撮影したり、
屋外等に持ち運んで撮影する場合等に極めて容易に対応
することができるようになる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はテレビ
カメラの要部外観図、第2図はレンズの外観図、第3図
は一部を省略して示すグリップ本体の内部構造図、第4
図はフォーカス駆動機構の構成説明図、第5図はズーム
駆動機構の構成説明図、第6図はアイリス機構の構成説
明図、第7図はカバー部を取り外して示すグリップ本体
の左側面図、第8図はカバー部を取り外して示すグリッ
プ本体の要部右側面図、第9図はクラッチ機構の構成説
明図である。 1:カメラ本体、2:レンズ鏡胴、3:グリップ装置、4:フォ
ーカスリング、4a:フォーカス用リングギヤ、5:ズーム
リング、5a:ズーム用リングギヤ、6:アイリスリング、6
a:アイリス用リングギヤ、7:グリップ本体、7a:ベース
部、7b:カバー部、8:バンド、10:フォーカス駆動機構、
11:フォーカス駆動用モータ、12:伝達ギヤ、14:クラッ
チギヤ、15:駆動ギヤ、20:ズーム駆動機構、21:ズーム
駆動用モータ、22:伝達ギヤ、23:クラッチギヤ、30:ア
イリス駆動機構、31:アイリス駆動用モータ、32:伝達
軸、40:基板、50:ズーム操作部材、60:フォーカスクラ
ッチ操作部材、60:操作軸、60b:偏心ピン、61:ズームク
ラッチ操作部材、61a:操作軸、61b:偏心ピン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/04 G03B 3/10 G03B 17/02 H04N 5/232

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラ本体に連結して設けたレンズ鏡胴の
    外周面にフォーカス用,ズーム用及びアイリス用の各リ
    ングギヤを設けたテレビカメラのレンズ装置において、
    前記レンズ鏡胴の側面に前記各リングギヤの一部を覆う
    ようにグリップ部を設け、該グリップ部を構成するグリ
    ップ本体と前記レンズ鏡筒の側面との間に収容空間を形
    成して、この収容空間内にフォーカス,ズーム及びアイ
    リス駆動用の各モータ、及びこれら各モータにより駆動
    される各伝達手段を装着し、前記各リングギヤのうち、
    アイリス用リングギヤにはアイリス伝達手段を直接係合
    し、またフォーカス用リングギヤ及びズーム用リングギ
    ヤには、それぞれクラッチを介してフォーカス及びズー
    ムの各伝達手段と接続し、該各クラッチの操作部材を前
    記グリップ本体外に延在させて設ける構成としたことを
    特徴とするテレビカメラのレンズ装置。
  2. 【請求項2】前記グリップ本体は、前記レンズ鏡胴に着
    脱可能に装着されるベース部と、このベース部に着脱可
    能に連結されるカバー部とから構成し、このベース部と
    カバー部との間に前記収容空間を形成する構成としたこ
    とを特徴とする請求項1記載のテレビカメラのレンズ装
    置。
JP1105883A 1989-04-27 1989-04-27 テレビカメラのレンズ装置 Expired - Lifetime JP2773230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105883A JP2773230B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 テレビカメラのレンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105883A JP2773230B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 テレビカメラのレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02285311A JPH02285311A (ja) 1990-11-22
JP2773230B2 true JP2773230B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=14419334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105883A Expired - Lifetime JP2773230B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 テレビカメラのレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773230B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107205A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Fujifilm Corp レンズ装置
JP2015049414A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
US10379316B2 (en) 2016-02-16 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical driver apparatus, optical apparatus and image capturing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456796B1 (en) * 1999-03-02 2002-09-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Manual and electric motor operated apparatus for lens barrels
US6285511B1 (en) * 1999-09-07 2001-09-04 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Manual and automatic apparatus for lens barrel
JP6758803B2 (ja) 2015-06-30 2020-09-23 キヤノン株式会社 レンズ駆動アダプタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898617U (ja) * 1981-12-25 1983-07-05 株式会社ニコン カメラの電動ズ−ム操作装置
JPS6240407A (ja) * 1985-08-17 1987-02-21 Canon Inc レンズ駆動装置
JPS6257372A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Canon Inc 撮影用部材の電動駆動装置
JPH075477Y2 (ja) * 1987-02-13 1995-02-08 京セラ株式会社 カメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107205A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Fujifilm Corp レンズ装置
JP2015049414A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
US9389389B2 (en) 2013-09-03 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus including the same
US10379316B2 (en) 2016-02-16 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical driver apparatus, optical apparatus and image capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02285311A (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573527B2 (en) Portable device
JP3374461B2 (ja) カメラ
US6573939B1 (en) Digital camera having synchronized movement of lens and flash
JP4231075B2 (ja) 監視カメラ装置
JPH10232427A (ja) 可動レンズカバー付きカメラ
JP4488088B2 (ja) スチルカメラ
JPH08135889A (ja) 電動雲台、撮像装置および画像入力装置
US8301023B2 (en) Lens apparatus
JP2773230B2 (ja) テレビカメラのレンズ装置
US6166765A (en) Electronic imaging apparatus selecting an operating mode responsive to the condition of a lens barrier assembly
JP6124607B2 (ja) 撮像装置
JPS592428B2 (ja) ハンディタイプt.v.カメラ用のグリップ
JPH09171212A (ja) カメラ装置
JP2915659B2 (ja) 画像入出力装置およびテレビ電話装置
JP3544224B2 (ja) テレビカメラのレンズ操作装置
JPS6238379Y2 (ja)
JP2004294685A (ja) テレビレンズ
JP3244810B2 (ja) フードおよびこれを用いた光学機器
JP2002333660A (ja) カメラ
JPH09222541A (ja) 撮影レンズ
JP3089706B2 (ja) レンズグリップ装置
JP2000152053A (ja) グリップ構造
JPS6145666Y2 (ja)
KR20050008011A (ko) 소형 휴대단말기용 카메라장치
KR930007643Y1 (ko) 카메라의 촬영각도 변환장치

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12